AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト] のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ホワイト)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の価格比較
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のレビュー
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のクチコミ
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の画像・動画
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のピックアップリスト
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のオークション

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]NEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の価格比較
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のレビュー
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のクチコミ
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の画像・動画
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のピックアップリスト
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト] のクチコミ掲示板

(232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]を新規書き込みAtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーター選び

2011/08/23 16:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

スレ主 Ioryogiさん
クチコミ投稿数:104件

今まで有線(回線はフレッツ光ネクスト)繋いでいたPCがありますが、スマホ導入により無線LANの購入で迷っています。
PCは有線のまま使いたいので1Gbps対応と11n規格の無線が使えるタイプが良いと思ってますが、実測スループットは高いモデルがいいのでしょうか?
回線速度を測っても100も行かなかったので…

書込番号:13409321

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/23 17:15(1年以上前)

100Mbpsの機器で測っても100Mbpsは出ません。
実行速度と規格値とは違います。
おそらく実行速度では70Mbps程度位だと思います。
現在Gbitを使用していて100Mbps近くでているならGbitの方が良いです。
n規格ですが貴方が持っている機器にa規格のn規格
ものがあるならa/g/bの物をお奨めします。

書込番号:13409512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:108件

2011/08/23 19:37(1年以上前)

>実測スループットは高いモデルがいいのでしょうか?

スループットの高いモデルのほうがいいです。
でも、値段も高くなるので、Ioryogiさんの場合、WR8370Nで十分満足できると思います。


>回線速度を測っても100も行かなかったので…

この文面からすると、ファミリー・ハイスピードタイプの契約ですか?
「100も行かなかった」というのは、PCのLANが100Mbpsだったから、なんてことはないですよね。

書込番号:13409942

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ioryogiさん
クチコミ投稿数:104件

2011/08/24 06:59(1年以上前)

Toshi1967さん、ガルギュランさん、返信ありがとうございます。
時間が無く、うまく説明できなかったので補足しておきます。

最初はスマホ用に小型の3000円程度の物にして今のルーターに繋いで使用の予定でしたが、
有線のルーターが100Mbpsまでだったので(PCは1Gbpsに対応してます)、上記の条件に合うモデルを探していました。
値段的にNECのAtermWR8370NとIODATAのWN-G300DGRとが候補になりました。
数値を見る限りではNECの方が良さそうですが、IODATAのデザインも捨てがたく…

フレッツ光ネクストハイスピードの回線を使っていますが、ブロードバンドスピードテストで
100Mbps付近も出てないので実測スループットが高くてもあまり影響ないのかな?と質問しました。

書込番号:13411807

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2011/08/24 14:56(1年以上前)

現段階では、外側の速度はNTTにより最大100Mに制限されていますので、外とのやり取りに関しては、n規格の300Mとかギガポートとかの速度はあまり意味がありません。
まぁ早いに越したことはないんでしょうが、どれを選んでも結構だと考えます。

ただし、内側のネットワークに関してはこれが意味を持ってきます。
無線同士のPC、有線ポートとのPCのやり取りとかでは速度の違いが出てきます。
有線接続に関しては、ちっちゃいギガハブを別に準備してそこからルーターにつなぐっていう形のほうが選択の自由度があっていいと思いますよ。

私の場合は、有線PCはすべてギガハブにつないで、そのギガハブに無線コンバーターを接続して無線親機まで飛ばしています。
有線PCはあたかも親機に直結されているように扱えます。

書込番号:13412943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/24 15:55(1年以上前)

私の場合はNASがあるのでGbitにしています。
ネットワークの中にGbit対応の機器を入れる予定が有るならGbitで如何ですか。
私的にはNECが安定して繋がるのでお奨めです。

書込番号:13413104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ioryogiさん
クチコミ投稿数:104件

2011/08/25 02:22(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
いろいろ考えてましたが初心の「スマホをWi-Fiで使う」「コストはあまりかけない」「1Gbpsに対応させておく」という事で、NECを買う気でいましたが、今使ってルーターも同じメーカーで不具合はなく、IODATAが3500円位だったのでこちらに決めました。

書込番号:13415429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:108件

2011/08/25 03:29(1年以上前)

>ブロードバンドスピードテストで100Mbps付近も出てないので実測スループットが高くてもあまり影響ないのかな?

ブロードバンドスピードテストで速度がでないのは、
今お使いの有線のルーターがボトルネックになってしまっていますね。
結果、インターネットの速度の計測ではなく、有線ルーターの速度計測になっているようです。

1Gbps対応ルーターに変えれば、100Mbpsオーバーになるかもしれないです。


>IODATAが3500円位だったのでこちらに決めました。

WN-G300DGRですよね。
http://kakaku.com/item/K0000133377/
どこで、そんなに安く売ってるんですか?

書込番号:13415474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ioryogiさん
クチコミ投稿数:104件

2011/08/25 14:30(1年以上前)

本日届きました。
安かった訳はオークションで手に入れました。(新品)
設置してみたところ、有線の回線速度は100M越えは無理でしたが、以前より気持ち早くなった気がします。
無線のスマホの速度は65Mとなかなか速かったので満足しています。

設定はスイッチを自動にして、有線のPPPoE認証にプロバイダのIDとパスを入れたら繋がりました。
ただ、無線でスマホ(GALAXY S2)との接続にパスワードを入れなくても繋がったのが少し気になりましたが…(汗
変えた所は無線の帯域を20/40 MHzにしたくらいでした。

スレ違いになりそうですが、いろいろ返信くれた方々の意見が参考になり多少知識がつきました。ありがとうございます。

書込番号:13416809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超初心者です

2011/08/21 18:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

初めて無線LANルーターを購入予定なのですが、いかんせんまったくの無知な初心者のため どれを購入していいのかさっぱりわかりません。
候補としてはWR-8370か8170を購入予定です。
使い方としては パソコン、プリンタ、ゲームです。家はアパートなので使用するのは全部 一つの部屋の中だけです。 こんな現状なのですが、どっちを購入すればいいのでしょうか? また他のメーカーのでオススメ品があれば教えてください

書込番号:13401904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/08/21 19:30(1年以上前)

>一つの部屋の中だけです
2機種ともOKだと思います。

他だと
AirStation NFINITI WHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/
でも大丈夫だと思います。

書込番号:13402073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/08/21 19:34(1年以上前)

バッファローAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
http://kakaku.com/item/K0000122839/
もどうでしょう?
私もこれを持っていますが木造なら2階でも電波強度100%に達します。
基本どれを買っても一般使用ならそこまで違いがないと思うので

書込番号:13402087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/08/21 19:50(1年以上前)

NECとバッファローどちらのがいいんでしょうか?

書込番号:13402148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/08/21 20:03(1年以上前)

>NECとバッファローどちらのがいいんでしょうか?
2社とも信用度の高いメーカーだと思いますよ。

NECでもバッファローでも大丈夫だと思います。

書込番号:13402203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/08/21 21:59(1年以上前)

みなさんありがとうございます。NECにしました。
もうひとつ質問なのですが、8370と8170の違いはなんですか?

書込番号:13402757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/08/21 22:13(1年以上前)

有線LAN速度と販売日 比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000112398.K0000158009

書込番号:13402831

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2011/08/21 23:16(1年以上前)

有線が100Mbpsと1Gbpsの違いと無線のスループットが若干8370の方が早い様ですが実際はほとんど違いは無いと思います。

書込番号:13403182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/08/22 12:31(1年以上前)

8370を買う事にしました。 ありがとうございました

書込番号:13404610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

無線速度

2011/06/15 10:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

クチコミ投稿数:303件

最近、フレッツ光ネクストにしたのですがコレガのCG-WLR300Nを使っているので無線の速度がぜんぜん出ません。
以前はケーブル会社の20Mbpsの契約で以下サイトで平均15〜18Mbpsぐらいでていました。
http://netspeed.studio-radish.com/

そこで、こちらの商品がなかなか良さそうなので購入を考えています。
GIGA対応だとホームページに書いてあるほど無線も速度は速くなるもんなのでしょうか?

CG-WLR300Nはこちらの商品を購入したら知り合いに譲る予定なのですが、もしこちらの商品でもそんなに期待できないってことになったて購入する必要がなくなったら知り合いに譲れなくなってしまいますので詳しい方色々教えて下さい。

素人質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:13134480

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:303件

2011/06/15 19:54(1年以上前)

CG-WLR300Nの300Mbpsは子機を使ってダブルチャンネルの場合でしょうか?

自分はCG-WLR300Nの単体しか持ってませんのでダブルチャンネルができません。
↑の解釈は間違っていますでしょうか?

それともCG-WLR300Nの本体のみで何か出来るのでしょうか?

それと、ノートPCなんですが、説明書に WiFi LINK 5100(802.11a/b/g/n対応・最大理論速度300Mbps)と書いてありました。

これってどういうことでしょうか?

ノートPCは300Mbpsの通信速度に対応しているしフレッツ光ネクストにもなっているのに無線LANがCG-WLR300Nだから遅いってことなのでしょうか?

すいません。ちんぷんかんぷんです。。

書込番号:13135970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/15 20:41(1年以上前)

そのノートパソコンが11nの無線LANで通信しているか、確認してから
のほうがいいように思えます。

使っているパソコンがどんなものかよくわかりませんが「ワイヤレスネットワーク接続」
の「状態」画面で、「速度」の数字が、54Mbpsより上の数字かどうか見てください。

●リンク速度の上限(最大理論値)
 11b (11Mbps)
 11g と11a(54Mbps)
 11n (150Mbpsと300Mbps)
 
 ※チャンネルボンディング(デュアルチャネル、ワイドチャネル、ダブルチャンネルなど)
  だけに対応した機器は、最大150Mbps。
  チャンネルボンディング+MIMO両方に対応した機器は、最大300Mbps。

●もしも上記確認で54Mbpsまたは、54Mbps以下だった場合
CG-WLR300Nのダブルチャンネルの設定がされていないのかも?
※下記リンクの「お使いの手引き」で確認したら、3章に設定する手順が
 あったので、初期値が「ダブルチャンネルを使わない設定」なのかも
 しれません。
 http://www.corega.co.jp/prod/wlr300n/pdf/wlr300n_b.pdf

という感じで、まずは確認してからがよさそうな気がします。

書込番号:13136167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/15 20:44(1年以上前)

>CG-WLR300Nの300Mbpsは子機を使ってダブルチャンネルの場合でしょうか?

