14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
- 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。
- APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。
- 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]SAMYANG
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年10月21日
14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(95件)このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2021年1月9日 10:32 | |
| 0 | 2 | 2020年12月9日 13:15 | |
| 24 | 16 | 2018年10月11日 08:26 | |
| 17 | 9 | 2017年10月5日 13:28 | |
| 19 | 7 | 2017年7月22日 15:31 | |
| 11 | 8 | 2017年5月31日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
今回色々悩んで購入しました。
カメラは canon EOS5Dmark3での撮影となりますが、
◆量販店販売の人から Exifはデータに出ないと聞きました。
本当に出ないのでしょうか?
皆さんの写真のExifとか記入されてるところ
撮る際の情報はどうされてるのでしょうか?
◆まだ撮影する前から聞くのもどうかなって思いますが、
星を止めた作品撮りですが、
よく星空撮影等 500/ レンズでよく撮影の基本と聞きますが
500 / 14 =35.7秒となり 30秒超えとなり、星が流れるかと思います。
バルブ撮りで秒間を調整するかと思います。あとISO設定など
ただ 撮った結果 情報は出ないことになります。そもそもISOおよび絞り認識するのかな?っと
っと不安ばかりw
皆さん どうされてるのでしょうか?
メモとかしておられるのでしょうか?
このレンズのステキな情報頂けたら嬉しいです😆
未熟な質問ではございますが、宜しくお願いします。
0点
>TTTTTOTTTTTさん
私はシグマの14ミリを選びましたので、このレンズを所有していませんが、レビューに貼られた写真のEXIFを見る限りでは、レンズ名や焦点距離、絞りは表示されないようです。逆にボディに依存するISOやSSは表示されると思います。
F値については別に記録しておくしかないようですね。
>よく星空撮影等 500/ レンズでよく撮影の基本と聞きますが
これってフィルム時代の名残でしょう。仮に等倍鑑賞する場合、画素ピッチが小さくなればそれだけ点像に写る時間は短くなります。まあ、プリントアウトする場合は、今でも目安として通用するとは思いますが、赤道付近と北極付近では移動量が違いますから、あくまで目安ですね。
書込番号:22024127
2点
このレンズ(SAMYANGの14mm F2.8)をキヤノンの1DXに付けて天の川を含む星景写真をよく撮りました(いまはシグマの14mm F1.8 Artを使っています)。
その経験から言うと、
(1)Exifデータにレンズ名などは出ません。必要なら自分でExifデータを書き込むようにします。
(2)周辺減光などの補正もキヤノンのDPPでは出来ません(補正データがないため)。
星を点像として止めるためには、理論的(というか数値計算)から言うと、次のようになります。
カメラの画素数が(1DXのように)1,800万画素の場合は、14mmレンズを使うと、レンズを天の真北(ほぼ北極星)に向けたときは画面周辺部の星の流れが1画素に収めるためには露出時間は約10秒です。
レンズを天の赤道に向けると、星の流れはもっと大きくなります(露出時間5秒で1画素分の流れになります)。
カメラの画素数が多くなっても星の流れは大きくなります。
私の場合は、1DXに14mmのレンズを付けて星景写真を撮るときは、露出時間は15秒〜20秒にすることが多いんです。30秒だと5Dmark3なら、数画素くらいは流れるでしょうね。
書込番号:22024134
![]()
5点
おっと。夕食のために、そそくさと書き込みを終えてしまったので、不足の説明を書き加えないとね。
遮光器土偶さんが指摘されるように、SAMYANGの14mm F2.8を使うと、このレンズにはカメラとハンドシェイク(情報のやり取り)するための電気接点がありませんから、レンズからの情報はカメラには伝わりません。
つまり、レンズ名はもちろん、レンズの焦点距離も絞りの値もExifデータには出ません。必要なら自分でExifデータを書き込むことになります。
ISO感度や露出時間はカメラが決めることですから、レンズには関係がなく、Exifデータには記録されます。
なお、SAMYANGの14mm F2.8は廉価で、星撮りには欠かせないサジタルコマ収差もよく抑えられ、星景写真向きのレンズだと思うのですが、水平線が僅かにうねる(真っ直ぐのはずの水平線が直線にはならず、僅かに凹凸が出る)ほか、レンズの真横よりも前に明るい光源があると(それが直接写り込まなくても)そのゴーストが出やすい性質があります。
撮影時には注意してください。
