AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ホワイト)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 23 | 2013年1月10日 12:15 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月25日 03:07 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月7日 03:25 |
![]() |
4 | 6 | 2011年12月11日 20:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年12月6日 08:04 |
![]() |
2 | 11 | 2011年11月19日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
以前、ここでお世話になりこの機種を購入しました。
現在、パソコンやiphone等、NTTルーターに本機をつないで無線にて使用しています。
DSのwifi設定が出来ません。
(3DSではインターネットは繋がるのですが
DSソフト用設定というのが繋がりません)
らくらくスタートで設定は出来るのですが、接続テストでエラー52000と出て
IPアドレスが取得できませんと出てしまいます。
分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。
0点

> 手動設定も試みたのですが、全てNGです。
> IP固定にしてみたり、wepの暗号化も無効にしてみたり、やったのですが全てNGです。
3DSの「インターネット接続設定」をAtermWR8370N WEPのSSIDで設定をやり直しても駄目ですか。
> チャンネル番号の変更は効果があるでしょうか?
3DSがインターネットに接続出来るとの事ですから、多分効果は無いと思います。
書込番号:15594005
0点

哲さん、ありがとうございます。
試してみましたがNGでした。
あとは、任天堂のwifiスポット?!というか機械があるところで
試してみて下さいとの事でした。
そこで、接続出来るなら私の方の無線の環境のせいだという事だと思います。
書込番号:15594070
0点

大丈夫だとは思いますが、MACアドレスフィルタリングは掛けてないですよね?
固定IPを使えばいけると思うんですが、どんなアドレスを指定しましたか?
PCで割り当てられているアドレスとDSで設定したアドレスを教えて下さい。
※エラーコード52000で調べたら結構ヒットしますね。DSって、無線設定に癖があるんですかね。
無線APとDHCPが別機器だと対応出来てないような…。
書込番号:15594614
0点

ちなみにDSのIPアドレスはどのような値になってますでしょうか?
書込番号:15594659
0点

ありがとうございます。
MACアドレスフィルタリングはかけていません。
IPアドレスですが、PCは192.168.1.8です。
固定もしてみましたが、だめでした。
DSは色々アドレス変更してやってみましたが
現在インターネットの接続の方は自動取得にしているため
確認出来ませんが、WIFI設定の方は192.168.1.20にしています。
書込番号:15595878
0点

> DSは色々アドレス変更してやってみましたが
> 現在インターネットの接続の方は自動取得にしているため
> 確認出来ませんが、WIFI設定の方は192.168.1.20にしています。
DSのIPアドレスは自動取得にしていると、
エラー52000が出る時は192.168.1.xxのようなIPアドレスにはなってなかったのでしょうか?
どのような値でしたでしょうか?
書込番号:15595934
0点

> エラーになっても、アドレスは192.168.1.××になっています。
それならば、IPアドレスを自動取得できているようです。
自動取得の設定でエラー52000が出る時、
サブネットマスクやデフォルトゲートウエイやDNSはどのような値になってますか?
書込番号:15596690
0点

サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ 192.168.1.1
DNS 192.168.1.1です。
書込番号:15596861
0点

> サブネットマスク 255.255.255.0
> デフォルトゲートウエイ 192.168.1.1
> DNS 192.168.1.1です。
他の設定値もOKなようです。
この設定値でエラーが出るのは不思議ですね。
PCでコマンドプロンプトを立ち上げ、
ping DSのIPアドレス
を打ち込むと、DSから応答ありますか?
つまり損失率は?
書込番号:15597197
0点

おはようございます。
ありがとうございます。
コマンドプロンプトを立ち上げまでは、わかりますが
その後のやり方がわかりません。お手数おかけし申し訳ありません。
書込番号:15597278
0点

少し気になる事があります。
このルーターですがNECの方に確認したところ
wepでつなぐと11bの電波を使ってると言いましたが
11gに繋がってるという事はありませんか?
wifiの設定では11bのみという事でしたので。
(3DSのインターネットはwepで繋がっているので考えにくいかもしれませんが・・・)
書込番号:15597305
0点

