MDR-EX800ST
- ステージユースのために開発された有線インイヤーイヤホン。高音質はもちろん、ハードなパフォーマンスにも応える耐久性を備える。
- 大口径16mmダイナミックドライバーユニットにより、レコーディングスタジオのモニタースピーカーさながらの自然な周波数特性を実現。
- 耳の形に合わせて形状が調整できる「フレキシブルイヤーハンガー」を採用しているので、確かな装着性が得られる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 13 | 2023年6月28日 19:31 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2016年3月23日 20:20 |
![]() |
46 | 26 | 2013年7月28日 03:25 |
![]() |
3 | 6 | 2012年8月2日 12:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX800ST
こちらのイヤホンをお使いの方々は、音にかなりのこだわりがおありで音に詳しい方々が
いやっしゃるかと思い、書き込みしました。
どうかよろしくお願いします。m(__)m
音源の質が悪くて大変申し訳ないのですが、こちらを聴いていただきたいと存じます。
https://www.youtube.com/watch?v=SzhXSSRPvxQ
わたくしはソニーのインナーエア型イヤホンのMDR-E575を持っているのですが、このイヤホンで聴けばドラムセットのシンバル(ハイハット?)がシャンシャンシャンシャンと「気持良く」聴けてすっごく安心します。
(イコライザ設定で高音と低音を持ち上げてます。)
この音源のシンバルの音量は決して多くないですが、ハイハットシンバルが気持よく
聴けて低音(バスドラムとか重い音が鳴るタムやスネアなど)の量が割合多いくらいの
●カナル型イヤホン
●インナーイヤー型イヤホン(イントラコンカ)
●ヘッドホン
があればご紹介いただけますとすっごく助かります!
よろしくお願い致します!
■重い音が鳴るタム?スネア?の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=qOLBOIYEZWM
気持よく聴けるっていうのはすごく曖昧ですが、「あぁ!やっぱりこれだよな〜!」って思える製品がありましたなら、ぜひ!!
0点

予算の提示がありませんのである程度金額には糸目をつけないものと判断させてもらいます。
そこで僕から紹介するイヤホンはこちら。
https://kakaku.com/item/K0001447839/
全てにおいて別次元の音が楽しめると思います。
試聴をできる環境にあるなら聴いてみて。
書込番号:25284539
12点

価格帯は、
〜5000円
5000円〜10000円
10000円〜15000円
15000円〜20000円
20000円〜30000円
30000円以上
ということでよろしくお願いします。m(__)m
何をか言わんやさん
怖い、怖いなぁ こういうド級の製品があるんですよね〜(笑)
大変参考になりました!
書込番号:25284554
1点

5000円〜10000円部門では
TFZ MY LOVE II
https://review.kakaku.com/review/K0001037006/#tab
をお勧めしておきます。
I Saw Her Standing ThereのHH
The Power of Loveの低音が気持ちよく聞けます。
書込番号:25284623
0点

>高山リーディングさん
SONYの機種に書き込まれているので
SONYの最高峰を!(*^^*)
https://www.sony.co.jp/Products/justear/
ご自身の好みでもう少しハイハットを出るようにとか
調整して貰えます。
書込番号:25284658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お邪魔します。
5000円〜10000円のおすすめとしてはもう断然この機種です。
https://kakaku.com/item/J0000039447/
このクラス最高音質だと自分は思います。
TFZ MY LOVE IIも良いイヤホンですけどMA910S OTA-MA910Sに比べて低音もですけど全体に曖昧なんですよね。
まあMA910S OTA-MA910Sの出来が良過ぎるんだと思いますけど。
一万円の音じゃないMA910S。
書込番号:25284666
12点

ヘッドホンのおすすめも希望していますが、主さんの再生環境はどんな感じでしょうか。
ヘッドホンの場合やみくもにおすすめすれば良いわけではありませんので。
ものによっては鳴らすのにある程度のパワーは必要になりますよヘッドホンは(そのヘッドホンの能力を引き出すという意味で)。
書込番号:25284689
12点