書込番号:22024254
3点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
exifは電子器具なんですよね。
星空を基本に愛用できればと思います。
書込番号:22025110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほとんど流通してませんが電子接点つきもあります
わたしは電子接点付きに買い替えたのですが、
絞りリングがなくなってパンフォーカスできねー(泣)となりました
書込番号:23896786
0点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
お世話様です。
たまに70dのキットレンズで夜空を撮っていました。
夕べ違う場所に行ったところ、もっと広角なレンズが必要だと思いました。
調べたところ此方のレンズかTOKINAのAT-X 11-20 PRO DX CAF が評判がよろしいようでした。
キヤノンの広角レンズは持っていないので一つくらい有ってもいいかなぁ〜と思いますが。
最初の一本なのでお値段は控えめ〜と思いました。
カメラは70dと5d4を所有しています。
TOKINAはズームでAFが使えそう。しかしフルサイズ対応ではないのが(まぁ値段相応なのでしょう)
SAMYANGは個体差が・・・という書き込みが少し気になりました。
のと14oは星空なら広くって良いでしょうが。個人的には普段使いがなぁ?と思うところもあります。
あと両方とも大丈夫でしょうが、無限遠は簡単に使えるのでしょうか?
#近くがとても暗く遠くの街灯を頼りにヒント合わせるのが大変だったので。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
両方とも持ってないですが、星メインなら SAMYANG を選ぶかな?です。
価格が安いし、70Dと5D4の両方で使えるし、単焦点ならズームリングを固定する必要が無いからです。
お悩みのように確かに普段使いにはMFだし、単焦点だし・・・なので、難しいですね。
それからピントですが、ライブビューで拡大して合わせてやるのが一番簡単だと思います。
ちなみに僕が使っているフイルム時代の古いMFレンズはオーバーインフが無いので簡単です。
無限遠が出ているかは???ですが・・・
書込番号:23835326
![]()
0点
>らいじんふうじんさん
お返事ありがとうございます。
ズームリンクの固定に気を付けなくてもいい!のは面倒なのが嫌いな私にピッタリですね。
APS-Cなら普段でも何とかなるかなぁ〜とも思っていましたが。
浮いたお金でバッテリーでも買った方が幸せ〜(^^♪かも。
取り合えず使ってみます。
#ピントって大事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23838947
0点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
最近購入しました。
試しにタイル壁の格子模様を撮ってみたのですが設計上の歪みはこんなもんですかね。個体品質の問題では無いとするなら、いわゆるハズレを引かなくてよかったのかな。カメラはeos 6d2です。
お持ちの皆さまから見て、こんなもんだよなのか、いやいやこれは歪みすぎなのかご意見いたたければ。
もうひとつは、さすがにこのままでは建築物は厳しいと思うんですが、(手軽に)補正するには有償ソフトが必要なんでしたっけ?
書込番号:22107141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14mmレンズなら
そんなものだと思います。
厳密に言えば
撮影距離でも歪曲の度合いが変わり
近距離ほどタル型が強くなります。
何らかのソフトで補正したいとこです。
ソニーα7だと
カメラ内 アプリで
接点無い クラシックレンズでも
シャッター押す前から補正ができます。
書込番号:22107150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなものだと思います。GANREFでニコンマウントですが性能テストが掲載されてましたが、歪曲は目立つようです。
https://ganref.jp/items/lens/samyang/2036/capability/distortion
このレンズが好まれるのは、天体撮影を主とされる方だと思っています。天体撮影なら歪曲よりサジタルコマフレアを問題とするので、気にされないと思います。
建築物なら、シフトレンズを使う方がいいと思います。でなくてこのレンズを使うなら、歪曲を楽しむ方向で行くか、ソフトで補正でしょう。
書込番号:22107202
3点
どうも。
綺麗なタル型に歪んでいるのでしたら補正出来ますが、こんないびつな歪みは...終わってる。
悪いことは言わない。
朝鮮メーカーではなく、ちゃんとした日本のメーカーのレンズ買った方が良いよ
比較で使用したレンズはNikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED です。
書込番号:22107205
![]()
11点
>痛風友の会さん
>> 比較で使用したレンズはNikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED です。
流石です、ナイス、一票です!!