> コマンドプロンプトを立ち上げまでは、わかりますが
> その後のやり方がわかりません。
IPアドレス自動取得に設定されている時のDSのIPアドレスを確認。
例えば 192.168.1.15 だとすると、
PCのコマンドプロンプト上で
ping 192.168.1.15
と入力。
> wepでつなぐと11bの電波を使ってると言いましたが
> 11gに繋がってるという事はありませんか?
11bも11gもどちらも2.4GHzのSSIDでサポートされており、
子機のDSの仕様に合わせて11bでリンクされます。
書込番号:15597322
1点

念のためお聞きしたいのですが、
WR8370NのACTIVEランプは、橙色で点灯してますか?それとも緑色ですか?
書込番号:15597645
0点

自動取得にしているとIPアドレスを確認する事が出来ません。
現在の設定で192.168.1.20
コマンドプロントプトを確認しましたが、どこを確認すればいいですか?
書込番号:15597654
0点

理由は説明できませんが、
セカンダリ側のネットワーク分離機能をOFFにしてみて下さい。
これと同じ症状かと。
http://okwave.jp/qa/q6864327.html
書込番号:15597747
0点

出来ましたっ!!!
全く同じ状態でしたので、そのようにしてみたところ繋がりました。
このネットワーク分離機能とは、使用しないにしといて差し支えないですか?
またこの機能はどのような機能なのでしょうか?
簡単に説明できるようでしたら、教えて頂きたいと思います。
簡単ではないようでしたら無視して下さい。
羅城門の鬼さん、 jeremiasさん、他返信頂いた皆様
長々とありがとうございました。
書込番号:15597785
0点

大変お世話になりました。
NEC、任天堂のサポートでもわからず
本当に困っていましたので、解決でき本当に嬉しいです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15597799
0点

ネットワーク分離機能は、別のSSIDや有線で接続された端末へのアクセスを制限するものです。
今回の場合、セカンダリ側に接続されたDSからプライマリ側に接続されている(であろう)パソコン等へのアクセスはできなくなります。
セカンダリを他ユーザに公開する場合など、不正アクセスを対策するための機能と思えば良いです。
一般的な家庭なら、別のユーザに解放することはないでしょうから、実害はないと思います。ただし、WEPが最も脆弱な暗号化方式ですから、乗っ取られた場合に家庭内LANにアクセスされてしまう可能性があるということだけご認識を。
ちなみに、この機能をOFFにすることでDSが接続できるようになる理由は、私は説明できません。
他に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授下さると有り難いです。
書込番号:15597823
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
ホームネットワークという表現が正しいかはさておき・・・
WR8370Nをルーターとして、PC(WinXP SP3+IO DATA WN-GD3/USB)とiPhone5、
最近購入したプリンター(ブラザーDCP-J540N)を接続しようとしています。
PCとiPhone5は既にインターネット利用が可能な状態で、プリンターも
無線LAN自体は繋がっている模様(プリンターの液晶表示より判断)。
問題は、PC〜iPhone間、及びPC〜プリンター間の通信が出来ないのです。
例えばiPhoneでは、PCとitunesのWi-Fi接続をしたいのですが、有線接続で
無線LAN設定をしたときにはiPhoneの設定→一般→itunes Wi-Fi同期の中の
”今すぐ同期”ボタンが押せるのですが、有線を引っこ抜くとこのボタンが
グレーアウトしてしまいます。もちろんiTunes側でiPhoneデバイスを認識
出来ていません(この間、別デバイスにてキチンとiPhoneは電源繋いであります)。
またプリンターも、無線LANの接続は出来ましたが、PCへドライバーインストール
する時に最後にプリンターの接続確認をするのですが、ここでプリンターを
PC側から見つけられずにエラーになってしまいます。
先日どうしてもプリントアウトしなければならなかった時は止むを得ず有線接続
しました。
上記2ケースに共通するのは、ある一方(今回はどちらもPC)から無線LAN経由では
相手デバイス(iPhone、プリンター)を見つけられない状況ということです。
少なくともiPhoneで見る限りネットへはWi-Fi接続出来るのでそこの通信に問題は
無いのだろうと思います。そうなるとこのルーターがこういった接続に対応して
いないのか?ということに考えが至りました。
ここまでの考え方・見方に間違いがあった場合も含め、対処方法を教えて
いただければと思います。よろしくお願いします。
0点

