『このスピーカとー相性の良いアンプを教えて下さい』のクチコミ掲示板

2010年11月 1日 発売

TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]

コンシューマーモデルの誕生10周年を記念して制作された限定品のブックシェルフ型スピーカー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥245,000

タイプ:ステレオ 再生周波数帯域:40Hz〜25KHz インピーダンス:8Ω TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]の価格比較
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]の店頭購入
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のスペック・仕様
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のレビュー
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のクチコミ
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]の画像・動画
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のピックアップリスト
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のオークション

TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]PMC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月 1日

  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]の価格比較
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]の店頭購入
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のスペック・仕様
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のレビュー
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のクチコミ
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]の画像・動画
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のピックアップリスト
  • TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > PMC > TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]

『このスピーカとー相性の良いアンプを教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]」のクチコミ掲示板に
TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]を新規書き込みTB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > PMC > TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]

クチコミ投稿数:30件

つい先日スピーカー(PMC TB2i-W)を購入しました。
(TB2i-Wのスレッドがなかったので、こちらに投稿させていただきました)

現在、アンプの更新・グレードアップを考えています。
アンプに対し、特にこれという不満は感じていませんが、
(他のアンプとの比較試聴を行ったことがないせいかと思います)
スピーカーの更新を機にアンプのグレードアップをして、
もっと良い音で音楽を楽しみたいと考えています。
(予算は30万円程度までで考えています)
見た目の雰囲気では、AccuphaseとLUXMANの
針のアナログメーターに魅力を感じています。


私が使用しているシステムです。(カッコ内は導入年です)
・スピーカー:ALPINE DDDS5(1996) → PMC TB2i-W(2014) 今回更新
・アンプ:ONKYO A-927(1996)
・プレーヤー:DENON DCD-1650AL(1996) → DENON DVD-A11(2004)
社会人になってから間もない頃、同じ職場のオーディオマニアの方の
薦めにしたがって購入したものをほぼそのまま使用しています。


参考までに、試聴したスピーカーについて記載します。
(私自身に、自分の好きな音質について説明ができるだけの知識がないため)


・音量を大きくしてもストレスが少なく、「この音が好きだな」と感じたスピーカー
@PMC TB2i-W
ATANNOY Autograph mini

・「文句なく良い音である」と感じたスピーカー
BB&W 805S
CB&W signature805(長時間聴くと少し疲れる音質と感じました)

・それぞれ良い音であったが、特にこれといった魅力を感じなかったスピーカー
DB&W CDM 9NT(ブックシェルフとトールボーイとの比較のために試聴)
EB&W CM5
FDALI Mentor Menuet
GFOSTEX GX100

※試聴に用いたアンプ、プレーヤー、ディスク
 LUXMAN L-505uX + DENON DCD-SX1 (B,D,Eを試聴)
 LUXMAN L-505uX + Accuphase DP-410 (@,A,C,F,Gを試聴)
 ディスクは、今井美樹 ivoryVより「潮騒」,「Miss You」
 MISIA SuperBestRecordsより「Everything」,「眠れぬ夜は君のせい」を主に使用。


このスピーカーに対する感想です。
@低音がすごいです。
 試聴時には、ここまで凄いと思いませんでした。
 私の部屋では試聴時より低音が強くなった(膨らんだ?)と感じます。ただし、不快感はありません。
Aボーカルをとても美しく聴くことができます。
 ボーカルがとても美しいので、音楽を聴くのがとても楽しいです。
 手持ちのディスクを聴きまくっていますが、時間が足りなくなってしまいます(笑)。


最後に・・・
長文で大変失礼致しました。
まだまだ初心者である私への良きアドバイスをお願いします。<(_ _)>

書込番号:17663881

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/25 10:15(1年以上前)

おはようございます

PMCですかー

トランスミッションラインによる低域の特長のBB5が有名なメーカーですね
リアルサウンド派で、JBLも仲間ですねえ


本題ですが

ラックスマン L550AX \330,000

どーでしょうか

アキュフェーズだと、駆動力が強力すぎる気がしますが


>私の部屋では試聴時より低音が強くなった(膨らんだ?)と感じます。ただし、不快感はありません。

部屋が、多少ブーミーなのかも
気にならなければ、特にチューニングの必要もないかな


余談だけど、
昨日、セカンドハンズ新宿店(オーディオユニオン系列)で聴いたけど(新品)
アキュフェーズ E600、同 DP410、スピーカーは、JM Lab?トールボーイ型

ジャズだったけど、ベースがまあまあだったね
家の30cmウーファー(JBL 4312A)と比べると、パワーアンプの違いとかで、差があるねえ


こんな感じでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17663951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13429件Goodアンサー獲得:2123件

2014/06/25 10:20(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/20443911262/
スレが無いってことはないです。たいした事じゃないでしょうけど。

書込番号:17663958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38717件Goodアンサー獲得:3623件

2014/06/25 11:26(1年以上前)

こんにちは
こちらにもスレありました http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160675/SortID=16237155/

当方、L-505uへJBL4318ですが、L-505uは明快な音と歯切れのよさはとてもいいと思いますが、もう少し低域をほしい感じです。
スレ主さんは低音がふくらむとお書きなので、L-505uxがぴったりではないでしょうか。
505uと505uxの違いはリレーの大型化みたいですから、本質的な音は同じかなと。

書込番号:17664109

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38717件Goodアンサー獲得:3623件

2014/06/25 11:46(1年以上前)

申し遅れました。

アキュフェーズのメーター付プリメインもしばらく使いましたが、一音一音をくっきりと言うより聴き疲れしない音
の印象が深いです。

書込番号:17664140

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/25 15:19(1年以上前)

PMCですか、また通なスピーカーを選択しましたね。
元々がモニタースピーカーですから、人の声の再現性は抜群ですね。

PMCお得意のATL(アドバンスド トランスミッションライン)で低域も出ますし、中域の充実がすばらしい。
トランスミッションラインは日本ではあまり馴染みがないですが、F0の1/4あたりの周波数を共鳴させて音圧と音域を稼ぐ方式で、テーパー付き共鳴管と言われるシステムで、共鳴管の穴はあってもなくても動作します。(が共鳴管の出口を開口することで、擬似バスレフとしても動作するのでより量感が増す)
似たような考え方には、TQWTがあります。
小さなシステムでも効率よく音が出せるので、サイズを超えたボリューム感がありますね。日本では、動作原理は違いますが、小さなシステムでも効率よく音が取り出せるバックロードがわりとメジャーで、トランスミッションラインもTQWTもあまりメジャーではないですね。
ヒビノのHPをみるとカットモデルの写真があり、ATLの姿が見えます、一見、バックロードに近い形をしていますが、バックロードとは動作原理が違います。
PMCは、共鳴管の出口が後ろにあり、こいつからは結構盛大に音がでています。
なので、壁との距離や、材質でかなり低域がかわります。
スレ主さんは、いまの音が心地よく感じているので問題はないかと思いますが、もし、ブーミーに感じた場合には壁から離してみたり、壁に吸音材や拡散材を使うとよいでしょう。
もちろん、きちんとしたスタンドを使うとか、インシュレーターを工夫するのもアリです。
机の上や、ボードの上に設置する場合には、硬質なインシュよりも、AURALEX のMoPADなんかを使うと低域のコントロールがしやすいかもしれませんね。

このスピーカーは、アンプや上流機材の音をそのまま出しますからお勧めを尋ねられると非常に難しいですね。

モニター調につかうのなら、同じヒビノが取扱っているブライストンB-60R-SST
でも、すこし予算オーバーですね、からりとしていて好きなんですが・・・・・
予算内(ちょっとでるかも)だと、アキュフェーズのE260ですかね。
カキュフェーズの文字通りアキュレイト(正確)なキャラとは相性はいいと思いますが、お聞きになるのが、今井美樹さんや、MISIAさんだとすると、もうすこし色気というか、中域のボリューム感が欲しくなるかもしれませんね。
そうなると、ラックスL550AXや、マランツPM-11S3かなぁと・・・・・なんというか、日本の30万円台の代表選手3つから選ぶという事になりそうですねw
SPECのRSA-888も候補に入るかと思います。


書込番号:17664614

ナイスクチコミ!5


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/25 16:24(1年以上前)

本筋とはちがう話しですが、スレ主さんはALPINE DDDS5を使っていたとのことですが、箱はどうしていましたか?