そうです

>自分はCG-WLR300Nの単体しか持ってませんのでダブルチャンネルができません。
>↑の解釈は間違っていますでしょうか?

間違ってますね。
WiFi LINK 5100(802.11a/b/g/n対応・最大理論速度300Mbps)を使ってるなら親子機とも300Mbps対応ですから、ダブルチャンネルは出来ます。
ただし初期値のままでは出来ません、設定変更が必要です。
また、近所の無線状況によってはシングルチャンネルに勝手になるときもあり得ます。

>それともCG-WLR300Nの本体のみで何か出来るのでしょうか?

言われてる意味が分かりません。

>ノートPCは300Mbpsの通信速度に対応しているしフレッツ光ネクストにもなっているのに無線LANがCG-WLR300Nだから遅いって>ことなのでしょうか?

CG-WLR300Nだから遅いってことではありません。
特に親機と子機の間の距離とかに問題がないなら、詳しい人に来てもらったらどうでしょうか?
300Mbps対応機ならシングルチャンネルでも50Mbpsくらいのスピードは出ます。

参考
150Mbps機ならシングルチャンネルで40Mbpsくらいのスピードは出ます。

書込番号:13136179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/15 20:53(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん、おひさ。

もう一つ。
WiFi LINK 5100はデータがさほど流れてないときは、勝手にリンクスピードを落とした表示になるドライバ仕様のようです注意。

Intel子機はIntelサイトで最新のドライバを入手して当てたほうが良いですね。

書込番号:13136229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/15 23:38(1年以上前)

ぴっかりいいさん&あらあらまぁまぁさん
詳しい説明ありがとうございます。

ちょっとさっきからノートが調子悪くなってデスクトップを使っています。

ダブルチャンネルって無線LANカードとかUSB子機とかを使うんではないんですね。
CG-WLR300NとノートPCだけでできるんですね?

気になるのが
>●もしも上記確認で54Mbpsまたは、54Mbps以下だった場合
>CG-WLR300Nのダブルチャンネルの設定がされていないのかも?
ですね。

「ワイヤレスネットワーク接続」の「状態」画面での速度は覚えてないですが、コレガの説明書を見てダブルチャンネルの設定はしたことがあります。
でも速度は変わらなかったですね。

ですのでCG-WLR300NとノートPCだけではなくUSB子機みたいなものが必要なのかと思いました。


書込番号:13137108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/16 00:42(1年以上前)

ぴっかりいいさん、おひさ。

いろいろ伝えようとしたら、長くなってしまいました。
ごめんさいね・・

>CG-WLR300NとノートPCだけでできるんですね?
そうですね。ノートPCの無線LANが「WiFi LINK 5100(802.11a/b/g/n対応」とあるなら、「ルータ 〜 パソコン」間は300Mbpsにできるはずっていう事になりますね。
なので、基本的にはそのPCの無線LANで使える可能性があるはず・・・
※ぴっかりいいさんが書かれたように、ドライバーの更新ができそうならしたほうがいいと思います。

ただ、PCの調子がイマイチなら、ドライバの更新するより先にWindowsを入れなおしたほうが、結果的に早く解決する場合もあったり・・・。まぁ、ケースバイケースですがね・・。


ちなみに、そのノートPCのOSはXP/Vista/7のうちどれを使っているんですかね?
※できれば、32/64bitのどれかも・・。

■内蔵無線を止めて、別途購入した無線子機をつけたいとき。
XPなら、さらに無線子機つけても、意味がないのですがVista/7で、内蔵以外の300Mbps
対応の子機をつけるなら・・
※もちろん、そのOS(32bit/64bit)に対応したもの。

1.PCメーカー独自の無線LANソフトを削除
 ※もしも・・・現状でコレガのほうの無線LANソフトも入れちゃっていた場合は、それも削除。
  ほかにバッファローなど他メーカーのソフトがあるなら、さらに削除・・・

2.内蔵無線を無効化する。

3.買って来た子機をドライバだけインストールする。
 周辺機器メーカーの無線LANソフトは入れないで様子を見ます。

4.Windows標準の無線接続手順で接続してみる。


■どのメーカーの無線ルータでも、やっておいたほうがいいこと

1.無線チャンネル(チャネル)は、1〜10の間で固定しておく。
 ※ダブルチャネルは、固定した無線チャネルを基準に設定されることがほとんどだと
  思うので、帯域さえ空いていれば、多くの場合は安定してくれます。

2.ダブルチャンネルとショートガードインターバルは、同じタイミングで
 設定を済ませておく。

3.SSIDの隠蔽(ステルス)は、極力設定しない。
 ※ステルス化するなら、Windows側でステルスに対応した設定を見つけて設定しないと
  ダメです。

4.関係ないことが多いですが、無線セキュリティはミックスモードは避けて設定する。

 認証方式 WPA/WPA2-PSK (上記でいう、ミックスモード)
       ↓
      WPA2-PSK

 暗号方式 自動(AES/TKIP)
       ↓
      AES

 ※上記の語句はコレガの画面イメージから、引用。


5.WPS機能は止められるようなら、止めてみる。
 ※Windows7は、標準でWPS対応なので、問題は少ないと思います。
  ただ、Win7 Starterは別。

