MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
Core 2 Duo 1.4GHz/2GBメモリー/GeForce 320M/64GB SSDなどを備えた11.6型ワイド液晶搭載MacBook Air
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
マック素人ですみません。パソコンは仕事メインで使います。ほぼメール・ネット閲覧・オフィス利用がメインです。一点マックといえばアイパッドやアイポッド位しかつかったことないので、心配があります。
何がといいますと。
@そのままマックにマック版オフィスを入れるか。
AbootcampにてウィンドウズOSを入れ、ウィンドウズ版オフィスを入れるか。
です。
よく出てくる話題ですが、マイクロソフトオフィスも今は互換性が高くなっておりマック版でも心配要りませんよとお店の方に言われたので、マック版を入れてそのまま使って問題ないものでしょうか?
しかし、当然、ウィンドウズOSとオフィスを買うとなるとそれだけでOEM版などを安く入手したとしても4〜5万以上はするのでちょっとかなりいい出費になるので、もったいないと思ってます。マック版だけならだいたい15千円だせばオフィス買えますから。どうせならハードにお金かけたいかなーと。しかもできれば噂の新発売のMBAを狙ってます。
今日?とかって噂もありましたがまだ見たいですね・・。26日なのでしょうかね・・・。
ちなみに、bootcampには、当然OSを別途用意する必要があるんですよね?
何か詳しい方アドバイスなど頂けたらと思います。
よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:13271177
0点

購入金額を考慮するとマック版オフィスを導入されては如何でしょうか。
ウィンドウ版と比較すると、若干のレイアウトの相違はありますが、互換性は問題はありません。
※bootcampには、当然OSを別途用意する必要があるんですよね?
はい。
書込番号:13271303
0点

こんにちは。
選択肢はいくつかあります。
Windows版Officeとの互換性を意識されるのでしたら互換性の高い順では
1.BootCampで使う。(Windows7購入+Windows版Office購入)
2.Mac版Officeを購入。
3.Mac版OpenOfficeを使用する。(無料です)
互換性が低くなる順にコストが安くなります。
尚、1よりも更にコストがかかりますけれどParallels Desktop等の仮想化環境を使ってBootCampでなくWindowsを起動させる方法もあります。(WindowsOSの購入は必要です。またBootCampよりはパフォーマンスで劣ります)
ただ、そもそも何でこのAirを(Macを)お選びになったのか…ですが
本当にコスト面だけで考えるならばWindowsPCを買ってしまえばいいですよね。
でもMacを手にしてOS Xを使ってみたいとかでしたならBootCamp越しではなくOS X上でソフトを使わないと本当の意味でのエクスペリエンスにはなりません。
その意味では個人的には仮想化環境でWindowsを使うというのはいいと思っています。そして便利です。
BootCampというのはMacをWindowsとして使えるものですが、この名称はご存知の通り新兵訓練施設とかそういう意味ですけれど、Mac(OS X)に移行する過程でWindowsが必要になった際に「一時的に」それを使用するというニュアンスですから常用はNGです。
いつまでも訓練施設を卒業できない…ということになってしまいます。
ですからおすすめは、Mac版Officeを購入…
もしくはMacは諦めてWindowsPCがいいと思います。
書込番号:13271421
1点

ありがとうございます。
とても解りやすい解説でした!
私の場合はなんとなくマック版オフィスで良さそうです。
もちろんウィンドウズ版PCを買えばいいのが本当の結論でしょう。実際来月出るソニーのZもいいなと思いましたが、高いですし、それならマックエアー(できれば新製品)がいいなと。
ただ、このパソコンやマックの持つ独特の魅力に僕もやられている口でして、道具のみならず所有感や使う喜びを味わいたくて買おうと思っています。
実は父がもう何十年も前からのマックユーザー(デスクトップのみならず確か100万とかするノートも持ってました)でして憧れがあったのも事実です。
このairは持ち運びで外で仕事をちゃちゃっとする用だけですのでそれほど性能などを重視するわけではありません。単純にこの蓋を開けるときに気持ちが少し高ぶれるなと思えるところに購入動機があります(笑)
書込番号:13271498
0点

新発売のMacBookAirを薦めます。
これを使ってみて、どうしてもWindowsだと
思ったときは、BootCampでWin7に乗り換えたらよい。
最初からWindowsでは逆はできないからね。
常用はNGとか言ってるけど、そんなことはない。
BootCampは安定していて使いやすいです。
書込番号:13271678
0点

Luky66さん
ここの表現で誤解が生じるとは思っていたのですけれど、あえてこう書いてみました。
混乱させてしまって申し訳ありません。
安定/不安定の話ではなくエクスペリエンスとして常用はNGという意味なんです。
Macは筐体から入ってそのOSまでを含めた存在を指すものですから、筐体がMacでOSをWindowsのみでというのはちょっと違うと考えています。
もちろんどう使おうが所有者の自由なのですが、Macを触ってみたいという動機は「体験」してみたいということだと思いますので、そのエクスペリエンスという視点から見てあえてBootCamp常用はNGと表現してみました。
Windowsをメインで使うならばやっぱりWindowsPCの方がいいと思っています。
書込番号:13271713
1点

お二人ともありがとうございます。
けいすりーさん
私は言わんとしてることは解ってましたよ。
ご心配なく。
もっとも、私もできればブートキャンプではなく、マックOSで使いたいです。
慣れが必要ですけどね。うちも実は奥さんが少し前のマックを使ってます(私はまともに触ったこともありませんが。)。リビングの机の上にポンと置いていても違和感のないデザイン(私は趣味が家具で、そこそこおしゃれなリビングです(笑))はすごいなと思います。まさに家電や情報端末というものにアートを取り入れているのはマックしかありません。
私もかなりのモノマニアですが、どうしても仕事の関係から道具としての側面を追い、ウィンドウズ機しか自分では買ったことがありませんでした。ということから携帯もアイフォンではなくドコモを使っています(エリアの問題・ちなみにギャラクシーS2。外見はアイフォンに似せてあるので素敵なカバーを付けてごまかしてます(笑)動作はきびきびしていて悪くはないです。)。
しかし、今月、奥さんがアイポッドを買い、私もアイポッドシャッフルを買い、それで火が付きました(笑)カッコいいー。持ってるだけで満足感があると(笑)
これで移動端末を探していたところ(6月くらいから)だったので調べてみるとMBAなるものが・・
もう欲しくてたまりませんでしたがちょうど新製品情報が出てましたし、ヤマダ電気のアップルコーナーにいくと、すでに予約も受け付けストップしており買えず、明らかに発売が間もない感じでした。「もう、でるんでしょ?」と聞くと、「あくまで流通調整です。」と。「店員さんも大変ですねー。同じことばかり聞かれて」、「えー、まあ笑顔」ということでしたから何かしたら知ってるの間違いない雰囲気でした。
噂ベースだと結構スペックも上がるようですが私は重さを軽くしてほしいなあと思いました。
とにかく重い鞄がいやなので、将来的には今のアイパッド位になればいいなーと思います。
今も、ある程度のことは携帯に折りたたみ式ブルートゥースキーボードでミニパソコン的使い方で済ませてます。しかし、なんだかんだ不便なので携帯PCが欲しいと思いました。
マックの現時点での最大の欠点はマーケット(特に日本のビジネスシーンでは圧倒的に)でシェアがとれていないことですよね。あたりまえですがビジネスにおいては美的センスより経費や使い安さが優先されますからね。ビジネスシーンではウィンドウズに勝ちようが無いと思います。
私もそういう考えしかなかったですが、使い方を限定すればマックをビジネスに使えるなと判断し、購入しようと思いました。しかも持ち歩くので満足感の高いモノを使いたいと。
外観的センスや慣れればですが使い勝手も悪くないようですし、今のマックの値段は十分に普及価格帯になったと判断し欲しいと強く思いました。
実際、ニューモデルが出たら間違いなく買います(笑)マック用のオフィスが試用できるらしいので一度試用してみて、それから良かったら製品版を買おうと思います。
しかし、オフィスも安くなったものですね・・。
今日何も出なかったので、間違いなく26日かなと思ってます(今週金曜説も有力ですが)!期待してます!!
書込番号:13272870
0点

MacBookAirがMacBookProより良いのは
貴方が言ってるSSDがフラッシュストレージ型SSD
だと言うことです。
さてそこで、選択に困るはず。
64GBにしますか?128GBにしますか?
256GB?
値段はこの順に高くなる。さあどれを選ぶ?
書込番号:13273091
0点

Luky66さん
ありがとうございます。
そうですね。外出先でちゃちゃっと使うのに起動の早さはとても重要だと思います。
もちろん容量が大きいのがいいですが、このSSDってかなり高額ですよね。
でも128gは欲しいなと持っています。
持ち歩きようPCなのでそれほど容量に余裕が必要なわけではありませんが、さすがにPCの場合64gだとちょっと不安です。
いくらくらいの設定になるんですかね・・。早く発表すればいいのにと思ってしまいますがっ見事なくらい情報が統制されてますね。
今回、事実上初マックなのでオプション品?なども含めて思い切って15万くらいまでは予算を見てますが、スペックがかなり上がる半面値段も結構上がるといううわさもありますよね。
もしかすると本体だけでも15万とか普通なのかもしれませんが。。
薄型カバーが人気のようですし、6800円のドライブはあった方がいいと店員さんに言われました。
このオプション品やソフトはあると便利といったものなどあれば皆さんに教えてもらえますとうれしいです。賛否両論あるようですが、やはり仕事で使うので情報管理の面からもセキュリティソフトは入れようと思っています。これもおすすめがあれば教えていただければと思います。
基本的には、オフィス系ソフトとセキュリティソフト、PCモニタと接続できるケーブル、ドライブ、ポリカボネイトカバーくらいでしょうか。後は、PC本体にお金をかけておきたいと思います。って書いてたら予算足りなさそうですね(笑)
ちなみに量販店ではPCは特注できないんですよね・・?少しでもポイントなど含め安く買えるといいんですけど、上記のようにリスト作りだすと普通に20くらいにはなりそうですね(^_^;)
書込番号:13273397
0点

MBAは、あくまで持ち歩き用。
あまり持ち歩かないなら、MBProをおすすめする。
どうしても軽いのが欲しいなら、13inchが見やすくて良い。
電池ももつし・・・
アメリカ時間の19日午前中に発売開始らしいので、もうすぐじゃないの?
書込番号:13273580
0点

肝心なことを書き忘れた。
私はAirには、Mac版オフィスしか入れてない。BootCampの場所がもったいない。
以下に述べる条件なら、Windows officeも必要だと思う。
”仕事でWord, Excel書類を作ることが必要で、身近にその書類がWindowsで
どう見えるか確認でき、場合によってはちょっとした修正を加えることができる。”
Macで作ったままで、Windowsユーザーに送ってしまうのは失礼ではないかと
思う。場合によっては上司に怒られるだろう。
わたしは猛烈なマックファンだが、一台だけWindowsマシンを仕事場に残して
おいて助かっている。マイクロソフト社の寿命ももう長くないと思っているが、
もうしばらくは無理。最近は、Open Office Orgでオフイスソフトを統一する
会社も出てきているようだ。この際、そういう運動を始めるのも良いと思う。
機能向上なんてほとんどないのに、ヴァージョンアップという名目で、
2,3年おきに税金みたいに強制的に料金を取られるのは困ったもんだ。
もうすぐWindows8が出るらしいが、この機会にWindowsユーザーを辞める
人は大勢出てくるのではないだろうか。
書込番号:13273613
1点

SSDを256GBとする。
2本用意する。一本目にはMacOSXを入れる。
二本目にはBootCampでWin7をいれる。
これを使いまわして、あるときはMacとして
あるときはWindowsとしてつかえばよい。
一粒で二度おいいしいアーモンドグリコ!!!
書込番号:13274522
0点

※6800円のドライブはあった方がいいと店員さんに言われました。
他にも機器をお持ちのようですから、ドライブを共有設定してご使用されては如何でしょうか。
でおスーパードライブのデザインも捨てがたいですね。
但し、現行商品はドライブ側のケーブル強度が低く取り扱いには注意が必要です(改善してあればこの限りではありませ)。
書込番号:13274918
0点

>15万くらいまでは予算を見てます
>オフィス系ソフトとセキュリティソフト、PCモニタと接続できるケーブル、ドライブ、ポリカボネイトカバー
予算内でいけると思いますよ。
やっぱり軽くてとことんモバイルにこだわりたいなら、11インチですよね。
次期モデルの最廉価モデルの定価は8万5千円くらい($1000くらい)と言われてます。
一番少ないものでもSSDは128GBになると言われてます。
有料セキュリティソフトとポリカボネイトカバーは、お言葉ですが、不要と思います。
カバーはともかく(3000円〜)、セキュリティソフトは無料のSophosがいいでしょう。
ただ、カバーはいらなかったとしてもバッグは必要でしょう(3000円くらい〜)。
細かいので少しはしょりますけど、PCモニタと接続できるケーブル、ドライブはあわせて1万円くらい。
あとは、Windows7OSとOffice買って4万円くらいですね。
ただ、WindowsにOfficeがインストールされてるのをおそらくお持ちでしょうから、
だったら、落ち着いて作業するときは今までのWindowsマシンを使って、ファイルをクラウド管理して、MacBook AirではOffce Web Appsを使うといいでしょう。
別に完全にWindowsPCなしでもいけますが。
Office Web AppsはMSOfficeと完全互換です。(厳密にはセル幅などあまりに微妙に調整すると
ブラウザーで使われるフォントが違うのでわからないが普通は気にしなくてよい)。
書込番号:13275020
0点

>ソフトはあると便利といったもの
AppleがAppStoreで出しているAperture、Pages,Keynote,Numbersは入れたほうが良いでしょう。せっかくMacにしたのだから、凖必需品と言っていいかと。
あと、6900円のApertureを買うと、乗り換え特別提供で33600円のPhotoshop Lightroom 3が11340円になっちゃいます。あまり話題になってないですけど、これはすごい事だと思います。
最初からPhotoshop Lightroom 3を買うのじゃなくて、一旦Apertureを買ってからの方が安くなっちゃいます。
会社管理のMacでなく自分で自律してMacを使える環境におられるようですから、仕事とプライベート両面でどこにでも持ち歩けるMacBookAirを活用することにより(情報処理関係において)人生を充実させてくれると思います。
書込番号:13275138
0点

そうですねー あれもこれも必要…なので最初に揃えておきたい
こういうのは誰もが最初に考えることだと思うんですけれど、初めてのMac環境で色々買っても混乱しますしもっと限定して必要最小限を意識されるといいかもしれません。
ソフトではMac版Office
ハードはAir用にデザインされたAppleのスーパードライブあるといいですね。
光学ドライブはこういう専用のでなくても使えますし、PC内蔵のも共有できるので必須ではないんですけれど手もとにすぐ使える状態のものがあれば便利ですし純正のものだと動作環境的な部分での安心感ありますね。
純正と言えば…WiFi環境は既にあるのだと思いますけれど、もしも今お使いのもので微妙に接続・認識が悪いとか相性問題を感じることがあったらAppleで出してるものも検討してみて下さい。(今後で構いません)
本体のほう、常に持ち歩く&できるだけコンパクトに…でしたら11inchがおすすめですけれど作業性の良さでは13インチほしいですし… でも何れにしてもWeb閲覧&メールだけでなく実際に作業するための道具としてならSSDは最低128GBあったほうがいいと思います。
新しいモデルがどういう仕様なのかわからないで現行モデル前提のお話ですけれど、SSDは確かに速いのですが空き容量をそこそこ確保しておかないと購入時のパフォーマンスが維持できません。
これは純粋に(Windowsでも行われてるような)スワップ・またはキャッシュのためとお考え下さい。
起動・終了・スリープからの復帰・通常ワーク Airはこれらが速いですが空き容量確保も重要です。
私は128GBを選択しましたが、OSと付属のソフト… それに自分用途で必要なソフト(Adobe関連)入れて30GBくらいでした。
ならば64GBでも空きが30GBあるのでOKではあるのですが、画面上の動画キャプチャーを3時間に渡って行うこともあるので90GBくらいを空きにしてしまっています。一例です。
話が横道にそれましたが、ともかく最初は必要最小限のものを揃えるように意識したほうが混乱なくていいです。
すぐにあれもほしい・あったほうがいいなって思うようになりますけれど、こういうモノがあったほうがいいな!って必要を感じた時でないと自分基準での選択ができませんから、その時にはじめて購入を検討されるとかでいいと思うんです。
セキュリティソフトは以前もここで話題がありましたが基本、用意しなくても構いません。
但し個々の使用スタイルに依存するので不要とは言いきれません。
フリーのが出ていますのでどうしても不安だという時に検討してみて下さい。
書込番号:13275497
1点

皆さま
貴重なご意見ありがとうございます。
職場はウィンドウズ気があります。(オフィスあり)
自宅も私はウィンドウズのデスクトップ機を使ってます。(オフィスあり)
リビングなどでの簡易閲覧用はipadを使ってます。
と言うわけで今回の目的は、完全に持ち歩き用です。
本日、たまたまアップルショップに行き用途を伝えると、やはり重さと大きさが許せるなら13インチ機がいいですとのこと。何といっても電池の持ちが違うのでと。。
11インチ=だいたい3時間。13インチ=だいたい5時間とのこと。正直3時間は電源が取れないことがあると考えると少々短いですよね。5時間あればまあ安心ですね。でも持ってみるとこの300g程度の差がかなり大きいことにも気づきます(^_^;)
よく、この2サイズで迷うと聞きましたが、当初11インチしか視野になかったのですが、みなさんの話やアップルの店員さんの話を聞くと迷い始めました(笑)13インチがお勧めはお勧めですと。やはり性能面でも違いますからと。
新モデルがどのようなスペックで出てくるかにもよりますが迷います。
ちなみに、その後、ヤマダのアップルコーナーに行くと、店員さんがはっきりと何日かは明言できませんが今月出ますと言ってました(アップルの制服の人)。
13インチだとかなり基本スペックが高いので最低スペックでも問題なさそうですけどね。11インチなら皆さまのおすすめ通り、どうせなら長く使うと思ってSSD256gb、メモリ4gbにはしようかなと。cpuはそれほど拘らなくても大丈夫な気がしてます。(噂では、基本がワンスペックずつは上がりそうですし、これくらいが割と標準的になるのかも・・。)
でもとなりで見比べると11と13って結構大きさが違うし、作業や電池に関して使いやすいのは間違いなく13でしょうけど、持ち歩くのは圧倒的に11がよさそうですね。(重い鞄にうんざりしてますので(^_^;))持ってみても結構違いますよね。重さも大きさも。
後は、スペックと値段のバランスを見て、お店での勢いで注文することになるのかなと・・。
しかし、待ってる人もずいぶん多そうですね。ウィンドウズなら型落ちでなるべく良いものを安く買おうと思いますが、マックは新製品を高くても買いたいと思うのがすごいブランド力だなと思っていしまいました(笑)
ちなみにちょっと私もフォローしておきますが、アートな家電と情報端末はマックだけといいましたが、ちょっと行きすぎた表現でした。オルフセンや私も好きなLINNはアートな製品だと思います。性能も高いですし。PCとしてはマックが圧倒的な存在感というか他がダメすぎるのか。。まさに持つ喜びってとっても大きいと思います。気にされている方はいないと思いますが念のため。シェアもだんだん増えてるみたいなので、3年後くらいには面白くなってるといいなと思います。
と言わけで、私もそろそろというか早くデビューしたいです!(^^)!
早く出してくれればいいのになー
書込番号:13275976
0点

もし、15インチのMacBookAirが発売されるとしたら
MacBookProの存在意義がなくなるな。
MacOSX ⇔ BootCamp ⇔ Win7
なので、BootCampって”インタープリター”みたいなものでは?
だとしたら、パフォーマンスは少し落ちるのだがどうなんだろ?
Windowsユーザーだけによくわかりません。
書込番号:13276184
0点

Lucy66さん
ちなみに下記の意味がわかりませんでした。2本用意するというのはどういうことでしょうか?
「SSDを256GBとする。
2本用意する。一本目にはMacOSXを入れる。
二本目にはBootCampでWin7をいれる。」
ちなみに個人的には15インチモデルは完全対象外です。
今、過去に持ち歩きようで使っていたレッツノート(CF−W7)で打っているのですが、これ12.1インチでドライブ付で1.3s弱とはさすがに高級機ならではで優秀は優秀と思いました。オフィス有で当時24万位した気がします。高すぎですけどね。vistaですし、ボタンが一つカパカパになっており、修理に1.5万かかるので直すよりだましだまし使うようにして買い換えようと思ったところです。
gimamuさん
ソフトケースは結構重いモノも多いですのでせっかく200〜300gにこだわっているのにカバーで重くなるなら13インチにしてカバーなしにしたい気持ちです。ただなんとなく傷が気になるので評判の良い?ポリカカバーをつけようかなと思った次第です。鞄にはPCを入れれる設計になっている(ありきたりですがTUMIのPC収納付バッグ)のでカバーは不要かなと思っています。
セキュリティソフトはおっしゃるフリーソフトからスタートしてみようと思います。
Offce Web Appsよさそうですね。ちゃんと見てませんが、無料アプリなんですね。これ検討した方がいいような気がしました!!完全互換というより、MSオフィスそのものを使うみたいですね!
その他ご教授いただいたソフトについては、正直悩みどころです。確かにせっかくマックを購入したんだから写真関係のソフトなどがあった方が楽しめると思いますね。また他のはオフィスとかぶる?というかオフィスのようなことができるアプリなんでしょうかね。安いので買ってみても面白そうだなと思いました。
書込番号:13277077
0点

SuperDriveはおすすめ。
アップル社のものは確かにコードがすぐ断線しそうだから、別の会社のものでも
良いけど、外付けDVDは必要。パナソニックのものも使えるらしい。なお、
アップル社のSuperDriveはMBProには使えない。これは噂ではない。実際
使おうとつないだらエラーがでてびっくりした。
8ヶ月前にでたMBAの時は、ネットワークインストールして失敗する人が
少なからずいた。ネットワークインストールは遅すぎる。
書込番号:13277471
0点

発売開始のようです。
そうね。15インチはないようなのでよかった。
しかし、256GBのフラッシュストレージはありますね。
OSはMacOSX(Lion)のようです。
一本は標準搭載で内蔵してるよね。
オプションでもう一本追加購入できないのかな?
そういう意味です。
できなければ、3rdパーティで購入できますよたしか。
必要なとき交換して使ったらよいでしょう?
書込番号:13277612
0点

とりあえず勢いに任せて、11インチモデルのフルスペック(256gb、4gb、cpu i7)で注文してしまいました(^_^;)
しかも142800円になって予算15万ほぼ使いました(笑)後悔しないように高くつきましたが勢いです。13インチとも迷い始めてましたが自分は完全に持ち歩きようなので重いことの後悔はいやだと思い、決めれなくなる前に11インチをクリック!!
(特注はオンラインショップからしかできないんですね。)
後は、ドライブなどはショップで実物見て買おうと思います。
30日着予定だそうです。
楽しみ!!楽しみ!!
いよいよデビューです。
予算は超えますが、
なお、オフィスは教えていただいたoffice web appsを試してみようと思います(お金使ったので(笑))
とりあえずは皆さまに感謝の気持ちをお伝えします。
ありがとうございました。
書込番号:13280049
0点

トラ木さま
持ち歩き時・外出先での使用で傷つかないかとか気になってしまいますよね。
私自身はmoshi muse11という薄手のインナーケースを使っていましたけれど、今はBIRDのレザージャケットを使っています。
http://shop.bird-electron.co.jp/shopdetail/005003000070/order/
装着したまま使用するものですが本体の薄さを邪魔しないのが気に入っています。
何れにしても実際に本体を購入した上で選ばれるといいかと思います。
新しいモデルが出たのでいよいよ具体的な選択に進めますね!
Lucy66さま
BootCampはインタプリタではなくあくまでWindowsインストール手順をわかりやすくするためのガイドソフトです。
DOS風に言えばAUTOEXECに近いかもしれませんが具体的にはパーテイション切り・ハード依存の部分をWindowsで使えるようにする各種ドライバセットアップ等を行います。
ですからWindowsはネイティブで動きます。
ところでフラッシュストレージ○本という表現は私もわからなかったのですが、スロットの数についてですよね。
Airは開けようと思えば開けられますが、入手不可に近い特殊なネジで簡単に開けられないように作られているので部品交換的なことを頻繁には行えません。
今回のモデルの分解記事などもすぐ出てくると思いますから正確な情報はそれからですね!
書込番号:13280061
0点

けいすりーさま
このカバーめっちゃ格好いいですね!
候補にします。軽いし(130gとあります。)、シンプルで素敵ですね。
これの白とかあればベストなんですけどね。クロは高級感あっていいでしょうけど、せっかくのマックのシルバーを殺しちゃういろなんでもったいないと思ってしまいました。
でも、白無いでしょうから黒でもいいなと思う格好よさ!
すでにこの先だと品切れらしいです。しかも高級ですね(^_^;)普段なら買わなそうだけど、せっかくのマックなら買わないと思ってしまいます。こりゃ本体以外にお金がかかりますなあ(笑)
書込番号:13280101
0点

しかも白買ってしまいました(笑)
合計9500円もしましたが・・(^_^;)
ここは、もう思考能力ゼロということで・・
ありがとうございました。
書込番号:13280278
0点

このレザージャケットかなり気に入っています!
唯一難点があるとすると… Airはパネルを閉じた時にピタリ隙間なく閉じるのですが
このレザージャケットは薄手の素材ではありますけれど構造上、間に挟み込む感じになるので・・・・
ただ本体に装着するにはこれしか方法ないでしょうし実用上の問題はありませんので今は意識しなくなりました。
Airはスリープからの復帰は瞬時でパネルを開けばもう使える状態になってますから
これはさっと取り出してすぐに使えるというAirの特徴を犠牲にしない保護カバーだと思います。
他にも使用スタイルに合わせて色々なものがありますし本体を購入された際はこのへんんんpアクセサリーを選ぶのもひとつの楽しみですね。
書込番号:13280332
0点

特注はオンラインショップとAppleStoreだけです。
MacBookAirはフラッシュストレージのスロットは
一箇所と思われます。
64GB版は64GBフラッシュストレージを一本装着するだけです。
3rdパーティでドライバーとバンドルして
各フラッシュストレージが販売されています。
この交換はむつかしくありません。
書込番号:13280373
0点

ああ〜 もう購入されてしまったんですね! 早い!!
サイズ的なもの…新しいモデルも一緒だとは思いますけれど、、、手もとに本体がない(届いていない)状態で先行してアクセサリー類を買ってしまうケースはたしかによくありますw
書込番号:13280392
0点


そうですね。
特にカバーは本体が来てすぐに1軍登録で即戦力にするためには必要なので買ってしまいました。
ちょうど本体が来るころに同時に手に入るのではないかなと思っております。
使っていくうちに革は馴染んでくるのかなあと思います。
こりゃすでに予算オーバー。
まだ何万かは使いそうでいかんですな(笑)
書込番号:13280432
0点

Luky66さんもありがとうございます。
けいすりーさんの紹介先のものが直感的にデザインはもちろん重さなど含めて納得できそうだったし、これの白なら買うなーと思ったらあったので速攻でポチリました。高いですけどね。
いやー、もう勢いですよ(笑)
書込番号:13280485
0点

Luky66さま
PCは改造を加えたりテーマを設定してトライアンドエラー等研究を愉しむ用途と
純粋に道具として目的の作業のために使う用途… どちらも存在しますしどちらも正しいですね。
そして確かにMacintoshの頃は改造が目立っていましたしApple純正の強化パーツキットというものも存在しておたのですが…現在のAppleの方針は明らかにクローズ。
これに挑むことは大変リスクの伴う部分ですから私は公のWeb上でおすすめはしませんが、自分流に何か手を加えたいと思うマインドも大切だと思っています。
トラ木さま
アクセサリー類は実際に使ってみないと細かい部分の評価ってできないですよね。
私自身Airのケースは2つ目で満足できるものに出会えましたけれど、PowerBookG4では何度も試して最終的には4万円するケースまで買っていました。
そして持ち歩く際のバッグ類も色々試したくなってきますね。
何れにしてもノートはケース類などのアクセサリーが実際の便利さを左右すると思うのですが、どれが便利なのかは個人ごとに違ってくるものですからこれだけは買ってある程度の時間を使ってみないとわからないですね。
書込番号:13280538
0点

そうですね。
ギャラクシーS2も購入日にケースを買ったのは家で開けて即ダメ(表カバーがあるのが店頭では解らなかったため)。
次にネット注文したケースは、質感が安っぽくだめ(笑)
3個目にこれもネットで見つけたクロコのカバー。高かったけど思っていた通りの感じで納得という感じでした。この間わずか10日(^_^;)
それなりにこだわり屋なので仕方ないですが、まあ解った上です。
でもこのカバーは、おそらく気に入る気がします。予感です!
書込番号:13280719
0点

まだ情報がないんですが、MicroSoftのオフィスはLionにインストールできる
んですか?
2004は不可。2008は特殊な操作をしないとインストールができないこと
まではわかっています。2011は大丈夫なんでしょうか?
書込番号:13280921
0点

Lion動作リスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0019/SortID=13279386/SortRule=2/
書込番号:13280982
0点

>Luky66さん
Bootcampってシステムの名前であって、インタプリタとかじゃないです。
ネーティブです。いちいちコンパイル入りません。
EFI + CSM + ディバイスドライバ + ディスクパーティションテーブルツール等々の組み合わせをBootcampって呼んでるだけです。Windows7 64bit版ではCSMすら不要ですし。
最近のUEFI採用のマザーと基本同じ仕組みですね。もちろん、逆にOSXはインストール出来ないような仕組みがされていますが・・・。
書込番号:13284127
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