書込番号:22107300
1点
akashirokuroさん こんにちは
>(手軽に)補正するには有償ソフトが必要なんでしたっけ?
手持ちのC-NX2で補正してみましたが 逆に周辺部の方の歪が 気になるのでこの部分をどう考えるかだと思います 写真お借りして補正してみました。
でも今回の場合 近距離の撮影のようですが もう少し離れて撮影した場合の描写はどうでしょうか?
書込番号:22107529
1点
>謎の写真家さん
なるほど、ソニーだとカメラ内で補正できるんですね。恥ずかしながら初めてしりましたしりました。
書込番号:22107936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
購入の主目的は星(星景)なので主たる目的はまかなえると思ってます。その上で直線的なものはどうなるのかなというところでした。
書込番号:22107945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
そこは価格帯なりということですかね。安物買いの銭失いにならないようにしたいと思います。
書込番号:22107948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
そしてわざわざ補正例までありがとうございます。参考になりました。
書込番号:22107950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
わざわざ補正例ありがとうございます。お使いいただいたのはNikonのソフトなんですね。
距離のある撮影は今週末にでも試したいと思います。
書込番号:22107956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当該レンズの対応フィルターがないので手動補正したとして一回ではムリ。
>>さすがにこのままでは建築物は厳しいと思うんですが、(手軽に)補正するには有償ソフトが必要なんでしたっけ?
いくらレタッチや補正が得意でもこんなレンズ使いたくないです。
書込番号:22110995
2点
>少年ラジオさん
補正例ありがとうございます。
lightroomだかPhotoshopだと、フィルタ?があるような話を見た気がするんですが記憶違いかな...
結局、値段なりの品質ということなですかね。
書込番号:22112087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>lightroomだかPhotoshopだと、フィルタ?があるような話を見た気がするんですが記憶違いかな
フォトショップ使ってます。
このレンズの補正データは見つからなかったです。今後もしリリースされれば解決するかも知れません。
ただしレンズデータによる自動補正でも私がアップしたのと同じ程度の若干の歪は残るかも。
クセはあれども自分で工夫して上手く使いこなすことが肝心ですね。
書込番号:22112413
![]()
0点
akashirokuroさん 写真ありがとうございます
遠景でも 樽型少し気になりますが 近距離よりは目立たたないですね。
でも 補正した画像と比べると 違い分かりますので 気になるのでしたら 補正ソフトが必要かも。
写真お借りして 少し補正してみました。
書込番号:22172439
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。しかも、こちらも補正までしていただき。
こんなもんだと思って、楽しむこととします。
書込番号:22174790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
先日Rokinonブランドの中古を手に入れたので試写したところ、
15m以上先の被写体にピントを合わせようとすると、
フォーカスリングの「1」を少し過ぎたあたり、「∞」よりだいぶ手前でピントの山が来ます。
ピントが合わない訳ではないので使用上問題はないのですが違和感を感じます。
他のユーザーさんも似たような感じでしょうか?それとも故障しているのでしょうか?
1点
>betelgeuzeさん
各種マウントが有りますから、
余裕を持たせているんだと思います。
書込番号:21186874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
各種の誤差を見込んでいるのでしょう。
∞より先で止まるレンズもありますから。
特に望遠系では鏡筒熱伸縮を考えて余裕をみたり。
書込番号:21186921
2点
betelgeuzeさん こんにちは
中古と言う事ですので 状態が分かりませんが SAMYANGの場合最近は ケンコーが扱っている為か あまり聞かなくなりましたが 昔は 片ボケなど問題がよくあり 品質に問題が良く出ていましたので もしかしたらその頃の製品の可能性がありますので まずは中古と言う事で お店と相談されてみたらどうでしょうか?
それに ∞の位置が1m位だと 近距離の方の最短距離が心配です。
書込番号:21186958
2点
前オーナーがピントリングを調整したのだと思います。
本レンズは、私も所有しています。
∞側に回し切った所が無限遠ぽかったのですが、その先に本当の無限遠が有るような気がした為、自分でピントリングを調整しました。
お陰で無限遠を確実に得られている事が確認出きるようになりましたが、距離指標は全く当てにならなくなりましたし、最短撮影距離にも影響が出ているかも知れません。
星景写真にしか使用しない方も多いレンズですので、どうしても気になるのでしたら、ご自身で調整するしか無いと思います。
書込番号:21187988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま早々にご回答いただきましてありがとうございます。
なるほど色々なケースがあるのですね。大変勉強になりました。
最短撮影距離が気になったので確認してみましたが、
目測でだいたい30cmくらいなので、大きく狂ってはいないようです。
ちなみに私も主に星景写真用に入手したので、
無限遠の位置が手前にあるのはメリットなのかもしれないと思いました。
今度晴れている夜に明るい星で無限遠の位置を改めて確認してみたいと思います。
>ダンパァ7さん
ピントリングの調整ってどうやるのでしょうか?
書込番号:21188864
1点
>betelgeuzeさん
下記をご参照下さい。
私は調整中にネジを一本紛失しました。
機械物に弱い方なら止めた方が良いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000161429/SortID=19276917/
書込番号:21189412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンパァ7さん
YouTubeとブログの案内ありがとうございます。すごいですね、案外簡単に調整できてしまうのですね。YouTubeの方はちょっと残念な結末でしたが…
私のレンズの場合、指標よりかなり手前にありますが無限遠は出せ、最短距離もだいたい30cmなので、まぁこのままでもいいのかなと思いはじめました。元々リングの稼働角度が大きいレンズなので、それが少し狭まったとも捉えられるかなと思います。
みなさま色々アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:21189641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっと以前のカメラが銀塩フィルムのアナログ対応だった頃は、自分でピント合わせをして(つまりMFで)使うために、レンズの距離目盛の正確さはそれなりに必要でした。
でもカメラがデジタルになり、使用の多くがAFになると、レンズの距離目盛の正確さはあまり重要視されなくなってきました。私が持っているSIGMAの8mmフィッシュアイレンズは距離目盛が1mくらいのところで無限遠にピントが合います。
SAMYANGの14mm F2.8(キヤノン用)は、私も星景写真を撮るのによく使っていますが、無限遠にピントを合わせたとき、距離目盛が幾らになっているか調べたことがありません。
このくらいの焦点距離になると、どこがピントの山になるか、被写界深度が深くてハッキリとは分かりませんしね。
星景写真をメインに撮り、MFで無限遠が出せるのであれば、さほど気にしなくてもいいのでは?
書込番号:21189836
1点
先日ハワイ島マウナケア山頂にて、初のタイムラプス撮影に挑戦してきました。
YouTubeに動画をアップしたのでリンクを貼っておきます。
https://youtu.be/dbN8--rrj1o
ところで実際の星でピントを合わせる際に気が付いたのですが、
フォーカスリングを近距離側から合わせるのと無限遠側から合わせるので
無限遠の位置が異なる個体でした。厄介な個体を引いてしまいました。
ただ14mmの世界は素晴らしく、星以外の被写体でも活躍しそうです。
書込番号:21253406
1点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
このレンズを買い、eos m3 直接はつかないのでマウントアダプタを購入しました。しかし、F値は00でシャッターも押せません。
これは諦めた方がよろしいのでしょうか。
初心者ですみません。
書込番号:21060463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カスタムファンクションのレンズ無しレリーズを「する」に設定しましたか?
書込番号:21060482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
このレンズは電子接点無しのレンズなので、絞り値はカメラに表示できません。
カスタム設定で「レンズ無しレリーズ」をオンにすれば、シャッターは切れるはずです。
露出、AFはマニュアルになります。
書込番号:21060490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは電気接点がありませんので、カメラとしては『レンズが装着されていない状態』と認識します。
従って、F値が『00』なのは正常です。
また、シャッターが切れないのは、カスタム機能の『レンズなしレリーズ』を『する』にしていないからだと思いますが…。
書込番号:21060500
3点
さぁ『レンズなしレリーズ』を『する』だよ。
書込番号:21060629
4点
>ゆいのじょうさん
その設定したら、撮れました!!!ありがとうございます
書込番号:21060776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたら、純正EFレンズと同じ使い勝手で使えるレンズだと勘違いして買ってしまったのでしょうか?
書込番号:21061544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無接点なので状況は変わらないですが、14mmだと35mmフルサイズ対応で大きいので、APS-Cだけなら10mm F2.8 のEOS-M用が良かったのでないかな〜?と、ふと思ってしまいました。 (^_^;)ヾ
書込番号:21062217
1点
レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]
お世話になります。
このたび、このレンズを購入しまして、α7Sでマウントコンバータ経由で使用しています。
ちなみに、ヨドバシのお取り寄せで、5月6日注文、5月22日到着と時間は掛かりました。
気になっていることは、
星の撮影で、無限遠に合わせようとすると、
ピントリングの無限遠マークあたり数ミリでは
ピントがまったく変わらず、ピントの山(?)がないので
無限遠が出ているのか不安になることです。
これが、マウントコンバータを使用している為なのか、
レンズ自体がそういう仕様なのかが分かりません。
キヤノンのボディを持っていたらレンズ単体での検査は
できるのですが、あいにくキヤノンのボディを持っていません。
もしこのレンズを持っている人がいれば、
無限遠あたりのピントに山があるか教えていただければありがたいです。
シャッタスピード短めのJPEG撮って出しと、
シャッタースピード長めで編集した作例を載せておきます。
どちらも固定撮影です。
よろしくお願い致します。
1点
これくらいの超広角レンズになると、絞り開放(F2.8)でも被写界深度が深く、とくに遠方になるほどパンフォーカスみたいになってきます。なので、ピントリングは少々回してもピントが変わる感じにはなりません。
書込番号:20929353
4点
>価格然々さん
もし ∞が出てないとすれば、
開放と絞った時と
映写に大差がでますね。
書込番号:20929356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格然々さん こんにちは
少し確認ですが 無限遠マークあたり数ミリの中でピント位置変えて撮影した時 撮影した画像拡大して確認した時 ピントの違いは出ているのでしょうか?
書込番号:20929513
1点
キヤノンのカメラでライブビュー(×10)を使って像を確認する限り、2m〜∞〜回り止め までピントリングを回しても、ピントの具合に変わりはありません。
私がこのレンズを使って星景写真を撮る場合は、ピント合わせはしていません。距離目盛を∞にするだけで、しかも超いい加減です。それでも問題ありません。
書込番号:20929575
![]()
2点
>星の撮影で、無限遠に合わせようとすると、
>ピントリングの無限遠マークあたり数ミリでは
>ピントがまったく変わらず、ピントの山(?)がないので
>無限遠が出ているのか不安になることです。
星ではなく、地上にある遠い山とかビルとかではどうなのでしょう?
まあ空気の状態によって変わるので、これも難しいかとは思いますが、
もしそれでピントの山が掴めるようであれば、その位置を仮想無限遠にして
固定して置いて撮影に臨む事が出来るような気がします。
だめなら、isoworldさんがお書きのように∞の位置を信用する他ないような気がします。
書込番号:20929675
3点
>M郡の橋さん
今度絞りを変えて確認してみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ライブビューでの確認で、無限遠マークあたりの表示に違いがないことだけ確認していて、
ライブビューで変化がないなら、撮影しても同じかなと思っていますので、
実際に撮影してピントを比べたことはありません。
>isoworldさん
同じようにピントの変化が内容なので、安心しました。
皆さまありがとうございます。
ついでに動画作例上げ!
書込番号:20929687
0点
>hotmanさん
昼間に遠くのものを撮影してみたのですが、
小さすぎてピントが合っているのかどうかが、分からない感じでした。
α7Sは画素数が少ないので、拡大するとすぐドットが見えてしまって、
余計に分からない感じでした。
書込番号:20929714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















![14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo154/user153885/b/3/b3bd6fd6263770fcaef13f361ec43ac0/b3bd6fd6263770fcaef13f361ec43ac0_t.jpg
)