ここまでやれば、多くの場合ルータ側の設定が起因した事故は回避できるのではないかなぁ
と思いますよ。


●これでも出るなら、簡単な順番で書くと・・
1.探しきれていない無線LAN関係のソフトウェアの存在

2.既存の無線LAN接続の設定内容をすべて消して、接続しなおしてみる。
 ※WindowsVista/7なら、コントロールパネル→ネットワークと共有センター
  →ワイヤレスネットワークの管理にある接続先名称のアイコンをすべて削除。

 ※XPなら、コントロールパネル→ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク接続
  右クリックしてプロパティをクリック→ワイヤレスネットワークタブ→優先する
  アクセスポイントの内容をすべて削除。

3..PC側の無線LANドライバーが古いことで起きている場合

4.無線ルーター側のファームウェアを更新することで改善する場合

5.セキュリティソフト、ウィルス対策ソフトの存在自体の問題、
 またはそのソフトの設定に関係した問題

6.Windowsの問題(Windowsアップデートで最新にすれば回避できるもの、
 アップデートでも回避できない「Windowsの既知の不具合」等)

7.電波環境起因の問題
 (現在の設置場所だと遅いが、ルータの近くにPCを置くと速度が改善する場合)

こんな感じでどうでしょうか。

書込番号:13137369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 01:21(1年以上前)

気がついたかも?

無線の暗号は「AES」にしないとどうやっても最大リンクは54Mbpsですよ。
11nを使いたければ、「暗号無し」「WEP」「TKIP」は使ったら駄目です。

Intel子機はダブルチャンネルに対応してても2.4G帯の初期値は「20MHz」になってます。
これをデバイスマネージャー内で「AUTO」に変更しないと、Intel子機はダブルチャンネル(40MHz)で動作しません。
他社のは、そんなこと無いのですけどね。

シングルチャンネル動作でも300Mbps機は最大144Mbpsリンクで40Mbps以上はスピードが出るはず。
ダブルチャンネルになっても、そうスピードが上がるわけじゃないですね。

書込番号:13137481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 01:54(1年以上前)

もう一つ。
無線チャンネル「AUTO」設定は過信してはいけません。
12chと13chに使用チャンネルがかかると、子機から親機が見えなくなる無線子機が数多く存在します。
そして再接続によく失敗する。

ダブルチャンネル使用では1chから7chに固定。
シングルチャンネル使用では1chから11chに固定。

書込番号:13137539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/16 08:26(1年以上前)

なんだか難しい話になってきてますね〜(-_-;)

ノートPCはDELLのStudio15 VistaだけどダウングレードでXPを設定 32bitです。

結局のところ、ダブルチャンネルの設定はCG-WLR300Nの設定画面にあるのですが
そこでするだけでいいってことなのでしょうか?

それだとあまり変わらなかったんですが・・・
ノートPCのWiFi LINK 5100も設定できるのでしょうか?

本当に素人ですみません。


それから、ここの商品のことから大幅に話題がそれてしまってすみません。

書込番号:13137953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/16 08:29(1年以上前)

ぴっかりいいさんの
>Intel子機はダブルチャンネルに対応してても2.4G帯の初期値は「20MHz」になってます。
>これをデバイスマネージャー内で「AUTO」に変更しないと、
>Intel子機はダブルチャンネル(40MHz)で動作しません。
>他社のは、そんなこと無いのですけどね。

これがノートPCの設定??

書込番号:13137960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 15:42(1年以上前)

>これがノートPCの設定??

そうです。

Windows XPで、

無線のリンクスピードが分からない。
ノートパソコンの子機でダブルチャンネル設定が分からない。
今どの暗号を使ってるか分からない。

だとすると、やっぱり有料でも詳しい人に来てもらったほうが・・・・。

書込番号:13139075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 15:49(1年以上前)

今どの無線チャンネルを使ってるか分からないもありますね。

書込番号:13139097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/16 23:19(1年以上前)

CG-WLR300N 設定画面

教えて頂いた事を自分なりにあっているかどうかわかりませんがやってみました。

結果ですが下りは18Mbpsぐらいだったのが35Mbpsぐらいになりました。
まあまあかなと思います。
ただ、上がりが一気に遅くなり現在3Mbps程度しか出なくなりました。

何かへんなところさわったのでしょうか?

ちなみに弄ったのは
WiFi LINK 5100のプロパティから構成へと進み、詳細設定から802.11nチャンネル幅(2.4GHz)を20MHzから自動へ。
CG-WLR300Nは
無線アクセスポイント設定のダブルチャンネルを20MHz固定から自動設定にして
ショートガードインターバルを有効にしました。

まだ設定できそうなことってありますでしょうか?
一応CG-WLR300Nの設定画面貼っておきます。

書込番号:13140765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/17 00:34(1年以上前)

変なところは触ってないと思います。
スピード測定サイトはいろいろですから、過信してはいけません。

価格.comサイトのスピード測定は田舎だとスピードが一番上がる気はしますね。
相性が有るのでなんとも言えませんが。

言ってなかったこととしてCG-WLR300Nの新しいファームウェアv1.3が2010年11月に出てるようですが当ててみては?
やり方が解らないとか言い出すなら、やっぱり有料でも詳しい人に来てもらったほうが良いです。

書込番号:13141124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/17 00:53(1年以上前)

そうですか、変なところは弄ってなさそうですか。
いったいなんなんでしょうね?
まぁ、上がりは時々しか必要としないからしばらく様子見でいきます。

新しいファームウェアはもう当ててありました。

ちなみに価格.comサイトのスピード測定下り速度51.0Mbps 上り速度2.3Mbpsでした。

一度本題に戻ります。
今回はCG-WLR300Nが設定等で少しでもよくなりましたが、本来はこちらの商品WR8370Nを購入するつもりだったのです。

やっぱり交換しても変わらないでしょうか?

書込番号:13141185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/17 01:21(1年以上前)

上り速度が遅い原因が不明ですし・・・。

無線ルータをWR8370Nに変えても変わらないかもしれません。
ダメもと覚悟なら止めませんけど。

書込番号:13141253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/17 01:38(1年以上前)

Intelの初期の11n子機は癖が強いので原因的なところは怪しいですね。
Intel子機は6000シリーズ以降は良くなったようですが。

他の11n子機が試せるなら試したほうが良いですね。
そうしないと原因は見えてこないと思います。

無線チャンネルを固定で変えてみるはやってないようですね。

書込番号:13141276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/17 02:19(1年以上前)

無線チャンネル固定とはCG-WLR300Nの無線アクセスポイント設定のダブルチャンネルの上のチャンネルでしょうか?

でしたら今3に設定してみましたが何回測定しても20Mbpsいかなくなりました。

書込番号:13141338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/18 07:58(1年以上前)

>無線チャンネル固定とはCG-WLR300Nの無線アクセスポイント設定のダブルチャンネルの上のチャンネルでしょうか?

そうです

>でしたら今3に設定してみましたが何回測定しても20Mbpsいかなくなりました。

近所の無線と干渉してると思われますね。
まだ選択肢は在るんですから他のチャンネルでやってみればどうですか?


Intel WiFi LINK 5100の妙な動きを以前確認してたのですが、やっぱり癖がありました。
こいつは12ch・13chに掛かると問題が出る子機ですね。
12ch・13chに掛かると、40MHz設定にしてても20MHzのシングルチャンネル動作になります。
メインのチャンネルを固定して、1chから7chで良いところを探すべきですね。

なので、私の発言
>WiFi LINK 5100はデータがさほど流れてないときは、勝手にリンクスピードを落とした表示になるドライバ仕様のようです注意。
常に300Mbpsリンクを確認しましたので、上記は撤回します。

書込番号:13145628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/22 00:27(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
WLR300Nとは相性が悪かったのか結局うまくいきませんでした。

で、先日近所にケーズデンキがオープンして
AtermWR8300N PA-WR8300Nが¥3480だったので買ってきました。

いろいろ教えていただいていたのにWR8300Nを使うことになりすみません。
でもこの機種すごいですね。つないでちょいちょいっと設定しただけで90Mbps〜130Mbpsぐらい常に出てくれます。

これだったら早く購入すればよかったと思いました。




今更ですが、今までWLR300Nの件で色々お世話になっていたのにあっさりと乗り換えてしまってすみません。

また質問場所も間違っていたこともお詫び申し上げます。

書込番号:13161929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか?

2011/06/14 13:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

こ機種を購入して半年ほど経ちますが、2ヶ月ほど前からweb上での設定ができなくなりました。
ルーター機能は使用せずブリッジ接続にてwin7を1台はwifi接続のノートpcで、有線LANはデスクトップpcをwin7とvistaをPLCを経由で接続していますが3台共にブラウザにて接続(設定)が出来なくなりました。

ブラウザ以外の接続は問題なくアクセスできます外付けHDDにも問題なくアクセス出来ます。

ブラウザはfirefox4とie9を使用していますが、前者は500とか英語でメッセージを確認出来ますが、後者では空白のページが開くだけです。

初期化しても数分で表示ができなくなります。

3台とも同じ症状です。

サポートにも相談しましたが初期化の説明しか取り合ってもらえませんでしたのでここのページで質問した次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:13130951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/14 13:40(1年以上前)

インターネットは接続できるのでしょうか?
また、この製品を介してPC同士のデータのやり取りは可能でしょうか?
この製品をはずして、直接モデムに接続することは可能でしょうか?

ルーター機能を使用してないなら、ルーター機能付きモデムをご利用だと思いますが、そちらの方を疑ってみては?

書込番号:13131062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/06/14 14:57(1年以上前)

3台共にインターネット及びファイル共有は出来ます。

ルーターはYahooBBの光でBBphone対応のレンタルモデムです。
上記のルーターはアクセス出来ます。
設定は特に弄っていません。
気になるのは一度このルータの電源を数秒ほど落とした事がありそれから症状が現れたような気がしますがはっきりはしません。

書込番号:13131239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/06/14 18:22(1年以上前)

一旦YahooBBのレンタルモデムと AtermWR8370N をつなぐLANケーブルを切り離して、その状態でパソコンからAtermWR8370N にアクセスできないですか。

書込番号:13131745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/14 19:18(1年以上前)

なんとなく気になりましたのでコメントします。

「ルーター機能は使用せずブリッジ接続」に設定した後、ブラウザにIPアドレスを入れて
表示しようとしたはずですが、具体的にどんな数字や文字を入れて表示しようとしたのですか?


無線LANアクセスポイントモードにした時に「IPアドレス自動補正機能」が働いて、
Atermの初期IPアドレス「192.168.0.1」から変更されたことで、ブラウザ上の設定画面が
出せないということでしょうか?

とりあえず、確認方法と一通りの流れを書いてみますので試してみてはどうでしょうか。
(最悪初期化すれば元に戻ることですし)

【1】Yahooモデムとパソコンを直接配線した状態でデフォルトゲートウェイを
 Vistaか7のパソコンで調べてください

●Windows Vista の場合
 1.[スタート] →[検索の開始] ボックスで「ncpa.cpl」と入力して、Enter キーを押します。

 2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
  
 3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
  
  「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
  「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。


●Windows 7 の場合
 1.[スタート] ボタンをクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスで「ncpa.cpl」
  と入力して、Enter キーを押します。

 2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
  
 3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
  
  「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
  「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。


【2】上記の結果はどうでしたか。
●Yahooの『光BBユニット』と配線したなら、「192.168.3.1」
●NTTの「光電話対応モデム」と配線したなら、「192.168.1.1」

上記のいずかになるのではないかと思います。(恐らく前者の192.168.3.1の可能性)



【3】Atermの「クイック設定Web」で入ります。
※「初期化しても数分」は設定Webが表示できるということだったので。

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/guide/web/8w_m1.html#kidou

メニュー画面(トップメニュー)が表示されることを確認します。

【4】Atermの無線アクセスポイントモード(ブリッジ化)の設定

http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m2.html#access

上記リンクを参考に・・・
1. IPアドレス自動補正機能 (初期値:使用する)→「チェックを外す」

2.IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)
 ●IPアドレス:192.168.3.200
  ※上記数字は、モデムが192.168.3.1だった場合に、192.168.3.200にするという意味です。
   200という数字でないといけない決まりはありませんが、面倒なら200のままで。
   
 ●ネットマスク(ビット指定):24

3.ゲートウェイ
 ●モデムが192.168.3.1ならば、「192.168.3.1」にします。
  ※モデムのLAN側IPアドレスを入れると思ってください。

4.ネームサーバ
 ●モデムが192.168.3.1ならば、プライマリDNSに「192.168.3.1」を入力します。
  ※モデムのLAN側IPアドレスを入れると思ってください。

 セカンダリDNSは空欄のままで構いません。

※インターフェイス設定とメディアサーバ設定は初期値のまま、いじらないことに
 します。

5.「設定」をクリックします。

6.画面左上の[保存]をクリックします。


この設定をしたあとは・・・
●ブラウザで、モデムのIPアドレスを開くとモデムの設定画面

●ブラウザで上記までに設定したAtermのIPアドレスを開くと、Atermの
 設定画面になることを確認してください。

書込番号:13131935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/06/14 20:24(1年以上前)

ヘタリンさん、あらあらまあまあさん
ありがとうございます。

実は今怪我で入院していて自宅から離れており実施が出来ていません。
有益な情報をありがとうございます。

時間は掛かりますが退院したら確認してみます。

書込番号:13132233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/07/09 09:55(1年以上前)

500 Internal Error
Something unexpected resource failure.

上記のメッセージが出るので、一度USB接続の
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS02U2BK
2GBのハードディスクの解除をしたら今のところ設定画面が出ています。(相性が悪いのかな?)

ファイルシステムがFATしか対応できていないので負荷の掛かりすぎなのかもしれません。

みなさんはUSBストレージ接続でトラブルが起きていないのでしょうか?
ストレージはUSBメモリを使用したほうがいいのでしょうかね・・・

FATしかファイルシステムが対応できないのも問題で、このままだとファイル共用サーバとしての役目は出来そうにないですね。

しばらく様子を見てみます。

書込番号:13231952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/07/09 21:48(1年以上前)

私的には、最近のルータにあるUSBポートは期待しちゃいけない気がしてます。

ところで、2GBのHDDとのことでしたが、内蔵3.5インチSATAだと2TBではありませんか?
※2.5インチの2GBだったらごめんなさい。
※同じ2GBならUSBメモリで試すのもいいかもしれませんね。

もしそのケース+ACアダプター+HDDで、2TBの場合、パーティションをFAT32の2GBのみに
して、ほかの空きを未割り当ての状態で変化を見てみてはどうでしょうか。
※これでも同じ状態になるなら、容量の問題ではなくなるので、ケースとルータ間
 または、組み合わせでの相性問題と考えたほうがいいと思います。

※Linuxのファイルサーバが稼動しているなら、そっちにマウントしたほうが早いけど・・・

書込番号:13234412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/07/09 23:36(1年以上前)

こんばんは
2GBとうっかり書き込みましたが2TBです。

ー>※これでも同じ状態になるなら、容量の問題ではなくなるので、ケースとルータ間
 または、組み合わせでの相性問題と考えたほうがいいと思います。

このケースは結構相性が激しくてHDDとの相性も以前悪かったので替えています。(パーティションが切れないトラブルでした。このケースはデオデオのOEM製品で当時1TBのHDDが付属しているものでした。)

ロジテック以外の外付けハードディスクが無いので試せませんが2大メーカー(buffalo製やIOデータ製の外付けハードディスク)のハードディスクを使用の方が多いかと思うのですがそういう現象の書き込みが無いのでどうなんでしょうかね?

書込番号:13234965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/07/10 00:29(1年以上前)

型番は最新ではないようでしたが、一応バッファローとアイオーの一部機器との接続確認をしているようでした。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/wr8370n_usbport.html

ただ、ルータのUSBポートにHDDを配線している人がどれだけいるのか、未知数なのでなんとも言いがたいとっころですので、実際使用している方のコメントを待つのが良さそうですね。

※ウチはアイオーのLANDISKなので、確認できていません。

書込番号:13235212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/07/10 23:55(1年以上前)

こんばんは
相性問題でしょうね。
有益な情報ありがとうございます。

とりあえず負荷がかかっているというメッセージだと思うので外付けハードディスクの交換も視野に入れて様子を見てみたいと思います。

書込番号:13239688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

USBポートのHDD接続について

2011/05/23 21:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

スレ主 retasu3325さん
クチコミ投稿数:28件

いつもお世話になってます。

質問させていただきたいことがございます。
この製品のUSBポートにHDDを接続してファイルを共有したいと思っています。

ただ、ファイル名実行から\\ルーター名MACアドレス
を入力しても「アクセスできません」と表示されてアクセスできません。

WEBからの接続では接続できますが、上記の方法では接続できません。

何が原因でしょうか?


教えていただけると幸いです。

書込番号:13043790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/05/23 23:08(1年以上前)

ファイル名を指定して実行からなら、『\\ルーター名』だけで接続できないでしょうか?。
MACアドレスは不要なはず。

また、explorer−ネットワーク−Aterm-**** からUSBストレージに入れませんか?。

書込番号:13044521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 retasu3325さん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/23 23:42(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

まず、現在の状況を再度説明させていただきます。

メイン機Windows7ではWEBからの接続はできるようになりました。
ただやはり、ファイル名実行ではできません。

続いてサブ機ですがこちらはXPです。WEBからの接続は問題なく。
またマイネットワークでも接続ができるようになりました。


現在の問題はWindows7で\\〜接続ができないことです。
PNGは「\\]をつけない状態で「機器名-MACアドレス」
では問題ありません。通信できました。

ただ「\\」をつけるとPINGが飛びませんでした。

おそらくWindows7の設定に問題があると思うんですが・・・

それが全く持ってわかりません。

書込番号:13044703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/11 11:54(1年以上前)

retasu3325さん

その後、問題は解決されましたでしょうか。
わたしも、webからは参照できるのですが、エクスプローラーからはアクセスできません。

あと私の場合PINGも通りませんし、マイネットワークからもみえません。

他の方はあまりこの機能使っていないのでしょうか。
検索してもあまり情報がでてきませんし。

WEBからだと、ファイルのアップデートが1ファイルずつしかできないみたいで使い勝手悪いですよね。

書込番号:13486214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 retasu3325さん
クチコミ投稿数:28件

2012/03/07 03:25(1年以上前)

皆さん。返信大変遅くなり申し訳ありませんでした。
このたびOSの再インストールする運びとなり再インストール後、普通にアクセスできるようになりました。

どうもOSが悪さしていたようですが、詳細はわかりません。
どなたかお力になれれば幸いです

書込番号:14252434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NASとしての読み書き速度について

2011/04/10 22:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

購入後USBメモリー(USB2.0)を挿入して無線LAN経由でデータ転送速度を計測したところ読み込み1.5MB/s(12Mbps)、書き込み0.7MB/s(5.6Mbps)、有線LAN経由で読み込み7MB/s(56Mbps)と多少早いものの無線LANではNASとして使用するには非常に速度が遅く使い物になりません。お使いの皆さんのデータ読み書き速度はどれくらいでしょうか?
メーカーサポートのNEC121の問い合わせ方法も非常に分かりにくくイライラしながら確認したところ要約して「そんなものです」との回答でした。最初からカタログ等にその旨記載してくれていればいいのにと思いつつ、この様な不満がクチコミにないところをみるともしかしてもっと早いのではと思い質問してみました。
ちなみに無線LANの計測はPCと本機の距離30cmで行っています。

書込番号:12882596

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2011/04/10 22:22(1年以上前)

>>1.5MB/s(12Mbps)
充分では?

それ以上の速度を出して何がしたいのですか?Youtubeレベルの動画だって普通に見れるのでは?そもそも“簡易”NASなのですから。

書込番号:12882629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/11 07:59(1年以上前)

1GBのデータ保存に24分、500GBなら8日かかります。ストリーミング形式の動画再生は外付けHDDの利用のうちごくごく一部にしかすぎません。

書込番号:12883783

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2011/04/11 08:20(1年以上前)

他社も同じくらいです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/hdd.html

スレ主さんのご用途ですと“簡易”NASには対応できないと思います。

書込番号:12883810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/11 09:42(1年以上前)

バッファローのものですと12MB/sですので、1.5MB/sはたしかに遅いですね。
具体的にメーカーサイトでうたってない場合は、性能は良くないのが普通です。
商い習慣からそんな表現なのは仕方ないですね。
海外での表現はもっとひどいらしいですよ。

遅い原因をAtermWR8370Nと決めつけてますが、きちんと調査したのですか?