ネットワーク分離機能が有効になっているのでは?
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00250.asp
無線LAN側は、プライマリ、セカンダリ共にネットワーク分離が設定できます。
書込番号:15521666
0点

PCとプリンタを無線接続する時は無線親機/PC/プリンタを同じ部屋に置き、PCのセキュリティ(ファイヤーウォール)を一時停止してドライバ/ユーティリティをインストールし、接続確認を行う。
書込番号:15521946
1点

この機種は初期状態がマルチSSIDで、プライマリSSIDとセカンダリSSIDが設定されていますが、
無線接続する機器はプライマリSSIDに接続していますか。
『セカンダリSSIDには、工場出荷時の状態で下記の制限があります。
クイック設定Webに接続できない。
本商品に有線で接続された端末に接続できない。
本商品にプライマリSSIDで接続された端末に接続できない。』
以下の[無線機能][マルチSSID]参照
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
書込番号:15522616
0点

確認したところ、そろいも揃ってセカンダリSSIDに繋がっており、ネットワーク分離機能が
onになっておりました。解除して確認したところ、全て繋がるようになりました。
(デフォルトでプライマリ側が表示され、プライマリ側はネットワーク分離機能が最初から
OFFなので気付きませんでした)
ありがとうございました。
書込番号:15526497
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
いつもお世話になってます。
質問させていただきたいことがございます。
この製品のUSBポートにHDDを接続してファイルを共有したいと思っています。
ただ、ファイル名実行から\\ルーター名MACアドレス
を入力しても「アクセスできません」と表示されてアクセスできません。
WEBからの接続では接続できますが、上記の方法では接続できません。
何が原因でしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点

ファイル名を指定して実行からなら、『\\ルーター名』だけで接続できないでしょうか?。
MACアドレスは不要なはず。
また、explorer−ネットワーク−Aterm-**** からUSBストレージに入れませんか?。
書込番号:13044521
0点

早速のお返事ありがとうございます。
まず、現在の状況を再度説明させていただきます。
メイン機Windows7ではWEBからの接続はできるようになりました。
ただやはり、ファイル名実行ではできません。
続いてサブ機ですがこちらはXPです。WEBからの接続は問題なく。
またマイネットワークでも接続ができるようになりました。
現在の問題はWindows7で\\〜接続ができないことです。
PNGは「\\]をつけない状態で「機器名-MACアドレス」
では問題ありません。通信できました。
ただ「\\」をつけるとPINGが飛びませんでした。
おそらくWindows7の設定に問題があると思うんですが・・・
それが全く持ってわかりません。
書込番号:13044703
0点

retasu3325さん
その後、問題は解決されましたでしょうか。
わたしも、webからは参照できるのですが、エクスプローラーからはアクセスできません。
あと私の場合PINGも通りませんし、マイネットワークからもみえません。
他の方はあまりこの機能使っていないのでしょうか。
検索してもあまり情報がでてきませんし。
WEBからだと、ファイルのアップデートが1ファイルずつしかできないみたいで使い勝手悪いですよね。
書込番号:13486214
0点

皆さん。返信大変遅くなり申し訳ありませんでした。
このたびOSの再インストールする運びとなり再インストール後、普通にアクセスできるようになりました。
どうもOSが悪さしていたようですが、詳細はわかりません。
どなたかお力になれれば幸いです
書込番号:14252434
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
友人が自宅に遊びに来て この無線LANを利用する際、
親機側面に書いてある暗号化キーを入れる以外に
方法はないのでしょうか?
友達が訪問した時用にパスワードを設定することはできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

