このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年9月9日 17:55 | |
| 1 | 0 | 2011年6月26日 19:57 | |
| 3 | 2 | 2011年5月25日 18:19 | |
| 1 | 1 | 2011年4月9日 20:44 | |
| 1 | 4 | 2011年3月22日 13:09 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
車のエンジンをかけるとすぐに電源が入った状態になりますよ
まぁ今日取り付けたばかりですが
書込番号:13323037
0点
電源はナビ裏のACCコネクタより配線することによって連動します。
アースをお忘れなく。
同じくビデオ入力ハーネスもナビ裏のブルーのコネクターに繋ぎます。
自分の場合は、データシステムのVHI-T10で接続しました。
書込番号:13478766
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
オートバックスでキャンペーンしてましたので、工賃込み(8,400)の32,800円で付けてみました。
この値段で4チューナー4アンテナで、使い勝手に全く問題は感じない。走行中も全くブロックノイズも無く、アナログと比較すれば格段の見やすさ。
ここの最安価格を考えるとちょっと高いが、自分で装着するより綺麗に仕上げてくれたので良かったかな。特殊な技術とはいえないが気配りのある作業で、時間も2時間弱なのでまあまあ妥当かと思いました。
1点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
はじめまして。
先日、AN-T007をネットで購入しました。
電源は皆さんヒューズ電源から取られると書かれている事が
多かったので、さっそく近所の黄色い帽子に行ってみました。
販売しているのはエーモン工業のモノで、自分の車のヒューズボックスも
調べてシガーライター(20A)から電源を取ろうと思っています。
しかし、AN-T007の電源コードは、アース用とヒューズ(3A)の先で
赤・黒のオス・メスギボシ端子と計3本に別れています。
販売されているヒューズ電源は接続部分がメスのギボシ端子1つになっています。
アースは車体の未塗装部分のボルトなどに接続すると思っていますが
ギボシ端子はドレとドノように接続するのでしょうか?
AN-T007のオスとヒューズ電源のメスを接続(AN-T007のメス端子は余りとなる)すれば
宜しいのでしょうか?
それともAN-T007側のオス・メスに分岐する部分でケーブルを切断して、オスのギボシ端子を
作成してヒューズ電源のメスと接続すれば宜しいのでしょうか?
電気系統があまり詳しく無い者で、お教え頂けると助かります。
※シガーライターソケットから用のエーモン工業・プラグタイプSの場合は
 オス・メスのギボシ端子が両方ついていたので、両方に接続すれば簡単に
 使用出来る事はわかったのですが、ソケットでの使用をこれ以上増やしたく
 なかったので、ヒューズ電源での接続を考えています。
宜しくお願い致します。
2点
>AN-T007のオスとヒューズ電源のメスを接続(AN-T007のメス端子は余りとなる)すれば
宜しいのでしょうか?
その通りだと思われます。
余ったメス端子は、例えばナビのACC電源に接続する
場合等に使用するのでしょう。
メス端子を使用しないのであれば、そのまま放置して
おけば良いでしょう。
書込番号:13047691
![]()
1点
スーパーアルテッツァ様
返信遅くなり申し訳ありません。
う〜ん!?とモヤモヤしてたのがスッキリ晴れました!
ありがとうございます!
週末に黄色い帽子でヒューズ電源購入して接続してみます!
テスターは去年買ったのを探してたらやっと見つかったので
週末は雨が降らない事を祈ります・・・
屋根無し駐車場なので^^;;;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13050710
0点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
同型機のTUNー0019Aには「自動中継局サーチ」
が付いてますが、このAN-T007は付いている
ものとそうでないものがあるようです。
私はヤフオクで\20,000ほどで購入しましたが
たまたま「自動中継局サーチ」が付いてたので
ラッキーでした。
これから買われる皆さんは、気を付けて購入
して下さい。
ちなみに、取り付けは知り合いの自動車修理工場
で\5,000で取り付けてもらえました。
女房の車にはTUN-0019Aを付けてますが、遜色無い性能
と機能だと思います。満足です。
0点
AN-T007 をこのページを通して購入しました。
商品を確認してみると、”追加機能のご案内” と言う説明書が同封されており、「自動中継局サーチ」 の機能はあります。  わたしの想像なので確認は必要ですが、現在 販売しているAN-T007 には全部にこの機能が付いているのではないでしょうか。
取付説明書を見ながら、素人ながら自分で取付けました。
フィルム貼り付け位置に神経を使いながら、電源はシガレットのヒューズにヒューズ電源(380円)を取り付けて調達しました。
全ての取り付けを終え地デジを見て感激しました。
今までのアナログではろくに受信できていませんでしたが、さすが4チューナー、4アンテナ。 受信は非常に良く画像も超綺麗です。
いままでアナログで我慢せずに、もっと早く取り付けていればよかったなあ。
書込番号:12878251
1点
車載用地デジチューナー > KEIYO > AN-T007
只今AN-T004を使用していますが、この度この商品に変更しようかと思います。
そこで質問なのですが、フィルムアンテナ及びアンテナケーブル、リモコンケーブルの形状といいますか、物は同じなのでしょうか?
AN-T004を売却しようと思ってるので、特にフィルムアンテナは剥がすと使用できなくなると聞いたので、剥がさず使用して新しい方のフィルムアンテナをT004に付属させようとおもいまして。
0点
下記の一覧表によるとアンテナケーブルのコネクタ(本体との接続)が違うようです。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/antena-tekigou.php
新商品が何種類も出ました。AN-T004と同じ部品を使っているようにも思いますが、一度メーカーに問い合わせてみた方がよいでしょう。
http://www.keiyoeng.co.jp/_seihin_accessory.html
書込番号:12440465
![]()
1点
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせているのですが、もう年末休みに入ってしまって・・・
というか、我慢できず購入先ほどしてしまいました。
まあ、フィルムアンテナだけでも共用できればいいのですが・・・
書込番号:12440546
0点
NISHI-TAKAさん
私もAN−T004使用者です。1チューナー1アンテナの割にはとてもよく受信でき、満足しています。
ちなみに、AN−T007のフィルムアンテナは、AN−T004に流用できたのでしょうか。情報があればうれしいです。
書込番号:12786020
0点
AN−T004のアンテナをAN−T007へ流用する件ですが、フィルム
アンテナへの供給電圧を実際に計ってみました。
AN−T004は8V、AN−T007は12Vで電圧が異なるのでたぶん
流用はできないと思います。
書込番号:12808933
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

