MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
Core 2 Duo 1.4GHz/2GBメモリー/GeForce 320M/64GB SSDなどを備えた11.6型ワイド液晶搭載MacBook Air
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1400/11.6 MC505J/A
僕は来年から大学生になるのですが
個人的にはMACを買いたいのですが
どのCPU・HDDとかが
がいいのかわかりませんので
オススメを教えていただけないでしょうか?
進学先は情報系の学部です。
ネットサーフィン多め
Windowsを入れるかも
以上みたいな感じです。よろしくお願いします。
書込番号:14149767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットサーフィン多め
>Windowsを入れるかも
単にネットサーフィンといっても、動画や画像をガンガン拾ってきたり、Windowsを入れてブルーレイを見るとか、もっと具体的に示した方がいいと思いますよ。
それと予算もね。
書込番号:14150067
0点

茶風呂Jr. サン指摘ありがとうございます。
ネットサーフィンの内容は
情報閲覧ぐらいで動画はあんまりしません
予算としては10万前後です。よろしくお願いします。
書込番号:14150131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万前後なら、選択肢は限られるでしょう
サブ機でない限り、MBAは対象外でしょう。
MBPの13インチかな?
書込番号:14150340
2点

学校側から、各個人のIT環境についての指示はありませんか?
また、構内売店(生協とか)で、学科で使うのに薦められるPCが販売されているはずです。ここで買うかは別にしても、スペックやインストールしておくべきソフトの参考になるかと思います。
あと。持ち運ぶ場合には、紛失/破損/窃盗などのリスクについては、よく考えておきましょう。レポートが提出できなくなったら、その年は終わり…なんてことにも。
書込番号:14150829
1点

>また、構内売店(生協とか)で、学科で使うのに薦められるPCが販売されているはずです。
自分の知っている学生さん(工学系、4年生)は、「薦められるがままに(Winマシンを大学生協で)買ったけど、すぐ陳腐化してしまって失敗した」と言ってました。おそらくは経済的な負担も考慮して安いモデルを薦めたのではないかと思いますが、安いWinマシンははやり安物なので、しっかりとした性能のマシンを買っておいたほうが長持ちすると思います。
安物とお買い得を見極めるにはいくつかのポイントがあります。
まず、CPUクロックの数値に騙されないことです。現在最新のパソコン用CPUは2コアと4コアのものが出ていますが、4コアは同じクロックでも(おおざっぱに言えば)倍の仕事ができます。さらに、仮想的にコア数(スレッド数)を倍にする機能(Hyper Threading)があるものとないものがあり、この機能があると物理的なコアの性能を最大限引き出すことができます(実際には2〜3割程度の性能UP)。CPU性能を見るときにはコア数、スレッド数、クロック数の全てを比較してください。
次に気にしないといけないのは、メモリ(RAM)容量です。現在のOSやアプリはメモリ食いです。将来はもっと大食らいになるでしょう。最低は4GBですが、可能であれば8GBを搭載しておくことを薦めます。
GPUの性能にも気を使ってください。最新のチップセットではかなり改善されましたが、一般的にはチップセット内蔵のGPU性能はディスクリートのものより遥かに低いです。安物PCの中には1世代前のチップセットを用いていることもあり、そのような場合の内蔵GPU性能は現行版の半分以下くらいしかありません。機種の詳細仕様を調べれば使用しているチップセットの情報も得られるはずです(Appleは一般に詳細な仕様は公開してませんが、ネット上には種々の情報が出ています)。グラフィクス機能(GPU)は特に今後は重要です。というのは、現在は高性能なGPUはゲームなど一部アプリケーションでしかその恩恵にあずかれませんが、今後は一般的な演算(要するに普通のアプリ)にも積極的にGPUを使用するようになってきます。数年後にはGPU性能の差が通常用途でもパフォーマンスに直接的な影響を与えるようになっている可能性が高いです。
内蔵ストレージに関しては、コスト優先ならSSDモデルよりHDDモデルのほうが良いです。どちらにしてもバックアップ用の外付けHDDは必須です。HDD容量は今なら最低(250〜320GB)のものでも(動画とかを扱わない限り)十分です(BootCampでWinも入れるなら250GBは確保したいのでSSDでは予算オーバーでしょう)。
>予算としては10万前後です。よろしくお願いします。
予算には、ソフトウェア(学業で用いるなら最低でもMS Office(Word/Excel/PowerPoint)は必須でしょう)やバックアップ用HDD(1〜2TB)などの周辺機器も含めておくべきです。
長く使うつもりなら(MacでもWinでも)もう少し予算を用意したい(15万円前後)ところです。
# ここはMac版なのでMacを薦めるべきでしょうけど(^_^;;)、WinノートならPanasonicのLet's noteは悪くない選択肢(安くはないが、長く使えるモデル)だと思います。MacならMBPでしょうね(コストパフォーマンスはiMacが圧倒的ですが)。
書込番号:14151913
3点

来年の大学を考慮して購入するなら、買い直しする必要かもしれないという考慮をすれば、何を買っても構わないよ。
大学で使い回すなら、大学での使い方を分からないと何とも言えない。
書込番号:14151935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガチで言うと、mixiなりツイッターなりで 先輩を探してどんな使い方するか聞くのが一番いい。
このマシンも悪くはないけどまぁ2年でだめにして買い替えでしょうね
書込番号:14152962
1点

WindowsがメインならWindows機がよいのでは?
情報系の大学ってことは、講座の内容も考慮したほうが良いと思います。推奨コンピュータとか。。。
書込番号:14154945
1点

情報系と言っても、限りなく工学系に近い場合と、文系に近い場合があるので一概には言えないとは思いますが...。
他の方も書いてらっしゃいますが、学部や学科が推奨したり、斡旋したり、配布したりするパソコンは、通常は Windows のノートパソコンですが、多くの場合は安かろう、悪かろうの製品が大部分です。(Windows がダメだと言っているのではありません。)担当の学科の教員たちが髪の毛を掻きむしっています。必要とするスペックはこれこれだといくら主張しても、財務の方が、今はそういう時代だとか言って、競争入札とかをして、一番安い製品にしてしまう場合が多いからです。
また、こういう質問があると、必ず、「大学ならば Windows にしておくべきだ」とか、「大学なら当然 Windows が指定されているだろう」という意見が出てきますが、大学として推奨パソコンを指定する等と言うことはありえません。また、ある学科ないしある科目で、あるスペックのパソコンを要求する場合がありますが、また別の授業では別のパソコンが要求されますので、あまりそれを気にしてもしょうがありません。さらに、大学であるならば、最近の大学ならば、授業で必要とされるようなパソコンは教室も用意されています。
また、情報系の専攻ならば、これからは iOS のアプリ開発なども重要になってくるでしょうし(iOS アプリは Mac OS X 上でないと開発できない)、最近は Mac OS X のシェアもどんどん増えてきていますので、Mac も使えるに越したことはありません。とは言え、現状で Windows を無視するのも現実的ではありません。
そういう観点からは、理想的には、Mac と Windows 用の PC の2台持ちが理想的でしょうが、諸般の事情から1台しか購入できないのであれば、Mac 以外の選択肢はないと考えます。理由は単純です。
Windows PC では Windows しか走らないが(この際、Linux も走るぞとかいった突っ込みは無しでお願いします (^^;))、Mac では Mac OS X と Windows の両方をネイティヴで走らせることができるからです。Mac を買えば PC としても使えるけれども、PC を買えば、Mac としては使えないということです。この差は結構大きいと思います。もちろん、未だに根強い「Mac なんてマイナーなものは覚える必要がない」という意見に組みすれば、素直に PC にしておいた方がよろしいでしょう。
また、今後 iPhone 等の iOS 機器をお使いになるのであれば、Mac との連携・親和性はダントツです。
さらに、大学生ともなると、英語以外の色々な言語も扱うようになります。多言語入力のやりやすさでは、Mac と PC とでは比較にならないほど雲泥の差があります。色々な外国語を入力する時の快適さは、PC ユーザーからは想像も付かないものです。
で、お尋ねの MacBook Air ですが、1台目のマシンとしてはお勧めできません。MacBook Air はあくまでも、Mac Pro や iMac、MacBook Pro のようなメインマシンがある場合のサブマシンです。
予算が10万ということですが、お勧めは MacBook Air ではなく、MacBook Pro です。予算と持ち運びを考えれば 13インチモデルでしょうね。
購入は、Apple Online Store をお勧めします。細かなカスタマイズができること、学割が効くことです。
http://store.apple.com/jp/
にアクセスして、画面左側の「学生・教職員割引」をクリックして学割用サイトに入ります。
予算が10万円では、13インチの 2.4 GHz モデル以外の選択肢はありませんね。2.8 Ghz となると 120,400 \ になってしまいますが、2.4 Ghz では 94,400 \ です。これはメモリを 4 GB 搭載している機種ですが、可能であれば、8 GB に変更したいです。これで 111,032 \ となりますが、それだけの価値はあります。CPU のクロック周波数よりも、メモリの量がパフォーマンスには影響してきます。あとはこのままで良いと思います。
私の経験では、例えば今晩の深夜、午前 0時前後にネットから発注すると、朝の 5時頃には上海の空港に組み立てられた MacBook Pro が到着して、昼前に成田に到着します。ここまで半日なのですが、通関があるためか、実際の配達はさらに翌日の午前中になります。
CPU はコア数が多いほど、かつクロック周波数が高いほどいいに決まっていますが、コストパフォーマンスは非常に悪くなります。つまり、ほとんど体感できないほどの効果しかないのに、何万円も高くなります。 HDD も SSD も容量は多ければ多いほどいいに決まっていますが、やはり価格が跳ね上がります。SSD にすれば、マシンの性能は爆速になりますが、値段が半端じゃなくなってしまいます。
ならば、このような場合にはメモリに投資するのが一番パフォーマンスに効果があります。少し10万円を超えてしまいますが、頑張りましょう (^^)!
書込番号:14186188
1点

私は大学でこの製品使ってますよ。
まだ1年目ですが、今のところ全然問題ないです。
MacBookAirを購入するのであればこちらではなく新型のものが出てますのでそちらを購入することをおすすめします。
CPUはCore2Duoはそろそろ現役引退じゃないですか?w
CPUはCorei3やCorei5がいいと思います。出来ればsandybridgeの奴・・・
あとHDDについてですが、大量のデータを保存するなどしない限りはHDDではなくSSDが入っているものをおすすめします。
理由はSSDの方が速い、故障しにくい、軽い、消費電力が小さいからです。
容量は少ないですが、SSDのほうが快適なのは間違いないです。
ちなみにHDDは容量の多い物ほど速度が速くなります。
間違ってたらだれかフォローお願いします。w
書込番号:14283400
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