> 親機側面に書いてある暗号化キーを入れる以外に
> 方法はないのでしょうか?
セカンダリSSIDの暗号化キーを変更し、
セカンダリSSIDに接続してもらったらどうですか。
セカンダリSSIDはデフォルトではネットワーク分離されてますので。
書込番号:13879535
1点

毎回パスワードを変更したいということ?
それとも1回設定すれば2度目しないで済むようにしたいの?
書込番号:13879537
1点

羅城門様、パーシモン1w様
早速の返信 ありがとうございます。
羅城門様、
今 「クイック設定Web」を開いているのですが、
その中の 無線LAN設定の
セカンダリーSSIDで
暗号化モード:WEP
暗号強度:128bit
指定方法:英数字
にしたまま
使用する暗号化キー番号:1番 を 2番にし
暗号化キー(WEPキー)2番の所に 自分の好きな英数字パスワードを設定すれば
良いのでしょうか?
++
パーシモン1w様、
はい 1回設定し、友人が訪問するたびに
そのパスワードを入れれば利用できるようにしたいのです。
その時に わかりやすいパスワードを設定したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13879603
0点

生憎WR8370を持っていないので、
> 使用する暗号化キー番号:1番 を 2番にし
これの意味が判りません。
> 暗号化キー(WEPキー)2番の所に 自分の好きな英数字パスワードを設定すれば良いのでしょうか?
そうです。WEPキーの制限の範囲内で好きなキーに変更すれば良いです。
そして、このセカンダリSSIDをゲスト専用にし、
スレ主さんの機器は全てプライマリSSIDを使えば、
セカンダリSSIDに接続した機器からはスレ主さんの機器にはアクセスできません。
書込番号:13879632
1点

そのご友人のPCにBuffaloのクライアントマネージャかPA-WR8370N-STの付属CDの接続ソフトのどちらかを入れれば
PA-WR8370N-STのサイドにあるらくらくスタートボタンの数秒押しで接続ができるはずです。
その場合パスワードを一々伝えたり入力したりする必要はありません。
書込番号:13879697
1点

羅城門様、
できました!
ありがとうございました!
また 他の方々もアドバイスありがとうございました。!!
書込番号:13879958
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
全くのド素人なので、質問もあやふやなのですが・・・
スマホを購入したので、無線LANを検討中です。
それで質問なのですが
@どこのプロバイダー関係なく利用できますか?
安さだけでQit(クイット)を利用中です。
AQitからレンタルしているモデムに無線LANルーターを接続するだけで利用できますか?
他に機器などは必要ですか?
Bスマホとの相性が良い悪いとかありますか?
ちなみにau iida infobarA01 です。
初心者の為、どういう情報をお伝えすればいいかも分からず情報不足でしたら
申し訳ありません。
ご教授お願いいたします。
0点

> @どこのプロバイダー関係なく利用できますか?
> 安さだけでQit(クイット)を利用中です。
大抵の回線に対応可能です。
http://www.qit.ne.jp/manual/internet/vdsl.html#fukusu
ではモデムにブロードバンドルータを接続している図もありますし。
> AQitからレンタルしているモデムに無線LANルーターを接続するだけで利用できますか?
> 他に機器などは必要ですか?
iida infobarA01を接続するだけなら、本機だけでOKです。
> Bスマホとの相性が良い悪いとかありますか?
> ちなみにau iida infobarA01 です。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0517l/besshi.html
では、iida infobarA01は2.4GHzの11nに対応しているようですので、
本機とも2.4Ghzの11nで接続可能だと思います。
接続する機器がiida infobarA01だけならば、
下位機種のWR8170NでもOKかも。
但し距離や障害物の状況によっては、-HPの方がbetterかも。
書込番号:13851312
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>接続する機器がiida infobarA01だけならば、
下位機種のWR8170NでもOKかも。
但し距離や障害物の状況によっては、-HPの方がbetterかも。
基本はスマホ利用で考えていますが、
出来るのであればプリンター「エプソン カラリオ EP-804A」の利用も
考えています。
(PCは有線で利用しているため、今のところ考えていません。)
今回購入を検討しているAtermWR8370N PA-WR8370N-STと
WR8170Nまたは-HPと何がどう違うのかが分からないのですが・・・。
教えていただければ幸いです。
書込番号:13855253
0点

> 出来るのであればプリンター「エプソン カラリオ EP-804A」の利用も考えています。
EP-804Aのように無線LAN子機を内蔵している機器は、親機だけあればOK。
レコーダやTVなどの有線LANしか対応していない機器を接続する場合は、
イーサネットコンバータで有線LANと無線LANを変換要。
> 今回購入を検討しているAtermWR8370N PA-WR8370N-STと
> WR8170Nまたは-HPと何がどう違うのかが分からないのですが・・・。
失礼、WR8170Nの後継機種のWR8160Nが出ていました。
但し、WR8160NはSTモデルのみ。
[WR8370N vs WR8160N]
有線LANのリンク速度が1000Mbps(WR8370N)、100Mbps(WR8160N)。
それに伴い、WR8370Nの方が転送能力は高いが、価格はWR8160Nの方が安い。
有線LANで接続するPCのことも考えると、
インターネットの回線が100Mbps以下ならWR8160Nでも転送能力はOK。
インターネットの回線が100Mbpsよりも速く、かつ
その速度を出来るだけ享受したければWR8370N。
[ST vs HP]
HPはハイパーロングレンジ対応なので、電波が遠くまで届き易い。
設置環境により異なりますが、同じ部屋ならSTでも多分OK。
書込番号:13856175
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
つなぎかたガイドと取説を見ながら設定しようとしましたが、うまく接続できません。
お知恵をお貸し下さい。
先日フレッツ光ネクストハイスピードに工事しなおしたので、これを機にスイッチングハブをギガビット対応のものにしよう、ついでに無線も導入しようと考えこちらの商品を購入しました。
有線LANでデスクトップPC2台と、無線LANでデスクトップPC1台(AtherosのPCカード)とN-06Aをつなげたいと思っています。
携帯がNECなんで無線LANアクセスポイント親機もNEC製品だと確実に接続できるだろうと思ってコレを選びました。
【環境】
PCのOSはWindows7 Pro 64Bit、VISTA HP 32Bit、XP SP3です。
マンションの機械室にルーターがあり、そこからスイッチングハブで各世帯にLANケーブルが1本づつ分配されています。
もし、リビングや寝室など複数の部屋でネットに接続したい場合は、入居者自身でスイッチングハブを購入し各部屋に分配します。
この入居者自身で準備するスイッチングハブとして、これを購入しました。
プロバイダーからは、
・プライベートIPアドレス
・ゲートウェイ、
・サブネットマスク、
・DNSサーバ
のアドレスをもらっています。
【状態】
各世帯にきているLANケーブルを8370NのWANと書いてあるポートにつなげ、付属のLANケーブルをLAN1ポートからPCにつなげました。
つなぎかたガイドを参照し、らくらくネットスタートをしたところ、ローカルルータモードになったので、クイック設定WebのらくらくWEBウィザードでローカルルータモードを選択し、プロバイダーから割り当てられたIPアドレスやゲートウェイ、プライマリDNSのアドレスを入力。
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)のネットマスク(ビット指定)の数値がわからなかったので、取説の例に習い24と入力。で設定。
クイック設定Web再起動で設定完了となり、接続情報も「インターネット利用可能」となっているのですが、ネットに接続すると「DNS ルックアップでエラーが発生したため、サーバーに接続できません。」とでてネットがつながりません。
PCのローカルエリア接続の状態のIPv4接続は「インターネットアクセスなし」となっています。
一応、クイック設定Webでは「インターネット利用可能」と出ているので、無線LANならつながるかと思い、N-06Aをつなげてみました。
N-06AはWPSに対応しているのでそれを使った所、自動で接続し設定も完了となり電波も受信していますが、フルブラウザでつなげようとするとPCと同じく「接続できません。」とでます。
N-06AはWLANシングルモードで試しました。
PCもSSIDや暗号キーを手動で入力し無線でつなげた所、接続できているがネットにつながらない状態です。
ローカルルータモードでダメだったので、手動で無線LANアクセスポイントモードにし、IPアドレス等を設定した所、有線でのネット接続は可能になりましたが、無線はローカルルータモードの時と同じく、携帯、PCともに機器同士は接続できているがネットにつながらない状態です。
スイッチングハブとしては機能はしていますが、無線が使えない状態です。
過去スレの13601225の方と同じ状態だと思います。
マンション機械室にすでにルータがあるので、無線LANアクセスポイントモードで使用するのが正しいような気がしますが、らくらく無線スタートだとローカルルータモードと判定されます。
取説ではこれ以上の設定項目は説明がなかったので、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
を見て見ましたが、ただ項目を説明しているだけで、ケーススタディが示されていないのでどこを設定すればいいのかわかりません。
とりあえず無線LANアクセスポイントモードで有線は接続できているので、この状態で無線を使えるようにするには、他に何を設定すればいいのかが知りたいです。
何回か昼休みにサポートに電話しましたがつながりません。
土日にまた電話しようと思いますが、もしその前になにかご助言をいただけると助かります。
0点

> ローカルルータモードでダメだったので、手動で無線LANアクセスポイントモードにし、IPアドレス等を設定した所、有線でのネット接続は可能になりましたが、無線はローカルルータモードの時と同じく、携帯、PCともに機器同士は接続できているがネットにつながらない状態です。
プロバイダからIPアドレスが指定されているのなら、
アクセスポイントモードでないと駄目です。
無線LANに関してはどのような設定を行ったのでしょうか?
書込番号:13781731
1点

やっぱりアクセスポイントモードでいいんですね。
ありがとうございます。
無線は、N-06AはWPSに対応しているので、特に自分でSSIDや暗号キーを入力する必要がありません。
設定といっても、N-06Aでアクセスポイント検索を行ってる最中に、8370のらくらく無線ボタンを押すと自動でSSIDや暗号キーを設定してくれますので、間違いようがなく他に何をすればいいの?という感じです。
PCの無線の方は、SSIDとWPA2の13ケタの暗号キーを手入力した所、タスクバーに出るアンテナアイコンからバツ印が消え、アンテナ3本立っている状態になりました。
しかしネットにはつながりません。
携帯もPCも無線ではネットにつながらないので機械の不良も疑っています。
他につながらない原因を切り分ける方法や設定について教えてくださると助かります。
書込番号:13783105
0点

> PCの無線の方は、SSIDとWPA2の13ケタの暗号キーを手入力した所、
> タスクバーに出るアンテナアイコンからバツ印が消え、
> アンテナ3本立っている状態になりました。
> しかしネットにはつながりません。
PCのタスクマネージャではワイヤレスネットワークは接続状態でしょうか?
PCのコマンドプロンプト上で
ipconfig -all
を入力すると、
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのような値になってますか?
また
ping プロバイダから授与されたIPアドレス
を入力すると、応答はありますか?(つまり損失率0%?)
書込番号:13783204
0点

タスクマネージャーではワイヤレスネットワーク接続状態となっています。(画像1)
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はワイヤレスネットワークの場合、上から
192.168.11.8
255.255.255.0
なし
192.168.11.1
です。
ローカルのほうは
10.116.2.22
255.255.0.0
10.116.0.1
10.116.0.1
です。
Pingは損失率0%だと思います。(画像2)
書込番号:13783436
0点

ワイヤレスネットワークのデフォルトゲートウェイを「なし」とお伝えしましたが、
192.168.11.1
のようです。
この状態で、LANケーブルを抜き無線でネットにつなごうとしてもつながりません。
もしかしてネットワークの切り替えとか必要なんでしょうか。
書込番号:13783571
0点

>DSKMX5963さん
プロバイダから配布(指定)されているIPアドレスは10.116.2.22だけですか?
これ以外に複数の番号が配布されていますか?
書込番号:13784268
0点

GT30さま
プロバイダからは10.116.2.21〜25の5つのアドレスを配布されました。
WANポートに大元のLANケーブルをつなぎ、LAN1にVISTA PC、LAN2にXP PC、LAN3にWin7 PCを有線でつなぎ、それぞれIPアドレス末尾を21,22,23で設定しています。
無線アクセスポイントモードに設定する際はIPアドレスを説明書記載の通り、10.116.2.211 としました。
@@@
何度かサポートに電話しているのですがやはりつながりません。
タイミングが悪いのかよほど混んでいるのか・・・。
書込番号:13785869
0点

前に書いたことを多少訂正します。
方法としては二通りあると思います。
[1]
WR8370Nはローカルルータモードにして、
WR8370NのWAN側の設定はプロバイダから指定されたものを設定し、
WR8370NのLAN側に関してはWR8370NのDHCPサーバ機能により、
各PCはIPアドレス等を自動取得する。
[2]
WR8370Nはアクセスポイントモードにして、
WR8370Nや各PCのIPアドレス等はプロバイダから指定されたものを設定する。
マンションの大元のルータがどれほどのセキュリティを
提供してくれているのか不明ですので、
出来れば[1]の方法でセキュリティを確保した方が良いと思います。
また[2]の手動設定ではこれ以上機器を増やせません。
なので方向転換して[1]の方法で設定してみませんか。
元々の設定でまずかったのは
> IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)のネットマスク(ビット指定)の数値がわからなかったので、取説の例に習い24と入力。
です。
今回の場合は、サブネットマスク255.255.0.0ですので、
16bitで設定しなければならなかったのです。
なので、WR8370Nをローカルルータモードに設定した上で、WAN側は、
・IPv4アドレス = 10.116.2.21
・サブネットマスク = 255.255.0.0 (/16)
・デフォルトゲートウエイ = 10.116.0.1
・DNS = 10.116.0.1
を設定してみて下さい。
そしてWR8370NのDHCPサーバ機能が有効(使用する)であることを確認し、
各PCやN-06AのIPアドレスはDHCPによる自動取得に設定してみて下さい。
これで無線LANからもインターネットにアクセスできないでしょうか?
書込番号:13786281
1点

レスを書いている内に羅城門の鬼さんのレスがあったので、私のレスは割愛します。
ところでDSKMX5963さんのWAN側回線は本当にフレッツ光ネクストハイスピードなのでしょうか?
フレッツはPPPoE接続だけかと思っていましたので、よろしかったらプロバイダ名と接続プラン名を教えて下さい。
書込番号:13786396
0点

羅城門の鬼さま
GT30さま
相談にのって頂きましてありがとうございます。
羅城門の鬼さまにご提案いただいた[2]の方法で再度8370Nを設定しなおしたところ、PCも携帯も無事に無線LAN経由でネットにつながりました。
ご指摘いただいたネットマスク(ビット指定)を間違った値で設定したのが原因のようでした。
購入してから5日ほど悪戦苦闘していましたが、自分一人では解決できなかったです。
本当にありがとうございました!
GT30さま
プロバイダ名はネットマークスBB(NMBBM)というところでマンション全体で契約しています。
契約プランはマンションオリジナルのネットマークスBBマンションDプランとなっています。回線はフレッツ光ネクストハイスピードタイプで間違い有りません。
(Bフレッツ光からフレッツ光ネクストハイスピードタイプに切り替える工事の案内があったので。)
書込番号:13786847
0点

ありゃすみません。
[2]じゃなくて[1]でした。
[1]のローカルルータモードで設定しなおしたところ無線でネットにつながりました。
書込番号:13786870
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





