DA-200 [ブラスターホワイト]



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-200 [ブラスターホワイト]
6月の初めに予約したこの製品がようやく届き、さっそくPCと繋いで楽しんでいます。
音の良さは様々なレビューやクチコミで挙げられていると思いますので割愛させて頂きます。
DACの導入でここまで音が変わるのか、という感動は購入された方の共通認識だと思います。
現在の構成ですが、
自作PC→USBケーブル→DA-200→ヘッドホン(AKG701)
となっております。
ここから、
自作PC→USBケーブル→DA-200→RCAケーブル?→アクティブスピーカー
という感じでいきたいと思っております。
ここで皆様の知恵を貸して頂きたいのです。
自分は最初、普通にスピーカーをつなげばいいのかと思っていたのですが、
そのためには
自作PC→DA-200→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
または、
自作PC→DA-200→プリメインアンプ→スピーカー
じゃないと普通のスピーカーでは音がでないと知りました。
これだとえらいお金が掛かるのでまず除外です。
お金があれば…組んでみたいですが……。
PCのアンプ内蔵のスピーカーは、ロジクールZ4を使っています。
が、これはどうも繋げられないので諦めました。
プリメインアンプの方は5〜10万。
高くて20万くらいなら、しばらく頑張って稼げばいけそうな気がするのですがw
こちらの方も、導入するにしても当分先の話になりそうです。
なので、スピーカーへ出力するのに手っ取り早いアンプ内蔵型のスピーカーを
導入することにしました。
予算の方は3万〜10万代あたりで考えています。
ぜひ、知恵をお貸しください。
まだまだ、PCオーディオは始めたばかりで色々勉強してる所。
想像を張り巡らせるだけでも楽しい毎日です。
もしこんな構成とかどうだろう?というのがありましたら、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13336924
0点

追記
PCの構成
使用OS:Windows7 64bit版。
CPU:Core2Quad Q9650 3Ghz
メモリ:8GB
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe(P45)
グラボ:ELSA GLADIAC GTX 285 1GB (PCIExp 1GB)
ケース:クーラーマスター COSMOS RC-1000-KSN1-GP
HDD:Hitachi HDP725050GLA360→
音楽ファイルを入れる先、これはいずれSSDに交換できたらなぁと考えてます。
音楽を聞くのに使っているソフトはfoobar2000でWASAPIで出力しています。
このソフトを導入するだけでも、音が劇的に変わったので、
知り合いに紹介された時は思わず唸ってしまいました。
iTunesとはなんだったのか…。
これはこれでシステム的に便利なソフトなのですが、音が断然違いますね。
最近は外出の際に聞く音楽と室内で聞く音楽は使い分けて入れてます。
が、室内で聞く音楽ファイルは全てFLAC。
iPodtouchに入れる音楽ファイルはappleロスレス。
使い分けないといけないのが面倒ですね。
共有できないのでしょうがないのですが…。
書込番号:13336945
0点

カットビ逆ジェットさん、こんばんは。
この機種のユーザーではないですが、
ヘッドホンアンプとしても使えるこの商品が欲しいなと思って色々調べている者です。
まず、DA-200とお手持ちのZ-4は接続可能です。
DA-200のアナログアウトとZ-4の入力端子を、
ビクターのCN-30Eの様な、
ピンプラグ⇔ステレオミニプラグのケーブルで接続する事で使用可能になると思います。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29 を参考にして下さい。
と言っても、新しい機器の購入を検討されているようなので、
あまり役に立たない情報になってしまうかもしれませんが…。
で、本題。
アクティブスピーカーで新機種を導入するのであればとの事ですが、
比較的入手しやすい商品で挙げるなら、ONKYO・GX-500HDがあります。
http://kakaku.com/item/K0000027948/
よりハイスペックな商品を…というのであれば、
DYNAUDIOというメーカーのアクティブスピーカーも良いと思います。
http://dynaudio.jp/home/index.html
試聴した事が無いので、音質の詳細については語れませんが、
mc15やFocus110Aという商品が高評価を得ています。
(予算的にやや厳しくなるかもしれませんが)
あと、個人的な意見ですが、
アクティブスピーカーとプリメインアンプ+スピーカーの組み合わせを比較した場合、
音の広がりや深みは、プリメインアンプ+スピーカーの方に分がある様に感じます。
自分の場合は、
DACにONKYO・SE-U33GXV、アンプはONKYO・A-905FX、スピーカーにD-112ELTDを使用していますが、
所有しているアクティブスピーカーのONKYO・GX-70HD、GX-100HDを接続した時と比較すると、
明らかに音質が違います。
音質の良さを求めるなら、高くついたとしてもプリメインアンプ+スピーカーの方が良いのかと痛感しました。
環境や、音の好みがあるので一概には言いきれませんが、
こんな意見もあると参考にして頂けたら幸いです。
追伸:自分は、この商品をDAC兼ヘッドホンアンプとして購入を検討していますが、
カットビ逆ジェットさんのお手持ちのヘッドホンでの使用感や、音質の感想を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13336991
0点

私は、FOCAL CMS40を使っています。本当はもう一回り大きいのにしたかったのですが、設置場所&スペース(デスク)の関係でこれにしましまた。結果的には、非常に満足しています。
あと、TANNOYや他のメーカーからもいくつか出ています。ただアクティブ スピーカーは価格コムでの扱いが少ないのが残念です。各機種の最安はAmazonと楽天で調べるとほぼ最安に行きつくと思います。
設置場所(スタンドやデスクトップ)や設置スペース(サイズ)などでも選択肢が随分と変わると思います。機種選定、大変悩みますが楽しみの一つかと思います。頑張って下さい。
参考URLを記載しておきます。
FOCAL CMS40
http://www.timelord.co.jp/brand/professional/focal/cms/cms40/
TANNOY
http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/index.html
書込番号:13337049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れましたが、勿論 FOCAL CMS40+DA-200接続です。RCAケーブルでつないでいます。短いケーブル(1m強)で足りてるので、今はXLRケーブル接続は見送っています。ヘッドフォンはゼンハイザーHD650。ただ節電の夏、ヘッドフォンの使用頻度は極端に減っています(汗)。
書込番号:13337080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄にアクティブスピーカーを買うよりtoproad50さんの言われるように
変換プラグやケーブルでZ4で我慢すればOKだと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at5204cs.html
書込番号:13337097
0点

アンプですがハードオフ等の中古・ジャンクショップのジャンクコーナーに並んでいる稼働品を狙うとよいと思います。
自分の友人はリモコン、SPケーブル、箱なしのジャンク扱の稼働ミニコンポをパソコンでつなげています。
これなら4000円程度でPCオーディオとしてはかなりのランクになると思います。プリメイアンプを狙うのも手ですが…
あとサウンドブラスターなどサウンドカードと呼ばれるパーツを組み込み光デジタル出力を行ったほうが機能性、反応性(ゲームで重要)、音質が向上します。(大体10000程度のPCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumと組み合わせるとよいかと)
豆知識になりますがアンプは最新型が音質が良いとは限りません。
いまどきのアンプはデジタルアンプでアナログアンプに比べ音質が総じて低いがそれを各社の独自技術で補完しているのが現状です。
アナログアンプに比べデジタルはコストが抑えることができ小型化可能、電力効率が良いのですが、中古のアナログアンプを購入し中の備品を最新型に交換するだけで容易く低価格で高音質を手に入れることができます。
自分の場合、
A−911m 3000円(セレクター異常のジャンク品、修理しました)
コンデンサー 約10000円
スピーカー 1500円
SPケーブル 800円
大体一万五千程度
SPケーブルは交換による音質の違いがさっぱり判らなかったのである程度太さがあればいいや程度の安物にしました
書込番号:13337859
0点

プリメインアンプにつないでスピーカーが一番と思います。
アクティブならクリプトンの「KS-1HQM」が小型ながらすばらしいサウンドを
奏でます。
DAC内蔵スピーカーなのでその場合DA-200はDDコンバーターとして使うことに
なります。ちょっともったいないかな?
書込番号:13338020
0点

皆さん、多くの返信とアドバイスありがとうございます。
やはり音質を求めるとプリメインアンプ+スピーカーになりますか。
丁度、本日量販店音楽コーナーの係員と色々お話をしてみた所です。
どちらかと云えば私は音質を求める方なので、
アンプとスピーカーを購入したほうがいいのでは?
と勧められました。
こういった音楽システムを組み上げる時、
どんなスピーカーを使うかを考えてから、
それを鳴らせるアンプを購入される、
というのがスタンダードなやり方と伺いました。
お金をかける箇所もスピーカーが一番、アンプが2番、で最後にCDプレーヤーだそうです。
私の場合、CDプレーヤーにあたる部分はPC+DAC に置き換わるのでアンプとスピーカーですね。
その後色々考えていましたが、
toproad50さんやがんこなオークさんのいう変換プラグでZ4をひとまず鳴らせるようにして、
がんばってお金貯めてプリメインアンプ+スピーカーにするのも
いいのでは?という方向に傾いています。
係員にアンプの話をさわり程度で聞いたのですが、
色々メーカーがあり、どうしたものかと悩んでいます。
楽器でもそれぞれ特徴があるように、メーカーによって表現する音というのがあるそうですが、その辺の話はざっとしか聞いてなかったのでここでまたアドバイスを頂けないでしょうか?
私自身はラックスマンの音は気に入っていますが、他のメーカーの特徴を聞いて
イメージをある程度持って視聴してみようかと考えています。
DA-200を導入することにしたのも、
音質が良くなるという簡単な理由から入った人間なので、
あまり「こういった音が好み」だ、
というような具体的なイメージは持ち合わせていませんでした。
なるべく一般的な評価としてこのメーカーはこう言われているよ、とおっしゃって頂ければ、自己評価しやすいのではないかな?と思います。
スピーカーに関しては、ちょっと悩みどころですね。
PCスピーカーといえば高くても3万〜5万くらい、
お金をかける箇所だとしてもアンプより安いイメージを持っていたのでw
すみませんが、みなさんの知恵をまだまだ貸して頂きたいので、お付き合いください。
<トーマス・アルバートさん
ミニコンポですか。
しまったwつい1年前までは昔買った本体は大分変になっていたけどがんばって稼働していたコンポがあったのですが。←確かアイワ製?
MDとケーブル接続でCDから録音できるとかいうものだったかと思います。
なんだか懐かしい奴を思い出しました。
そういった方向性もあるのですね。
コンポか…PCで音楽聞くようになってからすっかり除外していた
一万五千くらいで音質が大幅にアップできるなら、
プリメインアンプ+スピーカーにするまでに楽しむというのもできるかも…
最近ゲームからは遠ざかっているのですが、一時期はサウンドカードを入れて本格的にゲーム用や映画鑑賞用などで導入しようかと思っていたことがあります。
サラウンドにも持っていけるので悩んでました。
当時ロジクールZ-5500Rをゲーム&映画鑑賞用で購入したかったのですが、
お金が貯まった時には販売終了してて結局やめてしまったのですw
<デジ好き555さん
自分もこの記事読みましたw
いい音聞くならPCスピーカー換えればいいかなーと思っていた時に購入を検討していた商品です。
思えばこの記事を見てから色々PCオーディオについて調べ始めた気がします。
確かにDAC内蔵なのでこの場合は考えものですね。
今現在はスカイプなどやるときはオンボードから、
foobarで音楽聞くときは出力先をDA-200に設定してるので、似たような設定にしてしまえば問題ないかもしれません。
スピーカーの方はアンプ内蔵型のほうは一旦選択肢から外すかもしれないのですが、
このスピーカーはアンプ内蔵型を購入する際には選択肢の一つにしてみます。
<toproad50さん
DAC兼ヘッドホンアンプとして購入を検討とのこと。
単に音が良くなればいいやと思って始めたことなので、
一般的なイメージを持ち合わせていない私個人の意見となってしまいますが、よろしければ。
まず、音の奥行きといえばいいのか、この場合、解像度といえばいいのか?それがかなり広がってた気がします。
Z4からAKG701を差して聞いていた時より、圧倒的に低音から高音の音がわかりますね。
しっかりとした、芯の太い?(この言葉が自分の中ではしっくりきますね)音だと思います。
個人的にはヴァイオリンなどの弦楽器の高音域を鳴らす時に響く音が、
大変美しく感じます。思わずうっとりしてしまいますよw
弦楽器の音と相性がすごくいいのか、素敵な音を奏でてくれます。
オーケストラなどの合奏も、一つ一つしっかりなっているので好みですね。
ヴォーカルの入った曲もメロディラインと混ざらず、ぼやけずに聞き取れるので楽しく聴いています。
合奏やヴォーカル曲などは、
あまり他社との比較対象をしてないので参考にはならないかもしれませんが、
弦楽器を中心とした音楽は私個人としては大変素晴らしいと感じたので、
ヘッドホンアンプとしての機能はかなりいいものなのではないでないかと思われます。
音質アップを試みた手順が、
@高級ヘッドホン
A音楽ファイルのリッピングの仕方
B再生ソフトの変更
CDACの導入
と、現在のスピーカーに至っております。
ヴァイオリンをやっているので単に弦楽器の音が好みなだけかもしれませんが、
参考になれば幸いです。
書込番号:13344516
0点

カットビ逆ジェットさん、こんにちは。
>しっかりとした、芯の太い?(この言葉が自分の中ではしっくりきますね)音だと思います。
個人的にはヴァイオリンなどの弦楽器の高音域を鳴らす時に響く音が、大変美しく感じます。
情報ありがとうございます。
この表現はイメージがわきやすいです。
クラシックを聴く事が多いので、DA-200は自分の好みの音に近そうです。
現在、ヘッドホンはDENON・AH-D7000を使用しています。
良いヘッドホンなのですが、
現在の使用環境があまり良くないので、良い環境を整えて鳴らしてみたいなと思っています。
これまでは、FOSTEX・HP-A7やAUDIOTRAK・DR.DAC2 DXなどが候補に挙がっていましたが、
DA-200を最有力候補として考えてみようと思います。
高いのと、試聴する環境があまりないのが難点ですが…。(一番近くてヨドバシカメラ博多です)
メーカー固有の音については、自分以上に詳しい方が語って下さると思いますが(笑)、
ONKYOの機器を使ってますので、自分が感じたONKYOの音のイメージを。
音にキレがあり、音の輪郭がハッキリと浮かび上がるイメージ。
寒色系の音で、比較的どの音楽でも合うが、若干音の深みには欠けるかも。
あくまで自分の意見ですが、参考になればと思います。
色々聴き比べて、お好みの機種を見つけて下さい。
ちなみに自分の場合は、
現在使用している機種を購入した後、色々聴き比べをしているうちに、
寒色系より暖色系の音の方が好みという事に気が付きました。
つまり、好みと異なるタイプの音の機種を購入していたわけで…(涙)。
こういう悲劇を招かない為にも、試聴と聴き比べは大事です。
焦らず、時間を掛けて選んで、良い一品と出会えますように。
書込番号:13345664
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





