14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
- 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。
- APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。
- 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]SAMYANG
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年10月21日
14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(95件)このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2017年5月2日 21:04 | |
| 9 | 6 | 2016年9月6日 23:11 | |
| 2 | 6 | 2013年11月17日 08:23 | |
| 4 | 4 | 2012年12月22日 13:33 | |
| 23 | 8 | 2012年7月30日 20:36 | |
| 14 | 8 | 2012年4月16日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
お世話になります。
ニコンのD5300で、
シグマ 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM (ニコン用)
サムヤン 10mm F2.8 ED AS NCS CS [ニコン用]
を使用して星景などを撮影しています。
新たに、ソニーのα7Sを中古で購入し、
マウントアダプター経由で上記レンズを使用しています。
上記のレンズでも画角は変わらないので問題ありませんが、
α7Sは画素数が低いので、APS-Cサイズだと更にトリミングはしづらい。
質問:フルサイズにはフルサイズ用のレンズを使用したほうが良いのか?
APS-C用のレンズでは、フルサイズセンサーの性能が生かしきれなくて
宝の持ち腐れのような気がしなくもない。
フルサイズ用レンズを使用したほうが良いのであれば
サムヤン 14mm F2.8 ED AS IF UMC(キヤノン用)
シグマ MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
を購入しようと考えています。
このレンズは全てマニュアル操作であることは知っていますが、
今後は、MC-11でオートフォーカスなどの可能性があるキャノン用のレンズで
一本化するのがいいかと思っています。
以上、よろしくお願い致します。
3点
質問:フルサイズにはフルサイズ用の レンズを使用したほうが良いのか?
⇒フルサイズ用のレンズが良いと思います。
Aps-c用レンズは、イメージサークルが小さいので、
○ケラレ
○周辺光量の低下
○口径食が多くな
と考えられます。
レンズによっては
ズーム域によっては
Aps-c用レンズでも、イメージサークルに余裕ができる場合が
有りますので、その場合はフルサイズ機で使えます。
また画質は若干劣化しますが
○デジタルズームを併用
○テレコンを併用
でフルサイズ機で使えます。
テレコンは焦点距離が拡大されると同時に、イメージサークルも拡大されます。
書込番号:20861377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格然々さん こんにちは
>フルサイズにはフルサイズ用のレンズを使用したほうが良いのか?
せっかくのフルサイズカメラで APS-Cサイズの面積しか使えないのでしたら もったいないのでやはり フルサイズ用のレンズ使った方がいいように思います。
でも 高感度に対してこのカメラ選んだのでしたら APS-C用レンズでも良いと思いますがやはり フルサイズならフルサイズ用が良いかもしれません。
書込番号:20861440
0点
星景写真を撮るのなら、キヤノンのレンズ(Lレンズを含む)を選ぶのはやめた方がよろしい。星を点像として撮るときはレンズ(広角)には明るさ(F値)だけではなく、サジタルコマ収差ができるだけ小さいものにしないといけません。
サジタルコマ収差があると、画面の端の方ほど点像に写るべき星が矢じりのようにいびつに拡大して流れ、見る人が見ると分かるんです。
ですが、サジタルコマ収差はレンズの仕様には表現されていないことが多ので使った人の評価を聞かないと分からず、サジタルコマ収差が小さい広角レンズは滅多にありません。
キヤノンのLレンズは全滅です。ニコンにはひとつ優れたのがあり、それは14-24mm F2.8です。カメラがキヤノンでもわざわざニコンの14-24mm F2.8を使っている人がいます。
