MDR-EX800ST
- ステージユースのために開発された有線インイヤーイヤホン。高音質はもちろん、ハードなパフォーマンスにも応える耐久性を備える。
- 大口径16mmダイナミックドライバーユニットにより、レコーディングスタジオのモニタースピーカーさながらの自然な周波数特性を実現。
- 耳の形に合わせて形状が調整できる「フレキシブルイヤーハンガー」を採用しているので、確かな装着性が得られる。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX800ST

僕は聞いたわけではないですが、かなりCD900STに近いようですよ。
ほんの少し低音が強い、など少し違いはあるようですが。
ブログで検索かけるといくつかレビュー書かれてますよ^^
書込番号:12100322
0点

EX600は聴いて居ませんが,EX800STは,EX700のスタジオバージョンと見ても好いかもで,過去の感想に於て,EX700は曇った印象が出るとの感想が在りますが,この辺りを明瞭な傾向にした感じです。
ですが,EX700因りも音空間が後頭部へ遠く,音が後ろに出た印象に感じます。
で,EX800STはEX700に対して,モンスターパッケージくだりを借りるとすれば,IEヘッドホン的な音です。
其れから,EX800STの後ろへ遠く感じる傾向の音空間を改善するには,EX1000の7N-OFCケーブルを奢ると前方感が出て来ます。
書込番号:12100442
1点

便乗して・・・私もスレ主さんと同じ2モデルが気になっています。
プレイヤーはKENWOODのHDシリーズ(今はHD60GD9)で、
カナル型はケンウッドのKH-C701しか使ったことが無く、
オーディオのカスタマイズに関しても初心者なのですが、
通勤時に音漏れを気にせずに使えて標準のイヤフォンよりも
グレードが上の物を探しています(予算は実売1〜2万円です)。
耳抜き等が苦手なためか、KH-C701もうまく装着できず、
ずっとヘッドフォンか標準のオープン型イヤフォンだったのですが、
最近は目立たない標準イヤフォンばかり使っていたためか、
もう少し良い音のイヤフォンで聴きたいなと感じており、
音漏れの件もあっていつかカナル型に再度挑戦してみようと考えておりました。
カスタマイズ等は自分の大雑把な性格では難しいので、
購入後のノーマル状態でも満足できそうな物がいいなぁと思っています。
このモデルなら音が600より良いのであれば予算を少し頑張って買えますし、
どらチャンでさんがお書きになっておられるように、
後日EX1000の7N-OFCケーブルに換える事で良くなるなら、
カスタマイズが苦手(半田とかは全く出来ません)な自分でも手を出せそうです。
音の好みは(手持ちのヘッドフォンしか比較対象がありませんが)
SR-001MK2(STAX)の柔らかくフラットな印象(低音も出ている)の音が好きで、
MDR-Z900HD(SONY)の中高音の煌びやかさ(低音は今一つ)も好きです。
シンセサイザー系の楽器が隠されず、かつ低音もSTAX位出ていたら…。
こんな自分にこのSONYの2モデルは合うのかちょっと不安でもあります。
カスタマイズもしないで…我儘な望みかもしれませんが、
今の標準イヤフォンより良ければなぁ…と思っています。
800は生産量が少なく、試聴できるお店がないみたいなので、
600を試聴して良かったら買ってしまうか、800のインプレが多くなるまで
待ってみるか迷っています(購入は12月の予定です)
皆さんのご意見等を頂ければ幸いです。
また、他メーカーも含めてオススメがあればアドバイス頂ければ嬉しいです。
都内や近県で試聴出来る場所を教えて頂ければ更に助かります。
今日は600の試聴できるお店を探して新宿や秋葉原などへ出かけてみようと考えています。
書込番号:12101881
0点

小生的に,EX800STのノーマル状態は,鑑賞用には薦めませんね。
EX800ST+EX1000用の7N-OFCケーブルのコンビは薦めます。
ただ,後者のケーブルは高そうです。
シュアーの交換ケーブルでさえ,ヨドバシアキバ価格は諭吉さん一枚弱な価格です。
其れから,EX800STは,アキバのトモカでも扱い在りで,確か実機が在りました。
価格は22000円と記憶して居り,安いのじゃないかな。
書込番号:12102096
0点

アドバイスありがとうございます!
アキバで(いきなり行って試聴できるかはわかりませんが)実機を見てこようと思います。
コードはソニーに聞いたら60cmが4200円で120cmが4800円だそうです。
思ったより安くて安心しました(でも今は60cmの方は在庫がないそうです)。
600に1000のケーブルというのも面白そうですね。
600と800、それとオルトフォンのe-Q7やオーディオテクニカのATH-CK90PRO等も試聴して、
年末の購入に向けて検討したいなと考えています。
書込番号:12102369
0点

アキバへ行ったついでにBOSEの新型も聴いてきます。
音漏れはやや多いそうですが、実際どのくらいなのか…。
書込番号:12102372
0点

アキバにて,色々と試聴は出来たかな。
処で,替えのケーブルは,想定した程高くなさそうですね。
じゃ,小生もショートケーブルを注文しましょう。
書込番号:12103756
1点

良いアドバイスをありがとうございました。
まだ迷ってますが
600、800にしてもコードを変えてみます。
書込番号:12104453
0点

600と800は悩み処ですね。
安くなったEX700SLを買うなら,EX800ST+7N-OFCケーブルの方をお薦めします。(結果化けますから)
書込番号:12104508
0点

はい、色々聴いてくる事が出来ました。
試聴機の情報等ありがとうございましたm(_ _)m
SONY MDR-EX800ST → SONY MDR-EX600→BOSE IE2→(BOSE on-ear)→(BOSE AE2)→ortofon e-Q7→audio-technica ATH-CKS90NC
の順です。800STだけどらチャンでさんの教えて下さったトモカというお店で、
後はヨドバシなので、周りの音などの環境は違いますが、
自分のプレイヤー直挿しで同じ曲を2曲ずつ聴きました。
----------------------------------------
【SONY】
800STは音場が狭い様な気がしたのですが
(これが後ろへ遠く感じるということかなと思いました)、
音が骨太な印象を受けました。
対して600はやや甘く柔らかい、より「音楽」というような印象で、
ケーブル交換をせず、単体で曲を楽しむだけならこちらでも良いかなと一瞬思いました。
ですが、音場感以外は骨太な800STの方が音に迫力も感じて好印象だったので、
SONYにするならやはり1000のケーブルを組み合わせて800STかなという結論になりました。
ただ、どちらもイヤーピースが耳に合わなかったみたいで、
特に600は少しすると抜けてきて困りました。
----------------------------------------
【BOSE】
IE2の翼が思ったより柔らかくて凄く気持ちよかったです(笑)
噂に聞いていた低音は量感が物凄くびっくりしました。
それでいてシンセの音もちゃんと出るので、外を歩く時にも楽しめそうです。
価格的にも手頃ですし、BOSE独特の楽しみ方が出来るので、
2本目にも良いかもしれないなと感じました。
ヘッドフォンについては余談になってしまうので割愛しますが、
on-earヘッドフォンは掛け心地も大変気持ち良くて欲しくなりました(^^;
----------------------------------------
【ortofon】
e-Q7をショーケースから出してもらって聴きました。
低音は今日試聴した他のイヤフォンに比べてあまり量が出ていないのですが、
ソリッドで気持ちの良い印象です。
それと全体的にまとまりが良くて安心して音楽が聴けるような気がしました。
ある意味では今日一番心を惹かれたかもしれません。
800STみたいに低音もちゃんと出ているのも良いなと思う一方で、
このモデルのように特筆すべき点はなさそうなのに
何故か楽しく曲が聴けるモデルも良いなと思って
また迷う原因が出来てしまった感じがします(^^;
----------------------------------------
【audio-technica】
今日はATH-CKS90NCとATH-ANC3だけ試聴できました。
廉価なノイズキャンセリングモデルなので、
上記の物と一緒に検討するのは通常ありえないのかもしれませんが、
初めてノイズキャンセリングイヤフォンという物を体感して衝撃的でした。
まさかこんなにも雑音が低減されるとは…そしてそれが音楽を楽しむのに効果的とは…
価格的にもグレードは上記の物より一段落ちる筈ですし、
ノイズキャンセル機能を効かせた時には加工が加えられた音という印象はあるのですが、
それでもあのうるさい店内で音楽だけが鳴っているというのが感動的でした。
(ホワイトノイズはありますが、テープの頃と同じような印象の物なので、
個人的にはあまり気になりませんでした)
通勤時の電車やバスでは、もしかしたら高価なモデルを買うより、
こうした機能の付いたモデルで音漏れをさせずにスマートに曲を聴いた方が
良いのかも?と思わされるに十分でした。
気持ちはSONY 800ST(EX1000ケーブル)かortofon e-Q7で固まりつつあります。
ですが、どちらも曲を楽しむあまり音量を上げると、
停車中などでは音漏れが気になりそうです。
ここは冬の前にノイズキャンセルのaudio-tecnica ATH-CKS90NCを先に買ってしまい、
上記の2万前後の物は年明け頃にEX1000ケーブルの在庫等が落ち着いてから
買うというのもアリかなとも考えています(^^;
書込番号:12104637
3点

しょうもない質問なんですが
7N-OFCケーブルはどうやったら手に入るのでしょうか?
ソニーのサポートセンターに電話ですか?
部品注文なんて初めてなもんでスミマセン
書込番号:12105229
0点

小生は,パーツ類が量販店頭になければ,店員さんにお願いして取り寄せます。
注文手数料はタダですし,買えばポイントも付きますし,製品名をおぼろ気にしか知らなければ,店員さんが丁寧に調べてくれます。
で,今回の場合は,EX1000用のショート交換ケーブルを注文したいと,店員さんに尋ねます。
書込番号:12105296
1点

お早い返信実に助かります。
是非明日近くのビックカメラに聞いてみます
あと色々な方の意見を聞きましたが
やはり800がよろしいそうですね
800を購入します。
書込番号:12105348
0点

今日800が届いて聞いてみましたが
D型とは思えないような解像度、感動です!!
返信してくださった方々ありがとうございました!
書込番号:12124762
0点

自分もEX800STを購入しいろいろ聞いていますが、試しにEX1000のケーブルに換装して聞いてみましたので参考までに。
まずEX1000のケーブルですが、確かに情報量が飛躍的に増えた印象になり音場も広がりが出てくるのですが、低音がやたらとマッシブになり高域や音のエッジそのものも非常に硬質に変化し耳障りで聞きづらくなるため、EX800STのバランスの良さを殺してしまう結果になると感じました。
EX800STの場合はケーブルも含めたトータルパッケージで調整されていると思われるため(EX800STに限らずEX600・EX1000もおそらくは同じではないでしょうか)、迂闊にケーブルを異質なものにすることは製品そのもののバランスを大きく崩してしまうのでしょう。
スピーカーやセパレートのステレオと違い、イヤホンの場合は上のグレードのケーブルへの交換が必ずしも音質を高めてくれるとは限らないということですね。
また、それぞれの1.2mと0.6mのケーブルの比較も行ってみましたが、この長さの差では有意差があるとは感じられませんでした。
EX600のケーブルについてはまだ試していませんが、もしかするとEX800STのケーブルを短くして運用したいという場合は、EX600のケーブルの方がマッチするという可能性はあると思われます。
基本的には標準のケーブルを工夫して使うのが良いわけですが、ショートケーブルにしたい場合などは用途に応じてEX600のケーブルを選ぶと良いかもしれません。これは試してみないとなんともいえませんが…。
いまさらのお話ではありますが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12151098
11点

EX800STのケーブルをEX1000用に替えると,装置の残留ノイズポジションが低くなり,脳みそ内へ拡散する印象だったのが小さく鳴り,サー鳴きの煩さが小さくなります。
また,ショートケーブルをチョイスする事に因り,更に,低いポジションへ降りて来る様になり,残留ノイズは玉傾向へと向かいます。
音色は締まった傾向へ来ますし張りも出て,叩き音色は弾かれ応答性が好くなります。
で,ロングとショートでは結構変わり,低い音空間を求めたいのなら,ショートケーブルが好いですょ。
ケーブル交換が出来る製品はベースの音は在るにせよ,自分自身の音好みへ創り易いですから,メリットを有効に使い,試して視る事です。
書込番号:12154287
1点

基本的に800STはソースの音を素直に再現する方向だと思うので、個人的には
そのままで使った方が良いと思います。
元々解像度が高い分、ケーブルを変えるとサ行が刺さるなんて話も聞きましたし。。
自分としては、ケーブルよりもアンプを追加することでかなり化けると思いました。
元々インピーダンスは低いので直刺しでも普通に鳴るのですが、アンプを繋いだ
場合の変化がかなり大きいと思います。
自分は、X1060,A847,TL-T51ですべてwavの再生で試しましたが、手持ちの中では
800STが一番ポタアンをつないだ場合の変化が大きかったです。
とりあえず手元にT3とD2HjBoaしか無いのでそれで試しただけですが、
SRH840の様に、直刺しだと厳しいのは別ですが、IE8だとアンプの有無であまり
変化が無いのに対して800STの場合はメリハリの変化がすごく出るように感じました。
音の再現性?の非情に高いイヤフォンですので、まず再生環境を整えてから
好みによってケーブルを変えるなりする方がいいですね。
まずはソース、そして再生機器でしょうか?
MP3とかで聞いてるのならケーブル変えても意味ありませんよ。
書込番号:12277364
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