このユニットは、カーオーディオ用のユニットで、ドアに設置するタイプなんですが、とにかく軽量かつ低歪で性能が高く、コイズミ無線から専用のエンクロージャーがでていましたね。
コイズミ無線とアルパインは技術協力をしてユニットとエンクロのセットをやっていたこともあります。

このユニットをうまく組んだシステムなら、PMCを選択した理由もわかる気がしますし、アンプの選択もなるほどとおもえます。スレ主さんにこのセットを進めてくれた方は、僕的にはかなりセンスのある方だなぁと思っています。
低歪、ナチュラルサウンドがテーマなんですね。上流のDENONのプレーヤーでそこにふくよかさを足しているんでしょうね。コスト的にもいい塩梅なセットだと思います。

書込番号:17664730

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/06/25 21:24(1年以上前)

現状 不満が無ければ買い換える必要は無いのではとおもいますが・・・

アンプはこのまま お使いになって不満が出てこれば買い換えるで良いかと思います。

書込番号:17665662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/25 23:37(1年以上前)

皆様


沢山の返信ありがとうございます。
誠に申し訳ありませんが今晩は仕事の都合上、返信が出来ません。
(交替勤務で夜勤をしています)

明日、返信しますので宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:17666466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/26 11:43(1年以上前)

皆様


返信遅くなってしまい申し訳ありません。

尚、情報不足となってしまったようで申し訳ないですが、
アンプに経年劣化に伴う不具合が発生しています。
(セレクターが接触不良気味、トーンコントロールが効かない)
現在、パワーアンプダイレクト端子からの接続で聴いている為
影響はありませんがアンプの更新は行うとの前提でお願いします。



JBL大好きさん

早速の返信をありがとうございました。
L-550AXですか、A級アンプですよね。
A級アンプは発熱量が多いという話を聞くので、
少し気がかり事項になっています。
AB級のL-505uXとL-507uXは、もともと気になっていたので、
違いを確認してみる必要があると思っています。



ずるずるむけポンさん
里いもさん

TB2i-Wの掲示板に、他の書き込みが見られなかったので、
こちらの掲示板に記載してしまいました。



里いもさん


「一音一音をくっきりと言うより聴き疲れしない音」

この言葉がとてもしっくりときました。
signature805は「一音一音をくっきり」
で聴き疲れしまったのだと思います。



T2Aさん


たくさんの候補機種を挙げて戴きありがとうございます。
もともと、DENONとは相性が悪いかも?と漠然に思っていました。
(DENONは音に対する色付けが濃いという話をよく聞いていたので、
最初の試聴時にPMA-1500REからL-505uXに変更してもらいました)
marantzとの相性はどうなのかも正直気になっていました。
SPEC、BRYSTONについては、試聴できる店を探してみる必要がありそうです。

仮に、LUXMAN、Accuphaseを購入する場合は、予算の上乗せも視野に入れるつもりでいます。

尚、ALPINE DDDS5については、改めて別に記載させていただきます。(笑)

書込番号:17667643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/26 11:57(1年以上前)

LE-8Tさん

返信ありがとうございました。
申し訳ありませんが、アンプに不具合が出てきているため
直すことはせずに買い替えをしたいと考えています。
現在販売中のONKYOアンプとの相性も気になっています。

書込番号:17667661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/06/26 12:45(1年以上前)

T2Aさん


ALPINE DDDS5についてです。

仰る通り、コイズミ無線からの専用エンクロージャーを使用していました。
今回スピーカーを更新したのは、エッジが経年劣化で切れてしまい音割れも発生している為です。
(声量があるMISIAさんだと確実に音割れが発生します)
予備のウーハーを1つ所有していますが、反対側もエッジ切れが発生している為、
ウーハーの交換等は行いませんでした。(過去に1回交換を行いました)

このスピーカーを薦めてくれた方も、当時同じアンプ・CDプレーヤーで
システムを組んでいました。
ただし、エンクロージャーは完全自作でスーパーツイーターも追加してあり、
全く別物の音となっていました。
(スーパーツイーターの値段を聞いて、真似することを断念しました)

このスピーカーに対する不満は特にありませんでしたが、
導入当初からもう少し低域の音が欲しいと感じていた為、
ウーハーの裏側にあるネジ穴にボルトをねじ込んで、
鉛と粘土でウェイトを追加して低域を増強する手法を採っていました。


それから設置についてですが、収納ボードの上に載せていて
スピーカスタンドは使用していません。
ただし、TVとアンプ類を同時に収納できるボードを購入して、
(ハヤミ B-3522で考えています)
40〜50cm程度のスピーカスタンドを購入する予定でいます。
(TAOCで考えています)

PMC TB2iについては、現在所有しているアンプとの相性は考慮せずに、
アンプを入れ替える前提で購入しました。
ショップの方は、アンプの駆動力はあまり気にしなくてもよいが、
それなりのアンプと組み合わせてあげた方が良いと仰っていました。

書込番号:17667785

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/26 13:41(1年以上前)

jungle_P-0507さんこんにちわ

なるほどです。アルパインのDDシリーズは僕もちょうど jungle_P-0507さんが購入した時期にコイズミで聞いています。あれは目からウロコでしたね。エッジ破損とのことですが、メインスピーカーが新たに来たので、クラフトとして人口セーム皮等を使い、修復をしてみてください。
失敗しても、いいやぐらいの勢いでやってみるといいですよ。

PMCは鳴らしにくいって感じている人が多いのですが、エントリークラスのアンプでも結構鳴りますよね。
でも、素性の良いアンプで鳴らしてあげるとまた違う表情を見せてくれます。
DENONとの相性ですが、僕もあまり良いとは思っていません。
候補にあげた中では、実はスペックが一番相性がいいかなと思っています。
が、あれは、音が気に入ればいい物ですが、すこし中身を考えるとお値段が高いかなぁとは思います。
あくまでも参考ですが、パワーアンプの心臓部が同じモノで
http://www.linkman.jp/lv-2.0/main.html
というキットがあります。心臓部が同じでも、工夫の度合いが全然ちがいますから音は当然ちがいます。
しかし、このキットなかなかの実力をもっていて侮れません。
秋葉原に行く機会があったらマルツに行って聞いてみてください。

表現として稚拙ですが、モニターアンプって、駆動力があるアンプで「がしっ」と捕まえる感じで鳴らすとストレートに音が耳に飛び込んでくるような感覚があって楽しいです。
スペックのアンプが割とオーディオ好きなベテランさんが好むのは、デジタルアンプの駆動力の良さを活かして、オイルコンデンサー等の真空管アンプで使うようなパーツを盛り込むことでデジタルアンプのイメージとは違う柔らかい音を演出しているところだと思います。
デジタルアンプは工作が簡単なのでかなりの数を作っていますが、同じチップ、同じ回路でも数点のパーツを変えるだけでものすごく音がちがいます。スペックはそのデジタルアンプの素直さをうまくチューンしていると思います。
同じことが、ソウルノートのSA3.0にも言えて、あれもうまく作っているなぁと思います。

ソウルノートSA3.0とパイオニアA-70、A-50は同じ心臓部を使ったアンプなんですが、聴き比べると全然違う音ですよね。(これらは、スペックの使用しているIR社のチップを使っています、世代的には1世代違いますが)

書込番号:17667920

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38717件Goodアンサー獲得:3623件

2014/06/26 14:09(1年以上前)

アンプについて興味のあるものを2つ挙げさせていただきます。
一つはhttp://kakaku.com/item/K0000473176/
これもデジタルですが、音はいいらしいです、ただ、RCA入力がありません。

もう一つはケンブリッジ オーデオのアスールです。

書込番号:17667978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/26 15:34(1年以上前)

こんにちは

>L-550AXですか、A級アンプですよね。
>A級アンプは発熱量が多いという話を聞くので、
>少し気がかり事項になっています。
>AB級のL-505uXとL-507uXは、もともと気になっていたので、
>違いを確認してみる必要があると思っています。

確かに、A級アンプは、発熱多いですね
ラックに入れるにしても、アンプの天板とラックの隙間は、10cm以上はあけた方がいいかと

昔、ラックスマン L-570Z's(A級)使ってましたが、(保存してある写真見ると)
BOX型のラックで、中板は外して、アンプ天板との隙間は、25cmはありましたが

A級アンプは、パワーよりクオリティで、自分も女性ボーカル再生に力入れてまして、
L-570Z'sは、穏やかで、いい感じでしたが
今のラックスマンは、穏やかではないですが、肩肘はらずに聴ける音かと思いますが

でわ、失礼します

書込番号:17668163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2014/06/26 19:51(1年以上前)

ふくよかで聴き疲れし難い音を目指すならラックスのA級アンプ>ラックスAB級アンプ>アキュフェーズかなとは思います。
アキュフェーズのA級アンプは聴いたことが無いので判りません。

若干音が細身になるけど高域の清楚感を狙えばアキュかと思います。

まぁ〜何れにせよ試聴されるのが一番かと・・・

書込番号:17668878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/26 23:21(1年以上前)

皆様こんばんは



今回推薦していただいた機種について、
私なりに頭の中を整理していました。

なんとなく漠然と憧れていたAccuphaseとLUXMAN。
初めて聴くことになるであろうA級アンプとデジタルアンプ。
少し気になってきたmarantz。

来週の平日に連休があるので、試聴に費やそうと考えています。





T2Aさん

デジタルアンプの音は聴いたことがないので、
どのような音質なのかとても興味があります。



里いもさん

ケンブリッジオーディオのAzurですが、
351A、651A、851Aとありますが、どれが良いのでしょうか?
すべて聴いてみた方が良いですか?



JBL大好きさん

A級アンプを使用する場合はラックの中板を外して、
少しでも天板との隙間を大きくすることが必要なようですね。
ただ、発熱が多いからと毛嫌いしないで、
音質優先で試聴してみようと思います。



LE-8Tさん

「ふくよかで聴き疲れし難い音を目指すなら」
この音を目指したいです。
となるとLUXMANのA級アンプが本命になってくるのでしょうか。
(marantzも気になっていますが)
仰るとおり、試聴した上で決めたいと思います。


書込番号:17669900

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/27 00:35(1年以上前)

>デジタルアンプの音は聴いたことがないので、どのような音質なのかとても興味があります。

他のスレでも書いているんですが、デジタルアンプの特徴は高効率(消費電力が少ない、故に低発熱であり、アナログアンプに比べて駆動力もある)であるということだけで、音色、音質についてはデジタルだからどうってことはありません。

A級アンプが、電気的効率が悪く、発熱がすごいにたいして、電気的効率が良く、発熱があまりない ぐらいの捉え方で良いと思います。

発熱や重量は設置や使いこなしの上で重要なスペックだと思いますから、そこは気にしてもいいと思いますが、音を聞いて、気に入ったアンプが購入者にとって一番いいアンプであり、使っている素子、動作(A級とかD級とかの級)を気にしなくても良いのではないかと思います。

僕が良くあげる例で、パイオニアのA-70 A-50 と ソウルノートSA3.0は同じメーカーの同じPWM変換器を使った製品なんですが、でてくる音はまったくちがいます。デジタルアンプでも、作り手の考え方、チューニングの仕方できちんと音が変わる良い例だとおもっています。
同様に、同じA級アンプでも、ラックスのA級アンプとアキュフェーズのA級アンプは全然違う音ですよね。

A級だから綺麗で繊細とか、B級だから音が雑、AB級だから・・・・・D級だから・・・・・という括りはあまり意味をもたないと思っています。
ただし、A級だから発熱がすごい、D級だから発熱が少ないというのは当然の特徴ではあります。

これも他で書いたのですが、トランジスタ(FET系含む)を使ったオーディオ製品についてはみなさん細かく、〇〇社の〇〇はこういう音で、とコメントをするのですが、なぜか真空管アンプとD級アンプについては、真空管アンプは、D級アンプはと一括りにしていますね。
最近あまりみかけませんが、価格コム、いや、日本を代表するオーディオコメンテイター(自称オーソリティ)である、ディナ氏ですらそうなので仕方ないのかなとは思っています。

まあ、あまり難しくオーディオを考えても仕方ないので、一番重要なのは、音を聞いて気に入るか気に入らないかだと思います。むしろ、先入観は除外して言ったほうがいいと思うんですよね。

書込番号:17670179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38717件Goodアンサー獲得:3623件

2014/06/27 14:02(1年以上前)

デジタルアンプとアナログ(の特にAB級動作アンプ)の音の違いは目隠しテストでは分からないのではないでしょうか?
せいぜい10W程度の出力では、そのように感じます。
ただ、デジタルアンプは現在、出力の大きなもので片チャンネル70W(×2)が一番大きいかな?
アナログはエントリークラスでも100Wが出ますから、その辺の割り切りが必要となるかも知れません。
常に70Wフルパワーで鳴らすなど、あまり考えられませんが。

最近はDENON 2000REなどの例では、パワー素子の並列接続を止めてシングルとして、パワーを落とす代わりに明晰な音つくりにしてるように思います。
並列接続により、各々の特性のわずかな違いから音の変化することから逃げていると思われます。

書込番号:17671471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/27 18:30(1年以上前)

拝啓、今日は。
意見も出揃い、敢えて目新し事無いですが、一応モニター愛好者(ATC使いの端くれ)と志手の呟きを御許し下さいませ。
現有"SCM10"を導入から約20年来の変遷や、幾つかのコンソールモニター系(オーラトーン・AE・B&W・リンヒィールド・タンノイ・KRK・ダイナオーディオ・アダム・ハーベスと後は3/5A位かな?)の試聴経験から結論ですが、多分"TB2S"も?然程駆動(鳴らす)自体は苦労無いと想定出来ます。其よりも何を使って理想音(自然に聴ける音)を導き出せるかが?大事に成る筈です!。スピーカー自体の音色(癖)は殆ど無い筈です。
@何で鳴らすか?⇒アンプその他コンポの音色傾向を把握して組み合わせ仕上られるかが肝ですよ!。やり様で、多分"TA2020系アンプ"でも意外と結構鳴りますよ。(笑)
A何処で鳴らすか?⇒設置環境(設置調整・設置位置)の選定を何れだけ詰められかが大事!。大変ですが醍醐味です!。(笑)
B何を鳴らすか?⇒勿論どんな音源を愛聴してるか?、音質・録音レベルが如実に表れ、残念な録音(J−◎◇P・へ●メ◆等の一部)を再生だと、悲しい現実が透けて来ます!。(用心)
C何処位待てるか?⇒単純に此は、エイジィング(慣らし)時間を辛抱出来るか?。"600-900時間"は必須かなと想われます。

以上好き勝手呟きで失礼しました。
悪しからず、敬具。

書込番号:17672054

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/27 20:12(1年以上前)

あーやっぱり、トライパス2020って安物でチープなデジタルアンプチップというイメージが強いみたいですね。
まあ、たしかに安いんですが、チップそのもののクオリティはなかなか馬鹿にはできないんですよね。
かなり作りましたが、配線一つの工夫でかなり違うほど繊細ですよ。

なんと言うか、デジタルアンプって安いとかチープってイメージがどうも強いみたいですね。
でもD級と書くとそうでもないという矛盾も・・・・・

そのくせ、LM3886なんて、もともと、ミドルクラスのパワーICなんですが、ジェフローランドが採用したからとなにか高級そうなイメージをもっている人がいたりして・・・・・トライパスの失敗は大量生産して安価に放出したことなのかもしれませんね。倒産してなくなってしまいましたから・・・・・
(でも、LM3886も工夫するとかなりいい音だすんですよね、ちなみにこれは、ICですがアナログ動作です)

書込番号:17672363

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/28 13:01(1年以上前)

>・それぞれ良い音であったが、特にこれといった魅力を感じなかったスピーカー

>DB&W CDM 9NT(ブックシェルフとトールボーイとの比較のために試聴)
>EB&W CM5
>FDALI Mentor Menuet
>GFOSTEX GX100

参考になりました。

書込番号:17674951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/29 09:50(1年以上前)


お早うございます。

先日申し上げたとおり、今週試聴に出掛けます。
その際は、デジタルアンプ、アナログアンプでの区分け・括りをしないようにして、
先入観は極力除外して試聴しようと思います。
(アンプを変えるとどのように音が変わるのか.純粋に試聴を楽しみたいとも考えています)

店舗に確認したところ、スピーカー持込みでの試聴OKとのことでした。

書込番号:17678239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/30 23:30(1年以上前)


こんばんは。
本日試聴に行ってきましたので、報告します。


試聴したアンプ(試聴した順)
 @LUXMAN L-509u
 Amarantz PM11S3
 BLUXMAN L-590A
 CLUXMAN L-550AU

私に一番しっくりくる音だったのは、
「L-590A」でした。
ヴォーカルの美しさ・艶やかさと低域の力強さが両立していて、
自分好みの音でした。
(全体的に鮮明な感じで、クールな力強さのあるL-509uとは、対照的な音でした)
ヴォーカルの華やかさを強く感じられたのがPM11S3で、
全体的に柔らかで、聴き疲れしない印象だったのがL-550AUでした。
(L-590AとL-509uの印象が対照的な結果となったので、L-507uxの試聴はしませんでした)

店員さんからは、熱量の多いA級アンプについて、
ラックの選び方等、アドバイスを戴きました。



明日は、少し遠征してL-590AX、L-590AU、L-550AXを中心に、
SPECやCambridge Audio等も聴いてみたいと思います。


書込番号:17684449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/07/02 09:08(1年以上前)


お早うございます。

昨日、2日目の試聴に行ってきました。
(都内へ遠征して、2箇所で試聴しました)
そして、「L-590AU」を購入しました。


初日のL-590A試聴時に感じた、流れてくる音の熱さに(厚さより熱さです)
すっかりやられてしまった感じです。
L-590AXにも音の熱さがあり、透明感と音の締りが増した感じでしたが、
やはりL-590A以外の選択肢は残っていませんでした。
(スイッチ類がパネル内に収納されるL-590A,590AUの方が上品で格好よく感じました)

偶然、L-590Aより新しくて状態の良さそうなL-590AUが見つかったので、現物確認と試聴をしました。
(値段も偶然、30万以内で収まってしまいました)
シリアルbゥら推測すると2007年製のようですが、極上美品といった感じでした。
(ヤニ臭さもありませんでした ← 非喫煙者の私にとって最重要事項!)

当然、昨日のうちに持ち帰り設置も行いました。
今日はもう1日休みなので、昼間おもいきり聴きまくろうと思います。
(予想通り低域少しが膨らみましたので、TAOCの鋳鉄製スタンドを購入します.
ボードはハヤミ B-3522ではなくGT-9723にしようと思います)

ボードとスタンドが揃ったらレビュー投稿もしてみたいと思います。


その他、試聴したアンプです。
LUXMAN L-590AX、LUXMAN L-550AX、LUXMAN L-507ux、
Accuphase E360、SPEC RSA-888、Cambridge Audio Azur851A
(RSA-888、Azur851Aも柔らかさを感じる音質でとても良かったです)



最後になりますが、情報提供・アドバイス等書込み戴いた皆様(書込み順)

JBL大好きさん
ずるずるむけポンさん
里いもさん
T2Aさん
LE-8Tさん
たなかたなかさん
HDMstさん

どうもありがとうございました(^O^)v



書込番号:17688702

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]
PMC

TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月 1日

TB2i-Signature [ローズ・パリサンドル仕上げ]をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング