AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ホワイト)

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年12月11日 20:39 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年12月6日 08:04 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月1日 21:53 |
![]() |
2 | 11 | 2011年11月19日 19:38 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月16日 21:42 |
![]() |
2 | 11 | 2011年11月14日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
友人が自宅に遊びに来て この無線LANを利用する際、
親機側面に書いてある暗号化キーを入れる以外に
方法はないのでしょうか?
友達が訪問した時用にパスワードを設定することはできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

> 親機側面に書いてある暗号化キーを入れる以外に
> 方法はないのでしょうか?
セカンダリSSIDの暗号化キーを変更し、
セカンダリSSIDに接続してもらったらどうですか。
セカンダリSSIDはデフォルトではネットワーク分離されてますので。
書込番号:13879535
1点

毎回パスワードを変更したいということ?
それとも1回設定すれば2度目しないで済むようにしたいの?
書込番号:13879537
1点

羅城門様、パーシモン1w様
早速の返信 ありがとうございます。
羅城門様、
今 「クイック設定Web」を開いているのですが、
その中の 無線LAN設定の
セカンダリーSSIDで
暗号化モード:WEP
暗号強度:128bit
指定方法:英数字
にしたまま
使用する暗号化キー番号:1番 を 2番にし
暗号化キー(WEPキー)2番の所に 自分の好きな英数字パスワードを設定すれば
良いのでしょうか?
++
パーシモン1w様、
はい 1回設定し、友人が訪問するたびに
そのパスワードを入れれば利用できるようにしたいのです。
その時に わかりやすいパスワードを設定したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13879603
0点

生憎WR8370を持っていないので、
> 使用する暗号化キー番号:1番 を 2番にし
これの意味が判りません。
> 暗号化キー(WEPキー)2番の所に 自分の好きな英数字パスワードを設定すれば良いのでしょうか?
そうです。WEPキーの制限の範囲内で好きなキーに変更すれば良いです。
そして、このセカンダリSSIDをゲスト専用にし、
スレ主さんの機器は全てプライマリSSIDを使えば、
セカンダリSSIDに接続した機器からはスレ主さんの機器にはアクセスできません。
書込番号:13879632
1点

そのご友人のPCにBuffaloのクライアントマネージャかPA-WR8370N-STの付属CDの接続ソフトのどちらかを入れれば
PA-WR8370N-STのサイドにあるらくらくスタートボタンの数秒押しで接続ができるはずです。
その場合パスワードを一々伝えたり入力したりする必要はありません。
書込番号:13879697
1点

羅城門様、
できました!
ありがとうございました!
また 他の方々もアドバイスありがとうございました。!!
書込番号:13879958
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
全くのド素人なので、質問もあやふやなのですが・・・
スマホを購入したので、無線LANを検討中です。
それで質問なのですが
@どこのプロバイダー関係なく利用できますか?
安さだけでQit(クイット)を利用中です。
AQitからレンタルしているモデムに無線LANルーターを接続するだけで利用できますか?
他に機器などは必要ですか?
Bスマホとの相性が良い悪いとかありますか?
ちなみにau iida infobarA01 です。
初心者の為、どういう情報をお伝えすればいいかも分からず情報不足でしたら
申し訳ありません。
ご教授お願いいたします。
0点