SAMYANGの14mm F2.8もサジタルコマ収差は小さくていいのですが、それ以外はクセの強いレンズですので(たとえば水平線が真っ直ぐにならないとか、周辺減光が大きいなど)予算と睨み合わせて買うことです。
タムロンのSP 15-30mm F2.8もよさそうです。
シグマではArtシリーズのレンズがいいみたいで、いまのところ20mm F1.4というのがあるのですが、焦点距離がちょっと長めです。この秋〜冬には14mm F1.8のArtシリーズが出ると言われており、私はそれを待っている状態です。
いずれもカメラはフルサイズを想定しています。画素数が同じなら画素面積はフルサイズが大きくなり、同じ明るさなら画素面積が大きいほど信号出力(電流出力)が大きくなってノイズが相対的に低くなりますから。
書込番号:20861946
![]()
1点
やはり、フルサイズ用のレンズのほうが良さそうですね。
ニコン 14-24mm F2.8はさすがに手が出ません。
タムロン SP 15-30mm F2.8は検討対象。
シグマ 14mm F1.8は、良さそうですが、高そう, それまで待てない, いきなり手を出すのは怖い。
という感じです。
もう少し考えてみようと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20862459
1点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
初めまして。
当方EOSM3を使用中です。
主な撮影対象は風景や星空で、今持っているレンズがこちらです。
・EF-M 11-22mm F4
・EF-M 22mm F2
・EF-M 18-55m F3.5
星空写真を撮りたくていろいろ調べていきついたのがこのsamyangのレンズです。
F2.8で明るいのでいいかなぁと思っていたのですが、
「samyang 12mm F2 NCS CS EF-M」を見つけました。
星空を取るなら明るいレンズがいいですし、広角でなお良しなのでどちらにするか迷っています。
ただ、いまここでEF-Mマウントレンズを買うのか、将来的にフルサイズを買うことを考えて
EF-Mマウントアダプター込みで買うのか・・・
ご助言をお願いします。m(_ _)m
2点
>tarokichさん
固定撮影で使うつもりなら、12mmF2は使いやすいと思います。
特に、流星群では明るいレンズが重宝しますし、焦点距離が短い方が星が流れにくいのでSSも稼げます。
ただ、開放では周辺減光が大きいので、気になる様であればレタッチかRAW現像で補正してしまうと良いかと思います。
書込番号:20175012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的にはフルサイズで使う広角レンズとAPS−Cで使う広角レンズは別物だと思っています。
近い将来、フルサイズに行く予定があるのであれば、より高感度特性に優れたフルサイズをさっさと購入して、14ミリを購入すればいいと思いますが、フルサイズはあくまで将来の予定であれば、広角2ミリの違いは大きいので、12ミリF2を選んだほうがいいと思います。
書込番号:20175110
![]()
1点
マウントアダプタ云々より・・・・必要な焦点距離ベースに考えたほうがよろしいかと。
文章からは12mmに行くしかないように思えます。
書込番号:20175397
1点
>tarokichさん こんばんは。
意見できるほどの技量は無いですが、SAMYANGを使っているので。
マウントアダプタを使う、使わないを別として、14oF2.8と12oF2.0は
画角と明るさが違いますが、どちらでも問題ない。と思える程度ですか?
個人的な意見ですが、自分は12oでも画角が足りないと感じます。
APS-Cなので、14o≒22o、12o≒19oですよね?
また、レンズは明るいほうがISO感度(シャッタースピード)も抑えられますよね。
残念ながら、自分が撮ったものでEOS M3+SAMYANG14oで撮ったものはありませんでした。
自分にとっては、画角が足りないと思うことが一番の要因だと思います。
SAMYANG14oは12oよりも収差(コマ収差)が少ないと思うので画角が合えば良いと思います。
参考に画像は添付しますが、ピントや構図等についてはご了承くださいね。
@SAMYANG 12o F2/DPPでシャドウのみ−4
ASAMYANG 12o F2+SOFTON-A/DPPでシャドウのみ−4
BEF8‐15 FISHEYE+SOFTbR
CEOS5DV+SAMYANG 14o F2.8
個人的には、EOS M3ならSAMYANG 12o F2が一番おすすめかな?とも思いますが、
画角でいったら対角魚眼(キヤノン以外もあります)が良いな。とも思います。
(SAMYANGのFISHEYE(8o)は無限遠がでないので除外したほうが良いです)
自分に合った機材が見つかると良いですね!