無線LANが遅いかも、有線LANで試してみる。
USBメモリが遅い、ほかの速いはずの機器で試してみる。
など考えられますよ。

書込番号:12883972

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/04/11 11:01(1年以上前)

USBフラッシュメモリの書き込み速度は遅いので、NASとして利用するかどうかの判断には向きません。
手持ちのUSBハードディスクを使ってテストしてみました。(1回だけ)
USB-HDD<>BL190HW(1Gbps LAN)<>PC
書き込み:47Mbps 読み出し:67Mbps
USB-HDD<>BL190HW<>WR8170N(APモード 無線802.11n 倍速)<>PC
書き込み:47Mbps 読み出し:52Mbps

USBフラッシュメモリの場合書き込み速度は、おおよそ0.7MByte/Secでミスターボンクレーさんの場合と変わり有りません。
ミスターボンクレーさんの無線LANのPC側は802.11nに対応できているのでしょうか?

書込番号:12884108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/11 15:03(1年以上前)

GT30さん テストしていただきありがとうございます。
USB-HDD<>BL190HW<>WR8170N(APモード 無線802.11n 倍速)<>PC
での書き込み:47Mbps 読み出し:52Mbpsには驚きました。有線LANとさほど差がないのですね。

使用したUSBフラッシュメモリの読み書き能力はPC直差しで書き込み7MB/s(56Mbps)読み込み20MB/s(160Mbps)です。これがネックとは思いにくいのですがGT30さんのテストからするとそうなのですね。

無線LANの速度は計測方法がないためOSの「ワイヤレスネットワーク接続の状態」に表示されている65Mbpsがそうなのかと思っています。これは本機-PC間が30cmでも階を隔て5m離れても同じです。NECのサポセンも設定確認していたので不具合があるとは思えません。

PCの無線LANは802.11nです(倍速かどうかはわかりません)。有線LANはPC側が100Mbps。
使用PCはLenovoG560-06792UJ、使用USBフラッシュメモリはTRANSCEND JetFlash4GBです。

書込番号:12884670

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/04/11 16:33(1年以上前)

同じUSBメモリをPC直差しで測定してみました。
書き込み:47Mbps 読み出し:112Mbps
USB-HDDをPC直差しでは
書き込み:244Mbps 読み出し:247Mbps
測定ツールは K-10 さんの 転送速度計測 ver.2です。

LAN経由とUSB直差しではデータ転送形式が異なるので単純比較はできませんが、フラッシュメモリを簡易NASに使うのは無理なようです。

>「ワイヤレスネットワーク接続の状態」に表示されている65Mbps

これは802.11n規格のうち、1ストリーム(アンテナ1本)で帯域20MHz(一つのチャンネルのみ使用)の最大リンク速度です。PCからアクセスポイントへの上りの速度を表していると思われます。
ルータの(場合によってはPC側も必要ですが)無線設定を倍速にすれば、150Mbpsになるでしょう。
PCの無線LANの仕様を確認してみてください、2ストリームが使えるならリンク速度は300Mbpsになります。
実速度を上げるには利用する無線チャンネルも変更してみると良いかも知れません。



書込番号:12884857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/11 22:42(1年以上前)

USB-HDDを購入する前にUSBフラッシュメモリで利用確認と速度テストを行い今回の質問に至りました。

PC側の無線LANの仕様は詳しくわかりませんが別件質疑回答からすると倍速対応はないみたいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092862/SortID=11402974/

USB-HDDと無線LANで書き込み:47Mbps 読み出し:52Mbpsの結果はバッファローの製品に比べると遅いようですが、どのみちPC側の無線LAN能力65Mbpsが制限となりそうなので予定どおりUSB-HDDで簡易NAS利用を行おうと思います。

ご回答いただきました皆様ありがとうございました。


書込番号:12886131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/12 07:48(1年以上前)

11n(300Mbps)と11nテクノジー(150Mbps)の内蔵子機でデュアルチャンネルに対応してないものは無いと思います。

11nテクノジーで65Mbpsでリンクするというのはシングルチャンネルでリンクしてると思いますが、

無線LAN親機の初期値はどの親機もシングルチャンネルなので、デュアルチャンネルに設定変更しないとデュアルチャンネルにはなりません。

さらに最近の無線LAN親機はデュアルチャンネル固定にできないものが増えてるようです。
近所に干渉しそうな無線LANがあると勝手に親機がシングルチャンネルになるようです。
デュアルチャンネル固定は近所迷惑になりそうですので仕方ないですね。

11nテクノジーで65Mbpsでリンクでも干渉がなければ、通信方式にもよりますが30Mbps以上の実効スピードは出てるはずです。
各種インターネットサイトでのスピード測定はあてになりませんので注意。

書込番号:12887144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/12 08:02(1年以上前)

2.4G帯だけがデュアルチャンネルに対応してない内蔵無線LAN子機がありました。
Intel 4965AGN

一部表現が変でした
「11nテクノジー」は「11nテクノロジー」と読み替えてください。

書込番号:12887169

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]を新規書き込みAtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
NEC

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング