MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
Core 2 Duo 1.4GHz/2GBメモリー/GeForce 320M/64GB SSDなどを備えた11.6型ワイド液晶搭載MacBook Air
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
2Duo 14GHzで本当に処理速度が速いのでしょうか?
ちなみに、起動してからの時間、シャットダウンの時間を教えてください。
書込番号:12415244
0点

>2Duo 14GHz
用語が滅茶苦茶ですよ。
書込番号:12415306
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/563/563381/index-2.html
http://www.youtube.com/watch?v=byl_3QkcJ-k&feature=player_embedded#!
ちなみにMacBook Airの起動時間とシステム終了にかかる時間が爆速なのは、搭載する東芝製SSDのRead&Writeスピードが極めて高速なためです。
CPUの処理能力の差が起動時間や終了時間の決定的な差になっていた時代はとうの昔に終わっていて、最近のパソコンではHDDやSSDの読み書きの速さがOSの起動時間や終了時間などの高速化に大きな影響を与えています。
Core 2 Duo 1.4GHzはけっして高速なCPUではありませんが、OSやアプリケーションについては爆速なSSDが高速起動に貢献しています。
MacBook Airは処理能力が高いパソコンなのではなく、『快適なパソコン』と考えてください。
書込番号:12415441
2点

とにかく早いですよ。買えば分かるさ!
全ての面で「快適」だと思います。
Windowsの同スペックとは比べ物にならないと思います・・・。
書込番号:12415556
1点

処理は 作業内容によります。
モバイルコンピューティングを行うには十分の性能を有していると考えてください。
画像と動画は・・・・。
書込番号:12415700
0点

>起動してからの時間
起動してから?起動するまでの?
後者なら買ったままの状態で15〜20秒くらい。
>シャットダウンの時間
シャットダウンに要する時間?
だとしら、アプリケーションは全て終了している状態で数秒。
>処理速度が速いのでしょうか?
いいえ、CPUの処理速度は数値通りの性能です。
コンピュータの性能はCPUだけでは決まりません。
多くのコンピュータの性能はHDDで律速されています。
アップルはトータルバランスを考えて安いCPUに(コストはかかるけど)高速なSSD(フラッシュストレージ)を組み合わせた商品を出したのです。
これは他社よりも安価にフラッシュメモリを調達できるという強みを最大限生かした戦略です。
アップルの商品戦略は、(多くのユーザにはあまり意味のない)CPUクロックなどカタログ上の数値を声高に宣伝する他社とは一線を画しています。
書込番号:12416693
4点

東芝製SSDとか言ってるけど、筐体をバラして、フラッシュメモリーだけ
とりだし、基盤に直付けしている。
主メモリー:4GB+128GB(SSD分)の感じになっている。
驚速の原因はこれかな?
書込番号:12416746
0点

軽く小さく電池長持ちを目的にSSDを採用したのでしょ。
でなければ、他のシリーズがSSDを採用してないことの説明になりません。
他社は、搭載CPUの説明に型番を使っていますが、アップルは全面的に動作クロックを押し出している。
型番を隠した売り方をしているから、動作クロック以外の性能の程度や機能の有無が分からない。
性能は少し落ちるがそれ以上に値段が安いペンティアムやセレロンを使わないのも、名よりも実を取るの逆の戦略でしょう。
アップルをしっかりと説明を交えて讃えたいのだろうけど、その説明ではかなり無理がある。
書込番号:12416771
3点

きこりは相変わらず意味不明だな。
>他社は、搭載CPUの説明に型番を使っていますが、アップルは全面的に動作クロックを押し出している。
ほお、それはどこに押し出しているのかな?
型番なんか出されてもあんたみたいなPCオタク以外には分からんだろう。
見当違いのDisりでわざわざ出てこなくてよろしい。
書込番号:12422701
5点

>型番なんか出されてもあんたみたいなPCオタク以外には分からんだろう。
調べてから能書き垂れた方がいいよ。
PCだと、自社製品の優秀性をCPUは何GHzだとか数字を並べて示すようなことは、基本的にやってないよ。
PCだと、高性能モデルと謳うもののそれ以上の説明はあまりせず、仕様欄に搭載CPUの型番を書いてそれに動作クロックの数値を添える程度。
数字に執着する宣伝方法は、Appleの方が圧倒的に多い。
Intelは特にアピールしていないクロックに焦点を当てて、ギガヘルツ神話だとか数字に執着したネガディブキャンペーンを行っていたのは他ならぬAppleそのものだし。
書込番号:12422836
1点

つーか、実際の使用感の方が大切でしょ。
使ってから書けば?
書込番号:12423580
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




