-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
- 独特の深型スタイルのキャビネットを採用したコンパクトスピーカー。
- 非防磁型の新開発12cmコーン型ウーハーと3cmソフトドーム型ツイーターを搭載し、脚部には三点支持脚を採用。
- ギターのボディラインを思わせる曲線形状のサランネット(着脱式)をスピーカーユニット前面に装着。
-
- スピーカー 7位
- ブックシェルフスピーカー 4位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
このスピーカーは解像度は並ながら、低音の量感とクセのない中域が魅力と思っています。
しかし、中域のヌケに不満があります。
だからと言って、例えば高音のレベルをグライコで調整すれば、一見ヌケがよくなるように感じますが、バランスが崩れ、キツくなってしまいます。
部屋のレイアウトを変え設置環境と設置位置を変えてみて変化を確認しましたが、低音の量は不満ないものの、やはりボーカル域のヌケに不満があります。
やはり、エントリーモデルの限界でしょうか。
書込番号:23841241
0点

>おたまにえろさん
限界(実力)でしょう。
安いAVアンプのフロント2chに繋いで5年ほど使用しています。ヌケというのが良く分かりませんが、中音域は淡白でスピード感に欠ける感じです。ボーカルだと分厚いカーテンの向こうでアホヅラで歌っている感じというか。低音域のたくましさと高音域の繊細さから比べると、物足りない気はします。
以前オーディオ用のアンプでそれなりの音量で鳴らした時は感動したんですが、アンプの良し悪しはかなり反映するような気がします。セッティングでの差は後ろの壁の距離以外、大きくは出ない機種だと思います。(一応安いスタンドに木製スパイクをかまして載せて、スタンド底板とスピーカーに若干重りを載せています。)
書込番号:23841531
2点

コンデンサーを良質な物にかえるとマシになりました。
あとはセッティング位でしょうか。
書込番号:23842193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
設置環境や使用機器類を書いていただけると、対応策の書き込みがあるかもしれません。前述を訂正しますが、アンプだけでなくセッティングの影響も大きいのではないかと思いました。
最近試しにデスクトップで中華デジタルアンプで近接・小音量で鳴らした際は、全く見るべきところがないAMラジオのような音質になり別のスピーカーに戻したことがあるので。過去の高音質の記憶から、将来引っ越し後のためのストックとしてもう1セットを購入・保管しているので使えたら使おうと思いましたが、少なくとも近接・小音量・デスクトップはこの機種には合わないようです。
現在の廉価AVアンプに繋いでの使用では一応スタンドに載せていますが上記よりマシながらぬるい音しか出ないので、アンプの駆動力の差が大きく出やすいのだろうと思いましたが、前述の通りデスクトップではそれなりに駆動力のあるデジタルアンプでもダメダメなので、セッティングの問題もあると思いました。
※AVアンプは3ch出力としており、テレビ視聴時はほぼセンター出力となっていますので、その実質稼働時間から経年劣化とは考えにくいです。
書込番号:23842483
0点

皆さま、お返事ありがとうございます
この値段としてはという枕詞は必要ですが、力闘していると思っています
お察しの通り、中華デジアンを使っています
原因はそのあたりかもしれません
後は、そもそもの音源も怪しいです。音源によってはいい感じに聞こえるものもありますので。
コンデンサー交換で良くなったという話興味深いです。
某有名ブランドのアニバーサリーモデルは、元のモデルのコンデンサーを変えただけらしいので
もうちょっと色々いじってみます
ありがとうございました
書込番号:23842844
0点

おたまにえろさん、こんばんは
>ボーカル域のヌケに不満
>エントリーモデルの限界でしょうか。
音の抜けは、スピーカー、アンプ、音源と原因が広範囲にわたるので、難しいです。
複合要因だと思います。
小型スピーカーだと、よくあるのは
ウーファーで中域までカバーしていて
・低音出すため、振動板重め(低能率)でくすんだ音になりやすい。
コスト制約で
・ネットワークのコイルの巻き線細く、巻き数減らすためコア入り、抵抗上がって、アンプの制動力がききにくく、歯切れ低下。
・電解コンデンサで、音がくもる。
エントリークラスはネットワークを音のよい部品に交換される方もおられますが、左右で簡単に1万円とかかかったり、必ずよくなるかもわからないので、道楽の延長でやる感じです。
あまり低音にこだわらず、ニアフィールドで質のよい(ネットワークが入らない)フルレンジを聞くのがコスパ高いと思います。
書込番号:23842922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>フルレンジを聞くのがコスパ高いと思います。
一理あるように思えます
書込番号:23843135
1点

>おたまにえろさん
先ほど6年ぶりに手持ちのオーディオ専用機(10数万円の2chアンプ)につないで、スタンド置きの別のブックシェルフの上に木製スパイクで載せて、それなりの距離と音量で鳴らしてみました。(集合住宅なので音量には限界があります)
やはりこの価格からは考えられない驚愕の音質です。B&WのCM1と比べて、淡泊で空気感や余韻は薄まり音像は若干曖昧になりアタックの強さは少し劣り低音域の特性には不自然な凸凹を感じますが、それ以外は非常にバランスが良く、時間をおいて音源の記憶が薄れた状態でブラインドで聴いたら、正直わからないかもしれません。
結果、このスピーカーの価格には見合わない金額の機器やセッティングの気遣いをしてそれなりの音量で鳴らして初めて性能を発揮するという、とても悩ましいスピーカーのようです。スピーカーとアンプの金額の比率が云々と言う人がいますが、このスピーカーには通用しないようです。
書込番号:23844122
0点

>おたまにえろさん
こんにちは。
自分の環境で調整しつくしてそう思うならそのスピーカーの自分の環境での限界だと思います。
調整しつくして無いと思うなら、思うまでいろいろ調整でしょうか。
他人の環境では違う結果があるように、自分自身でないと分からないので。
違うモデルのスピーカーやアンプを、試聴されてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23844243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたまにえろさん
セッティングの状況が不明ですが、留意点を書いておきます。
・ツイーターの軸上に頭が来るように配置する。
・しっかりしたスタンドに置く。少なくとも振動しやすい台の上は避ける。
・スピーカーの周りにはなるべく物を置かない。
書込番号:23846356
0点

こんにちは。
>音像は若干曖昧になりアタックの強さは少し劣り
まったく同じ感想です
音像の輪郭はソフトですね
ただ、街に出て、街の音や街中の人の声を聴いていると、その音は、シャープネスをかけたような輪郭はないんですよね
そういう意味で、当スピーカーの音像の描き方は正しいのかとも思っています
>調整しつくして無いと思うなら、思うまでいろいろ調整でしょうか。
弄るところはまだありそうですので、引き続き弄ってみるつもりです
>・ツイーターの軸上に頭が来るように配置する。
>・しっかりしたスタンドに置く。少なくとも振動しやすい台の上は避ける。
>・スピーカーの周りにはなるべく物を置かない。
基本を見直してみようと思います
書込番号:23846817
0点


おたまにえろさん、こんばんは
>重りを載せたら音像が締まりました
スピーカー正面や側面の上の方を指で押して、もしフラフラするなら対策をされるとよいと思います。
書込番号:23849301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラつきは可能な限り押さえました、が、重しを置いたら音像は引き締まったのですが、今度は、高音がキツくなるという副作用が
なかなか難しい調整です
書込番号:23851134
1点

おたまにえろさん、こんにちは
>フラつきは可能な限り押さえました
必ず当たる3点支持を基本に支えるとよいです。畳だとフラフラが止まりませんが、床でしっかりしたスタンドにセッティングがきまるとスピーカー重量まで微塵も動かない感じになります。3点はベーゴマでもコインでも、調子がよければスパイクに置き換えがよいです。
スピーカーは振動板を超高速で動かし、高圧と低圧の空気の粗密波を作る力仕事をしています。
揺れた舟の上みたいでは繊細な音が作れません。
>高音がキツくなるという副作用
ソースの問題かもしれません、
イコライザーでツィーター帯域を−2dBも下げれば解決するのでは。
書込番号:23851722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