>高山リーディングさん
ハイエンドクラスとメーカーごとの特色は、僕自身勉強不足なのでなんとも言えないけど、
入り口はメーカーさんごとに公表しているクロスオーバー周波数があるから、そこを基準にして選んでいるね。
正直イヤホンは、ゼロ距離からの2wayスピーカーと思っているから、人それぞれの聴きやすさは相当好みが分かれると思っている。
だから、エントリークラスを色々な場所で視聴して気に入った瞬間に買うのもありかなと相当思っているね。
書込番号:25284714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高価な製品で良い音は当たり前だし感動も少ないです。
僕からは手を出しやすい価格でもって偶に費用対効果が凄く高い機種も存在する10000円〜15000円でのおすすめイヤホンです。
https://kakaku.com/item/J0000032486/
是非聴いてみて下さい。
このサウンド、完全に価格を超えています。
書込番号:25285905
12点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
SE846♪(´・ω・`)b
書込番号:25286074
10点

同じシンバル好きとしてきっと通じるだろう
どこのメーカーが好きですか?
https://www.youtube.com/watch?v=eWm2PoQh1zY
私は PaISTE です。
趣味が合うなら きっと K812(30000円以上部門) も趣味が合うでしょう。
書込番号:25286466
3点

Shureは低音の出方が
書込番号:25286478 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたくしはスマホがなくて、自宅のパソコンからでしか返信できない状況でした。
返信遅れまして大変、大変申し訳ありませんでした。m(__)m
皆さん、やはり音にかなりのこだわりがあって音に詳しい方々がいらっしゃるようで、
思っていた通りのご回答でした!
●MA★RSさん
M1STではお世話になりましたm(__)m
こちらはそんなに気持よく聴けるのですね!俄然興味が出てきました!
買います!
ありがとうございましたm(__)m
●よこchinさん
こちらはネットワークを使わずに、ハイハットや低音をでるようにとか調整できる
のですね。
カナル型のようにイヤーピースを使用しないので、自然なつけ心地なのでは?とかなり
期待してしまいます!
ありがとうございましたm(__)m
●何でまた‥‥さん
TFZ MY LOVE IIをシャキッとさせた製品とはまた期待してしまいます!!
一万円の音じゃないMA910S・・・
こちらもぜひ買ってみます!
ありがとうございましたm(__)m
●なんやねんなさん
再生環境っていうほどじゃなくて、非常にお恥ずかしいです・・・
https://kakaku.com/item/20701510294/
余談ですが、スピーカーはケンウッドのLS-1001で、ネットワークはONKYO D-V3EXの
ネットワークを使用して、明るめの音にしてあります。
その昔、ステレオ誌で「安めの単品コンポのアンプでも、スピーカー端子の出力をヘッドホンに接続すると音が良く聴ける。」というのを見たことを思い出しました!
https://e4ua.jp/?p=1670
http://tasogarepanda999.blog.fc2.com/blog-entry-54.html
今回わたくしが質問した内容で、なんやねんなさんがおすすめするヘッドホンと、そのヘッドホンの能力を引き出すという意味での環境はどのようなものになりますでしょうか?
誠に恐縮ですが、どうか価格別にご享受よろしくお願い致します。m(__)m
●豆腐の錬金術師さん
やはり視聴ですねぇー。
「イヤホンでクロスオーバー周波数?ゼロ距離からの2wayスピーカー??」って最初はそう思ってましたが、今は2ウェイ以上が当たり前なんですよねぇ〜
おすすめのクロスオーバー周波数はありますか?
●ろくでなしブルースやさん
TFZ MY LOVE IIやMA910Sのステップアップとして、こちらも後々買います!
ありがとうございましたm(__)m
●Jennifer Chenさん
M1STではお世話になりましたm(__)m
●☆観音 エム子☆さん
SE846♪(´・ω・`)b
Shureは低音の出方が
最高♪(`・ω・´)ゞ
お二人様、このようなことでよろしいですか?(笑)
ShureとはSE846のことでいいですかね?
●CBA01さん
聴いてみました!
Zildjian:クラッシュの響きがうるさく感じました。
SABIAN: こちらもクラッシュの響きがうるさく感じました。
PAiSTE: 全体的にうるさい響きが抑えられて、シャンシャン気持ちよく聴けました。istunbul Agop: ハイハットはいいですが、クラッシュの響きが若干うるさく感じました。
istunbul Mehmet:ハイハットはまぁまぁいいですが、左のクラッシュが「シンシン」と聴こえる系で、右のクラッシュは「シャンシャン」と聞こえますが、「シャンシャン」具合がちょっと薄いかなぁぁと感じました。
実に興味深い比較試聴用動画で、わたくしもPAiSTEが好きです。
ということはK812が趣味が合いそうで嬉しい限りです!
大変ありがとうございましたm(__)m
イヤホンはメーカーも多いこともさることながら、商品数もかなりの
ものですし、それに加えて中華イヤホンも元気がいいですし、さらにその中でもグラフェン振動板など、選ぶに際してキリがなくて非常に困ってました。
しかしながら、ご紹介いただいた商品によって指標ができてすっごく助かりました!!
「今度これ買ったんだけど、(わたくし)にだったらこれもいいかもよ!」なんていう製品がありましたなら、ぜひ書き込みよろしくお願い致します!
大変、大変ありがとうございました。m(__)m
書込番号:25321270
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX800ST
JVC HA-FX750と迷っています。
BUMP OF CHICKENを主に、rock系を聴きます。
どちらが良いとおもいますか?また、他のオススメもあればそれについて教えてください
書込番号:19721070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くも悪くも800STはガチモニター、そんなんでロックする?
書込番号:19721376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つともフラットな音を持だすイヤホンだと聞きました。
僕はロック好きですが、高音も低音も好きでどちらも聴き流したくありません。なのでモニター用イヤホンを選択肢にいれました。
書込番号:19721504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サカナハクションさん
2つともフラットな音を持だすイヤホンだと聞きました。
僕はロック好きですが、高音も低音も好きでどちらも聴き流したくありません。なのでモニター用イヤホンを選択肢にいれました。
書込番号:19721535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にとるさんはじめまして。800STを所有してます。ロック向きではないけど綺麗な音鳴らしてくれます。音の分離感とか粒の細やかなんて再発見出来るようなイヤホンだと思います。HA-FX650なら頑張ってHA-FX850の方オススメです。850の低音は好みによりますが私はずっしりしていて好きです。ただしロック向きな低音ではなく、ジャズなんか落ち着いて聴く感じですかね。思い切りロック向きだと(あくまでも個人的な意見ですが)、1万円クラスだとFOSTEXのTE-05、2〜3万クラスだとAtomic FloydのSuperDartsなんか私は好きです。HA-FXや800STなどのモニターとは全く違った音質で、どちらも強ドンシャリ。好みがとても分かれる機種でロックぽいと思います。何かの参考になれば。
書込番号:19721698
0点

モニターと言う意味では800STは問題ない ただ、装着感は個人的には今でも好きになれない FX750は試聴だけだけど、フラットと言うのとは違うと思う 兄弟機種より低音が強調はされてない ワァームな音でロックバンド系には悪くない 解像度は800STの方が上
書込番号:19721707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かそせさん
長文お疲れ様です。ありがとうございますm(*_ _)m
fx750は850よりもコスパが良いと調べてわかりました。友人にも2万ならこれと言われました。
逆に650はあまりよくないとの事ですので、やめました。
僕は一応ですが、実はfps(戦争ゲーム)もするんです。だから MDR-EX800STと迷ってます。音楽に対する評価を比べて欲しくてこの質問の仕方にしました。
良い意見ありがとうございます。
後の2つについても検討してみます。
書込番号:19721747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サカナハクションさん
なるほど、その意見嬉しいです。
低音が弱いなら、MDR-EX800STですね。
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:19721759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HA-FX750でしたね。すみません。
800STは自分が使用していてとても気に入っています。ゲームをあまりしないのでわかりませんが、音の分離がよいのでゲームも面白いかもしれませんね。ちなみに800STはあまり耳にフィットしないのですが、コンプライのイヤピースでかなり向上しました。低音も増しますし、音の輪郭やボーカルのスッと抜けて行く余韻も聴けるようになりました。
書込番号:19721792
0点

>かそせさん
やはり800STはあまり耳にフィットしなさそうな形状ですもんね。
コンプライでカバーの発想はありませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:19721848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX800ST
MDR-EX600をウォークマンで使っています。
全体的にバランス重視で重宝しています。
でもさ行やシンバルがきつく感じてうるさく思えるときもありますね。
今回、1つグレードが上?なMDR-EX800STが気になっているのですが、
比べたら女性ボーカルはどちらが綺麗に聞こえますか?
艶がありしっとりしている方が好みです。
最上位のEX1000を試聴程度ですが聞いたことがあります。
ボーカルはとても綺麗で充分すぎる程でしたが、
あまりにもかっちりな音が出る為か疲れてしまいました。
ですのでEX1000は候補には入れていません。
1点

結構不思議に思うのですが。
本来的にはボーカルの艶やしっとりってのはシンガーの持つ資質、素質、努力、そして録音の問題ではないでしょうかと。
モニター的な機種であったり、原音(どの状態が原音って問題はさておき)に忠実である=鳴らし切る=(ニアリーイコールってのが正しいかな?)トランジェントに優れた再生環境でこそ、それが味わえるのであって、ボヤけた環境=艶ではありません。
味付け=艶ってのはまさに再生環境がプアなのでは?
かっちり、きっちり鳴らしても艶はありますし、失いません。ボヤけた音は聴きたくありません。
上位機種や、良き環境でこそ、艶やしっとりが味わえると思います。
なんだか、みなさん、勘違いしていませんか?
特にしたり顔でアドバイスする常連の皆さま…
EX800STやEX1000への買い替えに問題があるとは思えません…
書込番号:16397233 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ナコナコナコさん
ピュアの住人さんですね。
私はピュアのことはあまり分かっていませんが、ピュアでも一般的にクラシックはタンノイ、ジャズはJBLという風に、同格であってもジャンルによる向き不向きがありますよね。
そういう意味で800STの同格で、よりボーカル向きのものをお薦めしているだけですよ。
もっともモニターライクな音での艶が好きな方がおられることも否定はしません。
何を選ばれるかはご本人の意思ですので、選択の幅を広げるためのお薦めであり、押し付けではありません。
この点ご理解願います。
書込番号:16397271
4点

>味付け=艶ってのはまさに再生環境がプアなのでは?
世の中のオーディオ機器には、全て、何らかの味があります。
特に、スピーカーやヘッドフォン、イヤフォンは、機器によって、鳴り方が全て違います。
だから、皆さんも何を買うか迷うのでは?
全てが同じなら、スピーカーも何を買ってもよいはずだし、買い換える必要もない。
書込番号:16397513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはよーございます〜
スレ主さん、すみません。ちょっと(最初からか…)横道にそれますm(_ _)m
とりあえずさん。
オーディオの入口は(自分で買い揃えたのは)ヘッドフォンでした〜
>ピュアでも一般的にクラシックはタンノイ、ジャズはJBLという風に、同格であってもジャンルによる向き不向きがありますよね。
いや、実はこれはそんなことないんですよ^^;
最近のスピーカーは特性的にはそんなに極端に変わりません。
JBLもB&Wもタンノイも実は似たような音で鳴ります。
普通のスピーカーは、どれもこれも似た鳴り方をします。
まぁ、中には稀に変わった鳴り方をするスピーカーもありますが。
ヘッドフォンの場合は開放型、密閉型で大分特性変わりますね。
イヤフォンは、まぁ、カナルであんだけ耳に突っ込んじゃえばどれもこれも(あ
Q701を鳴らし切るとAKGの音ではありませんでした(それならばAKGじゃなくても良いんじゃない?ってありがたいツッコミも頂きましたがw
どんな機材もキチンと再生すると、見えてくるものがあると思います。
機材のもつ素性の良さによってもかわりますが。
…中には煮ても焼いても食えないものもあるのも事実です。
そういう意味では今回のケース。上位機種への買い替えは問題ないのではと思います。
800STもEX1000もポテンシャルは高いですし、普通に綺麗に聴こえると思います。
また、精神的にも上位機種を所持すれば満足される可能性も高いと思います。
ほにょさん。
どうもです〜
すんません、忙しくて音源ダウンロードしてないです…(>_<)
>全てが同じなら、スピーカーも何を買ってもよいはずだし、買い換える必要もない。
まぁ、僕の友人の一人は極端なんですけど、まさにそう言っています。
ブラインドだと大差ないからデザインで選べと(笑
ボーカルの(再生上の)生々しさと艶ってのはちと違う気がするんですよね。
なんだか、艶ってのは言い訳にしか最近思えません。
今、寝室用のシステムを組もうといろいろ見ていますが…テーマは艶です(爆
寝室にサンスイやパイのアンプは入れられませんので。
私見ですが…艶ってのは、環境を誤魔化す便利な表現と思います。
書込番号:16397762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しい事抜きで言いますと
EX600に不満があるけどEX1000は合わなかったと言う前提にEX800は上位だから間違いない
と言う勇気は私にはないかな、と
書込番号:16398054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>味付け=艶ってのはまさに再生環境がプアなのでは?
まぁ、言いたい事はわかるけどね。
限りある軍資金の投入をどのように考えるか?は、システムの全体を見ながらコーディネートしないといけないけど、価格なんかの板では、色んな情報のやり取りには限界があるよね。
ここで、わかる範疇で、やり取りできる範疇での受け答えだからね。
ナコさんの話はオーディオの奥深いところでは、確かに一理あるけどね。
オーディオシステムの全体が理想系までに至らない、過程の話であるとしたら、ヘッドフォンやイヤフォンやスピーカーの試行錯誤は必要だろう。
誰しもが、理想の形を見定めてはいなからね。
過程は必要ですよ。ある程度行き着くまではね。
書込番号:16398174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>再生環境がプアなのでは?
こういう書き方はスレ主さんに失礼な感じがしちゃいますね。
ちょっとナコさんらしくない感じ。
イヤホンのニーズも人それぞれですからね〜
上流からキッチリ揃えたい人もいればスマホのイヤホンだけでなるべく好みの音に近づくものを求めている人もいます。
候補を挙げられた方たちはスレ主さんが購入の候補として考えている物を基準に、その近辺でベターと思う物を薦められているのですから良いのではないでしょうか。
個人的にはSONYのヘッドホン・イヤホンはサッパリし過ぎてて味気ないと感じることが多いです。
再生環境がプアだからかもしれません(苦笑)
書込番号:16398309
1点

度々…
ひろまさん。
昨日、ワイン開けちゃって、酔っ払ってしまってつい、嫌味な書き方になってしまいました。
スレ主さんの再生環境がプアであるというつもりはなかったんですが、そう受け取れるカキコミですね。
スレ主さん、大変申し訳ありませんでした。
丸椅子さんのおっしゃることもその通りと思いますし、ほにょさんのおっしゃることも良く理解できます。
でも、モニターだから艶っぽくないとか、しっとりしてないって平気で書き込めるのが、どうにも理解できなくて(滝汗
なんか、やっぱり、ここの板の皆さまと僕の感覚って違ってるんでしょうね…
書込番号:16398416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、酔っておられましたか。
ポタ環境はピュア環境に比べ、手を加えられる範囲が狭いです。
それ故か音に変化を付ける為に(スピーカーと違い、かな?)イヤホン・ヘッドホンにも意図的に味付けをして作られているのだろうと思います。
ピュア程大がかりじゃありませんが、ポタもポタなりに鳴らしきるのは結構大変ですよ。
書込番号:16398468
0点

ShureとかWestoneとかのマルチBAのボーカルは私はダメ
ゼンハイザーのIEナントカは良かったと思う
ナコさん
クラシック向き、ジャズ向きってよくわからんね
でもタンノイのDefinitionとPrecisionは変わってた気がする。聞いてみて〜
iPodとかウォークマンに色々付け足して、S/Nとかインピとか特性を悪くして
艶が大好きな人いるよね、出力は上がるけど必要かなあ?
EX1000はボーカルはER-4Sと比べて悪くなかったけどシンバルはきつめだった
EX600とも似てる気がするかな?EX1000をきついと感じたなら800STイマイチじゃないかな
http://sonove.angry.jp/sony_MDR_EX600.html
書込番号:16398552
2点

>クラシック向き、ジャズ向きってよくわからんね
まあ30余年前の常識持ち出したから今は違って当然ですかね。
今あるか分かりませんが、その頃はジャズ喫茶というジャズだけをずっと流している喫茶店があって、必ずJBLの4343かパラゴンがあり、ジャズと言えばJBLだったのですよ。
書込番号:16399070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、モニターだから艶っぽくないとか、しっとりし てないって平気で書き込めるのが、どうにも理解でき なくて
モニターって、モニターじゃない嫌と何がチガウカ?
何も違いませんよね。
メーカーがモニターだと言えばモニターなんでしょう。きっと。
世の中には、モニターと言われても艶を感じるものは沢山ありますね。
DS-202やカートリッジのDL-103や、MDR- Z1000や、NS-1000Mには艶を感じますよ。
そもそも、モニターって概念なんかどうでも良いよね。
書込番号:16399300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。安易に「モニター」という言葉を使ったのはわたしです。
スレ主さんの意に反して議論をあらぬ方向へと誘発してしまいました。
わたしなりに「一応モニター」
「かといってスタジオで使われているところを見かけた記憶もありませんが」
とエクスキューズを入れたつもりだったのですが、言葉が足りませんでした。
さらに、
>本来的にはボーカルの艶やしっとりってのはシンガーの持つ資質、素質、努力、そして録音の問題ではないでしょうかと。
これに関しても責任を感じます。
CDなどの制作において収録はいくつかの方式で行いますが、
トラックダウンに際して必ずしも「かっちり、きっちり」した録音を用いるとは限りません。
ましてほとんどのボーカルはピンポンで継ぎ接ぎだらけで、
加工修正されてないものはないと考えて頂いた方がいいと思います。
書込番号:16400033
0点

>ほとんどのボーカルはピンポンで継ぎ接ぎだら けで、
物にもよります。
J-Pop系は酷いですね。
ただ、つぎはぎしても歌唱力は誤魔化せませんので、だいたいわかります。
Jazz 系やクラシック系のソースを基準にしたほうが良いでしょうね。
全くの私見ですが、Jazzやクラシック好きには、オーディオオタが多い気がします。
あと、フリージャズ系は、ライブ音源が多いので、誤魔化しにくいですね。ただ、フリーの場合は、プレイヤーの意図で外したかったのか、失敗で外したのか?は本人のみぞ知る!ですが、
書込番号:16400866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連スレごめんm(__)m
>トラックダウンに際して必ずしも「かっちり、きっち り」した録音を用いるとは限りません。
ましてほとんどのボーカルはピンポンで継ぎ接ぎだら けで、 加工修正されてないものはない
音源をカッチリ、キッチリさせるか、曖昧にさせるかは、造り手側の意図もあるでしょう。
仮に、そのような音源があったとして、オーディオチェックには向かないというだけの事と思います。
ボーカルがつぎはぎでも、それが音質を下げる、とは言い切れないですね。つぎはぎしても劣化はしないと思います。
もしも、そうなら、マイク・オールドフィールドのチューブラーベルズなどのさくひんは、聴くに耐えない音になっている筈です。
アナログの時代でも、音質を劣化させないでつぎはぎだらけで作品作ってます。
あと、10ccのI'm not in loveもそうですね。
書込番号:16400886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしがレコーディングから完パケまで付き合うのはクラシックとJazzですが、
(J-POPにはあまり関心がないもので)
LIVE録音を含めて全く加工なしでCDリリースということはまずないです。
録音した素材をもとにデジタルデータ上で原音を創作している感じです。
ご指摘のようにJ-POPはまさにそうです。
そこで思うのは、「原音再現ってなんだろう?」ということです。
原音はスタジオのスピーカーシステムで聴きながら作っているとはいえ、
あくまでデジタルデータ上で加工整形された存在。
一体このデジタルデータをどのようにリアルの世界に取り出し、
空気を振動させれば「原音」となりえるのか?
このスタジオのスピーカーシステムで再生されたものだけが「原音」なのか?
個人的には、みなさんが各々の好きな再生環境で、
それこそ自分の気に入ったイヤフォンやヘッドフォン、スピーカーを選んで、
自分色の出音で楽しめばいいのではないかと思います。
という訳で、
スレ主さんはご自身でボーカルに艶があると思われるイヤフォンで
気楽に音楽を楽しんで頂ければと願う次第です。
書込番号:16404055
2点

>録音した素材をもとにデジタルデータ上で原音を創作 している感じです。
デジタル録りのデータを、リニアで重ねるので、ミキシングとトラックダウンの過程で音を創るのは当たり前です。
ただ、つぎはぎしようが、音を重ねようが、それが音質を劣化させていると取られる発言は間違っていると言うことです。
艶は、本人の声だけではなく、直接音、間接音、録音機材、録音状態などの録音時の環境にも大きく影響されます。
元の声録りがダメなら、なにやってもダメです。
ただ、ソースをさておき、気持ち良く聴かせてくれるオーディオ装置を語る話だと思います。
ソースの質まで言及すると、話がややこしくなるだけのことです。
あと、マイクに入力されて音圧が電圧に変換された時点で、源音、元音では無くなります。
オーディオの場合、何を源音と言うかは、厳密に決まった定義はないです。
書込番号:16404299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まちがいがありました。
>リニアで重ねる
→ノンリニアで重ねる
でした。
書込番号:16404356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ex600の上位機種ならex800でイイよね なのに、ex800st これは"ちょっと違う"という意図 他にstが付くのを考えれば想像できるよねぇ 昔書いた気がする ボーカルの音源にないものは出ないけど、vibeの乗りやすいイヤホンやスピーカーはあると思います もちろん、環境を含めてね このシリーズはそうでもない、これも昔書いた気がする
書込番号:16404843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX800ST
先日、友人のすすめで、800stを購入し、愛用しているんですが、スマートフォン(Sony-Xperia)での使用が多く、少し音圧が物足らないように感じ、ポータブルアンプの購入を考えています。
もし、お勧めの物があれば教えていただけたら嬉しいです。予算的には入門者ですので、あまり高級なのは手が出ません(笑)
音楽は、AOR、JAZZ、FUSION、ROCKなど、洋楽が多いです。
どちら様か、ご返答よろしくお願いします。
0点

どの価格までが許容範囲か分かりませんが、音圧を稼ぎたいだけでしたらFiiOのE5とかを繋げばいいと思います。
価格コムの最安値で1980円でした。
スレ主さんはスマホをお使いとのことなのでアンプを使う場合はミニミニケーブルで繋ぐこととなりますが、これだとプレイヤー側のアンプと外付けアンプを二回通ることになるので音質向上はさほど望めません。
音質も考える場合は、ipodやウォークマン等ラインアウト出力ができるプレイヤーを用意した方が宜しいと思います。
書込番号:13878826
2点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:13879422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマフォに入っている音源の圧縮方法はMP3でしょうか?
容量が大きくなるので一長一短ですが、圧縮率を変えてみてはいかがでしょうか?
非圧縮のWVAなどで試してみるとか。
音量でなく、音圧の問題であれば改善が見込めると思います。
お金もかかりませんし。
書込番号:13893578
1点

初めましてCowboy3104です。
自分がオススメするアンプは、
iBasso Audio iBasso A01
Jaben Go-Vibe Martini
です。
どちらもコスパが良いです。
音質は、
iBasso Audio iBasso A01は、
バランスが良くクリアです。
Jaben Go-Vibe Martiniは、
中域に厚みが出ます。
ちなみに自分は、Martini+を使っていますが、Martini+は低音寄りなので800stには向かないと思います。
まずはお店で試聴できるなら聴いてみたほうがいいと思います。
書込番号:14884397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音圧を上げたい、と言うのは大音量で聞きたい。と言う話ですか?
それとも、迫力が欲しいとか、解像度が高いリアリティーのある音が欲しいとか、と言う話ですか?
前者ならボリュームを上げればよい話なので、違いますよね?
後者なら、出口をいくらアンプでこねくり回しても、改善される余地はたかが知れてます。
まず、音源ファイルの質を見直す。音楽プレイヤーを買う。等の根本的な部分を考える必要があると思います。
で、次のステップがアンプではないでしょうか?
書込番号:14886021
0点

こんにちは。
皆さんが仰る通りこの場合は音源の見直しを勧めたいです。
アンプは魔法の箱ではないので、圧縮によって削がれてしまった音楽情報までは再現出来ないです。
まずは面倒でしょうが、音源の見直しをオススメ致します。
それからプレーヤー、ポータブルアンプの見直しをされれば良いかと思います。
書込番号:14886691
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





