『初めてのMac』のクチコミ掲示板

2010年10月21日 発売

MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A

Core 2 Duo 1.4GHz/2GBメモリー/GeForce 320M/64GB SSDなどを備えた11.6型ワイド液晶搭載MacBook Air

MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6インチ CPU:Core 2 Duo/1.4GHz(3MB) ストレージ容量:SSD:64GB メモリ容量:2GB MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの価格比較
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの店頭購入
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのスペック・仕様
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのレビュー
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのクチコミ
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの画像・動画
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのピックアップリスト
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのオークション

MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AApple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月21日

  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの価格比較
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの店頭購入
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのスペック・仕様
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのレビュー
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのクチコミ
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの画像・動画
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのピックアップリスト
  • MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A

『初めてのMac』 のクチコミ掲示板

RSS


「MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A」のクチコミ掲示板に
MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aを新規書き込みMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのMac

2011/04/20 01:05(1年以上前)


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A

こんにちは。初めて書き込ませて頂きます。

昨年にiPhone 4を購入し、すっかりApple製品に魅了されてしまいました。
普段はWindows Vista機を使っているのですが、iPhone/iPadと組み合わせて使っていくに当たって、やはりMacの方がいろいろと便利だと思い始め、また、iPhone/iPadのアプリ開発もしたいのですが、そのためにはやはりMacが必要だということもあり、このたびMacの購入を検討しております。

そこでどのMacにするかというところですが、MacBook Air、Mac mini、iMacの3点に絞り込み、MacBook Airを最有力候補と考えています。
外出時はiPhone/iPad(2が出たら購入するつもりです)をメインで使っていくことになると思いますが、やはり年に数回の帰省など、外に持ち出すときのことも考えると、薄くて軽いMacBook Air(11インチモデル)が良いのではないかと考えました。

用途は以下の通りです。
1.Web、メール、ドキュメント編集など普段のメインPCとしての利用。
2.iPhone/iPadの母艦としての利用。
3.iPhone/iPadアプリ開発。
4.OmniFocus、PasteBotなどiPhone/iPadとの連携。
5.(ゆくゆくは)Adobe CSの利用。

2.に関してですが、この機種の64GBだとやはり足りないのかな?という気がしています。
iPhone 4は32GBです。iPadも32GBを購入する予定です。ほとんどは音楽ファイルと動画ファイルと書籍ファイル(PDF)です。これらは外付けHDDに保存しようと思っています。
ただ、やはり4.や5.のOmniFocusやAdobe CSといったアプリケーション、それからオフィスなど後々入れることを考えると、やはり64GBじゃ全然足りないのではないか?という気もしています。
現在のWindows Vista機は音楽、動画等はほぼDドライブに入れているため、Cドライブはほぼアプリケーションしか入っていないのですが、全容量98.9GB中ほぼ90GB近く使っています。

そこでですがMacのシステム自体がどれくらい占領するのかわからないんですが、余計なアプリケーションとか入れていない素の状態でどれくらい空きがあるのでしょうか?
また、いろいろアプリケーションを入れているとやはり足りなくなりますか?
足りないようなら128GBの方か、外に持ち出すのは諦めてiPad等でなんとかすることにして、Mac miniかiMacにしようと思っています。

また、もしAdobe CSを使っている方がいればですが、このMacBook Air(11インチ)でAdobe CSを使うのは処理能力的に難しいでしょうか?
であればやはり処理能力が高いiMacにした方がいいのかなという気もしますが、既にWindows機をモニタ(EV2334W)に繋いで使っているので、これ以上モニタが増えても・・・という気もしているのですが(デュアルモニタも良い気もしてはいるのですが)。

乱文乱筆で申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:12915854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:26件 MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AのオーナーMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの満足度5 縁側-とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板

2011/04/20 03:11(1年以上前)

こんにちは。

私は11inch/1.6GHz 4GB RAM/128GB SSDを使っています。
iTunes管理(iPhoneやiPadの音楽・動画コンテンツ)は外付けHDDやNASを使用すれば問題ないですね。
Air側にはiTunesのライブラリ(.xmlファイル)だけを置いておけば大丈夫です。

うちのAirですけれど、普段から制作物・ドキュメントはAirに残さないように…空き容量を広く確保するようにしています。
Adobe CS3(Creative Suite3 Web Premium)他、かなりたくさんアプリケーションを入れていますがOS X含めて30GBくらいにおさまっています。
但しillustratorは殆ど使っていないので追加的なフォントは入れていません。

SecondLifeでの3時間連続録画などの長尺動画撮りの際に一時的に70GBくらい使ってしまうこともあるためにそうしてますが、Airを快適に保つコツはSSDにじゅーぶん空き容量を残しておくことだと思います。
そしてたまにメンテナンス的にtrimを行うといいと思います。

Adobe CSですけれど、処理能力的に不満はありません。
以前core2duo 2.8GHzのMacBookProで使っていたのですが、ほぼ同じか場合によってはAirの方が快適だったためライセンスをAirに移してしまいました。
ただ、Airは万能ではありませんからCPUの非力さが露呈してしまう処理ももちろんあります。
快適に感じるシーンは限定的ですが、私が求める用途に限ってはそのシーンがMBPより多く見られたというだけですのであくまで参考として下さい。

11.6inchの画面の狭さからくる作業効率の悪さも勿論ありますので、出先作業に特化したモデルと考えていただければいいと思います。
部屋ではモニターに繋げて使うとかでもいいですね。

スレ主さまの用途では徹底的にスリム化した使い方ならば64GBはギリギリ大丈夫そうな気もしますけれど、128GBを選択されたほうがいいように感じます。
アップした画像は私のAirのスクリーンショットですけれど、仕事用と趣味目的のアプリケーションとしてメインで使っているデスクトップに入れてあるものと同じものを入れてます。

ともかくデータを外付けHDD/NASやクラウドに出すように徹底しています。

書込番号:12916076

ナイスクチコミ!2


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/04/20 09:37(1年以上前)

>やはり年に数回の帰省など、外に持ち出すときのことも考えると、
年に数回のために、他の性能を犠牲にするのは、お勧めしません。
Airはセカンドマシンとしての位置づけが強いですから、現時点での性能には満足でも数年後にはストレスを感じるようになる可能性が高いです。
また、iMacとMac miniは数ヶ月以内に最新CPUモデルにアップデートされることが確実視されています(Airも噂はありますけど)。

どうしてもAirというのであれば、11"より13"を勧めます。
持ち運び頻度が高いなら11"は有力候補ですが、そうでなければ画面が広い13"のほうが絶対的に優位です。
より高速のCPUも選択できますし。

ただし、(一応持ち運べる)ノートという意味では、15"のMacBook Proが一番安心できる選択肢だと思います。
アップデートしたばかりでクアッドコアの最新CPUを積んでいますので、パフォーマンス面では全く不安はありません。年数回の持ち運びなら、サイズも全然問題にならないでしょう(予算が許せば17"でもよい)。
価格はiMacより高めですが、iMacは(一番高いモデルを除いて)デュアルコアですから、性能差はかなりあります。
より長く使えて、いざという時携帯できるるという観点から、損はないと思います。

既にモニタは持っているとか、帰省先のテレビにHDMIが付いていてモニタとして使えるとかだと、Mac miniという選択肢も残されてはいます。
本体とキーボード、マウスくらいなら荷物に詰め込むことは困難ではないですから、十分可搬マシンになります。
(以前、自分は帰省のたびにブラウン管モニタとデスクトップ本体を運んでました...車だからできた技ですが)
ただし、上記に書いたようにminiは夏頃には最新CPUにアップデートされるでしょうから、待てるなら待った方がよいと思います。

書込番号:12916430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件

2011/04/20 19:55(1年以上前)

ありがとうございます。

>けいすりーさん
ちゃんとストレージ管理すれば64GBでもなんとかなりそうですね。
ただやむを得ずアンインストールせざるを得ないアプリケーションとか出てきそうですから
快適にとなるとやはり128GBでしょうか。
EvernoteにアップできるものはEvernoteへなど、クラウドを活用してスマートに使っていきたいと思います。
CS5が普通に使えている方がいるというのはかなり朗報です。カクカクして使い物にならないとかいうレベルではなさそうですね。
あと最初に書き忘れたのですが3Dモデリングのソフトの動作はどうでしょうか。
LightWave3Dを使おうと思っているのですが、Windows版を買った方がいいのか、Mac版にした方がいいのか・・・(気持ち的にはこれからはMacをメインで使っていきたいと思っています。Windowsにしかないソフトを使うときだけWindowsを使う感じで、いずれブートキャンプも入れようとは思っていますが)

>hitcさん
やはり、Air11"ではいろいろと難しいのでしょうか。

実を言うと、いまのWindows機がVAIO Z(1.5kg)なんですが、最初は持ち出す気満々だったのですが、これでも重いとか起動が遅いとか液晶がヤワで割れるの怖いとかで、結局持ち出さなくなったんですよね。なので多分2kgのMacBook Proだとさらに持ち出さなくなるかなと。
MacBook Air13"だとVAIO Zと大して変わらなくなってしまいますし(液晶がしっかりしてるので多少マシですが)。家ではどうせモニター(EV2334W)に繋いで使うので、画面の広さよりはどっちかというとモバイル性重視です。
年に数回の帰省など、と書きましたが、帰省時以外にも、持ち出してプログラムいじったりすると思います。

Mac miniは実家のPC(VAIO Type H)がモニタはたぶん専用のやつなので使えないと思います。テレビはアナログですし(実家は岩手なので、多分来年まで変えないと思います←被災配慮でアナログ停波延期)。となると帰省時はやはりiPadだけということになると思いますが、ちょっと心許ないきもしますし・・・。
また、計画停電とかあるのでデスクトップは避けたいという気持ちもあります(すみません、書き忘れました)。

あと気持ち的には帰省時の荷物を減らしたいです。今のVAIO Zだと本体、マウス、ACアダプタ、衝撃吸収用のバッグ(2kg超)とかでパンパンな感じなんで、これを、マウスは我慢して本体とACアダプタと軽いインナーケース、ぐらいにしたいと思っています。

なのでやはり買うならMacBook Air11"かなと思うのですが、どうでしょうか?

書込番号:12917914

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2011/04/20 21:24(1年以上前)

私は11.6の1.6GHz/128GBを使ってますけど、個人的にはこれでもまだ持ち歩くには重いです。
MacBookPro15も持ってて以前は持ち歩いてましたけど、いまやどうしてこんな重たいもの持ち歩けたのか不思議です…。

MacBookProはそうでもないですけど、MacBookAirは割と電池がすぐなくなる(というか、電池の表示が残り1時間くらいでももう「なくなるゾーーー!」的な表示なので焦るというかなんというかです)ので、充電器持ち歩かなないと心細いです。これ合わせると結構重いので、特定の場所でしか作業しないなら充電器を場所数分だけ買ってしまいたいくらい。


AdobeCSはCS4を入れて使ってますが、けっこう動作は重いですよ?
普段MacProの8コア32GB、RAID00(R/W400MB/s超)のマシンを使っているのでちょっと感覚が他の人とずれてるのかもしれませんが、個人的にはかなりもっさりしてるので使っていたマシンがハイスペックだと不満かもしれないです。

とくにAperture3のRAW現像は耐えがたいくらい遅いです。MacProだとあっという間に終わるので気にしたことなかったのですが、MacBookAirだといつまでも処理中のぐるぐるが回ってます。もっとも、このへんはMacBookProも大差ないので、ノートとしてみればこんなものなのかもしれないですが。

3Dのレンダリングもキツいと思いますよ。普段は静かですけど、高負荷かけるとかなり冷却の音がうるさくなります。


SSDは使い方にもよるのでしょうが128なんてあっという間になくなってしまいました、いろいろ捨てましたがいまは10GB程度空けるようにするのが精一杯。もう専用のTimeCapsule買って普段使わないものはポイポイ捨ててくくらいの気持ちでいないとすぐに空きがなくなってInsufficient disk spaceの警告がでちゃいます。64GBじゃ常に空きを気にしてないと辛そうですよ…。

書込番号:12918245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:26件 MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AのオーナーMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの満足度5 縁側-とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板

2011/04/20 22:55(1年以上前)

Airは出先でのPC作業向けとしてiPadとはわけて考えられると思います。
私はiPadと併用してますけれど、よく言われるように用途がかぶる…ということは私の場合はありません。
ところで、この2台同時に持ち歩きは、2kg弱になりますけれど特に苦には感じていません。

持ち物の重さの感じ方…は以前もここで書いたことがあるのですが、肝心なのは重量ではなくってバッグやカバンの中での重心というか重量バランスだと思います。
500gを越えるあたりからこの違いが感じやすくなりますね。

本題ですが出先でのPC作業向けとして…Airの場合は動作の軽快さを保つためにコツはいりますね。
もちろんPC全般そうなんでしょうけれど、特にCPU単体の非力さがあるAirの場合はともかくSSDの空き容量を大きくしておくことです。
スワップ頻度やテンポラリに使う容量などアプリケーションによっても変わってくるので具体的にどのくらい空けておけばいいかは基準が異なりますけれど5GB程度空いてればいいとか15GB必要だとか、ここはほんとにバラバラですねー
私はAirで5GB、10GB空けでは絶対足りないと思っています。
容量足りなくなると遅いCPU処理が顔を覗かせますし。

新入り林檎教団員さまの用途的にアプリケーションが大量に必要となるのでしたら、64GBモデルの場合はけっこうきつきつになるかもしれません。
最初は私自身もAirを買う時にそこが気になって128GBにしたのですが、それでも128GB程度で足りるか正直不安はありました。 Airを構築する以前は手持ちの必要なアプリケーションでどのくらい容量を使ってしまうのかわからなかったので。。
そして、プライオリティをつけて段階的に必要と思われるものを順に入れていってパフォーマンス低下がないか調べていきました。今では128GBならじゅーぶん余裕だと感じています。

>LightWave3Dを使おうと思っているのですが
LightWave3Dは使っていないのでわかりませんが、レンダリングはどう考えてもAirは弱いです。
私はAirにはshade12を入れてますけれど、おおざっぱに形をつくる作業まで…という使い方にしています。
これならば通常のワークとして単純に320Mの描画能力が活かせますのでCPUの遅さは感じにくいです。

また、写真関係でRAW現像を行う場合はCPUパワーよりもメモリの容量とディスクアクセスのスピード…
あともちろんですが現像ソフトに大きく左右されます。
ここで大切なのは、RAW現像はディスクを頻繁にアクセスするということなのですが、
これはつまり空き容量をかなり大きくとっておかないと…CPUのもっさり感が出てしまうことになります。
Airがこの用途に向いてるかどうかは空きの確保量次第で変わってしまうので微妙です。
私はカメラマンなので仕事としてAirを使っていますが工夫はいります。

>気持ち的にはこれからはMacをメインで
メインでお考えでしたら、新入り林檎教団員さまの内容的には現行MacBook Proがおすすめだと思います。
このあたりのMacの選択・タイミングについてはhitcさまの書いてらっしゃるとおりですね。
でも、プラットホーム移行は本体以上にアプリケーション購入代とかかかりますし、使い側の慣れが必要ですしすぐ切りかえるというわけにもいかないと思います。

最初はライトな感覚でAirを(お試し気分で)使ってOS Xに慣れて行くというのもいいかもしれません。
Macに慣れてくる頃にはiMacもMac miniもモデルチェンジされてると思いますし、何よりOS X Lionが出てますので本腰入れての(大枚はたく)Mac選びはそれからでいいかもと思います。

書込番号:12918727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/04/21 02:34(1年以上前)

ありがとうございます。

>sarlioさん
MacBook Air11"は確かにバッテリーの持ちは心許なくはありますね。
公称5時間ですが、実際にはもう少し短くなりそうな気もしますね。
13"だと7だから多少マシかなという感じですが・・・
まぁあまり遠くへは持ち歩かないし、多分大丈夫かなとは思うのですが

3Dモデリングとかはやはりキツイ感じですかねー。
まぁAdobe CSやLightWaveを使うといってもまだ先の話だと思うので
そのときにMacBook ProかMac miniを買うとか考えようと思います。

>けいすりーさん
iPadとMacの棲み分けは気にしています。
実際、iPadとMacは基本的には異なるデバイスだと思っているのですが、知人に「違いが分からない」「用途被るでしょ」「どっちかでいいでしょ。なんで両方買うの」と言われて言葉に詰まるのも事実です。

想定している用途としては
Mac:
・文書の作成
・プログラミング
・書籍(PDF)の編集、管理
・イラスト、CG制作

iPad:
・文書の閲覧
・簡単な文書、メモの作成
・書籍(PDF)の閲覧

両方:
・タスク管理(OmniFocusでタスク管理→iPhoneで閲覧、実行)
・ビデオ視聴
・Web、メール

といった感じです。ただ、これを言ったら知人に「本(PDF)はMacでも見られるじゃん」「文書見るのも、MacBookでいいじゃん」などと突っ込まれてしまいました。見られるんだけど、紙の本に近い感じで見るのはiPadじゃないと難しいというか。
また、サッと取り出してすぐ起動して使えるのは、iPadの利点だと思うんですけど、どうも理解してもらえない感じでした。
けいすりーさんは、どんな感じで使い分けておられるのでしょうか。

重量バランスもそうなんですけど、やはり気軽に持ち出せるためには頑丈さって大事だと思うんですよね、VAIO Zでも質量的にはあまり苦ではないんですけど、液晶がヘナヘナしてるので、どうしても頑丈なバッグが必要になってしまって。Airもあまりいろんなものとごちゃごちゃ入れてカバンをぶん投げたりとか雑に扱ったら壊れると思いますけど、AppleStoreでさわった感じでは、そんなにがっしりとしたケースに入れなくても、多少衝撃を吸収するインナーケースに入れれば大丈夫じゃないかと、そんな気がしています。
インナーケースはこれ( http://amazon.co.jp/dp/B004994YL4/ )に入れようと思っています。やはり封筒に入れて使いたいなと・・・

Airだとやはりスペック不足ですかね・・・。
まぁ買ってすぐに入れようとは思ってなくて、たぶん半年ごとか来年とかっていう話になると思うので、入れる前に体験版をインストールして使ってみるということになると思いますが。

MacBook Proを推す声も多いですね。
もう一度AppleStoreなりに出向いて、MacBook Proについてもちゃんと見てみようと思います。

Lionも気になってはいるのですが・・・今Macを買って、Lionが出たらアップデートする、といったことは出来ないんでしょうか。

書込番号:12919342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:26件 MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AのオーナーMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの満足度5 縁側-とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板

2011/04/21 14:58(1年以上前)

こんにちは!
MacBook AirとiPadは確かに被りますね。
もちろんOS X動作のAirとiOSのiPadでは守備範囲が違いますけれど、重なってる部分が一般的な用途として目立ちやすいですから…

私はiPadは出先でクライアントさんにデモするために使っています。
写真・映像… プロジェクター出力もこれでやってしまうことが多いのですが、喫茶店などで見せるのにも適してますしね〜
あとは家でごろごろしてる時のビデオ観賞にも使っています。

使いたい時にすぐ使える…という部分ではAirもスリープからの復帰は瞬時ですから、ここはiPadと違いはありません。
電源OFF状態からの起動も15秒前後なので、Airに限っては待ち時間はないです。
ただ、ノート形状ということで喫茶店で相手に見せる用としてはやはりiPadの方がスマートです。
タブレット形状は勝手を選ばない部分がとても便利ですよね。

一方、ノートのAirは出先でちょっと落ち着いて作業できる場合などに…やっぱり出来ることの多さと作業のしやすさでは勝りますから、これも手放せないです。

ただ、appleは今度更にOS XとiOSの境界線を曖昧にしていくでしょうし
個人的には今のMacは遠からずなくなってしまうと思っています。
PCはWindowsやLinuxのマシンを指すようになって、Macは(今の感覚では)なんだかよくわからない別なものになっていそう・・・
Magic MouseやMagic Trackpadに見られるようにデスクトップMacでの(既存形態の)マウス離れは始まっていますし、OS X Lionあたりから徐々に加速始まるのかなと感じています。

>MacBook Proを推す声も多いですね。
選択の基準って出せるお金・求める機能や処理能力・サブかメインか等…各々あるでしょうからハッキリは言えないですね。
以前はノートはあくまでサブ用としてって認識がありました。
でも2003年のPowerBook G4で17inch液晶モデルが出たあたりからメインとしてじゅーぶん使えるようになったんだと思います。
そして今のMacBookProはパワーも申し分ないですしね!
Airはどうなのかと言うと、ここは意見がわかれると思います。
サブ的なものという印象がかなり強いですし、殆どの方はこれを最初のMacとしてメインでおすすめはしないでしょうね。
でも、そもそもメインというのはそれぞれPCに何を求めるかによって変わってくるものですから
極端な話、単体でひと通りのことができてしまうandroidタブレットのみ…でもメインとして通用してしまうこともありますね。

私は個人的にはAirを最初のMacとして選んでも問題ないと考えています。
iPadで気付いた方も多いと思いますが、PCやコンピューティングに求めていくものって今後徐々に変わっていくでしょうけれど、そのベクトルで見た時にAirはかなり主軸に沿っているように感じます。

既存のPCの感覚で見た時にはかなり異端な存在のAirですから説得力のない意見ですが。

>Lionも気になってはいるのですが・・・今Macを買って、Lionが出たらアップデートする、といったことは出来ないんでしょうか。

appleはOS単体を売って儲けるというモデルからはやや離れてますので
安価でアップグレード可能です。
そして、OS Xの場合は新しいOSが出る度に重たくなるということは要素としてはあんまりなくって、むしろ軽快になっていきます。(動かすハードの古さにも限度はありますが)

書込番号:12920548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:26件 MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AのオーナーMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの満足度5 縁側-とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板

2011/04/21 15:02(1年以上前)

Airのインナーケース… 私はこれを使っています。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=moshi+muse11+Falcon+Grey&x=0&y=0

あまりにもサイズぴったりすぎて、買った時は入らなくてもしかしてサイズ違い?って思いました。
今ではフィット感が気に入っています。

書込番号:12920558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:26件 MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AのオーナーMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの満足度5 縁側-とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板

2011/04/21 15:08(1年以上前)

Airのインナーケース… 私はmoshi muse11というものを使っています。

あまりにもサイズぴったりすぎて、買った時は入らなくてもしかしてサイズ違い?って思いました。
今ではフィット感が気に入っています。

書込番号:12920575

ナイスクチコミ!0


hitcさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/04/21 18:45(1年以上前)

>実際、iPadとMacは基本的には異なるデバイスだと思っているのですが、知人に「違いが分からない」「用途被るでしょ」「どっちかでいいでしょ。なんで両方買うの」と言われて言葉に詰まるのも事実です。

iPadは情報の消費者向け商品、Macは情報の作成者向けの商品、と考えると切り分けしやすいでしょう。
もちろん相互にかぶるところはありますが、自分が(その機器を使うシチュエーションで)どちらの立場の人間かを考えれば自ずと選択肢は決まります。

書込番号:12921044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/04/21 23:45(1年以上前)

ありがとうございます。

>けいすりーさん
なるほど、対面でプレゼンとかする際にはiPadの方が良さそうですね。プロジェクタがあればいいですが対面だと、Macをこっち向けたりあっち向けたりというのが大変な気がします。

起動が一瞬なのはいいんですが、ノートパソコンだとカバンの中で勝手にキーが押されて起動してたりということが良くあるので困るんですよね。VAIO Zでカバンの中でスリープから勝手に復帰してて出してみたらバッテリー切れているとかいうことが今まで何回あったか。さらに、スリープから復帰するとパソコンって不安定になるんですよね。VAIO Zはスリープから復帰すると何回かに1回ブラックアウトして勝手に強制終了します。なのでいつもシャットダウンして、スリープは一切使っていません。万が一間違えてスリープしたら、すぐ復帰させてシャットダウンします。

タブレットとPCの棲み分けについてですが
いずれはiOSとMacの境界が曖昧になるだけでなく、これからはPCというものが存在感が薄れていくんじゃないかなという気がします。
メールも文書作成も写真管理も、クラウドで出来ちゃう時代ですもんね。いつかはMacやWindowsもクラウド上のものになるんじゃないでしょうか?
HaaSでCPUやストレージもオンラインで利用出来るようになるっていう話もありますもんね。
そうすればパソコンみたいなハードもソフトも全部積み込んだものは要らなくなって、タブレットのように最小限のハードを載せて省電力でモバイル性に優れた端末がこれからのメインになっていく気がします。
とはいえ、しばらくはクラウドといってもSaaSが主流でしょうし、パソコンが必要な領域というのはやはりありますね。

話が逸れましたがパソコンとしてみた場合、Airはやはりパワー不足という意見が多いみたいですが、まぁ普段のWebとか文書作成ぐらいなら問題なさそうですね。
Lionへのアップデートは数千円とかで済むんでしょうか? Snow LeopardをApple Storeで見たら3300円でしたが。同じような感じでしょうかね?

インナーケースはあまり野暮ったくないのを選びたいですね。
エレコムの衝撃吸収ハードケースみたいなのは選びたくないですね。

>hitcさん
やはりどっちかというとMacはクリエイティブ向けという位置づけでしょうかね。自分の場合iPadで書籍も読みたいしいろいろなアプリも使ってみたいと思っているのですが、アプリ開発などもしていきたいのでMacも必要になりそうです。

書込番号:12922415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:26件 MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AのオーナーMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの満足度5 縁側-とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板

2011/04/22 03:07(1年以上前)

こんにちは。
OS Xのスリープ〜復帰ですが、不安定になることはありませんのでそこは安心なさって大丈夫だと思います。
デスクトップタイプのMacも通常はスリープ使いますので再起動は稀じゃないかと思います。

Macノートでもパネルを閉じた状態でカバンの中で勝手に復帰してしまう…というケースはありますが
これは設定・もしくは不都合トラブルに類するもので正常な状態では発生しません。

環境のクラウド化はすすんでますよね!
私はSecondLifeをやっているのですが、これはリアルタイム3DCGレンダリングが必要ですから当然グラボが関係してくるのですが、今Gaikai等を使ってクラウドでレンダリングを行ってプレイできるシステムが着々と準備中のようで、少し期待しています。

新入り林檎教団員さまのおっしゃるとおり、何れは書類・コンテンツに限らず今までハードとしてのパワーが必要だった部分でさえもクラウドにいってしまって、手もとにはその窓口になる端末があるだけってスタイルになっていくんでしょうね。
iPadはとりあえずそんな世界の一形態を垣間見せてくれましたけれど、MacとしてはAirがその分岐点というか入口の方向を示しているような気がしています。
パワー押しで進化してきたPCの中にあってちょっと異色な感じがするのはそのせいかもしれません。
但しAirがパワー不足とは言ってもAir作法な使い方をしていればともかく軽快です。
私個人はAirが遅いと思ったことは一度もないのですが、「これは絶対避けたほうがいい」と思う処理は最初からさせていないからなんです。

snow leopardからLionへは実際にはいくらかかるのかはわかりませんが、今までは1000円弱〜3000円程度(3300円)の範囲できましたので、そのくらいじゃないでしょうか。
ともかく数世代飛び越えてのアップデートでない限りはOS代として数万円とることはないと思います。

インナーケースは「インナー」ですしね^^
せっかく薄くつくられてるのですから、かばんの中でもスマートに収納できるのが好きです。

書込番号:12922845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/22 19:14(1年以上前)

>インナーケースはあまり野暮ったくないのを選びたいですね。

はじめまして。
airならこのようなケースはいかがでしょうか?

http://www.vannuys.co.jp/n_macbook_air_ipad/index.html

私も使ってますが、結構いいです。
多少高額ですけど・・。
もしよろしければご参考ください。

書込番号:12924779

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:979件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2011/04/22 21:30(1年以上前)

用途の1〜4までならMacBook Airで十分でしょう。
Adobe CSまで考えるなら、MacBook ProかiMacのメモリ8GBモデルが欲しいです。Airでは、CPU性能よりもメモリが4GBでは厳しいです。
LightWave3Dまで考えるとMac ProにNVIDIA Quadro 4000 for Macまで考える必要があると思います。

書込番号:12925261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/04/24 01:57(1年以上前)

ありがとうございます。

>けいすりーさん

Macはスリープは安定しているんですね?
Windowsだともう不安定でたまらないので、いらねーだろこんな機能とか思ってたんですが。
スリープが実用になるなら、外出先でも出番が増えそうです。

オンラインゲームみたいなのは私はあまりやらない(Tales Weaverを以前やって面倒くさくなって挫折、PRIUSも最初に何したらいいか分からず挫折)のですが、クラウドでレンダリングできればグッとハードルが下がりそうですよね。
ゲーミングPC組んでしまってから、スペック足りないとなったらグラボ買い直しとかになる訳ですが、クラウドならすぐにより高処理能力なプランとかに変えればいいだけな訳で、ハード買い直しとかのダメージは少ないでしょうから、新規参入者が増えそうですね。
また、複数の端末を持っている人にとっても、クラウドは有用なものになりますよね。
いま、パソコン一台だけ、とか携帯だけ、とかという人は少ないと思いますが、例えばブラウザのブックマークの同期とか、いまオンラインで出来てしまいますもんね。
メインPCでChromeを使っているのですが、別のPCでChromeの同期機能を使ってみて、同じ環境のChromeがその画面に映し出された時は感動ものでした。

6月のWWDCでiOSとMacの未来について語られるらしいですが、どうなるんでしょうね。
クラウドについても何かあるんでしょうかね。

Lionへのアップデートはそれほど費用がかからないみたいなので、いま買っても問題なさそうですね。
Airは2年ぶりに更新されたばかりなのですぐにハードウェアとして新しいものは出ないと思うのですが、どうなんでしょう。
Mac miniを買うとしたらWWDCまでは様子見たほうが良い気もしますね。

>オディーさん

あまりMacとiPadは同時に持ち歩かない気がするんで、ちょっとご紹介頂いたケースはかさばるように感じますね。バンナイズは結構有名な感じですが・・・
やはりMacBook Airは封筒型のケースで持ち歩きたい気がします。

>DATYURAさん

やはり、MacBook AirではCSとか3Dモデリングは厳しいという感じですね-。
まぁすぐにどう、という話ではないので、とりあえずMacBook Airを買って、必要になったときに試用版を入れてみて、無理そうだなと思ったらデスクトップ型を買うとか考えようと思います。

書込番号:12930551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:26件 MacBook Air 1400/11.6 MC505J/AのオーナーMacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aの満足度5 縁側-とんとんのSecondLife活動紹介の掲示板

2011/04/24 05:15(1年以上前)

こんにちは。

オディーさまの紹介してくださってるケース良い感じですねー
私は常にAirとiPad持ち歩きなのでiPad2に置きかえる時にケースも新調しようと思います!

新入り林檎教団員さま
Macでのスリープですけれど、私個人は2003年に買ったPowerBookG4/17inch(OS X 10.2)から使っています。
今まで特に不都合は起きていません。
スリープから復帰しない等の症状が出る場合はSMC(電源管理のマイコン)リセットを行うと直りますけれど、ここがおかしくなることは滅多にありません。

WWDCは楽しみですね。
元々一般向けのショーではなかったのに今では注目を集めるイベントとして認知されてるように思います。
Airの更新はすぐに行われるのかどうかは微妙ですけれど、次はやっぱりcore iですよね。
能力底上げ云々というより調達がらみの理由で…とか?
今のところ現行Airのパワーにも電池持ち時間にも描画能力的にも不満はないので純粋に人気モデルの更新を楽しみにしています。
ところでCSについてですけれど、私自身はCS4も5も使ったことがないので今のCSがどのくらいの負荷なのか知りません。
CS3で事足りていて…これはAirでは速かったのであえて現在のCSにアップグレードしようと考えなかっただけなんですけれど、多機能ソフトなだけに用途というか使う範囲でもこのあたりの評価は変わってくるでしょうね。

書込番号:12930735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/04/27 01:25(1年以上前)

ありがとうございます。

ちょっと2chで小耳に挟んだのですが、Macってスクリーンショットを撮るときにシャッター音が鳴るのですか?

iPhone、iPadでもシャッター音が鳴るので不便に思っていたのですが、Macまでとは・・・。

書込番号:12941671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/04/27 01:37(1年以上前)

なお、シャッター音が鳴るのが不便だというのは別に盗撮とかするつもりではありません。
こういうことを言うとすぐ盗撮か、通報しますた、と騒ぐ人が多いので困ります。
当方大学生で、iPad等で講義ノートを取ることを考えております。
例えば、講義ノートに、Webページを引っ張ってきて貼り付けるときに、スクリーンショットを撮って貼り付けられれば便利だと思うのですが、
いかんせん講義中だと、シャッター音が鳴ると、奇異な目で見られるので、それが出来ません。
結局、そのときは空白を空けておき、講義が終わった後に、スクリーンショットを撮って、貼り付けることとなります。
これは盗撮対策の過度な自主規制が招く不便です。だいたい、iPadで盗撮しようなんてバカはいません。
そもそも、携帯電話のシャッター音が鳴っても、デジカメは鳴らないものがあるんだから、それを使って盗撮が可能です。携帯電話だけ自主規制したって無意味です。
時に、古い考え、法、文化に捕らわれ、ベッドに合わせて足を切るようなやり方が、イノベーションを大きく妨げることがあります。
日本における情報通信機器の利便性を高めるため、この自主規制は即時撤廃すべきものと考えます。
この辺、いかがお考えでしょうか。

書込番号:12941690

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2011/04/27 08:34(1年以上前)

>そもそも、携帯電話のシャッター音が鳴っても、デジカメは鳴らないものが
>あるんだから、それを使って盗撮が可能です。携帯電話だけ自主規制
>したって無意味です。
エスカレーターで携帯電話を操作すること自体はそう不自然には見えませんが、
エスカレーターでデジカメをいじる人はあまり見かけないので注目を
集めやすい。
そういったところの違いではないでしょうか。

盗撮をする気になればそもそもデジカメや携帯を普通に使うことはなく、
鞄の中から撮影できるようにしたり本体を改造してスピーカーの配線を
切るなど、できる方法はいくらでもあるわけですが、お手軽にはできない、
というところを目指した結果なんでしょう。

書込番号:12942090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/04/29 16:46(1年以上前)

ありがとうございます。

野野さんは規制賛成派なのですね。しかしこれから、情報社会を迎えるにあたって、この自主規制は日本に暗い影を落とすと思います。
十数年後、海外ではデジカメなんて一般人は持ち歩いていないでしょう。しかし日本人は持ち歩いているのです。
海外の人に、「ジャパニーズってまだデジカメなんか持ち歩いているのかい?携帯のカメラで十分じゃないかい?」「なんかシャッター音鳴るから静かなところで使うにはデジカメも持ち歩かないといけないらしいよ」「HEY! なるほど。バカな民族だ」と言われる時代がきっと来ると思います。

上にも書きましたが、シャッター音が鳴ると困る場面はかなり有ります。iPhoneで静音シャッターカメラなんていうアプリが大ウケしているのもそのことを如実に表していると思います。結婚式や卒業式で写真を撮ったり、授業で授業メモを取る場合などです。こういった場面のために、デジカメをわざわざ買って、持ち歩かなければいけないというのはもの凄く不便です。携帯でなんでもかんでも済んでしまう時代なのに、痒いところに手が届きません。
国際的に条約が結ばれて、どこもかしこも同じなら納得がいきます。しかしなんで日本とカンボジアだけ。(あと韓国?)
SIMロックも同じです。時に古い考えやテクノロジー、価値観にとらわれることが、イノベーションを阻害してしまいます。

書込番号:12950482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/04/29 16:55(1年以上前)

http://millionbitz.blogspot.com/2010/12/blog-post_19.html

こういったエントリーもあります。
日本とカンボジアが盗撮大国だと書かれていますが、これは違うと思います。
電車の利用率が高いなどといった社会システム、衣服、文化などの違いによる差はあるかも知れませんが、他の国でも盗撮は少なからずあると思います。
日本だけが特別盗撮が多いのではありません。日本人は行政に甘えすぎ、なんでも任せすぎだと思います。盗撮されて困るのであれば自主防衛すればいいだけでしょう。
盗撮されるから取り締まって!! と全部行政に押しつけ、で、シャッター音強制、というバカな法律が出来上がる(実際にはキャリアの自主規制ですが)。
今回の震災デマも一緒でしょう。デマが飛び交っているから取り締まって!! と全部押しつけるせいで、表現の自由、報道の自由、言論の自由、通信の自由を脅かしかねない、ネット規制法なんてのが出来上がる。
デマが飛び交っているなら各自がメディアリテラシーを高めて正しい情報、嘘の情報を見分ければいいだけのこと。

書込番号:12950512

ナイスクチコミ!0


ゆの'05さん
クチコミ投稿数:4493件Goodアンサー獲得:304件

2011/04/29 17:31(1年以上前)

なんか議論が白熱していますが・・・
とりあえずMacのスクリーンショット撮影時のシャッター音は
ミュート(音量ゼロ)にすれば鳴らないと思います。

私が持っているのは2009年発売のiMacなので
現行のMacBookでは仕様が異なる可能性はあるのでご了承下さい。

書込番号:12950625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/04/30 11:48(1年以上前)

通りすがりです。スレの趣旨並びに論点がかなりズレてるように思います。airの購入相談でしょう?
シャッター音の規制云々から始まり、スレ主さんの社会に吐き出したい意見は、ここで主張する事が最適とは思えません。冷たい言い方ですが、ご自分のブログでどうぞ。

さて本題で、一意見を。airでスレ主さんのやりたいことを考慮すると、ちょっと難しい気がします。
開発環境をairで行うのは現実的じゃないです。ソース管理や実行環境を含めると、air単体でまかなえるものではないかな、と。仮にNAS等で外部からアクセスできる環境でもオススメできないです。
またCG含めたクリエイティブも、本気でやりこむには正直キツイと思います。
3Dでいえばモデリングはまぁなんとかいけるとしても、レンダリングが話になりません。2Dにしても、RAW画像を処理してコラージュや修正作業をし始めたら、airで作業なんて論外。軽くて持ち運びが楽だけど、あくまで出先でちょっと作業ができる優秀なサブマシン。決してメインにはなりえない。それがairを使った感想です。
本当にやりたいことのプライオリティをつけて、お金を投じた方が宜しいかと。
欲しい!という気持ちが先行しすぎてる感じがします。

おせっかいですが、一意見ということで。

書込番号:12953453

ナイスクチコミ!1


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/02 17:26(1年以上前)

〉用途
1.Web、メール、ドキュメント編集など普段のメインPCとしての利用。
2.iPhone/iPadの母艦としての利用。
3.iPhone/iPadアプリ開発。
4.OmniFocus、PasteBotなどiPhone/iPadとの連携。
5.(ゆくゆくは)Adobe CSの利用。

2.に関してですが、現行MBAの64GBだとやはり足りない(場合がある)でしょうね(使い方によりますが)。

それ以外は、できるでしょうね。
ただ、3と5は、快適にはできないという意味で、全然実用的ではないでしょうね。

MBAは、高級ネットブックと呼ぶべきものだと思います。
もちろん、ネットブックと違って、ぜんぜん速いCPUを登載してますが、ユーザーの主な使用用途は同じです。
その意味で、速い・軽い・超薄い、かっこいい(主観の問題ですが)高級ネットブックです。

MBAとiPad2でしたら、
MBAのプレビューでpdfを見る方が、比べものにならないくらい、ページめくりが滑らかで、かつ速いです。
iosではgood readerがベストですが、まだ遅いです。1頁ごとに読み込みの時間がかかります。
これは、ソフトでも改善されないハードの限界でしょう。
ただ、見やすさでは、ipad2の方が上です。
特に、縦書きは、MBAだと90度にひっくり返さないと見れないので、iPad2がダントツに優れてます。

インターネットは読み込みはMBAが全然速いです。
ただ、これも縦幅が短すぎるので、iPad2の方が見やすいです。
さらに、MBPと比べると、MBPの方が同じ通信環境でもページとか動画の読み込み・再生は速いです。

バッテリーの持ちはMBPやiPad2の半分かそれ以下です。

どうしても薄軽(これがどうしても必要な人は多いでしょうね)パソコンが必要な人以外は、MBAは割高な高級品で、
コンピューターに詳しくない人が、買うものという感じがします。

自分も11インチ買っちゃいましたけどね(笑)。

まあ、あれば、便利ですが、必需品ではないですね。

そうすると、imacかmac book proになると思います。
現時点では、mac miniは割高な感じがしますね。

次期imacは非常に高性能になるでしょうが、液晶にこだわる人は一体型はありえないですよね。
そうすると、mac proも出てきちゃいますが、普通は不要なもので買うべきものではないです。

imacに液晶ディスプレイを増設することも考えられますが、それだったら、MBPに増設しても同じでしょうね。

一つの意見ですが。

書込番号:12962310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/05/04 02:29(1年以上前)

ありがとうございます。

ももすけ。comさんの仰るとおり、ここでシャッター音議論を展開するのは場違いだったかも知れません。大変失礼しました。
ブログとかは持っていないので、ツイッターとかで頑張ってみようと思います。

確かに欲しいという気持ちが先行しているのかも知れません。
思い切って用途を切り捨ててAirを買うか、オールインワンでデスクトップMacかProを買うか、もう一度考え直してみようと思います。

そういえば新しいiMacが発表されましたね。モニターは持っているので、Mac miniが最適かなという気もしますが・・・

gimamuさん
MBAはネットブックですかー・・・
解像度も高いし、一応Core2Duoを積んでいるので、そこそこメインとしても使えるかなーと思ったのですが。

iPad 2は、先日AppleStoreで注文しました。到着が5月末になるみたいで、28日朝に黙って渋谷並べば良かったかなーとちょっと後悔してます。(大学に間に合うか分からなかったので、迷って結局行きませんでした。大学終わってから行ったらどこも売り切れてました;)

書籍ビューアはi文庫HDを使おうと思っています。iPhoneでもi文庫Sを使ってます。読み込みも遅いと思いません。ChainLPで解像度を画面解像度と同等にまで落としているせいか、先読み早いです。
GoodReadeは縦にスクロールするのが慣れませんでした(Horizontalにすると左開きしか出来ません)。GoogReaderは見開きも出来ません。本を読むビューアでは無いと思います。

自宅ではモニターに繋いで使うと思うので、正直iMacのモニターは要らないんですよね。なのでMac miniが一番良い気がするのですが、確かにスペックの割に高い気もしますし。Mac miniのCore i版が出るのを待った方がいいですかね。Mac proを買うお金はさすがにありません;

やはり現状ではMacBook Proを買うのが一番いいのかも知れませんが・・・でも家でモニターに繋いで使うとき、置き場所に困るんですよね。Mac miniなら机の下に両面テープで貼り付けるという手もあるんですが。

画像は家の机の上の配置図です。ノートPCを一番端においているのですが、電源ボタンなどが押しづらいです。どうしたらいいと思いますか?

書込番号:12968100

ナイスクチコミ!0


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/04 09:35(1年以上前)

MBAはネットブックではないですが、ネットブックでやろうとした作業が快適にできてそれ以上はあまり快適にできないから、比喩的に高級ネットブックといった次第です。
基本的には高度な3Dゲームとか巨大な研究プロジェクト以外は何でもできますのでメインにできますが、少し処理が遅いかな、と思います。
個人的にはCPUよりメモリが少ないのが致命的な気がします。
Macは名前こそWindowsではないですが、Windowをたくさん開いて作業しやすいギミックがたくさんあるので、MacこそWindowsという名前がふさわしいと言われたりもします。たくさんWindowを開くことによって、クリエイティブな作業ができます。
Macで少ないメモリでシングルタスク・2・3枚のウインドウで作業するのはもったいない気がします。

MBAも発展途上ですから、すぐに出る次期モデルが買いだと思います。

good readerの見開きは Pages Layout の設定で Double Pagesでできませんかね。
そして縦書きの場合は、次に Turn All Pages の設定で Turn Page Upside-Down して、画面ロックしてひっくり返すとできます。
i文庫HDもすぐれものですね。
私は、手書きメモを使用しないPDFはi文庫HDという使い方をしてます。

mac miniはサイズと性能が素晴らしいのですが、高いですね。
自分的には同じデスクトップでも、どのiMacよりも高い高級品という気がします。
core2マシンで6万円って、高いですね。
Windowsマシンなら6万・7万円でそこそこの最新CPUかつ高性能グラフィックスマシン買えますから。
それにMacはapple製のキーボードとマウスやトラックパッドが使いやすいので、それを買うべきと思うのですが、1万円以上かかります。これはMacBook系を買った場合も必要経費になりますが。
あたらしいmac miniが出たら、要検討ですね。

私も同じように、マウスの代わりにtrackpadをキーボードの前に,pdfに書類メモのためにペンタブをキーボードの右に置いてます。
とりあえず立ち上がって押すか手を伸ばして押すしかないかと思います(笑)。私はノートブックを右に置いてます。

ただ電源は1週間に1回くらいしか、切らないです。
私はMacBook Proを持ち歩いてますが、机で作業するときは、ディスプレイに接続して、テンキーキーボード(これについてるハブにペンタブ挿さってます)usb接続して、usb rgb d2接続して2つ目のディスプレイに接続という、一見面倒な儀式を1日に4回以上はしますが、接続作業自体は3回だけですから、乱暴にがちゃがちゃやって15秒くらいです。
移動するときはさっと引っこ抜いて、蓋をしめてブリーフケースに入れて運んでます。
振動でhddの故障は怖いのでssdをメインシステムに用いて、ファイルは光学ドライブと交換した750GBのhddに入れてます。
適宜、タイムマシンでssdのバックアップを内蔵hddにとって、夜に内蔵ssdと内蔵hddのバックアップをタイムマシンでまるごととってます。

書込番号:12968651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/05 21:01(1年以上前)


思い切って
MacBookAirにしなはれ。
よろしゅおすえ〜。

SSDとか言ってますが、普通のSSDではないので
そこはよろしゅおまっか。

書込番号:12975176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/05/08 23:34(1年以上前)

ありがとうございます。

gimamuさん
GoodReaderでも見開き表示する方法があったのですね。今度試してみようと思います。
確かにMacBook Airはメモリが少ないですね。AppleStoreでカスタムすることは出来ますが、割高になってしまいますしね。
今日AppleStore渋谷に行って見てきたのですが、Macはウィンドウを全画面表示する機能が無いみたいですね。
ウィンドウをめいっぱい使いたいときってあると思うのですがその場合どのように使っていますか?

あと話が戻ってしまうようで申し訳ないのですが、iOSアプリ開発だけに的を絞った場合、やはりMacBook Airはスペック不足でしょうか。
どこまでならMacBook Airでもいけますか? コーディングは大丈夫ですか? その先の、コンパイルやデバッグなどになると難しいですか? また、Xcodeについてよく分かっていないのですが、 エミュレータを使わずiPhone4やiPad2の実機を使って開発する場合でも、MacBook Airでは無理ですか?

多分MacBook Airでないと重くてでかくて外に持ち出す気にならないと思うので、出来ればMacBook Airで開発したいのですが、絶対ムリ!という感じなら持ち出すのは諦める形でMacBook ProかCore i化されたときにMac miniを購入しようと思います。

書込番号:12988326

ナイスクチコミ!0


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/09 02:30(1年以上前)

〉ウィンドウをめいっぱい使いたいとき

ウィンドウの右下をクリックしてドラッグして、伸ばすと全画面にできます。
ウィンドウは複数開くという前提だから、全画面にする必要はない、との思想なんでしょうね。
シングルタスク(擬似マルチ)のiosと違って、osxはとにかく、マルチタスクという感じですね。

ただ、osx Lionにも、ある意味マルチタスクからシングルタスクへの退化とも取れる全画面表示機能が追加されます。iPadからのフィードバックでしょうね。

〉絶対ムリ!

ということはないです。

しかし、
例えばこの11インチ(メモリ4GBを前提)とmbpの13インチは値段はそんなに変わらないですが、
3倍くらい処理能力が違います。
これは、重さは倍位違うとはいえ、
クリエイティブな作業をする上では無視できないと思います。
出るとしたら次期mac miniにしたってそうでしょうね。

目の前にはるかに性能がいいものが同じくらいの値段である、
としたら本格的な作業に使うのであれば、
重量より性能の方が重要だと思いますが。

ただ、あたらしいAirが出たら状況は変わりますね。
むしろ、そのときは、MBP13インチが買いじゃないmacになりますね。
光学ドライブはいらないし、買ったとしても安いので。

現行の1.4GHzのAirくらいの性能だと、
処理能力は来年(下手したら今年の後半)のハイスペックスマートフォンとかタブレットに並ばれるか、抜かれます。
スマートフォン向けにクアッドコアcpuが開発されちゃってますから。

参考にはしないでいいですが、
個人的には、今の時期にAirを買うというのは時期が悪すぎると思います。

今買ったら満足するし、そこそこ使えるのは間違いないと思いますが、
結局、macbook pro、mac mini, imacとか欲しくなりますよ。
さらに次期Airもターゲットの半分は現行Air持ってる人ですから、それも気になるという状況になるかと思います。

書込番号:12988807

ナイスクチコミ!0


gimamuさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/09 17:20(1年以上前)

追記の蛇足ですが、
スマートフォンとかタブレット向けクアッドコアcpuについて

nvidiaとかいう会社が秋ころ出すTegra 3は、
クアッドコアARM Crotex A9 MPCoreを搭載し、
PUコアの性能を測るCoremarkでは、既存のデュアルコアTegra 2を超えるのは当然として、
デスクトップ向けCore 2 Duoより高い性能らしいです。

多くの人が今持ってるノートブックより処理能力が上でしょうね。

現時点でipad2でも、画像処理、動画処理はある程度できる性能ですが、

ipad3になったら、ライバルとの関係でクアッドコアにせざるを得なくなって、
大幅に性能アップの可能性もあります。
商売的には性急な性能アップはしたくないでしょうが。

macもいつまでも、intel cpuなんか使ってないで、3年もしたら、amdとかのcpuにして、
iosとosxを統合させて、新しいosをつくるでしょうし。

私が思うにはどのmacを買うにしろ、
3年も使うつもりでなく、
来年くらいに何かしら新しいマシンを買い換えるつもりでいたほうがいいと思います。
予算とか、ショックを和らげるために

書込番号:12990289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2011/05/10 04:03(1年以上前)

ありがとうございます。

Macは同じ画面に複数のウィンドウを表示するのがデフォなんですね。
私は普段Windowsで、少しでも作業面積を大きくとるために、エクスプローラ以外ほぼ全画面表示で使っているので、少し慣れが必要かも知れません。
Lionで全画面表示に対応するとのことでその辺もチェックした方が良さそうですね。

いまのMacBook Airは比較的新しい方だと思っていたのですが、聞く感じもう少しで新機種が出そうなんですね。
市販モデルが、メモリ4GB+Sandy Bridgeとかだと理想的ですが。さすがにムリですかね。
いずれにせよ次のモデルが出るまで待った方が良さそうですね。

nVIDIAのTegra 3は凄そうですね。スマートフォンでクアッドコアはやりすぎな感じもしますが・・・
タブレットデバイスなら用途が増えそうなので楽しみです。ただバッテリーのもちが悪くならないか心配です。

毎年買い換えるような余裕は無いので、iPhone、iPadは2年おき、Macは5年おきぐらいで買い換えたいと思っていますが・・・
知り合いは最近初代iPadを買ったので、来年3にするそうです。
3で大幅な性能アップがあるとすれば、うらやまですね。解像度アップもあるかも知れませんし。

でも上で書いたようにHaaS(最近だとIaaSって言うんですか?)が発展すればiOSもMacも統合され、雲のむこうの存在になるかも知れませんね。

書込番号:12992372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
Apple

MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月21日

MacBook Air 1400/11.6 MC505J/Aをお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング