Eee PC VX6 [グロッシーホワイト]
Atom D525/2GBメモリー/320GB HDD/NVIDIA IONを備えた12.1型ワイド液晶搭載NetBookのランボルギーニデザインモデル(グロッシーホワイト)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年11月18日 21:20 | |
| 0 | 6 | 2010年11月27日 20:09 | |
| 1 | 2 | 2010年12月19日 19:39 | |
| 0 | 3 | 2010年11月14日 01:09 | |
| 0 | 0 | 2010年11月8日 01:50 | |
| 7 | 8 | 2010年11月8日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC VX6
全体的な性能は問題ありません。
これだけは変わりません。
搭載HDDから頻繁にレコードの破損で音戻りするような、それに似たような音。
サポートに録音したファイル付きで問い合わせたところ、BIOSが原因かもと
返答ありましたが、すでに最新状態。
どうやらBIOSではなくHDDそのものに原因ありそうです。
また、Webカメラの内部レンズ位置がカメラ穴の中央からズレ落ちてしまっていました。
他にこのような状態の方、いますでしょうか?
とりあえず、上記二点についてサポートに現物を見てもらえないか問い合わせ中です。
0点
HDDのカッツンカッツンは発生しています。
使用半月で音の大きさは減少、ドライブの自動再生を停止して様子見中。
カメラに関しては初期不良で店舗持込かメーカー修理ですね。
書込番号:12232014
0点
一日使ってみたところ、HDD異音は自動再生禁止で解決した。
書込番号:12236896
0点
情報ありがとうございます。
現在、カメラのほうの不具合修理の為、ASUSさんの手元なので
戻ってきたら自動読み込みの件、試してみます。
書込番号:12239644
0点
私の物もHDDの異音が発生して、音が気になります。
ドライブの自動再生の停止方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:12243518
0点
1.[スタート]→[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[自動再生]の順にクリック。
2.下画像のウィンドウが開かれたら、[すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う]のチェックを外す。
ここで全部OFFでも良いですし、細かく設定しても良いと思います。
一個ずつ試してみて、原因のものを探るのも・・・・私はまだVX6戻ってきてません><
書込番号:12279153
0点
その後の状況。。。一時改善したものの再び発生。
常駐型のソフトやネットゲームDLの為に使った共有ソフトを削除+完全削除で軽減。
それでも、HDDのスピンアップを繰り返す異常さや、冷却ファンが五月蝿いのは解消せず。
Asusはパワーマネージメントを見直したbiosを用意して欲しいな
…最終手段はHDD交換ですが、今は、再びカッツン連発は出ていない。
書込番号:12285229
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC VX6
皆さんの意見を聞いてみて色々分かりました。
Optimusテクノロジーによって通常はGMA 3150の状態だった為、数値が低かったんでしょう。ね高負荷状態になるとIONに切り替わるのでしょう。
実際に高負荷時でその検証ができればいいのですが取り敢えず良しとしましょう。
各サイトのレポートをみると性能が低いのですがサイトに書いてある情報を
みるとそれが次世代IONの性能だったんでしょうかね。
アスキーJP
http://ascii.jp/elem/000/000/567/567288/
0点
家のD525 + IONの評価値です。
OS:WIN7 32bit
マザー:ASUS AT5IONT-I(ATOM D525 + NM10 +ION)
Mem:SO-DIMM DDR3 1066 2G X2
HDD : WD 500G 2.5inch
モニター:1980X1080 DVI
CPU :3.3
メモリ :5.0
グラフィック :4.9
ゲーム向け:5.6
HDD :5.8
確かに低い気がします。ただ、ノート用なのでIONの動作クロックを低く抑えている可能性もあると思いますが。
書込番号:12214243
1点
あれ?
これに搭載されているION2はデスク用なはずですが…
ノート用なのですか?
書込番号:12391029
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC VX6
解像度が同じなら15.6インチではなく、12.1インチだけでそんなことが起こることはありえない。
ていうか、解像度の推奨値を超えているのにそれが起こっちゃだめでしょ。
UL20Aに入れてみたけどはみ出ることはなかった。
書込番号:12211963
0点
kanekyoさんありがとうございました。
後、12.1インチの実際の大きさがわからないので
携帯面だとどうなのか気になっていたので
教えていただけないでっしょうか。
書込番号:12212089
0点
メーカサイトのスペック欄表記以外に何か必要なんですか?
まさか液晶パネルだけ取り外して携帯する気ではないでしょうし。
書込番号:12212457
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC VX6
3DMark06 : 2690
そして測定時にミスりました。
スーパーパフォーマンんすではなくハイパフォーマンスでやっちゃいました。
たぶん↑より少しだけ伸びると思います。
FF11は普通に動きそうだ…
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC VX6
この製品VX6のWindows エクスペリエンス インデックス」について教えてください。
先日PC WATCHホームページでみたところ、IONを搭載した製品なのに
明らかにグラフイックスのスコアが低いのが気になって購入を躊躇しています。
どなたか購入した方で「Windows エクスペリエンス インデックス」
の数値について分かる方教えてください。
同じハードを搭載したACERのほうがいいスコアを出しています。
◆パワーアップした超小型PC「Aspire Revo」の実力を試す!
http://kakaku.com/article/pr/10/acer10/index.html
◆PC WATCH
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20101102_403537.html
0点
IONには2種類あります。
ネットトップや12インチ以上のネットブック向けの16SP版、10インチ以下のネットブック向けの8SP版です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100302_351954.html
SPとはStream Processorの略語で、要するに計算ユニットです。当然数が多い方が処理能力に優れます。
Aspire Revoは16SP版のIONを搭載していますが、 Eee PC VX6は8SP版なのでしょう。
余談ですが、PCネタを扱う2chでは16SP版をION強、8SP版をION弱と呼んでいます。
書込番号:12159891
1点
eagle4821さん 丁寧な解説ありがとうございました。
VX6の性能が低い原因がよくわりました。
同じIONでも性能にここまで差があるとは勉強になりました。
VX6自体付加価値の低い製品で少しがっかりしました。
この性能ではCeleron SU2300と丁度同じくらいのスコアですね。
IONはデスクトップでないと存在意義を持つことが困難かも・・・
書込番号:12160588
0点
>この性能ではCeleron SU2300と丁度同じくらいのスコアですね。
IONとCeleron SU2300の比較に意味があるのかわかりませんが、
とりあえず、Celeron SU2300のUL20Aとでは、3DMark06のScoreではかなりの差が出ています。
UL20A 3DMark06 Score 727
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/16/news058_3.html
1215N(VX6相当) 3DMark06 Score 2694
http://hothardware.com/Reviews/Asus-Eee-PC-1215N-Netbook-Review/?page=5
スレ主さんの貼ったリンク先のエクスペリエンス インデックスの数値は確かに低いですが、
もしかしたらOptimusの自動切換えがうまく作動してないのかも
書込番号:12165604
1点
ソースを記憶からロストしてしまったので断言できませんが、
1215nおよびVX6に搭載されているION2は16SP版だそうです。
そのソースには海外の1215n所持ユーザーのレビューから
そう書いてあったといった形の言い回しでしたが・・・。
書込番号:12174004
1点
確かに、Optimusが悪さしてるのはあるかも。
しかし、1215NとVX6のマザーって完全に同一なんですかね?
オーディオ部分に別パーツを使ってるから100g程度重くなるのはともかく、VX6のバッテリー持続時間が微妙に長いのは何故・・・・。
ASUSのスペック表によると、1215Nの最大消費電力は34.8Wですけど、VX6は22.2W・・・・。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=30dqaE10a0LUo9XJ
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=HrglRhH8D60Rmlv3
12.6Wはどこに消えたのか?
書込番号:12177169
1点
たしかに消費電力の差はなんでしょうね?
まあ、いずれにしても
スレ主さんが貼ってるリンク先にも
◆PC WATCH
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20101102_403537.html
「なお、VX6とハードウェア的にはほぼ同じで外観が一般モデルの「Eee PC 1215N」も用意されている。」
と書いてありますし、
1215Nのエクスペリエンス インデックスの数値も、ほぼVX6と同じなので、
スペック的には、ほぼ同等かと思います。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1006/04/l_kn_asus03_10.jpg
書込番号:12178909
1点
ごめんなさい、推測でしかないのですが・・・
前に同じ製品を部品だけ高級な物に変えて電力消費効率を良くした
ものがあったのを思い出したので・・・VGAだったかな・・・。
もしかしたら1215nとVX6では使っているコンデンサとかが違うのかも
しれませんね。ASUS自体がマザーボードではこれの実績もありますし。
バッテリも同じリチウムイオンの6セルなのでエネルギー消費効率に
倍近い差が出るの部分といえば、そこらへんしか思い当たりません。
中を開けて見比べるのは保証切れるので怖いですし、ASUSに聞いても
答えてくれることはまず無いので、あくまで推測です。
アキバあたりのホームページでやってくれないかな〜。
なんだか、1215nとVX6はスペックこそ似てるものの中身が全然違う
ように思えてきました。
3Dゲーム入れてみたりと、もうちょっと色々試したらレビュー書いてみます。
書込番号:12183504
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






