AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト] のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ホワイト)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の価格比較
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のレビュー
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のクチコミ
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の画像・動画
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のピックアップリスト
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のオークション

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]NEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の価格比較
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のスペック・仕様
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のレビュー
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のクチコミ
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]の画像・動画
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のピックアップリスト
  • AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト] のクチコミ掲示板

(309件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]を新規書き込みAtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

NTT光ネクストに7月末に接続します。現在はBフレッツです。
ルータをネクスト対応のWR8371Nに換えるつもりです。
NECは発売発表済みですが、実際いつ頃市場に出る
のか、教えてください。
Bフレッツでは、NTTのV110でしたが、個人的な
都合でNECルータに換えたい。
8371Nは必要ないでしょうか?

書込番号:13236661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/07/10 11:50(1年以上前)

販売はされないかも?しれませんね。
回線事業者、ISP事業者向け製品
http://ascii.jp/elem/000/000/611/611174/

書込番号:13236735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

無線速度

2011/06/15 10:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

クチコミ投稿数:303件

最近、フレッツ光ネクストにしたのですがコレガのCG-WLR300Nを使っているので無線の速度がぜんぜん出ません。
以前はケーブル会社の20Mbpsの契約で以下サイトで平均15〜18Mbpsぐらいでていました。
http://netspeed.studio-radish.com/

そこで、こちらの商品がなかなか良さそうなので購入を考えています。
GIGA対応だとホームページに書いてあるほど無線も速度は速くなるもんなのでしょうか?

CG-WLR300Nはこちらの商品を購入したら知り合いに譲る予定なのですが、もしこちらの商品でもそんなに期待できないってことになったて購入する必要がなくなったら知り合いに譲れなくなってしまいますので詳しい方色々教えて下さい。

素人質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:13134480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/15 16:21(1年以上前)

CG-WLR300Nは300Mbps対応ですので、以前の無線の18Mbpsもスピードが出ないのであれば、CG-WLR300Nか子機側の設定が間違ってるか、近所の電波と干渉してる。

PA-WR8370N-STもCG-WLR300Nと同じ2.4G帯だけですので、変わらない可能性は高いですね。

PA-WR8370N-STに入れ替えて初期値の違いで早くなる場合もあり得ますが。

無線のスピードにはあまり関係しませんが、CG-WLR300Nはルータモード?アクセスポイントモード?

書込番号:13135344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/15 19:54(1年以上前)

CG-WLR300Nの300Mbpsは子機を使ってダブルチャンネルの場合でしょうか?

自分はCG-WLR300Nの単体しか持ってませんのでダブルチャンネルができません。
↑の解釈は間違っていますでしょうか?

それともCG-WLR300Nの本体のみで何か出来るのでしょうか?

それと、ノートPCなんですが、説明書に WiFi LINK 5100(802.11a/b/g/n対応・最大理論速度300Mbps)と書いてありました。

これってどういうことでしょうか?

ノートPCは300Mbpsの通信速度に対応しているしフレッツ光ネクストにもなっているのに無線LANがCG-WLR300Nだから遅いってことなのでしょうか?

すいません。ちんぷんかんぷんです。。

書込番号:13135970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/15 20:41(1年以上前)

そのノートパソコンが11nの無線LANで通信しているか、確認してから
のほうがいいように思えます。

使っているパソコンがどんなものかよくわかりませんが「ワイヤレスネットワーク接続」
の「状態」画面で、「速度」の数字が、54Mbpsより上の数字かどうか見てください。

●リンク速度の上限(最大理論値)
 11b (11Mbps)
 11g と11a(54Mbps)
 11n (150Mbpsと300Mbps)
 
 ※チャンネルボンディング(デュアルチャネル、ワイドチャネル、ダブルチャンネルなど)
  だけに対応した機器は、最大150Mbps。
  チャンネルボンディング+MIMO両方に対応した機器は、最大300Mbps。

●もしも上記確認で54Mbpsまたは、54Mbps以下だった場合
CG-WLR300Nのダブルチャンネルの設定がされていないのかも?
※下記リンクの「お使いの手引き」で確認したら、3章に設定する手順が
 あったので、初期値が「ダブルチャンネルを使わない設定」なのかも
 しれません。
 http://www.corega.co.jp/prod/wlr300n/pdf/wlr300n_b.pdf

という感じで、まずは確認してからがよさそうな気がします。

書込番号:13136167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/15 20:44(1年以上前)

>CG-WLR300Nの300Mbpsは子機を使ってダブルチャンネルの場合でしょうか?