書込番号:20177448
![]()
2点
>tarokichさん 度々すいません。
EF-M11-22をお持ちですよね?
高感度ノイズが許容できるなら、EF-M11-22も良いかもしれません。
場合によってはソフトフィルタを兼用するなど。。。も含めて。
参考の画像はEF11-22o F4/DPPでシャドウのみ‐4です。
キヤノンの場合、アンダで撮って、ソフトを使って暗部を持ち上げたほうがきれいかもしれません。
(その辺りは詳しい方に聞いてくださいね)
駄作、駄文で失礼しました。
書込番号:20177552
2点
>とある宇宙人さん
>遮光器土偶さん
>杜甫甫さん
>ミックスハマーさん
皆さま、ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
いろいろとご意見いただいた上ですと、
やはり12mm F2.0がおススメみたいですね!
買うならば・・・
ミックスハマーさんの写真をみてEOS-M3ですと
高感度ノイズがやはりって感じですね、
というかフルサイズはやっぱきれい・・・
遮光器土偶さんの言う通り、APS-Cとフルサイズの
広角は別物という意見にとても納得しました。
ということで、こちらのレンズも12mmの方も購入は控えたいと思います。
もう少しお金を貯めてフルサイズへステップアップにしようかと思います。
書込番号:20177596
0点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
価格コムのクチコミを初めて利用します。
このレンズをEOS Kiss X5で使うことを考えており、購入前の質問です。
星の写真が撮りたいのですが、光害カットフィルタと一緒に使いたいと思っています。
フィルタはこういうもので、FF枠(?)という形式でボディ側に付けます。
http://www.syumitto.jp/SHOP/LPRN01.html
このフィルタを付けると、純正のEF-Sレンズは物理的に干渉してしまうのですが、EFレンズは使えます。
そこで質問なのですが、SAMYANG 14mm f2.8 IF ED UMC Aspherical Canon用のボディとの接続部分はEFレンズのようにマウント部の後側に出っ張りはないでしょうか?
だとしたら是非買いたいと思っているのですが。
あちこちでこのレンズの写真を見ているのですが、なかなか確証を得られるようなものに当たらず...。
カメラ関係は詳しくないので、トンチンカンな質問なのかもしれませんが。
どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
0点
今晩は
後ろの出っ張りはありません。
が、ご指定の光害カットフィルターが装着可能か否かは、不明です。
手持ちのEFレンズの様な、凹みがありません。
私も星景写真を撮りますが、ご検討されているフィルターは安いので、使用可能なら私も欲しいと思いました。
もしご購入されて、撮影をされたら、是非作例のアップをお願いいたします!!
書込番号:16778448
![]()
1点
広角レンズになればなるほど光害カットフィルター使いたいですよね(^^ゞ
ところがほとんどの光害カットフィルターは偏光させることで通したくない波長をカットするようになっており、その効果はある一定の入射角でしか発揮出来ません。
普通は100ミリ以上の焦点距離にならないと使えず、それより広角側になると色ムラが出ます(^_^;)
まあそれは相当強調処理した場合の話ですが、星を撮ればある程度の強調はするでしょうからやはり標準レンズより広角側では色ムラが気になると思います。
ちなみに私は60DとEF-85の組み合わせに使ってもムラが出てしまい、やはり100ミリ以上、結局は望遠鏡用に使うものなんだなと納得しました(^◇^;)
これに関しては貼られているリンク先の一番下の方にもちゃんと明記されてますね。
もしかすると使えるかもしれないものとしては
http://telesco-factory.ocnk.net/product/136
このようなものが最近天体写真の世界では話題なんですが、私は使ったことがなく、かつ無改造機と改造機用に2種類あるようでそこらへん詳しくは分かりませんが、
http://telescodeliver.blogzine.jp/kousakukoubou/2012/08/astronomik_cls_.html
こちらの参考写真を見てもある程度の広角レンズでも使っているようで、どうしてもということなら一度問い合わせてみられるといいかもしれませんね(^。^)
書込番号:16779022
![]()
0点
>ダンパァ7さん
比較写真まで上げていただいて、ありがとうございます!
間違いなく大丈夫そうです(もちろん私の自己責任で)。
昨日初めてポータブル赤道儀を使ったぐらいの初心者ですが、購入したらなんとか頑張って作例を作ってみようと思います(^^)
14mmのF2.8なら固定撮影でも充分いけるのかな、とも思いつつ。
>takuron.nさん
実はこのフィルタを買った後にそういうもんだというのを知りまして(^^;;
レンズが干渉したら外して使えばいいや、とも思いつつ、やっぱり使えるなら使いたいなと思って質問しました。
価格コムのクチコミは初めて投稿したんですが、思い切って聞いてみてよかったです。
フィルタの紹介もありがとうございました。
今のやつがダメそうだったら検討します(^^)
#ポタ赤はナノトラッカーなんですが、予想はしていたものの、あの穴から北極星を覗くのは至難の業ですね...
昨日は結局あきらめて「だいたい」で撮ってしまいました(^^;
寒いし雲が多いしで、20秒を10カットほどしか撮れず、しかも全部ピンボケというデビューでした...
書込番号:16780457
0点
お陰様で無事に購入しました。
フィルタをつけていても問題なくマウントできました。
ありがとうございました。
ダンパァ7さんご依頼のフィルタの比較写真ですが、このSAMYANG 14mmで撮ったものをアップしようと思ってたのですが、このところずっと天気が悪く、また今週1週間もずっと雨の予報が出ていて、しばらく撮りに行けそうもありません。
そこで、SAMYANG 14mmが来る前にEF 50mmで撮ったものがありますので、取りあえずアップいたします。
ただ、この掲示板に上げるのもEF 50mmレンズのところに上げるのも、なんか違う気がしたので(LPR-Nフィルタの掲示板は探しましたが無かったので...)Googleに上げて一般公開の形にしました。
ご参考になれば幸いです。(星の写真ではなく、街明かりを撮ったものです)
https://plus.google.com/u/0/photos/118132745056055745144/albums/5944868865860788881
書込番号:16822393
1点
スレ主様
作例のアップ有り難うございます!
フィルターの有無で、結構変わりますね〜。
参考になりました。
全然急ぎませんので、本レンズでの作例も、時間のある時にアップして頂けると嬉しいです!
書込番号:16823010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
こんにちは!
このレンズのユーザーです。
ガンレフに載っていたかと思います。
ガラケーからの返信ですので、ご自分でググってみて下さいm(_ _)m
書込番号:15500481
![]()
1点
ダンバァ7さん、じじかめさん情報有難うございました。
コストパーフォーマンスにつられて購入してしまいました。このオールマニュアルレンズ、星景撮影に主に考えていますが、スナップ撮影に使いこなす技術を磨く努力してみます。
書込番号:15508312
0点
こんにちは
ご購入おめでとう御座います。
このレンズを使っていますが、ピントの山がつかににくいので結構慣れが必要でピンぼけ連発しています。
でも人物やペットでは特有の陣笠歪みのおかげでプチ魚眼風の写真を楽しんでいます。
最近は、有志によるlightroom でのレンズ補正も可能なので建物等にも使えて重宝しています。
色々楽しめるレンズだと思いますので末永く楽しみましょう。
書込番号:15513575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
現在、EF-s10mm〜22mm F3.5 USMを所有していますが、開放F値が3.5と暗いため、安価なこのレンズの購入を視野にいれています。主な使用用途は星景写真、使用機種はEOS 60Dです。通常の風景写真ではキャノン純正レンズを持ち出すと思います。
そこで、このレンズを使用されている方にお聞きしたいのですが、星撮りでこの明るさはやはり魅力的、価値がありますでしょうか?値段も安いですし、購入したいなあと思っています。ぜひ、背中を押して頂きたくご教授お願いします。
1点
遅くなりましたが本日マップカメラにて新品を注文しました。
フィルム機(1V)とデジタル(60D)の両方で使えるのでとても楽しみです。
登山の際に持ち出す星撮影用&山岳風景用超広角レンズとして使用する予定です!
MFレンズですが超広角で絞って使うのが大半ですし問題にはならないかなと。個体によっては片ボケや距離目盛の無限遠の位置ズレがあるみたいですし、試写してチェックしてみます。
書込番号:14815057
2点
フルサイズでは超広角レンズとして星景写真に良いですね。
絞り開放で周辺までシャープです。周辺減光が結構ありますが、60Dならあまり気にならないでしょう。
陣笠状の歪曲収差があるので、EOS5DMarkIIではPhotoshopCS5のレンズ補正をかけていました。
EOS5DMarkIIの解像度に合わせてやれば1Vをスキャンした画像で補正ができるでしょう。60Dでは補正ファイルを探すか自分で作る必要がありますね。山なら良いけど海で水平線を入れるとかなりゆがみます。
焦点距離は1.8mあたりで合います。他の人もそのあたりで合うようですね。ライブビューで拡大して調べましょう。そこでテープ固定しています。片ボケは日本で発売されるようになってからは聞きませんね。
書込番号:14846200
5点
レスありがとうございます。
このレンズは純正と同スペックでこの価格だと1本逝ってみようかな、という気持ちになりやすいですね。お買い得感があります。片ボケはどうやらなさそうな感じです。まだ遠景で試写テストをしていませんので、これからテストをします。使ってビックリしたのがピントリングの幅がとても長いということです。初めてのMFレンズでしたが、こんなにも純正AFレンズとは違うのか、と驚きました。さすがに超広角レンズは使いこなしが難しいですが、パースを活かした作品作りに役立ちそうです。まずはきちんと水平・垂直が出せるように練習ですね。
このレンズを買ってからサムヤンの24mm F1.4が気になります。日本では7月25日発売らしいですね。とあるサイトではシグマ24mm F1.8との比較で周辺部の描写は圧倒的にサムヤンが上で、明るさも十分ですし、とても心惹かれます。若干お値段高めなのですが、純正よりもお安いですし…。
書込番号:14846866
0点
今気づいたのですが、このレンズだとフォーカスエイドができませんね(汗
ニコン用のを買って電子アダプターで付ければフォーカスエイドできたのでしょうか?
書込番号:14847073
0点
EOS5DMarkII+サムヤン14oF2.8、ISO3200で20秒。 |
EOS5DMarkII+サムヤン14oF2.8、ISO3200で15秒露出連続撮影6枚を移動平均合成 |
EOS5DMarkII+サムヤン35oF1.4、ガイド撮影 |
サムヤン35oF1.4、6枚をパノラマ合成 |
このレンズはニコン用でも電子接点はついていません。キヤノン用をフジヤカメラで買って帰りの新幹線ホームで持ってきた5DMarkIIにつけてみて、自動絞りに対応していないのを知り、愕然としました。マウントアダプターを持ってるのでニコン用を買えば良かった、と(^^;D800への買い替えで1万円で売却、また買わなくては。
水平、垂直は60Dなら電子水準器があるので大丈夫ですね。20D、5Dや5DMarkIIではついていないので、地平線が大きく傾いた失敗作、大火球が入ったのに、ということもありました(^^;
ホットシューにつけるLEDの水準器も買ったものの、カメラを買い替えて3台とも電子水準器つきになりました。
サムヤン24oF1.4はフジヤカメラで59,800円で予約受付してますね。しかしこちらのテストを見るとF2.8まで絞らないと星には使えないかな、と。
http://www.ephotozine.com/article/samyang-24mm-f-1-4-ed-as-if-umc-lens-review-19623
一方、サムヤン35oF1.4は絞り開放で周辺まで星が点になる神レンズです。ニコン用は電子接点がついており、ニコンなら自動絞りが使えます。マウントアダプターでキヤノンで使うとマニュアル絞りとなります。ちょっと窮屈ですが、パノラマ合成することで24o相当にもできます。
http://www.ephotozine.com/article/samyang-35mm-f-1-4-ed-as-umc-lens-review-19625
ニコンのAF-S28oF1.8も6万円程度でなかなかシャープです。F2.5までは周辺で少しコマ収差が出ますが、ソフトフィルターでごまかせる程度。GANREFにテスト結果を載せています。マウントアダプターでEOSにもつけることができます。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4770
書込番号:14849745
![]()
9点
こんにちは
参考サイト拝見しました。サムヤン24mm F1.4は開放では35mm F1.4ほどシャープではないようですね。サムヤン35mm F1.4は噂通りの神レンズですね。周辺部の描写が開放からシャープで素晴らしいです。逆光性能はイマイチということですが、使い方を選べば重宝しそうですね。まさに星用のレンズです。作例ありがとうございます。大変参考になります。お見事な星景写真ですね。特にパノラマ合成の写真が気になるのですが、どういう手法でパノラマ合成するのかぜひ教えて頂けませんか?作例2枚目の移動平均合成というのも気になります。僕はまだパノラマ合成や比較明合成というのをやったことがありませんが、今度8月に白馬岳に撮影登山に行きますのでぜひ挑戦してみたいです。
書込番号:14850243
0点
移動平均合成では、DeepSkyStackerというフリーソフトを使っています。星雲・星団を望遠鏡で連続撮影し、平均することでノイズを減らして諧調の豊かな写真に仕上げるためのソフトですが、赤道儀のセッティングが完璧では無い場合に星がずれていくのを自動的に移動・回転で合わせてくれるのです。
mixiの日記に星景写真のマニュアルを載せています。DeepSkyStackerは(7)の移動合成編をごらんください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1677106412&owner_id=7750100
固定撮影で星が流れない程度の露出時間で連続撮影すれば、平均合成してくれるのでノイズを大幅に減らすことができます。レンズキャップをして同時間露出したダーク画像も撮影しておくとスポットノイズやアンプノイズも消えますね。あまり時間を長くするとレンズの収差と星の移動量が赤緯で異なるため、周辺の星が流れます。ペンタックスのGPSアストロトレーサーと同じく、2,3分程度が良いでしょう。これをマスターすれば赤道儀はいりません(笑)
パノラマ合成ではPhotoshopCS5のPhotomergeを使っています。絞り開放のために周辺減光が出るので、そのままで合成するとつなぎ目が暗くなってしまいます。
そこで合成の前に周辺減光を補正しておきます。ちょっと持ち上げすぎかな?と思うくらいやると良いですね。地上の部分は割合にうまく行きますが星だけの部分は失敗することも多いです。天の川のような構造があると良いですね。
書込番号:14850356
5点
こんばんは
7月25日〜28日にかけて白山で撮影登山をしてきました。その時にこのレンズを使用しましたので早速アップしてみます。天候は残念ながらガスが濃く、レンズが10分ほどで結露しカメラ本体もびしょびしょになるほどですが、わずかな時間の間で星の撮影ができました。とはいえ月がまだ空に出ている時間です。雷が遠くの方で見えましたので撮影はあっという間に中断されましたが、1枚だけなんとか写真が残りました。開放で使用しましたが、このレンズの解像力はピカイチですね。パソコンで見て驚きました。歪曲は確かにすごいですが風景撮影に関してはまあ大丈夫です。ピントの無限遠ですが僕のはきっちり∞マークで止まります。なので撮影がとても楽でしたよ。
撮影情報
カメラは60D レンズはサムヤン14mmF2.8開放で使用 ISO400 230秒
LR4で露出+0.3、周辺光量補正
途中で雷が見えたので残念ながらここで露光中断した写真です。
夕方から剣ヶ峰が見える血の池にてセッティングしてテスト撮影したものです。
本当はフィルムとデジタルの両方で星の日周運動を撮りたかったのですが残念。
書込番号:14876381
1点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
TOKINA 11-16mmF2.8
SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
上二つとの購入を迷っています・・・。
TOKINAと比べるとMFである、大きく歪んでしまうことがあるようなのですが
こちらのほうがお財布に優しいので安さをとるか多少高くても機能性をとるか悩んでます。
(トキナーは青が綺麗にでるらしいので、それも気になっていて)
使用機はKISS X2で、主に風景や人物を撮ります。
SAMYNGの方はAPS機に使えますか?
EFと記載されてますが後のUMC、IFが何か分かりませんm(__)m
初心者丸出しのご質問で、すみません。
2点
アプリ01さん、こんばんは。
>EFと記載されてますが後のUMC、IFが何か分かりませんm(__)m
UMCとかIFが何を意味しているかは知りません。メーカーのHP見ても説明どころかレンズの名前もよくわからないし。
フルサイズの5Dでも使えるそうですから、当然APS-Cのカメラで使えます。
周辺減光は結構あるみたいですけど、写りは良いというような書き込みも見たことがありますから興味のあるメーカーではあります。
書込番号:14437985
![]()
1点
>EFと記載されてますが後のUMC、IFが何か分かりませんm(__)m
「ウルトラ・マルチ・コーティング」と「インナーフォーカス」かな、あてずっぽです。
書込番号:14438190
2点
>SAMYNGの方はAPS機に使えますか?
フルサイズ用のレンズでEFマウント用レンズですから、当然APS-C機のX2でも使えます
これは純正のEFレンズがAPS-C機でも使えるのと同じ
ただし純正のEF-Sレンズはフルサイズ機には物理的に装着できないようになってますが、サードパーティのトキナー11-16などのAPS-C機専用レンズはフルサイズ機でも装着は可能 (ただし、画像の周辺はけられる)
>EFと記載されてますが後のUMC、IFが何か分かりませんm(__)m
良い月さんと同じですね
MCはレンズ表面のコーティングがマルチコートでUは修飾語のウルトラでしょう
IFはインナーフォーカスですからピントリングを回しても全長が変化しない
書込番号:14438302
5点
アプリ01さん おはようございます。
サムヤンは35oフルサイズ用のレンズの為APS-C専用レンズと比べると大きなイメージサークルを持ち大きく重くなりますが、大は小を兼ねることが出来る為APS-Cでは問題なく使用できます。
UMCはこのレンズはホームページに反射防止膜マルチコーティングと記載がありますのでそれの略称だと思いますし、IFは一般的に高級レンズに使用される方式でフォーカスしてもレンズ全長が変化しないインナーフォーカスの事だと思います。
書込番号:14438443
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101202_410987.html
ニコンD700(フルサイズ)で使えるようですから、APS-Cでも使えると思います。
書込番号:14438911
1点
皆さん、お早いレス本当にありがとうございます。
IF、ED、UMCのご説明も、イマイチ理解できない部分もありますがとても勉強になりました。
APS機でも安心して使えるのですね。
ケラレは結構好き派なので、それも味だと思って撮ろうと思います(^^)
もっと写真に興味がわいて、ボディをフルサイズに買い換えるかもしれないと思うとトキナーを買っておくべきか更に悩みどころ・・・
自分が写真を撮るぶんにはMFでもいいのですが、自分が被写体になることもあるので、
ピントあわせができない人とか苦手な人とかだと、このレンズは難しいですかね。
とりあえず早く撮ってみたいので、こちらを買ってみます!
KDN&5D&広角がすきさん
良い月さん
Frank.Flankerさん
写歴40年さん
じじかめさん
皆さん本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14442558
1点
一番最初に答えてくださったのでGOODアンサーに選びましたm(__)m皆さん選びたかったんですけど3人までしか選べないみたいなので・・・
書込番号:14442565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















![14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153885/b/3/b3bd6fd6263770fcaef13f361ec43ac0/b3bd6fd6263770fcaef13f361ec43ac0_t.jpg
)




