AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ホワイト)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
クチコミなどを見て、この商品に興味を持っていますが子機使用の際にブルースクリーンの問題が気になっております。
そういった場合、他メーカー子機との併用はやっぱり利口じゃないでしょうか?
ちなみに当方のPCはXP(SP3)です。
0点

無線LANは規格が定められている物なので親機・子機の販売メーカがどこであっても互換性があるのが普通です。
書込番号:13423366
0点

他メーカーが混在していても問題ありません。
ただ、
親機と子機で同じ無線LAN規格に対応している必要があります。
例
親機:n、g、b規格
子機:g、b規格
この場合、n規格は利用できません。
書込番号:13423665
0点

甜さん、ガルギュランさんありがとうございます。
よく分かってない者の素朴な疑問なのですが、そもそも子機の問題でXP等ではブルースクリーンの障害が起こっているので子機を他のメーカーの物にすれば解決するということで良いのですよね?
その際、規格が合うかどうか注意するということで。
書込番号:13424160
0点

メーカ云々ではなく、問題のある子機だけ避ければ解決するかと思います。
NECが作っている無線LAN子機すべてが悪いわけではないでしょうし
他メーカのものが必ずしも同様の問題がないとは限らないので。
何が言いたいかというと、「他のメーカーの物にすれば」というしばりがおかしいということです。
書込番号:13424728
0点

なるほどですね。
ありがとうございました。
何度もすいませんが、ちなみにNECの子機でどれがブルースクリーンに該当しているのか教えてもらえますか?
書込番号:13425548
0点

USBタイプの子機全般のようですが、サテライトマネージャさえ入れなければ起きないようでもあるので
手動で接続設定すれば実質的に不具合はないようにも見えます。
もしくはサテライトマネージャをスタートアップに登録せずに手動起動するか。
書込番号:13425635
0点

デスクトップとノートを持っているのでデスクトップを本体から有線で接続し、ノートを子機で使おうと思っていました。
そういった場合、本体につないだ方で設定はできるのかと思っていましたので。
書込番号:13427116
0点

まず、有線LANでPA-WR8370N-STと接続して設定を行うことは可能です。
無線LANで接続して設定を行うことも可能です。
両方を同時につなぐことも可能です。
サテライトマネージャは入れる必要はありません。
入れたら初心者にとっては設定が容易かもしれないという程度です。
これで疑問が晴れるのではないでしょうか。
書込番号:13427138
0点

「他メーカー子機との併用」
これが質問の内容だと思って回答しました。
本当の質問は
「ブルースクリーンの問題の回避」
なんですね。
ばか亭主さんはサテライトマネージャを理解していないように思えてしまうのですが、
無線LANは使ったことがあるのでしょうか?
書込番号:13427187
0点

解りました。
これですっきりしました。
何度も丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:13427188
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
今まで有線(回線はフレッツ光ネクスト)繋いでいたPCがありますが、スマホ導入により無線LANの購入で迷っています。
PCは有線のまま使いたいので1Gbps対応と11n規格の無線が使えるタイプが良いと思ってますが、実測スループットは高いモデルがいいのでしょうか?
回線速度を測っても100も行かなかったので…
0点

100Mbpsの機器で測っても100Mbpsは出ません。
実行速度と規格値とは違います。
おそらく実行速度では70Mbps程度位だと思います。
現在Gbitを使用していて100Mbps近くでているならGbitの方が良いです。
n規格ですが貴方が持っている機器にa規格のn規格
ものがあるならa/g/bの物をお奨めします。
書込番号:13409512
0点

>実測スループットは高いモデルがいいのでしょうか?
スループットの高いモデルのほうがいいです。
でも、値段も高くなるので、Ioryogiさんの場合、WR8370Nで十分満足できると思います。
>回線速度を測っても100も行かなかったので…
この文面からすると、ファミリー・ハイスピードタイプの契約ですか?
「100も行かなかった」というのは、PCのLANが100Mbpsだったから、なんてことはないですよね。
書込番号:13409942
0点

Toshi1967さん、ガルギュランさん、返信ありがとうございます。
時間が無く、うまく説明できなかったので補足しておきます。
最初はスマホ用に小型の3000円程度の物にして今のルーターに繋いで使用の予定でしたが、
有線のルーターが100Mbpsまでだったので(PCは1Gbpsに対応してます)、上記の条件に合うモデルを探していました。
値段的にNECのAtermWR8370NとIODATAのWN-G300DGRとが候補になりました。
数値を見る限りではNECの方が良さそうですが、IODATAのデザインも捨てがたく…
フレッツ光ネクストハイスピードの回線を使っていますが、ブロードバンドスピードテストで
100Mbps付近も出てないので実測スループットが高くてもあまり影響ないのかな?と質問しました。
書込番号:13411807
0点

現段階では、外側の速度はNTTにより最大100Mに制限されていますので、外とのやり取りに関しては、n規格の300Mとかギガポートとかの速度はあまり意味がありません。
まぁ早いに越したことはないんでしょうが、どれを選んでも結構だと考えます。
ただし、内側のネットワークに関してはこれが意味を持ってきます。
無線同士のPC、有線ポートとのPCのやり取りとかでは速度の違いが出てきます。
有線接続に関しては、ちっちゃいギガハブを別に準備してそこからルーターにつなぐっていう形のほうが選択の自由度があっていいと思いますよ。
私の場合は、有線PCはすべてギガハブにつないで、そのギガハブに無線コンバーターを接続して無線親機まで飛ばしています。
有線PCはあたかも親機に直結されているように扱えます。
書込番号:13412943
0点

私の場合はNASがあるのでGbitにしています。
ネットワークの中にGbit対応の機器を入れる予定が有るならGbitで如何ですか。
私的にはNECが安定して繋がるのでお奨めです。
書込番号:13413104
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
いろいろ考えてましたが初心の「スマホをWi-Fiで使う」「コストはあまりかけない」「1Gbpsに対応させておく」という事で、NECを買う気でいましたが、今使ってルーターも同じメーカーで不具合はなく、IODATAが3500円位だったのでこちらに決めました。
書込番号:13415429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブロードバンドスピードテストで100Mbps付近も出てないので実測スループットが高くてもあまり影響ないのかな?
ブロードバンドスピードテストで速度がでないのは、
今お使いの有線のルーターがボトルネックになってしまっていますね。
結果、インターネットの速度の計測ではなく、有線ルーターの速度計測になっているようです。
1Gbps対応ルーターに変えれば、100Mbpsオーバーになるかもしれないです。
>IODATAが3500円位だったのでこちらに決めました。
WN-G300DGRですよね。
http://kakaku.com/item/K0000133377/
どこで、そんなに安く売ってるんですか?
書込番号:13415474
1点

本日届きました。
安かった訳はオークションで手に入れました。(新品)
設置してみたところ、有線の回線速度は100M越えは無理でしたが、以前より気持ち早くなった気がします。
無線のスマホの速度は65Mとなかなか速かったので満足しています。
設定はスイッチを自動にして、有線のPPPoE認証にプロバイダのIDとパスを入れたら繋がりました。
ただ、無線でスマホ(GALAXY S2)との接続にパスワードを入れなくても繋がったのが少し気になりましたが…(汗
変えた所は無線の帯域を20/40 MHzにしたくらいでした。
スレ違いになりそうですが、いろいろ返信くれた方々の意見が参考になり多少知識がつきました。ありがとうございます。
書込番号:13416809
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
初めて無線LANルーターを購入予定なのですが、いかんせんまったくの無知な初心者のため どれを購入していいのかさっぱりわかりません。
候補としてはWR-8370か8170を購入予定です。
使い方としては パソコン、プリンタ、ゲームです。家はアパートなので使用するのは全部 一つの部屋の中だけです。 こんな現状なのですが、どっちを購入すればいいのでしょうか? また他のメーカーのでオススメ品があれば教えてください
0点

>一つの部屋の中だけです
2機種ともOKだと思います。
他だと
AirStation NFINITI WHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/
でも大丈夫だと思います。
書込番号:13402073
0点

バッファローAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
http://kakaku.com/item/K0000122839/
もどうでしょう?
私もこれを持っていますが木造なら2階でも電波強度100%に達します。
基本どれを買っても一般使用ならそこまで違いがないと思うので
書込番号:13402087
0点

>NECとバッファローどちらのがいいんでしょうか?
2社とも信用度の高いメーカーだと思いますよ。
NECでもバッファローでも大丈夫だと思います。
書込番号:13402203
0点

みなさんありがとうございます。NECにしました。
もうひとつ質問なのですが、8370と8170の違いはなんですか?
書込番号:13402757
0点

有線LAN速度と販売日 比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000112398.K0000158009
書込番号:13402831
0点

有線が100Mbpsと1Gbpsの違いと無線のスループットが若干8370の方が早い様ですが実際はほとんど違いは無いと思います。
書込番号:13403182
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
iphone4を先日契約し、ソフトバンクの007zも契約して、YOUTUBEの見れないメイン(42M)はは使わず、安定感のあるサブ通信(イーモバイル)固定で使用しています。
youtubeが再生中に止まることがあり、家にはPC環境もあるので、家ではもっと快適に使いたいと思い、こちらを購入し先ほどから使用しています。
今までがイマイチだったこともあり、すごく満足しています。
設定して、PC、iphone4を繋がるまで30分とかかりませんでした。スムーズ♪( ´▽`)
光を引いていて、pcでは25Mくらい出ています。iphone4でもほぼ同等のスピードでした。007zサブ通信が2Mくらいだったので、スピードテストの数値にビビりました。
ネットもYOUTUBEも快適です。
今度は007zが不満になりそうで怖いです。f^_^;)
書込番号:13369778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
先日ツクモでこの商品と子機のセットを買いました。設定に手間取り一週間かかりました。かんたん無線スタートがどうしても子機を認識せず、いろいろ原因を探りました。無論、有線を無効にしてセキュリティ関連もストップしていました。子機のドライバーをいれてデバイスマネージャーからも問題なく認識しているのに、1F親機-2F子機間でやり取りができない状態でした。ちなみにWin7、アクセスポイントモードでした。この時点ではもしかして不良品かもと疑ってました。
そこで、XPパソコンの方でやってみるとすんなり認識、使用できました。ハードに問題はないのが確認できたので、WIN7のドライバーの競合かと思いセーフモードでインストールしましたが、またも失敗。
コレはもうOSの再インストールかなと思ったんですが、そういえばBiosにLANに関する設定があった気がするのでとりあえずBios起動。
そうすると、やはりありました、LANの設定。有線では普通に使えてたのでまさかOFFになっているとは思いませんでした。改めて、設定してみると問題なく使えました。
今までの苦労はなんだったのかort。今ではHOMEネットワークも構築して快適な無線ネットライフを満喫しています。ちなみにHOMEネットワークはファイアーウォールでお互いをブロックしてしまうので、例外設定するのを忘れないでください。私も引っかかりすぐに設定しなおしました。
速度は安定していて、1-2F間で30M出てます。かんたん設定でつまずかなければとても良い商品だと思います。
自動設定など、まかせっきりになれてしまうといざエラーが出ると原因究明するのに苦労します。今回は、新たな知識も増え良い勉強になりました。
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
こ機種を購入して半年ほど経ちますが、2ヶ月ほど前からweb上での設定ができなくなりました。
ルーター機能は使用せずブリッジ接続にてwin7を1台はwifi接続のノートpcで、有線LANはデスクトップpcをwin7とvistaをPLCを経由で接続していますが3台共にブラウザにて接続(設定)が出来なくなりました。
ブラウザ以外の接続は問題なくアクセスできます外付けHDDにも問題なくアクセス出来ます。
ブラウザはfirefox4とie9を使用していますが、前者は500とか英語でメッセージを確認出来ますが、後者では空白のページが開くだけです。
初期化しても数分で表示ができなくなります。
3台とも同じ症状です。
サポートにも相談しましたが初期化の説明しか取り合ってもらえませんでしたのでここのページで質問した次第です。
よろしくお願いします。
1点

インターネットは接続できるのでしょうか?
また、この製品を介してPC同士のデータのやり取りは可能でしょうか?
この製品をはずして、直接モデムに接続することは可能でしょうか?
ルーター機能を使用してないなら、ルーター機能付きモデムをご利用だと思いますが、そちらの方を疑ってみては?
書込番号:13131062
1点

3台共にインターネット及びファイル共有は出来ます。
ルーターはYahooBBの光でBBphone対応のレンタルモデムです。
上記のルーターはアクセス出来ます。
設定は特に弄っていません。
気になるのは一度このルータの電源を数秒ほど落とした事がありそれから症状が現れたような気がしますがはっきりはしません。
書込番号:13131239
0点

一旦YahooBBのレンタルモデムと AtermWR8370N をつなぐLANケーブルを切り離して、その状態でパソコンからAtermWR8370N にアクセスできないですか。
書込番号:13131745
1点

なんとなく気になりましたのでコメントします。
「ルーター機能は使用せずブリッジ接続」に設定した後、ブラウザにIPアドレスを入れて
表示しようとしたはずですが、具体的にどんな数字や文字を入れて表示しようとしたのですか?
無線LANアクセスポイントモードにした時に「IPアドレス自動補正機能」が働いて、
Atermの初期IPアドレス「192.168.0.1」から変更されたことで、ブラウザ上の設定画面が
出せないということでしょうか?
とりあえず、確認方法と一通りの流れを書いてみますので試してみてはどうでしょうか。
(最悪初期化すれば元に戻ることですし)
【1】Yahooモデムとパソコンを直接配線した状態でデフォルトゲートウェイを
Vistaか7のパソコンで調べてください
●Windows Vista の場合
1.[スタート] →[検索の開始] ボックスで「ncpa.cpl」と入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。
●Windows 7 の場合
1.[スタート] ボタンをクリックし、[プログラムとファイルの検索] ボックスで「ncpa.cpl」
と入力して、Enter キーを押します。
2.表示された画面の「ローカルエリア接続」を右クリックし、[状態] をクリックします。
3.表示された画面の「詳細」をクリックします。
「IPv4 アドレス」、「IPv4 IPアドレス」の項目があり、「IPv4 デフォルトゲートウェイ」に
「0.0.0.0」、「空欄」以外の数字が場合何らかのルータが居る環境ということになります。
【2】上記の結果はどうでしたか。
●Yahooの『光BBユニット』と配線したなら、「192.168.3.1」
●NTTの「光電話対応モデム」と配線したなら、「192.168.1.1」
上記のいずかになるのではないかと思います。(恐らく前者の192.168.3.1の可能性)
【3】Atermの「クイック設定Web」で入ります。
※「初期化しても数分」は設定Webが表示できるということだったので。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/guide/web/8w_m1.html#kidou
メニュー画面(トップメニュー)が表示されることを確認します。
【4】Atermの無線アクセスポイントモード(ブリッジ化)の設定
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m2.html#access
上記リンクを参考に・・・
1. IPアドレス自動補正機能 (初期値:使用する)→「チェックを外す」
2.IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)
●IPアドレス:192.168.3.200
※上記数字は、モデムが192.168.3.1だった場合に、192.168.3.200にするという意味です。
200という数字でないといけない決まりはありませんが、面倒なら200のままで。
●ネットマスク(ビット指定):24
3.ゲートウェイ
●モデムが192.168.3.1ならば、「192.168.3.1」にします。
※モデムのLAN側IPアドレスを入れると思ってください。
4.ネームサーバ
●モデムが192.168.3.1ならば、プライマリDNSに「192.168.3.1」を入力します。
※モデムのLAN側IPアドレスを入れると思ってください。
セカンダリDNSは空欄のままで構いません。
※インターフェイス設定とメディアサーバ設定は初期値のまま、いじらないことに
します。
5.「設定」をクリックします。
6.画面左上の[保存]をクリックします。
この設定をしたあとは・・・
●ブラウザで、モデムのIPアドレスを開くとモデムの設定画面
●ブラウザで上記までに設定したAtermのIPアドレスを開くと、Atermの
設定画面になることを確認してください。
書込番号:13131935
2点

ヘタリンさん、あらあらまあまあさん
ありがとうございます。
実は今怪我で入院していて自宅から離れており実施が出来ていません。
有益な情報をありがとうございます。
時間は掛かりますが退院したら確認してみます。
書込番号:13132233
0点

500 Internal Error
Something unexpected resource failure.
上記のメッセージが出るので、一度USB接続の
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS02U2BK
2GBのハードディスクの解除をしたら今のところ設定画面が出ています。(相性が悪いのかな?)
ファイルシステムがFATしか対応できていないので負荷の掛かりすぎなのかもしれません。
みなさんはUSBストレージ接続でトラブルが起きていないのでしょうか?
ストレージはUSBメモリを使用したほうがいいのでしょうかね・・・
FATしかファイルシステムが対応できないのも問題で、このままだとファイル共用サーバとしての役目は出来そうにないですね。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:13231952
0点

私的には、最近のルータにあるUSBポートは期待しちゃいけない気がしてます。
ところで、2GBのHDDとのことでしたが、内蔵3.5インチSATAだと2TBではありませんか?
※2.5インチの2GBだったらごめんなさい。
※同じ2GBならUSBメモリで試すのもいいかもしれませんね。
もしそのケース+ACアダプター+HDDで、2TBの場合、パーティションをFAT32の2GBのみに
して、ほかの空きを未割り当ての状態で変化を見てみてはどうでしょうか。
※これでも同じ状態になるなら、容量の問題ではなくなるので、ケースとルータ間
または、組み合わせでの相性問題と考えたほうがいいと思います。
※Linuxのファイルサーバが稼動しているなら、そっちにマウントしたほうが早いけど・・・
書込番号:13234412
0点

こんばんは
2GBとうっかり書き込みましたが2TBです。
ー>※これでも同じ状態になるなら、容量の問題ではなくなるので、ケースとルータ間
または、組み合わせでの相性問題と考えたほうがいいと思います。
このケースは結構相性が激しくてHDDとの相性も以前悪かったので替えています。(パーティションが切れないトラブルでした。このケースはデオデオのOEM製品で当時1TBのHDDが付属しているものでした。)
ロジテック以外の外付けハードディスクが無いので試せませんが2大メーカー(buffalo製やIOデータ製の外付けハードディスク)のハードディスクを使用の方が多いかと思うのですがそういう現象の書き込みが無いのでどうなんでしょうかね?
書込番号:13234965
0点

型番は最新ではないようでしたが、一応バッファローとアイオーの一部機器との接続確認をしているようでした。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/wr8370n_usbport.html
ただ、ルータのUSBポートにHDDを配線している人がどれだけいるのか、未知数なのでなんとも言いがたいとっころですので、実際使用している方のコメントを待つのが良さそうですね。
※ウチはアイオーのLANDISKなので、確認できていません。
書込番号:13235212
0点

こんばんは
相性問題でしょうね。
有益な情報ありがとうございます。
とりあえず負荷がかかっているというメッセージだと思うので外付けハードディスクの交換も視野に入れて様子を見てみたいと思います。
書込番号:13239688
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