そうです

>自分はCG-WLR300Nの単体しか持ってませんのでダブルチャンネルができません。
>↑の解釈は間違っていますでしょうか?

間違ってますね。
WiFi LINK 5100(802.11a/b/g/n対応・最大理論速度300Mbps)を使ってるなら親子機とも300Mbps対応ですから、ダブルチャンネルは出来ます。
ただし初期値のままでは出来ません、設定変更が必要です。
また、近所の無線状況によってはシングルチャンネルに勝手になるときもあり得ます。

>それともCG-WLR300Nの本体のみで何か出来るのでしょうか?

言われてる意味が分かりません。

>ノートPCは300Mbpsの通信速度に対応しているしフレッツ光ネクストにもなっているのに無線LANがCG-WLR300Nだから遅いって>ことなのでしょうか?

CG-WLR300Nだから遅いってことではありません。
特に親機と子機の間の距離とかに問題がないなら、詳しい人に来てもらったらどうでしょうか?
300Mbps対応機ならシングルチャンネルでも50Mbpsくらいのスピードは出ます。

参考
150Mbps機ならシングルチャンネルで40Mbpsくらいのスピードは出ます。

書込番号:13136179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/15 20:53(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん、おひさ。

もう一つ。
WiFi LINK 5100はデータがさほど流れてないときは、勝手にリンクスピードを落とした表示になるドライバ仕様のようです注意。

Intel子機はIntelサイトで最新のドライバを入手して当てたほうが良いですね。

書込番号:13136229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/15 23:38(1年以上前)

ぴっかりいいさん&あらあらまぁまぁさん
詳しい説明ありがとうございます。

ちょっとさっきからノートが調子悪くなってデスクトップを使っています。

ダブルチャンネルって無線LANカードとかUSB子機とかを使うんではないんですね。
CG-WLR300NとノートPCだけでできるんですね?

気になるのが
>●もしも上記確認で54Mbpsまたは、54Mbps以下だった場合
>CG-WLR300Nのダブルチャンネルの設定がされていないのかも?
ですね。

「ワイヤレスネットワーク接続」の「状態」画面での速度は覚えてないですが、コレガの説明書を見てダブルチャンネルの設定はしたことがあります。
でも速度は変わらなかったですね。

ですのでCG-WLR300NとノートPCだけではなくUSB子機みたいなものが必要なのかと思いました。


書込番号:13137108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/16 00:42(1年以上前)

ぴっかりいいさん、おひさ。

いろいろ伝えようとしたら、長くなってしまいました。
ごめんさいね・・

>CG-WLR300NとノートPCだけでできるんですね?
そうですね。ノートPCの無線LANが「WiFi LINK 5100(802.11a/b/g/n対応」とあるなら、「ルータ 〜 パソコン」間は300Mbpsにできるはずっていう事になりますね。
なので、基本的にはそのPCの無線LANで使える可能性があるはず・・・
※ぴっかりいいさんが書かれたように、ドライバーの更新ができそうならしたほうがいいと思います。

ただ、PCの調子がイマイチなら、ドライバの更新するより先にWindowsを入れなおしたほうが、結果的に早く解決する場合もあったり・・・。まぁ、ケースバイケースですがね・・。


ちなみに、そのノートPCのOSはXP/Vista/7のうちどれを使っているんですかね?
※できれば、32/64bitのどれかも・・。

■内蔵無線を止めて、別途購入した無線子機をつけたいとき。
XPなら、さらに無線子機つけても、意味がないのですがVista/7で、内蔵以外の300Mbps
対応の子機をつけるなら・・
※もちろん、そのOS(32bit/64bit)に対応したもの。