> @どこのプロバイダー関係なく利用できますか?
> 安さだけでQit(クイット)を利用中です。
大抵の回線に対応可能です。
http://www.qit.ne.jp/manual/internet/vdsl.html#fukusu
ではモデムにブロードバンドルータを接続している図もありますし。
> AQitからレンタルしているモデムに無線LANルーターを接続するだけで利用できますか?
> 他に機器などは必要ですか?
iida infobarA01を接続するだけなら、本機だけでOKです。
> Bスマホとの相性が良い悪いとかありますか?
> ちなみにau iida infobarA01 です。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0517l/besshi.html
では、iida infobarA01は2.4GHzの11nに対応しているようですので、
本機とも2.4Ghzの11nで接続可能だと思います。
接続する機器がiida infobarA01だけならば、
下位機種のWR8170NでもOKかも。
但し距離や障害物の状況によっては、-HPの方がbetterかも。
書込番号:13851312
1点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>接続する機器がiida infobarA01だけならば、
下位機種のWR8170NでもOKかも。
但し距離や障害物の状況によっては、-HPの方がbetterかも。
基本はスマホ利用で考えていますが、
出来るのであればプリンター「エプソン カラリオ EP-804A」の利用も
考えています。
(PCは有線で利用しているため、今のところ考えていません。)
今回購入を検討しているAtermWR8370N PA-WR8370N-STと
WR8170Nまたは-HPと何がどう違うのかが分からないのですが・・・。
教えていただければ幸いです。
書込番号:13855253
0点

> 出来るのであればプリンター「エプソン カラリオ EP-804A」の利用も考えています。
EP-804Aのように無線LAN子機を内蔵している機器は、親機だけあればOK。
レコーダやTVなどの有線LANしか対応していない機器を接続する場合は、
イーサネットコンバータで有線LANと無線LANを変換要。
> 今回購入を検討しているAtermWR8370N PA-WR8370N-STと
> WR8170Nまたは-HPと何がどう違うのかが分からないのですが・・・。
失礼、WR8170Nの後継機種のWR8160Nが出ていました。
但し、WR8160NはSTモデルのみ。
[WR8370N vs WR8160N]
有線LANのリンク速度が1000Mbps(WR8370N)、100Mbps(WR8160N)。
それに伴い、WR8370Nの方が転送能力は高いが、価格はWR8160Nの方が安い。
有線LANで接続するPCのことも考えると、
インターネットの回線が100Mbps以下ならWR8160Nでも転送能力はOK。
インターネットの回線が100Mbpsよりも速く、かつ
その速度を出来るだけ享受したければWR8370N。
[ST vs HP]
HPはハイパーロングレンジ対応なので、電波が遠くまで届き易い。
設置環境により異なりますが、同じ部屋ならSTでも多分OK。
書込番号:13856175
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

今見て注文しました。
前々から狙っていた商品ですので、安く購入できて良かったです。
情報に感謝!ありがとうございました。
書込番号:13837529
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
つなぎかたガイドと取説を見ながら設定しようとしましたが、うまく接続できません。
お知恵をお貸し下さい。
先日フレッツ光ネクストハイスピードに工事しなおしたので、これを機にスイッチングハブをギガビット対応のものにしよう、ついでに無線も導入しようと考えこちらの商品を購入しました。
有線LANでデスクトップPC2台と、無線LANでデスクトップPC1台(AtherosのPCカード)とN-06Aをつなげたいと思っています。
携帯がNECなんで無線LANアクセスポイント親機もNEC製品だと確実に接続できるだろうと思ってコレを選びました。
【環境】
PCのOSはWindows7 Pro 64Bit、VISTA HP 32Bit、XP SP3です。
マンションの機械室にルーターがあり、そこからスイッチングハブで各世帯にLANケーブルが1本づつ分配されています。
もし、リビングや寝室など複数の部屋でネットに接続したい場合は、入居者自身でスイッチングハブを購入し各部屋に分配します。
この入居者自身で準備するスイッチングハブとして、これを購入しました。
プロバイダーからは、
・プライベートIPアドレス
・ゲートウェイ、
・サブネットマスク、
・DNSサーバ
のアドレスをもらっています。
【状態】
各世帯にきているLANケーブルを8370NのWANと書いてあるポートにつなげ、付属のLANケーブルをLAN1ポートからPCにつなげました。
つなぎかたガイドを参照し、らくらくネットスタートをしたところ、ローカルルータモードになったので、クイック設定WebのらくらくWEBウィザードでローカルルータモードを選択し、プロバイダーから割り当てられたIPアドレスやゲートウェイ、プライマリDNSのアドレスを入力。
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)のネットマスク(ビット指定)の数値がわからなかったので、取説の例に習い24と入力。で設定。
クイック設定Web再起動で設定完了となり、接続情報も「インターネット利用可能」となっているのですが、ネットに接続すると「DNS ルックアップでエラーが発生したため、サーバーに接続できません。」とでてネットがつながりません。
PCのローカルエリア接続の状態のIPv4接続は「インターネットアクセスなし」となっています。
一応、クイック設定Webでは「インターネット利用可能」と出ているので、無線LANならつながるかと思い、N-06Aをつなげてみました。
N-06AはWPSに対応しているのでそれを使った所、自動で接続し設定も完了となり電波も受信していますが、フルブラウザでつなげようとするとPCと同じく「接続できません。」とでます。
N-06AはWLANシングルモードで試しました。
PCもSSIDや暗号キーを手動で入力し無線でつなげた所、接続できているがネットにつながらない状態です。
ローカルルータモードでダメだったので、手動で無線LANアクセスポイントモードにし、IPアドレス等を設定した所、有線でのネット接続は可能になりましたが、無線はローカルルータモードの時と同じく、携帯、PCともに機器同士は接続できているがネットにつながらない状態です。
スイッチングハブとしては機能はしていますが、無線が使えない状態です。
過去スレの13601225の方と同じ状態だと思います。
マンション機械室にすでにルータがあるので、無線LANアクセスポイントモードで使用するのが正しいような気がしますが、らくらく無線スタートだとローカルルータモードと判定されます。
取説ではこれ以上の設定項目は説明がなかったので、
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
を見て見ましたが、ただ項目を説明しているだけで、ケーススタディが示されていないのでどこを設定すればいいのかわかりません。
とりあえず無線LANアクセスポイントモードで有線は接続できているので、この状態で無線を使えるようにするには、他に何を設定すればいいのかが知りたいです。
何回か昼休みにサポートに電話しましたがつながりません。
土日にまた電話しようと思いますが、もしその前になにかご助言をいただけると助かります。
0点

> ローカルルータモードでダメだったので、手動で無線LANアクセスポイントモードにし、IPアドレス等を設定した所、有線でのネット接続は可能になりましたが、無線はローカルルータモードの時と同じく、携帯、PCともに機器同士は接続できているがネットにつながらない状態です。
プロバイダからIPアドレスが指定されているのなら、
アクセスポイントモードでないと駄目です。
無線LANに関してはどのような設定を行ったのでしょうか?
書込番号:13781731
1点

やっぱりアクセスポイントモードでいいんですね。
ありがとうございます。
無線は、N-06AはWPSに対応しているので、特に自分でSSIDや暗号キーを入力する必要がありません。
設定といっても、N-06Aでアクセスポイント検索を行ってる最中に、8370のらくらく無線ボタンを押すと自動でSSIDや暗号キーを設定してくれますので、間違いようがなく他に何をすればいいの?という感じです。
PCの無線の方は、SSIDとWPA2の13ケタの暗号キーを手入力した所、タスクバーに出るアンテナアイコンからバツ印が消え、アンテナ3本立っている状態になりました。
しかしネットにはつながりません。
携帯もPCも無線ではネットにつながらないので機械の不良も疑っています。
他につながらない原因を切り分ける方法や設定について教えてくださると助かります。
書込番号:13783105
0点

> PCの無線の方は、SSIDとWPA2の13ケタの暗号キーを手入力した所、
> タスクバーに出るアンテナアイコンからバツ印が消え、
> アンテナ3本立っている状態になりました。
> しかしネットにはつながりません。
PCのタスクマネージャではワイヤレスネットワークは接続状態でしょうか?
PCのコマンドプロンプト上で
ipconfig -all
を入力すると、
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はどのような値になってますか?
また
ping プロバイダから授与されたIPアドレス
を入力すると、応答はありますか?(つまり損失率0%?)
書込番号:13783204
0点

タスクマネージャーではワイヤレスネットワーク接続状態となっています。(画像1)
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
はワイヤレスネットワークの場合、上から
192.168.11.8
255.255.255.0
なし
192.168.11.1
です。
ローカルのほうは
10.116.2.22
255.255.0.0
10.116.0.1
10.116.0.1
です。
Pingは損失率0%だと思います。(画像2)
書込番号:13783436
0点

ワイヤレスネットワークのデフォルトゲートウェイを「なし」とお伝えしましたが、
192.168.11.1
のようです。
この状態で、LANケーブルを抜き無線でネットにつなごうとしてもつながりません。
もしかしてネットワークの切り替えとか必要なんでしょうか。
書込番号:13783571
0点

>DSKMX5963さん
プロバイダから配布(指定)されているIPアドレスは10.116.2.22だけですか?
これ以外に複数の番号が配布されていますか?
書込番号:13784268
0点

GT30さま
プロバイダからは10.116.2.21〜25の5つのアドレスを配布されました。
WANポートに大元のLANケーブルをつなぎ、LAN1にVISTA PC、LAN2にXP PC、LAN3にWin7 PCを有線でつなぎ、それぞれIPアドレス末尾を21,22,23で設定しています。
無線アクセスポイントモードに設定する際はIPアドレスを説明書記載の通り、10.116.2.211 としました。
@@@
何度かサポートに電話しているのですがやはりつながりません。
タイミングが悪いのかよほど混んでいるのか・・・。
書込番号:13785869
0点

前に書いたことを多少訂正します。
方法としては二通りあると思います。
[1]
WR8370Nはローカルルータモードにして、
WR8370NのWAN側の設定はプロバイダから指定されたものを設定し、
WR8370NのLAN側に関してはWR8370NのDHCPサーバ機能により、
各PCはIPアドレス等を自動取得する。
[2]
WR8370Nはアクセスポイントモードにして、
WR8370Nや各PCのIPアドレス等はプロバイダから指定されたものを設定する。
マンションの大元のルータがどれほどのセキュリティを
提供してくれているのか不明ですので、
出来れば[1]の方法でセキュリティを確保した方が良いと思います。
また[2]の手動設定ではこれ以上機器を増やせません。
なので方向転換して[1]の方法で設定してみませんか。
元々の設定でまずかったのは
> IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)のネットマスク(ビット指定)の数値がわからなかったので、取説の例に習い24と入力。
です。
今回の場合は、サブネットマスク255.255.0.0ですので、
16bitで設定しなければならなかったのです。
なので、WR8370Nをローカルルータモードに設定した上で、WAN側は、
・IPv4アドレス = 10.116.2.21
・サブネットマスク = 255.255.0.0 (/16)
・デフォルトゲートウエイ = 10.116.0.1
・DNS = 10.116.0.1
を設定してみて下さい。
そしてWR8370NのDHCPサーバ機能が有効(使用する)であることを確認し、
各PCやN-06AのIPアドレスはDHCPによる自動取得に設定してみて下さい。
これで無線LANからもインターネットにアクセスできないでしょうか?
書込番号:13786281
1点

レスを書いている内に羅城門の鬼さんのレスがあったので、私のレスは割愛します。
ところでDSKMX5963さんのWAN側回線は本当にフレッツ光ネクストハイスピードなのでしょうか?
フレッツはPPPoE接続だけかと思っていましたので、よろしかったらプロバイダ名と接続プラン名を教えて下さい。
書込番号:13786396
0点

羅城門の鬼さま
GT30さま
相談にのって頂きましてありがとうございます。
羅城門の鬼さまにご提案いただいた[2]の方法で再度8370Nを設定しなおしたところ、PCも携帯も無事に無線LAN経由でネットにつながりました。
ご指摘いただいたネットマスク(ビット指定)を間違った値で設定したのが原因のようでした。
購入してから5日ほど悪戦苦闘していましたが、自分一人では解決できなかったです。
本当にありがとうございました!
GT30さま
プロバイダ名はネットマークスBB(NMBBM)というところでマンション全体で契約しています。
契約プランはマンションオリジナルのネットマークスBBマンションDプランとなっています。回線はフレッツ光ネクストハイスピードタイプで間違い有りません。
(Bフレッツ光からフレッツ光ネクストハイスピードタイプに切り替える工事の案内があったので。)
書込番号:13786847
0点

ありゃすみません。
[2]じゃなくて[1]でした。
[1]のローカルルータモードで設定しなおしたところ無線でネットにつながりました。
書込番号:13786870
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

メーカ品で、結構なお値打ち価格いいじゃないですか。
(あまり欲の出しすぎは、痛い目にあうかもしれませんよ)
書込番号:13758447
0点

最後の一台を頂きました。
パッケージ破損品でしたが、3980円で購入でき大満足です。
書込番号:13773513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふじぶささん
最後の一台よかったですね。
掘り出し物あれば又書込みします。
書込番号:13774555
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
半年位前に購入したのですが不定期にネットが繋がらなくなります。
症状
セッティング完了後不定期にネットが繋がらなくなります。(2週間〜1ヶ月位)
その後電源を抜いて挿し直すと復帰しますが不定期に繋がらなくなります。
一度サポートにTELしたら電源をタップからではなく壁のコンセントから直接取れとの事でしたので試しましが3週間後再発。
無線も有線も同じタイミングで繋がらなくなります。
最新ファームですが再度更新しても改善せず。
リセットもしましたが変わらず。
不良ですかね〜?
同じ症状の方がいましたらご教授お願いします。
自宅の環境
無線ノートPC1台 WIN7
有線デスクトップPC3台 WIN71台 XP2台
プロバイダ コミュファ
0点

書き忘れましたが以前はコレガの有線LANルータを使っていましたが切れることなく使えてました。
書込番号:13718767
0点

>プロバイダ コミュファ
「コミュファ」って、「光接続」しか無いのでしょうか?
http://www.commufa.jp/
<「マンション」か「戸建」かも判りませんが..._| ̄|○
壁からは、「PA-WR8370N-ST」に直結なんですか?
「光ケーブル」から「ネットワーク」に変換するモノが有ると思いますが...
<こういう接続環境の情報が無いのは..._| ̄|○
>以前はコレガの有線LANルータを使っていましたが切れることなく使えてました。
設定などは、このルーターを同じにしているって事ですか?
<製品の問題なのか、設定に間違いがあるのか、現状では...
書込番号:13718935
0点

> 無線ノートPC1台 WIN7
> 有線デスクトップPC3台 WIN71台 XP2台
これらのPCが直接WR8370Nに接続されているのでしょうか?
ネットとの接続が切れた時は、無線のPCも有線のPCも同じ現象なのでしょうか?
> 以前はコレガの有線LANルータを使っていましたが切れることなく使えてました。
と云うことは、WR8370Nが犯人である可能性が高いようですが、
まずはどこが悪いのか切り分けた方が良いと思います。
WAN回線側 / WR8370N / PC
そのためには、再度現象が発生した時に、
(1)
PCからWR8370Nのクイック設定Webに入れるか。
(2)
クイック設定Webに入れたら、
「情報」-「現在の状態」
で、WAN側の接続状態を確認。
(3)
別途PCのコマンドプロンプトで
tracert 72.14.203.99
を入力し、どこまで接続できていて、どこで接続が切れているのか確認。
ちなみに72.14.203.99はwww.google.comのIPv4アドレスです。
書込番号:13719302
0点

名無しの甚兵衛さん
説明不足で申し訳ありません。
回線は光です。(100M)
接続は光ファイバー→最終端末→WR8370N-STで無線1台有線3台です(我が家は一戸建てで家庭内ネットワークLAN配線してあります)
設定は以前のルーターと同じにしています。
宜しくお願いします。
羅城門の鬼さん
ご意見ありがとうございます。
ネットとの接続が切れた時は、無線のPCも有線のPCも同じ現象です。
再発したら試してみようと思います。
それともう一度サポートにTELしてみようかと思っていますがなかなか繋がらないのが・・・です。
再発しましたら再度報告させていただきます。
またよろしくお願いします。
書込番号:13722117
0点

>接続は光ファイバー→最終端末→WR8370N-STで無線1台有線3台です
>(我が家は一戸建てで家庭内ネットワークLAN配線してあります)
「最終端末」って「ホームゲートウェイ」では無いのですか?
<この辺の「仕様」が判らないので...
>設定は以前のルーターと同じにしています。
「設定」は「ルーター」としての設定なのでしょうか?
「ブリッジモード」とか「APモード」ではなく?
「ホームゲートウェイ」があり「ルーター」として機能しているなら、
「PA-WR8370N-ST」の「モード切替スイッチ」を「アクセスポイント(AP)」にすると
通信が安定する場合がありますが...
書込番号:13723214
0点

名無しの甚兵衛さん
すみません名称を間違えてました。正確には
光ファイバー→回線終端装置(ホームゲートウェイではありません)→WR8370N-STで無線1台有線3台です。
ルーティングはWR8370N-STのみで行っています。(ルーターとしてつないでいますのでブリッヂ接続やアクセスポイントではありません)
宜しくお願いします。
書込番号:13726183
0点

切断したときに、
「PA-WR8370N-STのWAN端子のLEDの状態」
などを確認してみては?
<これが消えると、プロバイダから切断されたことになり、
「PA-WR8370N-ST」の問題とは別になる可能性があります。
全ての機器が一度に切断されるとなれば、
「PA-WR8370N-ST」より上流での問題なので、
まずは「どこで切れているか」を確認しないと...
「PA-WR8370N-ST」のログには何か残っていないのでしょうか?
<「切断(再起動)したのが、自分から」なのか、「WAN側から切断された」のか...
書込番号:13727057
0点

名無しの甚兵衛さん
ご意見ありがとうございます。
ルーターの電源を挿し直すと回復しますのでプロバイダからの切断は無いかと思います。
LEDは未確認でしたので再発時に確認したいと思います。
ログですが再発時に毎回ファームの上書きとリセットをしていますので古いログは残っていませんでした。(上書き&リセットは意味がないですが気分でやっています)
書込番号:13727324
0点

チャル.comさん
私もPA-WR8370N-STを使用しておりましたが特定のPCとの接続が時折不安定になりました。
無線LANで計3台のPCを接続しておりましたが、その内1台だけ数十分から数時間ほどで接続がものすごく遅くなり使い物にならない状態になりました。(他の2台は全く問題ありません)
PA-WR8370N-STまでのパケットロスが突然増大し、ワイヤレスをOFFにして再度接続すると正常に戻るという繰り返しでした。
該当PCの無線LAN(Centrino Wireless-N 1030)ドライバを最新バージョンにアップデートしてもNGでした。
この手のトラブルにはルータのファームアップで治るケースが多いのですが、なかなか新バージョンが公開されないようですね。
とりあえず有線にGigabit Etherは必要ないので「枯れた」BuffaloのWHR-G301Nに交換してノートラブルです。
書込番号:13753628
0点

Lindberghさん
我が家の場合と違う症状ですね〜
ファームUPで直れば良いのですが新しいファームが出る様子もないみたいですね・・・
まだ有線だけでもまともに繋がっていればそれなりに対応するのですが我が家はすべて繋がらなくなるので困ったものです・・・・・・
書込番号:13755621
1点

PA-WR8370N-STで
コミュファ光ですか・・・
ルータのWAN側設定で、PPPoEブリッジとIPv6ブリッジのチェックを外して
見て下さい。
書込番号:13767044
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





