P-1u



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > P-1u
こんにちは、つい先日、全く未知の世界のヘッドホンを1つ購入しました、
オーディオテクニカのATH-W1000X(100db 42Ω)です。
単体ヘッドホンアンプを導入すべきか悩みまして、P-200の方で質問したところ、
私の現環境ではP-1uクラスが良いとアドバイスを受けてこちらへ質問にうかがいました。
<現環境>
2つの機器のヘッドホン端子に入れて聴いてます。
1:SACDプレーヤ:マランツSA11S3
2:プリメインアンプ:ラックスマン550AX
<質問>
SA11S3 → P-1u → ATH-W1000Xを考えていますが、
現状よりも音質向上して、ATH-W1000Xを無理なく鳴らせますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18121060
1点

こっちにもスレをたてたんですか?
たぶん、前のスレでもわかる人がいれば回答してくれる人は、いると思いますよ(笑
p1uなんですが、ゲイン調整がないのでATH-W1000Xでは、おそらくボリュームはあまり回せないですよ。t1やHD800とが本当はこのアンプにはむいてると思います。
ボリュームをあまり回せなくてもギャングエラーや音が変な感じになっちゃう事はありませんが、ちょっとこの辺も気にしてみてください。
書込番号:18121154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前スレも少し拝見させて頂きました。
もしヘッドフォンアンプを接続する場合なら、
>SA11S3 → P-1u (スルーアウト)→ 550AX → スピーカー
>と接続できるようですので、
>今のところはP-1uに傾いてきています。
間に挟むことで音質ダウンにもなるかと思うので、
SA-11S3→550AX(バランス接続)
SA-11S3→ヘッドフォンアンプ(アンバランス接続)
バランス、アンバランス接続は逆でも構いません。
上記のような接続は如何でしょうか?
さて別件ですが、NA-11S1のヘッドフォンアンプの能力ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465337/SortID=17931386/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18042554/#tab
メーカーに確認して欲しいのですが、NA-11S1とSA-11S3のヘッドフォン出力が同等なら単体機を入れるメリットもないかなとは思います。
SA-14S1と同じぐらいなら丸椅子さんがいうよりに、ヘッドフォンアンプを導入するメリットもあるかと思います。
書込番号:18121305
2点

ATH-W1000Xは、そういえば使っていました(笑)
>現状よりも音質向上して、ATH-W1000Xを無理なく鳴らせますでしょうか?
このヘッドフォン自体は、鳴らしやすい部類ですから極端な話、ポタフォンレベルでも問題ないかと思います。
鳴らしにくいレベルのヘッドフォンは、AKGみたい能率が93dbと低かったり、ゼンハイザーやベイヤーのようにインピーダンスが高い場合は鳴らし難い部類と思いますよ。
国産メーカーは、インピーダンスも差ほど高くなく、能率も高めなので鳴らしやすいと思います。
ラックスのプリメインアンプのヘッドフォン端子ですが、基本はスピーカー出力を減衰させただけです。
ただ、そこそこは力を入れているみたいですが、専門のヘッドフォンアンプではありませんので、極端に能率が高いヘッドフォンの場合、ホワイトノイズが目立つ場合があるかと思います。
L-505uXですが、ホワイトノイズが目立つことがありました。
参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=16394888/#tab
使用上、現在問題なければ下手なヘッドフォンアンプを導入するよりは良いかなと思いますよ。
書込番号:18121370
1点

wadapapaさん
情報ありがとうございます。
ギャングエラーという言葉・存在を始めて知りました、
調べましたが、そういうことが起こるんですね、
思わぬ問題が出てきました、また悩みます...
同じ機種で試聴できればいいのですが...
書込番号:18121674
0点

ヘッドホン、イヤホンだとギャングエラーと言う問題はあります。ただ高感度のイヤホンでなければ、さほど気になるほどではないと思いまが、、。
本来ヘッドホンアンプはヘッドホンの、本当の実力を引き出すために使うと思うのですが、変な話 鳴らしやすいヘッドホンだと逆にp1u本来の実力を引き出せてないのかも??
私が所有していたHD700でも、なにか物足りなさを感じました。(まだ俺はイケるぜ!見たいなp1uの心の声が聞こえるような笑)
かと言って、鳴らしやすいヘッドホンだと駄目かと言うと、けしてそんな事はありません。p1uは非常にボリュームの精度が良く、ボリュームを9時くらいまでしか、回せなくても音質が劣化してる印象は受けませんので。
ま〜あ ヘッドホンに強いこだわりがあれば、p1uのボリュームを美味しい所まで、回せるヘッドホンの方が良いのかも???
書込番号:18121735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圭二郎さん
情報ありがとうございます。
アドバイスいただきました、
SA-11S3→550AX(バランス接続)
SA-11S3→ヘッドフォンアンプ(アンバランス接続)
ですが、
実はSA11S3のバランスから別のプリメインアンプにつないでいるものですから、
ご提案いただいた方法がとれないのです...
P-1uをかませてスルーアウトで550AX+スピーカーでは、
目に見えて音質落ちますでしょうか?
(理屈では経路は少ない方が良いとは理解しているのですが、
気にならない程度ならいいかな、とも思ったりします)
NA-11S1のヘッドフォンアンプの能力は、良いのですね、
恐らくはSA11S3も同等ですよね、
すると単機の導入はコスパ的にメリット少ないですね、
それどころか逆効果だったり...
ここでまた素人の細かい悩みなのですが、
単機を導入しないと、SA11S3のヘッドホン端子に抜き差しを繰り返す
ことになりますが、けっこう頻繁にスピーカーORヘッドホンで聴くものですから、
この抜き差しが面倒なのと、繰り返して接触は大丈夫か?との心配があります、
単機をかませば、単機にヘッドホンつなぎっぱなしでいいんですよね?
このあたりの使い勝手などの心配はどう思われますか?
(スルーアウトがダメならばまた変わってきますが)
書込番号:18121775
0点

今は出張中で家にいないので、スルーOUTの件は確認できません。すみません(^_^*)
この程度の事なら、ショップに電話かメールで問い合わせた方が早いかも?
書込番号:18121833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スルーアウトの質が不安でしたら、分配専用のラインセレクター導入されてみては?
以前オーディオデザインのラインセレクター使っていましたが悪影響は感じませんでした。
今は分かりませんが以前は一部ヨドバシでP1uにW1000xあったので聞いた事はありますが、上流はSA-11s3で無かったので、
今回の質問の判断は出来かねますが、
CDPが変わってもアンプの変化は感じられると思いますのでW1000x持ってP1uを何処かで試聴される事をオススメします。
前スレの内容から見ると聞いた事無い機器を無理して追加する必要は無いかと。
書込番号:18122095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SA11S3のヘッドフォンアンプは聴いてませんが、マランツとラックスということでP1uの音とは傾向が異なると思います。
どちらが好みに合うのかはご本人にしかわからない点ですし、クォリティの確認も含めてやはり試聴するのが一番ですね。ヘッドフォンもアンプもメジャーメーカーの製品ですからちょっとした店なら試聴可能だと思います。
書込番号:18122353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P-1uをかませてスルーアウトで550AX+スピーカーでは、
>目に見えて音質落ちますでしょうか?
P-1uは分かりませんが、P-200はあまり良くないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005250/SortID=13328203/#tab
丸椅子さんを仰ってますが、ラインセレクターを噛ますのは如何でしょうか?
http://www.orb.co.jp/audio/lsr0.html
http://www.orb.co.jp/audio/lsx0.html
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
>単機を導入しないと、SA11S3のヘッドホン端子に抜き差しを繰り返す
>ことになりますが、けっこう頻繁にスピーカーORヘッドホンで聴くものですから、
>この抜き差しが面倒なのと、繰り返して接触は大丈夫か?との心配があります、
CDプレイヤーに刺したままでも、ラインアウトはされてると思いますよ。
プリメインアンプの場合、ヘッドフォン端子にヘッドフォンを刺すとスピーカーから音は出ませんが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子にヘッドフォンを刺したままでも、ラインアウトは出力されたままだと思います。
私の場合ですが、ヘッドフォンアンプですが複数のヘッドフォンを持っていますから、抜き差しは多いですが問題はないですね。
書込番号:18123060
2点

みなさま、さまざまな情報ありがとうございます。
みなさんから「P-1u導入した方が圧倒的に良いですよ」との声が
聞こえない以上は、やはりこればかりは試聴しないとダメですね。
(実は私、過去経験では視聴せずに購入することがほとんどでした...)
本日量販店に寄ったのですが、やはり実機は置いてなく、
店員に相談したところ「ひょっとしたらメーカーが貸し出ししてくれるかも」
とのことでしたので頼んでおきました、店頭で聴けると良いのですが。
ラインセレクターという手もありますね、
P−200のスルーアウトはかなりダメなようですね...
CDPのヘッドホン端子に入れたままでも、スピーカーから音は出るんですね、
盲点でした、ありがとうございます!
私は考え方が古いのか、どうしてもCDP内のヘッドホンアンプよりは
大きな箱に入った単機の方が音が良いように思えてしまいます、
こういう思い込みはなかなか頭から抜けないようです、私の場合(笑)。
なんだか気持ち的には、SA11S3よりもP-1uが圧倒的に良くあってほしいという
おかしな気持ちになってきました(笑)。
また経過をご報告しますね。
書込番号:18127036
0点

先日、P-1uを試聴することができましたので、
感想を書きますね。
試聴機器 :SA11S3 →(バランス接続)P-1u → ATH-W1000X
試聴ソース:ジャズ(ピアノトリオ、トリオ+Tサックス)
見た目:大きい、大きすぎる...ここまで大きいとマイナス印象でした...
音:最初にSA11S3で聴いて、それからP-1uに変えました、
うーん、正直私の駄耳には良くも悪くも激変はなかったです、
ただ、何度か切り替えて聴いてると、
なんとなくですが、P-1u通したほうがいきいきとしてるような気もしました。
私の重要視するベースの音も、そんなに大きくは違わないような。
あとはSA11S3で聴くと、ドラムのシンバル音がP-1uよりシャリシャリ言ってる、
P-1u通すとそこまでシャリシャリ言わない。
と、こんな感想です、
P-1u通した時に私の駄耳でもわかるくらいの良い激変があれば
購入に大きく傾くところでしたが、
これくらいの差ならば、「価格、設置の大変さ」を考えれば
導入しないほうが無難と思いました。
やはりこのヘッドホンではP-1uでボリュームを大きくは回せませんでした、
そのあたりの相性によってもP-1uが活かせる・活かせないがあるのかもしれないですよね。
今回初めて本格ヘッドホンの世界に入りましたが、奥が深そうですね、
しばらくはこのヘッドホンで聴いて、徐々にステップアップしようかと考えてます、
アドバイスいただきましたみなさま、本当にありがとうございました、
感謝いたします!
書込番号:18199068
1点

>縁側ごろりさん、
参考になるスレ有り難う御座います。
私も同じようにP-1uの購入を検討していましたが、なかなか試聴出来る地域でないので二の足を踏んでいました。
たまたまNA-11S1にP-1uを使用されている方とコンタクトを取る事が出来て、
客観的にですが音のインプレをお伺いすることが出来ました。
意見はほぼ縁側ごろりさんのレビューと同じでした。
NA-11S1とSA-11S3のHPA部分の造りは多分同じだと思います。
DACからアナログ段の駆動電圧がNA-11S1のほうが若干高い15Vで(SA-11S3は12V)、
全く同一とまではいきませんが基本設計は同じはずです。
私は現状で大きな不満がなければ単機HPA噛ます必要は無いのかなと思いました。
(本当は自分の耳で確かめるのが一番ですが)
ここで分かったのは少なくともP-1uクラス以上の単機HPAでないと逆に音質悪化を招くということだと思います。
P-1uは非常に評判も造りも良くて魅力的なのですが(見た目もイイ)、
今までmarantzの11シリーズとの組み合わせの相性を聞いてるとCPはあまり高くないのかなというのが実感です。
書込番号:18206472
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