1.PCメーカー独自の無線LANソフトを削除
 ※もしも・・・現状でコレガのほうの無線LANソフトも入れちゃっていた場合は、それも削除。
  ほかにバッファローなど他メーカーのソフトがあるなら、さらに削除・・・

2.内蔵無線を無効化する。

3.買って来た子機をドライバだけインストールする。
 周辺機器メーカーの無線LANソフトは入れないで様子を見ます。

4.Windows標準の無線接続手順で接続してみる。


■どのメーカーの無線ルータでも、やっておいたほうがいいこと

1.無線チャンネル(チャネル)は、1〜10の間で固定しておく。
 ※ダブルチャネルは、固定した無線チャネルを基準に設定されることがほとんどだと
  思うので、帯域さえ空いていれば、多くの場合は安定してくれます。

2.ダブルチャンネルとショートガードインターバルは、同じタイミングで
 設定を済ませておく。

3.SSIDの隠蔽(ステルス)は、極力設定しない。
 ※ステルス化するなら、Windows側でステルスに対応した設定を見つけて設定しないと
  ダメです。

4.関係ないことが多いですが、無線セキュリティはミックスモードは避けて設定する。

 認証方式 WPA/WPA2-PSK (上記でいう、ミックスモード)
       ↓
      WPA2-PSK

 暗号方式 自動(AES/TKIP)
       ↓
      AES

 ※上記の語句はコレガの画面イメージから、引用。


5.WPS機能は止められるようなら、止めてみる。
 ※Windows7は、標準でWPS対応なので、問題は少ないと思います。
  ただ、Win7 Starterは別。

ここまでやれば、多くの場合ルータ側の設定が起因した事故は回避できるのではないかなぁ
と思いますよ。


●これでも出るなら、簡単な順番で書くと・・
1.探しきれていない無線LAN関係のソフトウェアの存在

2.既存の無線LAN接続の設定内容をすべて消して、接続しなおしてみる。
 ※WindowsVista/7なら、コントロールパネル→ネットワークと共有センター
  →ワイヤレスネットワークの管理にある接続先名称のアイコンをすべて削除。

 ※XPなら、コントロールパネル→ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク接続
  右クリックしてプロパティをクリック→ワイヤレスネットワークタブ→優先する
  アクセスポイントの内容をすべて削除。

3..PC側の無線LANドライバーが古いことで起きている場合

4.無線ルーター側のファームウェアを更新することで改善する場合

5.セキュリティソフト、ウィルス対策ソフトの存在自体の問題、
 またはそのソフトの設定に関係した問題

6.Windowsの問題(Windowsアップデートで最新にすれば回避できるもの、
 アップデートでも回避できない「Windowsの既知の不具合」等)

7.電波環境起因の問題
 (現在の設置場所だと遅いが、ルータの近くにPCを置くと速度が改善する場合)

こんな感じでどうでしょうか。

書込番号:13137369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 01:21(1年以上前)

気がついたかも?

無線の暗号は「AES」にしないとどうやっても最大リンクは54Mbpsですよ。
11nを使いたければ、「暗号無し」「WEP」「TKIP」は使ったら駄目です。

Intel子機はダブルチャンネルに対応してても2.4G帯の初期値は「20MHz」になってます。
これをデバイスマネージャー内で「AUTO」に変更しないと、Intel子機はダブルチャンネル(40MHz)で動作しません。
他社のは、そんなこと無いのですけどね。

シングルチャンネル動作でも300Mbps機は最大144Mbpsリンクで40Mbps以上はスピードが出るはず。
ダブルチャンネルになっても、そうスピードが上がるわけじゃないですね。

書込番号:13137481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 01:54(1年以上前)

もう一つ。
無線チャンネル「AUTO」設定は過信してはいけません。
12chと13chに使用チャンネルがかかると、子機から親機が見えなくなる無線子機が数多く存在します。
そして再接続によく失敗する。

ダブルチャンネル使用では1chから7chに固定。
シングルチャンネル使用では1chから11chに固定。

書込番号:13137539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/16 08:26(1年以上前)

なんだか難しい話になってきてますね〜(-_-;)

ノートPCはDELLのStudio15 VistaだけどダウングレードでXPを設定 32bitです。

結局のところ、ダブルチャンネルの設定はCG-WLR300Nの設定画面にあるのですが
そこでするだけでいいってことなのでしょうか?

それだとあまり変わらなかったんですが・・・
ノートPCのWiFi LINK 5100も設定できるのでしょうか?

本当に素人ですみません。


それから、ここの商品のことから大幅に話題がそれてしまってすみません。

書込番号:13137953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/16 08:29(1年以上前)

ぴっかりいいさんの
>Intel子機はダブルチャンネルに対応してても2.4G帯の初期値は「20MHz」になってます。
>これをデバイスマネージャー内で「AUTO」に変更しないと、
>Intel子機はダブルチャンネル(40MHz)で動作しません。
>他社のは、そんなこと無いのですけどね。

これがノートPCの設定??

書込番号:13137960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 15:42(1年以上前)

>これがノートPCの設定??

そうです。

Windows XPで、

無線のリンクスピードが分からない。
ノートパソコンの子機でダブルチャンネル設定が分からない。
今どの暗号を使ってるか分からない。

だとすると、やっぱり有料でも詳しい人に来てもらったほうが・・・・。

書込番号:13139075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/16 15:49(1年以上前)

今どの無線チャンネルを使ってるか分からないもありますね。

書込番号:13139097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/16 23:19(1年以上前)

CG-WLR300N 設定画面

教えて頂いた事を自分なりにあっているかどうかわかりませんがやってみました。

結果ですが下りは18Mbpsぐらいだったのが35Mbpsぐらいになりました。
まあまあかなと思います。
ただ、上がりが一気に遅くなり現在3Mbps程度しか出なくなりました。

何かへんなところさわったのでしょうか?

ちなみに弄ったのは
WiFi LINK 5100のプロパティから構成へと進み、詳細設定から802.11nチャンネル幅(2.4GHz)を20MHzから自動へ。
CG-WLR300Nは
無線アクセスポイント設定のダブルチャンネルを20MHz固定から自動設定にして
ショートガードインターバルを有効にしました。

まだ設定できそうなことってありますでしょうか?
一応CG-WLR300Nの設定画面貼っておきます。

書込番号:13140765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/17 00:34(1年以上前)

変なところは触ってないと思います。
スピード測定サイトはいろいろですから、過信してはいけません。

価格.comサイトのスピード測定は田舎だとスピードが一番上がる気はしますね。
相性が有るのでなんとも言えませんが。

言ってなかったこととしてCG-WLR300Nの新しいファームウェアv1.3が2010年11月に出てるようですが当ててみては?
やり方が解らないとか言い出すなら、やっぱり有料でも詳しい人に来てもらったほうが良いです。

書込番号:13141124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/17 00:53(1年以上前)

そうですか、変なところは弄ってなさそうですか。
いったいなんなんでしょうね?
まぁ、上がりは時々しか必要としないからしばらく様子見でいきます。

新しいファームウェアはもう当ててありました。

ちなみに価格.comサイトのスピード測定下り速度51.0Mbps 上り速度2.3Mbpsでした。

一度本題に戻ります。
今回はCG-WLR300Nが設定等で少しでもよくなりましたが、本来はこちらの商品WR8370Nを購入するつもりだったのです。

やっぱり交換しても変わらないでしょうか?

書込番号:13141185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/17 01:21(1年以上前)

上り速度が遅い原因が不明ですし・・・。

無線ルータをWR8370Nに変えても変わらないかもしれません。
ダメもと覚悟なら止めませんけど。

書込番号:13141253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/17 01:38(1年以上前)

Intelの初期の11n子機は癖が強いので原因的なところは怪しいですね。
Intel子機は6000シリーズ以降は良くなったようですが。

他の11n子機が試せるなら試したほうが良いですね。
そうしないと原因は見えてこないと思います。

無線チャンネルを固定で変えてみるはやってないようですね。

書込番号:13141276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2011/06/17 02:19(1年以上前)

無線チャンネル固定とはCG-WLR300Nの無線アクセスポイント設定のダブルチャンネルの上のチャンネルでしょうか?

でしたら今3に設定してみましたが何回測定しても20Mbpsいかなくなりました。

書込番号:13141338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/18 07:58(1年以上前)

>無線チャンネル固定とはCG-WLR300Nの無線アクセスポイント設定のダブルチャンネルの上のチャンネルでしょうか?

そうです

>でしたら今3に設定してみましたが何回測定しても20Mbpsいかなくなりました。

近所の無線と干渉してると思われますね。
まだ選択肢は在るんですから他のチャンネルでやってみればどうですか?


Intel WiFi LINK 5100の妙な動きを以前確認してたのですが、やっぱり癖がありました。
こいつは12ch・13chに掛かると問題が出る子機ですね。
12ch・13chに掛かると、40MHz設定にしてても20MHzのシングルチャンネル動作になります。
メインのチャンネルを固定して、1chから7chで良いところを探すべきですね。

なので、私の発言
>WiFi LINK 5100はデータがさほど流れてないときは、勝手にリンクスピードを落とした表示になるドライバ仕様のようです注意。
常に300Mbpsリンクを確認しましたので、上記は撤回します。

書込番号:13145628

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 購入について悩んでいます

2011/06/17 10:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

クチコミ投稿数:427件

引越しに伴い、新しいノートPC(LaVie S LS550/DS6W)を買いました。
同時に光契約で3万円引きになるのでauひかりに入りたかったのですが、あいにく引越し先のエリアは新規加入ストップがかかっている状態・・仕方なくフレッツ光(マンションタイプミニ)に入りました。

ipod touch等で無線を使うようになったのでルーターを探していているのですが、後々auひかりにする事を考えた場合、有線で1000M対応のこちらのタイプにした方がいいのかな?と思っていました。

しかし、現時点ではネット速度が遅く
(gooスピードテスト とゆうサイトで調べたら
下り上り共に23Mbps前後でした・・
)たとえauひかりにしても有線1000M対応機の必要があるのかな? とも思っています。

ネット速度についてはこちらのような1000M対応ルーター等を介してパソコンに有線接続すれば速度が早くなるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いします

書込番号:13142041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/17 12:10(1年以上前)

>ネット速度についてはこちらのような1000M対応ルーター等を介してパソコンに有線接続すれば速度が早くなるのでしょうか?
いいえ、今回の場合はなりません。
現状で問題は2つあります。
まず1つ目は、そのPCの有線LANは最大100Mbpsであること。そのため、それ以上の速度を出すことは出来ません。無線LANであれば条件次第では200Mbpsまで出せる可能性はありますが、難しいと思います。
2つ目、マンションの回線に上限設定がなされている可能性があります。一軒家やアパートでは直接光回線を引き込む場合は契約した内容に近い速度が出ますが、マンションでは管理室までは1Gbpsの回線で来ていたとしても、マンション内部での回線が細く速度が出ない場合があります。これは、プロバイダとマンションの管理会社に調べてもらうしかありません。

無線LANルータは、回線以上の通信速度を確保出来るようであればOKです。
23Mbpsもあれば、通常のネット使用には問題ないと思いますけどね。

書込番号:13142347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件

2011/06/18 11:07(1年以上前)

パーシモン1wさん

ありがとうございます。


PC自体が100Mbpsなんですか・・(泣)

これを購入した時に店員もauひかりを勧めていたしPC自体が100Mbpsとは知りませんでした。。


ちなみにマンションタイプミニと言っても、2階建て4世帯のアパートです。

アパートだと本来、戸建て契約のみだったのですが、最近マンションタイプミニも可能になったみたいです。


実家や友人のPCだと3年前のスペックも高くないPCですけど40Mbps以上は出ているんですよね・・

仮に1G対応のauひかりにすれば早くなる可能性はあるのでしょうか?

書込番号:13146142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/18 13:41(1年以上前)

やってみないとわかりませんが、同じマンションタイプミニタイプであれば、あまり期待は出来ないかもしれません。
フレッツ光(マンションタイプミニ)での接続は、
外部→(1Gbps)→マンション→(100Mbps)→各家庭、となっています。
auひかり(マンションタイプミニ)では、
外部→(1Gbps)→マンション→(1Gbps)→各家庭、となります。
マンションへ辿りつくまでは同じで、そこから先の各家庭への分岐でどうなるかです。
まず、プロバイダに聞き、外部→マンションまでは1Gbpsで届いているのか、実測で100Mbps近い速度は出ているのかを確認してもらう。
もし、この時点で100Mbps近くまでは出ているとの回答が得られると、マンション内での分岐に問題が出てきますね。
逆に、マンションに来るまでで30Mbpsほどと低速化を起こしているようであれば、プロバイダに改善の依頼をすることで、今より速くなる可能性があります。

書込番号:13146689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

HPモデルとSTモデルの違いは?

2011/06/08 22:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

スレ主 黒藤さん
クチコミ投稿数:2件

ずっと有線LANのみだったのですが
・PCの台数が増えたこと
・iPodも接続したい
・いずれスマートフォンも接続したい
ので無線LANに切り替えようと思っています。

AtermWR8370Nが良いなぁ…と目星をつけたのですが
HPモデル,STモデルがあり
それなりに価格差があるようです。
メーカーサイトで仕様を確認したところ
これといった違いが見つけられないのですが
色の違いだけなのでしょうか?

ご存知の方がおられましたら教えてください。

書込番号:13108259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/06/08 22:35(1年以上前)

ハイパーロングレンジで、高速・快適ワイヤレスが家中しっかり届く
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/

実際にどれくらの差がでるかは?ですが・・・

書込番号:13108280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/08 22:50(1年以上前)

>HPモデル,STモデルがあり
基本は同じです。
違いは、電波の強さですね。HP>ST。STだと普通、HPは強化タイプで遠くまで届きます。
そのため、1階と3階と遠かったり、4つ5つと部屋が離れて壁が多いなどには、HPが有効です。

書込番号:13108355

ナイスクチコミ!1


jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/09 02:16(1年以上前)

えー。細かいですが、
出せる電力=電波の強さは、無線LANの規格として決まっている(越えると違法)ので、
電波の強さは変わらないですよ。

公式ページにもありますが、
より高性能なアンテナで指向性を高めて、届きやすくしているのがHPモデルです。

勘違いされやすいですが、HPは「High Power」ではなくて、「Hyper」の略です。

まあ、結果的に電波が強くなったのと同じような感覚なので、
使う側(スレ主さん)にとってはどっちだって良い情報ですが、
アドバイスする側は、理解していた方が良いでしょうね^^

書込番号:13109164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/09 11:30(1年以上前)

>アドバイスする側は、理解していた方が良いでしょうね^^
ある程度は理解してますが、言葉が他に思い当たらないので、電波の強さが・・・という書き方にしてます。
電界強度が微弱無線局の規定でどうだと書いてもわかりにくいので。

書込番号:13110012

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒藤さん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/09 22:42(1年以上前)

皆様

色々アドバイスありがとうございます。

アンテナの違いによる「届きやすさの違い」だけなのですね。
リビングとリビングに接した部屋でしか
利用する予定がないので…STモデルで十分な気がしてきました。

今週末にでも設置してみようと思います。
トラブらないことを期待しますが
また質問させていただくかもしれません。
そのときは宜しくお願いします。

書込番号:13112129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ローカルルーターモード

2011/06/02 20:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

クチコミ投稿数:41件

我が家では、現在バッファロー製のルーターを使ってます。
自宅サーバー公開などで、セキュリティが心配で
バッファローの配下に、NEC(バッファロー以外)製のルーター
その配下に、家庭内ネットワークとし、自宅サーバーとの切り離しを検討中です。
そして、その配下となるルーターはローカルルーターでないといけないようです。
ところで、このAtermWR8370N PA-WR8370N-ST は
ローカルルータモードが付いているのでしょうか?
また、色々なご意見などお聞かせください。
m(__)m

書込番号:13083688

ナイスクチコミ!0


返信する
GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/06/02 22:32(1年以上前)

>ところで、このAtermWR8370N PA-WR8370N-ST は
ローカルルータモードが付いているのでしょうか?

クイック設定Web−基本設定−動作モード にて ローカルルータモードを選択できます。

書込番号:13084194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2011/06/03 19:18(1年以上前)

ありがとうございます。
来週ぐらいから、私もAtermの仲間入りです^^
m(__)m

書込番号:13087047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークへの干渉について

2011/03/16 23:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

スレ主 dai0309さん
クチコミ投稿数:9件

いつもみなさまの書き込みで勉強させていただいてます。

今回wi-fi用にこの機種を買って接続しました。
結果、wi-fiは問題なく使用できるようになりましたが
PCでインターネット閲覧ができなくなったり、
共有ファイルへアクセスできなくなったりすることがあります。

(毎回というわけではなく、無線ルーターとハブを接続して
数日間はPCも共有ファイルへのアクセスも良好ですが、
ある日突然ネット閲覧ができなくなるのです。)

この無線ルーターを取り外して、PCを再起動すれば
ネット閲覧も共有ファイルへのアクセスも可能になります。

接続の方法は下記のとおりとなります。

壁の根元→光ネット端末→10口のハブ(1〜8番にPC用のランケーブル、9番にこの無線ルーター)


共有フォルダにアクセスできないと仕事にならないし、
wi-fiがないと人と合うときに不便で、どうしてもどちらもスイスイと
利用したいのですが・・・

皆様のお力添えをいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:12787908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/03/17 01:44(1年以上前)

dai0309さん、こんばんは。

>壁の根元→光ネット端末→10口のハブ(1〜8番にPC用のランケーブル、9番にこの無線ルーター)

取り敢えず気になる点が3つあります。

1.「10口のハブ」はどのようなものですか?メーカー・機種名などわからないでしょうか。もし、レピータハブだったりすると、コリジョンなどの障害がネットワーク全体に波及して、AtermWR8370NのルーティングテーブルやDHCPアドレステーブルが正常動作しなくなるかもしれません。全体をリセットすれば元に戻るというのが気になります。

2.上記に関連してですが、接続の順番を 壁の根元→光ネット端末→AtermWR8370N→10口のハブ(1〜8番にPC用のランケーブル)としたら状況変わりませんか?通常はスイッチングハブにしろ、レピータハブにしろ、ルーターの下位に接続するようにします。

3.AtermWR8370Nを「10口のハブ」に接続しているケーブルは、ETHERNETポートから取っていますか?また、この接続の場合はMODEスイッチを「AP」側にして設定していますか?

書込番号:12788320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/13 18:21(1年以上前)

dai0309さん、はじめまして。

その後いかがでしょうか?

私も1年間使用していたWR8300で3月ごろから同様の症状が出て
ルーター変更や光の端末の交換などしましたが
未だにだめです。
(有線・無線ともに不通です)

光の回線業者に言ってもルーターだと言いますが
ルーターをコレガにしても駄目でした。

PCとルーター間は大丈夫なのに、プリンターとの
WIFI接続が出来なくなったりと意味不明です。

本当にこの3月ごろから設定も変えていないので
いきなりなんで困っています。

現在WR8370Nにして多少安定していますが
1日1回は途切れますね。

また、私のPCだけの問題ではなく、現象が出た時はipodや他のPCも
有線・無線ともに接続できません。

電源も別から取ったり、無線ルーターを別部屋の
プリンターの横に置いても駄目な時はプリンターがルーターを認識しませんでした。


たぶんNECに電話しても回線業者の問題って言われるでしょうね。

どーしよーかな・・・?

書込番号:13004526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]を新規書き込みAtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
NEC

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング