うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

2010年11月19日 発売

うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]

無給水加湿、4方気流、光速ストリーマを備えたルームエアコン(単相200V/16畳)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに18畳用 電源:200V うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のオークション

うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月19日

  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]のオークション

うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト] のクチコミ掲示板

(175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28MRS-W [ホワイト]

スレ主 yoshi0303さん
クチコミ投稿数:1件

本日こちらのエアコンが壊れました。
リモコンで「加湿ホースの長さ」を設定したいのですが、取説に記されてありません。
どなたかご存じの方、ご教示お願いいたします。

書込番号:22831066

ナイスクチコミ!16


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/07/31 17:03(1年以上前)

当方 AN36LRS-W (C) 使いですが、これで読めますか ? 同じダイキンなら使えるかも・・・

10年前に設置、結構いい加減な設置業者でしたが、工事の後に取り付けマニュアル類をゴミと一緒に持ち帰る際、何気なく見ていたらこんなのがあったのでこっそり保存していました。

”うるさら”シリーズではこの設定もしなければならない様ですが、工事後の説明では一切無く、業者が帰った後で自分で設定しました。

書込番号:22831319

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/07/31 17:40(1年以上前)

故障してるんだし、どっちにしろサービス依頼でしょ?
来るサービスマンに設定依頼されたほうがいいと思います。
設定も重要なんですが10年近い機器ですし
室外の加湿ジョイント部の中の水たまり、カビとか
点検も依頼されてはどうでしょうか。

書込番号:22831377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/07/31 21:08(1年以上前)

>YS-2さん

うちの古いうるさら、加湿性能がいまいちで、こんなものかと使っていましたが、お示しの写真見て設定しました。

今まで未設定でした。

書込番号:22831739

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ151

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 臭い!!

2013/08/28 00:00(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]

お世話になります。
AN56MRPJの匂いで困ってます。

昨年二月より使用しています。
新築で設置場所は、リビングキッチンです。
非喫煙者でペット無しです。

去年の今頃よりにおいが気になり、11月後半暖房の使用する時期には我慢が出来ないぐらいの匂いで、修理にきて頂きました。
中のユニットをまるごと交換し、匂いは収まったのですが、また今年同じ時期から同じような匂いがします。
甘いような臭い匂いでなんとも言えないにおいです。

今はまだ、におったりにおわなかったりして修理を呼んでも確認出来ないかもしれないのでまだきてもらってません。有料になりますし^^;

現在は、冷房がよく効いてる時はにおいはしないようです。少し効きが悪くなってる時と、つけ始めが臭いです。暖房をつけてみたところ同じにおいがします。
中のフィルターなどは全部掃除をし内部クリーンもしましたが変化はないです。
室外機の前にも何もないです。

他に改善出来る方法はこざいますでしょうか?
また、同じ症状の方はいらっしゃいますか??

買ってまもないのにこんな頻繁ににおいが発生するのは製品自体の不具合ではないのか疑ってます。

書込番号:16515280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
oratoriumさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/28 01:07(1年以上前)

メーカーの初期設定でエアコン乾燥がオフになってるのでワンシーズン使えば内部にカビや雑菌が発生します。それが匂いの元です。
年間消費電力のカタログスペックを上げる為に、冷房使用後に100分も送風や暖房運転を行う機能は設定されてません。
近年の高機能家電は説明書の読破が必須です。
白熊君がワンシーズンでカビ臭くなったので今回は取り付け日から機能オンに設定しました。

書込番号:16515506

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/08/28 09:34(1年以上前)

既に室内機の内部にカビが発生している状態だと思います。
パナ機なんですがシーズン終了後に窓を開けた状態で暖房運転をおこなう事でカビによる臭いを
改善する機能があるので涼しい時に試してみるのもいいかもしれませんよ。
只、やるなら1時間くらいは風量が弱い状態でおこなった方がいいかもしれません。

書込番号:16516158

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2013/08/29 15:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
自動内部クリーンは設定しております。

暖房運転も試しましたが改善されません><
エアコンが良く効いている時は臭いはしないんですよね。

業者のお掃除を頼んでみようか検討中です。

書込番号:16520906

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/08/29 16:37(1年以上前)

>業者のお掃除を頼んでみようか検討中です。

変わりませんよ。

書込番号:16521009

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2013/08/29 16:56(1年以上前)

お掃除頼んでも匂いは変わらないのですか?!
2年程度で買い替えはつらいです><

書込番号:16521041

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/08/29 18:19(1年以上前)

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。



エアコン本体に根本的な原因が無く、

カビが原因ならやはり洗浄するのが有効でしょう。


(おそうじ本舗)

http://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/wall.html


エアコンクリーニングで空気のおそうじを

エアコン内部がカビやホコリなどで汚れていると、
そこから排出された空気が、花粉症やアトピーなどの
アレルギーの一因になるといわれています。
また、電気効率が悪くなり電気代が余分にかかってしまいます。
おそうじ本舗では、プロの技術と専用機材による分解洗浄で、
ご家庭ではできない内部のアルミフィンやフィルターをすみずみまで洗浄。
最後はオリジナル防カビ剤仕上げです。




サービス情報
価格:¥10,500〜/1台作業時間:約2時間

作業範囲:エアコン本体/アルミフィン/ファン/ドレンパン/外装パネル/フィルター

(お掃除機能付きエアコン)
http://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/machine.html


エアコンの中でもフィルターを自動洗浄する機能のあるエアコンを、
主に「お掃除機能付きエアコン」と呼びます。
おそうじ本舗では、技術認定スタッフがこれまで洗浄が難しく対応できなかった
「お掃除機能付きエアコン」でも中まで分解してピカピカにできます。

価格:別途お見積り

書込番号:16521275

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/08/29 19:01(1年以上前)

やはり親切丁寧に言わないと^^

うるさらですか、本体の裏の水路のカビ、あるいはゴミもキレイに、ですね^^

一旦、室内機を取り外して外部で分解しなきゃ臭いはとれませんよ

書込番号:16521385

ナイスクチコミ!5


oratoriumさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/29 22:13(1年以上前)

スレ主さんの設定が悪いのかと思ってましたが、先週の土曜日に取り付けて今日14時〜ペットの為にエコ自動運転に設定して外出して20時頃帰宅したら物凄く臭い(カビ臭)がしたのでダイキンに電話しました。
エコ自動運転をすると部屋が臭くなるのでどのような設定をしたら臭くなくなりますか?って聞いたのですが一週間でカビ臭がするのはおかしいのでサービスマンを派遣して検査するそうです。
エアコンクリーン設定はエアコン取り付け当日に設定してエアコン使用日数は4日です。消費電力4.5Kwしかまだ運転してません。
臭くなった時の設定はエコ自動運転湿度低め 20時(運転6時間後)の室内温度28度 湿度60% 外気温度28度でした。

書込番号:16522228

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2013/08/29 22:32(1年以上前)

4日で臭くなるのはちょっと考えられないですよね^^;
こちらの症状でも、エコ自動や除湿の運転中に臭いを発生させることが多いように思います。

エアコンの設定温度に近くなったり外気が下がると徐行運転?のような感じになり室外機が停止します。
これらは特に仕様なので問題は無いそうなのですが、この時にくさい臭いが出てきます。

とりあえず水洗いの出来ない脱臭フィルターが、掃除機をかけてもかけても黒い粉が出てきて気になるので
こちらを取り替えようと思っています。



書込番号:16522317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/08/29 22:37(1年以上前)

ルームエアコン分解洗浄中

業務用エアコン洗浄中1

業務用エアコン洗浄中2

oratorium さんから 有益な情報ですね、


どうやら 製品の使用状況によって発生する 臭いなのでしょうかね困ったもんですね。



まぁ とりあえず もし仮に 洗浄するとして壁についたまま洗浄するのか

取り外して洗浄するのか どちらが綺麗になるかと言うと

無論 取り外し分解洗浄です。


エアコン分解洗浄 

つまり一旦壁から取り外して

すべてのパーツを取り外して 綺麗に洗浄後 元どうりに組み立て

壁に取り付け 配管をフレア切りなおして接続の上 真空引きを行い

運転できる状態に戻すと言う事です。


私自信もこの作業は行っていますが、 引っ越しでエアコンを取り外す場合

リフォームで 一旦部屋から取り外す場合などで 撤去後機械をお預かりして

持ち帰り自分の作業場で洗浄の上元通りに取り付ける等の方法です、

なのでどうしても費用が掛かります、


又これ等の方法はやはり一般の洗浄会社ではエアコンの施工は出来ないため

行っていません、



下記の業者さんはかなり良心的な業者さんです、

昔から存じ上げておりますが 技術 資格ともに申し分ない

誠実な方です。

http://techabe.com/wash.htm

家庭用ルームエアコン取外分解洗浄

標準タイプエアコン取外分解洗浄工事 15,750円(税込)

フィルター自動掃除機能付きエアコン分解洗浄工事 21,000円(税込)



しかし 上記の料金は異例だと思われ 通常はもう少し費用が掛かります。

メーカーでもオーバーホール洗浄はしてくれますがかなり高額になります、


通常のダスキン等の洗浄でも クロスフローファン ドレンパン等は

取り外し洗浄してくれますので かなり綺麗にはなります、


分解洗浄を行っても 使用状況が同じであれば やはり数年 数か月の使用で

カビは発生します、 元々エアコンの中はカビにとってはこれ以上無いオアシスなのです。


なので最終的には ユーザーさんがどこまで拘って綺麗にするかと言う事です、

1回1万円程度の洗浄を毎シーズン行うか 通常2万円以上掛かる分解洗浄を行うか、

機械によっては もう少し出せば新品買える位のものも有りますよね・・・

又 一般的ではない洗浄を行う業者さんを 万人が探し格安でお願い出来るか、


何れにしても ユーザーさん 次第ですよね。





書込番号:16522346

ナイスクチコミ!3


oratoriumさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/30 06:19(1年以上前)

最新の白熊君も臭い匂いが出るって口コミで書いてあったのでダイキンを数万足して買ったのに結局臭いなんてあんまりですよね。さらに言うと7年前の白熊君より冷え方も緩く湿度も下がるのが遅くて困りますね。
除湿で部屋の汚い湿気を沢山吸い込んだ後に、設定温度に達して送風運転冷房等に移行して溜め込んだ湿気が室内に放出されるので臭いんだとは思います。
使用している部屋は全面絨毯張りリビングとキッチンが繋がってる部屋なので湿気がたまり易い部屋です。
予断ですが、ダイキンの空気清浄機を同部屋で4ヶ月使用しただけで新品時には無かった匂いが出るようになってしまいました。10年間交換不要のフィルターですが2年くらいで交換しようかと思ってます。

書込番号:16523263

ナイスクチコミ!8


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2013/08/30 08:37(1年以上前)

高速ストリーマーが正常に機能してない可能性が高いですね。

書込番号:16523494

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2013/08/30 16:08(1年以上前)

色々な情報ありがとうござます。
ひとまずダスキンに価格の問い合わせしましたが、分解ではないお掃除で22,600円でした。
なかなか毎年頼むとなると厳しい価格です><

自動お掃除機能って必要なんでしょうか?
自動お掃除入りにして使用しておりますが、今回フィルターやお掃除ボックスの洗浄をしたら結構な汚れでした。
とても10年お手入れ不要だとは思えません。

自動お掃除機能で業者のお掃除が高くなるのなら、無い方が良かったかなっと今更思います^^;
どうせ汚れてきますし。


脱臭フィルターの買い替えで少しましになった気がするので、しばらく様子を見ようと思います。
暖房運転も何度か試してみます。

書込番号:16524734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/08/30 19:42(1年以上前)

ろっきー@ 'ェ' @ さん

痛たたた・・・ そうですよね お掃除機能付きだから洗浄も高額なんですね、

>なかなか毎年頼むとなると厳しい価格です><

勿論です それなら 2〜3年で安価なエアコン新品購入した方がましですよね、

>自動お掃除機能って必要なんでしょうか?
>自動お掃除入りにして使用しておりますが、今回フィルターやお掃除ボックスの洗浄をしたら結構な汚れでした。
>とても10年お手入れ不要だとは思えません。

個人的には全く必要ない ただのトラブルの原因です、


とは言うものの 今は そういった 付加機能無しの機械を探す方が難しいのかも解りません。



まず 月に数回 掃除機で吸引するか フィルターを水洗いすれば済むだけのものに

お掃除メカなんて 途轍もなく複雑な機械を搭載、

当然 可動部が多く付随するモーターの数も増え複雑なプログラムで動く必要がある、


これは自らトラブルを 追い求めている様なものです、

とてもじゃないがエアコン洗浄で こんなエアコンを見たら 避けて通りたくなるでしょう。



後は 各社いろんな名前を付けて消臭装置を出している様ですが 要はイオンを発生させて

臭いを分解消臭しているそうですが・・・ いわいるマイナスイオンブームですね。


これを発生するときに少なからずオゾンが発生し このオゾンが 少々なまぐさかったり

する訳です。


余談ですが 仕事柄 色んなプラントに接触する機会があるのですが、

有る時 知らずに高濃度のオゾン排気に接触 突然風邪の様な症状に襲われ

息が苦しくなり あわや 救急車と言うところまでいった経験が有ります。

あと 最近の超省エネ機能? 必要以上にコンプレッサーの運転を絞り

送風状態が長く 湿度戻りが激しく エアコンを運転しても湿度が下がらず

じめっとしている なんて書き込みも良く見ます。


なので 私はシンプルイズベスト特別な機能は無い インバーターエアコンこれが一番だと思います。










書込番号:16525282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/08/30 21:02(1年以上前)

>高速ストリーマーが正常に機能してない可能性が高いですね。

そうですか、それなら異常表示で点滅しますが。

今、我が家のストリーマーを半分抜いたり

電極の働きを止めたりユニットを抜き取ったりしましたが

書込番号:16525583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/08/30 21:12(1年以上前)

>分解ではないお掃除で22,600円でした。

自分的には、ありえん金額と思いますがね

朝から訪問してガス回収して配管を外して

室内機を外して、持ち帰り、あるいは客の庭(外部)で分解して

ひとつひとつ部品を洗浄、組み立て乾燥して、、、

接続口(フレア)加工して接続

もちろん連絡線、ドレン配管も接続

電動真空ポンプで時間をかける

それから試運転して圧力測定

吸い込み、吹き出し測定

これだけで約一日かかってしまいます

そんな施工でも15000円程度しか頂いてません

やっぱダスキンやな、って思ってしまいますね。

書込番号:16525614

ナイスクチコミ!1


oratoriumさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/31 23:13(1年以上前)

今日の午前中に訪問してもらったのですが、最近忙しくて掃除機をかけて無かったのが原因の線も出て来たので掃除機を念入りにかけた後にファーブリーズを何度かに分けて一本使い切って掃除したダイキンの空気清浄器を稼働させて現在までエコ自動運転で動かしてましたが21時30分頃、また臭くなったので冷房運転(湿度設定切27℃設定)に切り替えて落ち着いたのですが、10分後にまた臭くなったので今度は冷房除湿運転27℃湿度50%にしたら今の所匂いは出て来ません。
臭くなった時の状態はエコ自動 除湿27℃湿度50% 室温28℃湿度60%外気温29℃
冷房27℃湿度切 室温27℃湿度65%外気温28℃でした。
ダイキンのサービスマンにエアコンの制御プログラムに異常があるのでは?って聞いたのですがそれは有りませんとの事でした。
普段のエアコン内部クリーン100分+送風運転60分を毎朝+小まめな掃除+ファブリーズや空気清浄機やっても匂いが出る様だったら来週の土曜日に訪問して内部洗浄してくれる事になりました。
余談ですが、ダイキンの空気清浄器の感度は上げて普段の部屋の匂いホコリセンサーは正常かもしくは10分もしない内に正常に戻るくらいの部屋の匂いです。

書込番号:16530179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2013/08/31 23:30(1年以上前)

>普段のエアコン内部クリーン100分+送風運転60分を毎朝+小まめな掃除+ファブリーズや
>空気清浄機やっても匂いが出る様だったら
>来週の土曜日に訪問して内部洗浄してくれる事になりました。

これってとんでもない話ですよね?

製品の仕様不良認めてる様な発言じゃないですか・・・

そんな手間かけなきゃ臭いとれないなら 要らないっちゅう話ですよ。

普通 そんな意識いなくても臭いはしません・・・

書込番号:16530269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/09/01 00:04(1年以上前)

自分もシーズン初めにおいがして困ったことがあります。
においの原因はエアコン内部に蓄積した埃や油分(食卓から出る)がバクテリアに分解されて硫化水素が発生することによることが多いようです。
そこで自分がやった方法は、キッチンの除菌アルコールスプレーを吹き付けて殺菌してみました。
そこそこ効果はあったようですが、この方法は内部の部品に悪影響を及ぼす可能性もあると思います。
ですので、自己責任でトライ!ならばやってみる価値あるかもしれません。

書込番号:16530441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/09/01 00:10(1年以上前)

色々な情報為になります。ありがとうございます。
業者のお掃除ですが他も問い合わせてみました。お安いところでも分解じゃないお掃除で15,000〜17,000円ぐらいでした><
次購入するときは、絶対お掃除機能無しのエアコンにします!


真空ポンプ様
>あと 最近の超省エネ機能? 必要以上にコンプレッサーの運転を絞り
送風状態が長く 湿度戻りが激しく エアコンを運転しても湿度が下がらずじめっとしている なんて書き込みも良く見ます。

これ、すごく感じます。
冷え性なのであまり設定温度を低くしていないせいもあるのですが
すぐ送風状態になって室温29度湿度75%とかで蒸し暑いです>< そして臭い!
設定温度を下げると臭いもなくなるのですが寒いし>< なかなかうまく使いこなせていない感じです。湿度だけ下がればいいのですが。

書込番号:16530478

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

酷暑に負けました

2013/08/10 11:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN40MRP-W [ホワイト]

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:632件

新築マンション、LDK 14+4の18畳で、このサイズのエアコンを取り付けました。
昨年夏は、結構素早く冷えていたのですが、今年2013年の酷暑にはかなり
苦戦しています。外気温が35℃の場合、エコ自動モードで28℃になるまで、
約45分かかります。その間、風の音ががゴーゴー。
これでは、人が集まってすき焼きとかできないなーと思っています。
予算もありますが、エアコンはちょっと余裕のあるサイズがおすすめですね。

書込番号:16455538

ナイスクチコミ!0


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:372件

2013/08/10 11:57(1年以上前)

外から帰ってきてからだと室内の暖まった一旦窓をあけて換気扇も使って空気を入れ替える。
室外機に直射日光が当たっているようなら日よけを設けると節電も出来ますよ.

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110603_450114.html


書込番号:16455598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/08/12 16:22(1年以上前)

室外機のミスト対策をしたほうがいいかな。

書込番号:16462469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:142件

2011年12月に本商品を購入し1年ちょっと経ちました。
フィルター自動掃除機能がついてはいますが、夏を迎えるにあたって自身でフィルターを綺麗にしようとおもい、
カバーを開けてフィルターを取り出したところ、フィルターの内側のアルミの冷却フィン?にホコリがびっしりと
ついていました。通常ですとフィルター内にホコリが進入しないようにするためにフィルターを付けているのだと
おもうのですが、この製品はフィルタがくるくると回る構造になっているためなのか、ありえないことに内部が
ゴミだらけホコリだらけです。この商品はこれが普通なのでしょうか?

掃除機で吸引してしまおうかとおもったのですが、天井近くに設定されているため、掃除機のノズルもうまく入ら
ず綺麗にすることができません。

専門の業者さんに掃除してもらうしか方法はありませんでしょうか?
同様の状況になった方、どのように対応されたかご教示いただければ幸いです。

書込番号:16261281

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/06/16 21:21(1年以上前)

各メーカーのフィルターの自動掃除機能はパナ・シャープの吸引式屋外排出式
(シャープはダスト式を採用した機種もあります。)と回転ブラシでフィルター
からこそげ取るダスト式の2種類に分かれますがダイキンは後者のダスト式を
採用している関係でブラシでこそげ取る段階で細かい埃をフィルターの先に
追いやってしまうんじゃないかと思いますよ。

書込番号:16261482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2013/06/16 22:27(1年以上前)

ダイキンの掃除機能のフィンの汚れはすごいです

ブラシで掃除してもフィルターには若干のホコリが残ります

運転を開始すれば、そのホコリがフィンに詰まるし…

自分は本体ごと取り外して分解洗浄しています

そうすることによって上、背中の部分までキレイになると…

洗浄するにしても壁に掛かったままになると思うのですが

まあ、せめて前面グリルくらいは外して洗って欲しいと思います、しかし

天井に近い部分に設置してある場合、前面グリルが取れない恐れがあります

グリルの上部の奥には3つのフックがありますので、それを外さないといけない

したがって手が入らないことには どうしようもありません

まあ壁に掛かったままじゃホコリを中に押し込むような洗浄になるかな、と

洗浄の費用を考えるなら、安くて小さい掃除機を買って

見える部分だけ吸い取ったほうがいいかな、と思います

洗浄するにしても見えるところしか洗えませんので。

あとフィルターは凹凸があり、歯車がズレれば

グジャグジャになってしまいますので用心されますよう。

書込番号:16261836

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ぴのぽさん
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:57件

2013/06/17 09:31(1年以上前)

ダイキンに限らずエアコンの自動掃除なんてその程度ですよ。

内部が汚れるからと言って、一片の埃も入らない様なフィルターでも付けますか?
そうしたらエアコンとしての機能は果たさなくなります。

自動掃除があれば内部もキレイで何もしなくていい。
そうユーザーに勘違いさせたのは、かつてお掃除ロボットで
大キャンペーンを展開したパナソニックの大罪です。

書込番号:16263154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件

2013/06/28 11:00(1年以上前)

同様の状況になった方、どのように対応されたかご教示いただければ幸いです

と書き込んだところ、実際の利用者じゃない方からの一般論の書き込みがありましたが、実際にご利用に
なっている方としてのご意見をいただけたりゅうNO3さんをGOODアンサーにしました。

お掃除機能は機能しないどころか、フィルターがフィルターの役割を果たさないとおもわれるので、機能を
停止して、今後は手で掃除するようにします。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:16304061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2013/07/01 17:55(1年以上前)

既に解決済みのようですが、同じ症状でダイキンに対応して
もらった事があります。
昨年の2月に購入しそろそろ1年になると思い、カバーを開けフィルターを取ったところフィンの表面に埃がびっしり。

ギリギリ保証期間内だったのでダイキンサポートに連絡。
数日後にメンテナンス業者が来て確認。
フィンを交換するとの事で、後日エアコンを取り外し、フィン交換。
自動掃除機能の時間を長めに設定し直し、交換作業終了でした。もちろん、料金等はかかっていません。
その後、埃がびっしり…という事はなくなりました。

サポートの担当者は、このような症状の苦情は来ていないと言っていましたが、メンテナンス業者は何度か交換をしたと言っていました。
私の場合は保証期間内で無料でしたが、期間外でもフィンの交換をする事で解消するかもしれません。料金等は発生するかもしれませんが…。

書込番号:16316733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/07/06 17:09(1年以上前)

分解掃除やフィン交換でもきれいにはなるでしょうが相当な一大決意が必要です。

私はダイキン製はもっていませんが、それでも時々フィルターを掃除するときにフィンを見るとホコリがついていることがあります。私の場合はおそらくフィルターを取り付けている隙間から少しずつホコリを吸い込んで付着するのだと思います。

私の場合の掃除方法は非常に簡単で、100円ショップで噴霧器を買ってきて、それに水をいれて、フィンのホコリのついている部分に向かって「シュッ、シュッ」と吹きかけていきます。アルコールとかだともっといいかもしれませんが、私は真水でやっています。

これで、ホコリの塊は解けて流れてゆきます。予想以上に簡単にきれいになりますので試してみてください。

作業が終わると周囲にも噴霧がついてぬれていますので、プラスチックの部分とか周囲は雑巾などで拭けばいいです。

最初はフィンを使えなくなった歯ブラシでこすって見たりしましたが、フィンが曲がったりする割にあまりよくホコリが取れませんでした。私の経験では噴霧器が一番きれいになります。

書込番号:16336806

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノ室のための購入を検討しています。

2012/03/01 08:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN28MRS-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:16件

質問させて頂きます。

現在自宅のリフォームに伴って新規エアコン、除湿器加湿器購入を検討しています。

それぞれで購入しようかと思っていたのですが一まとめにできて、そのそれぞれの機能が充分なのであれば一番良いのでうるるとさららがいいかなと思い始めました。

設置しようとしている場所なのですがリフォームをして以前祖父母が開業していたクリニックの待合室にあたる玄関ホールをピアノ室にしようと思っているのですが、玄関入ってすぐのところで換気できる窓がありません。でもグランドピアノ2台を置く予定でピアノを湿気や乾燥から守りたいので加湿器、除湿器が必須になると思いますがこのうるるとさららといのはそういうのをコントロールするのに充分な機能を持っていそうですか?

家は軽量鉄骨で12畳程の床は何らかの石、それにカーペットを敷く予定です。

年中一定に気候を一定に保たなければいけないほどではないのですが、極端な変化はピアノによくないのでそれが大丈夫かどうかを確認してから購入したいと思いまして。

宜しくお願いいたします。

書込番号:14223148

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/01 08:39(1年以上前)

エアコンでの除湿性能は問題無いけど加湿能力は低いみたいですね。
加湿器のご利用をお薦めします。

書込番号:14223170

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/03/01 09:55(1年以上前)

但し書きの
「※一般の加湿器とは加湿方法が異なるため、加湿量は外気条件により変化します。」
この一文が気になる所です
冬の乾燥が進む本当に加湿が必要な時期に能力不足になる可能性を示してます。
だだ、加湿器のメンテナンスのわずらわしさからは開放されるでしょう。
家も
この機の購入を検討し、結果、加湿なしの「さらら」Hシリーズを買いました、
後悔してます、加湿機能有ってこそのダイキンです。←(金額を考慮しないならですが)
加湿器を別で使われる場合は、使いやすさ、お部屋の快適さ、の面からはダイキンエアコンはお勧め出来ませんが、
トラブル対処は空調専門メーカーだけあってピカイチです、対応が早いです
商売をされてる方にはそこがいい所かも知れません。

書込番号:14223386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/01 10:25(1年以上前)

身もふたも無い言い方で申し訳ありませんが、
メーカーの窓口に直接相談なさった方がよいかもしれませんね。
冬場は加湿も除湿もアテにはならないでしょうが、
それ以外の季節なら手間を掛けずに湿度調整が出来る可能性がありますので。
温湿度計を常に気にしながら仕事するのは煩わしいと思いますので。

書込番号:14223461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 13:12(1年以上前)

エアコンを入れると冷房時も暖房時も基本的に室内を乾燥させる方向に働きます。極端に乾燥しすぎるのを防ぐと言う意味では「うるるとさらら」は良いかもしれません。ピアノの為にだけに加湿器まで用意すると言うのは行きすぎだと私は思います(空気が乾燥しすぎて人間ののどが痛くなりピアノの演奏ができないというような場合は別ですが)。

石の床の上に絨毯を敷くご予定とのことですが、石は熱しにくく冷めにくい性質があるので部屋が暖まるまでに時間がかかるかもしれません。そのような際には石油(またはガス)ファンヒータ等の何らかの補助暖房器具の併用をご検討なさることをお勧めします。反射式のストーブ(電気・ガス・石油ともに)などはピアノに輻射熱が直接あたると悪影響がないとはいえないのでちょっと怖いかなと言う感じがします。

書込番号:14223969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/03/01 15:35(1年以上前)

あのう、ダイキン業者として言わせてもらいますけど
うるるとさらら、はっきり言ってやめたほうがいいと思います
うるるとさらら納入が数百件、施工後のアンケートでも不満タラタラ
ああだこうだアドバイスしてるつもりの人もいますけど
結局は取り扱う数の人の意見が重要なんですよ
ノーマル機と比較すれば値段も高いしね
しかも高価なピアノの部屋のことでしょ?
加湿が必要なら単体の加湿器を設置すべし!

書込番号:14224386

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 19:10(1年以上前)

納入が100件と言ってもピアノとの兼ね合いまで考慮したアンケートではないのでちょっと違うのではないですか。一般論としては評判が良くないというのは分かりますけどね。加湿器は水の補給が必要なのでそういうこともあわせて考えないといけないと思います。「一つにまとめて・・・」というのはそういうのも含めてのことではないでしょうか。

美術品と違って楽器に加湿器というのはちょっと違う気がします。極端な温度・湿度の急変は良くないということだと思います。

グランドピアノの近くで加湿器に水を補給しているという光景を想像しただけで何か怖い感じがします。

書込番号:14225021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 19:30(1年以上前)

楽器と言うのは微妙なものなので、ただ加湿さえすればいいだろうとか、温度だけ上げればいいだろうとかいうものではなく、急激な変化を与えないことのほうが重要だと思います。例えば最適な湿度が50%で部屋の湿度が10%だったとしても、急激にガンガン蒸気をだして50%にもっていくのは良くないです。部屋の湿度を10%から20%までしか引き上げる能力がなかったとしても少しずつ湿度を上げていって過度の乾燥を和らげるというやり方の方が楽器にとっては好ましいでしょう。

急激な温度変化は弦楽器の場合は特に強い張力で引っ張っているのでフレームが微妙に変形してよくない影響を与えると思います。また急激な湿度の変化も内部の手の届かない部分に結露を起こす危険があるのでカビや錆などの原因になりかねません。

書込番号:14225120

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/01 20:14(1年以上前)

加湿器は蒸気(加熱)式以外にも超音波(振動)式やフィルター蒸発(気化)型がありますよ。

書込番号:14225346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 20:17(1年以上前)

私の姉のスタンドピアノは購入してから40年以上経ちますが健在です。直射日光を避けるように南側のガラス戸から離れた北西の角に置いてあります。

だるまストーブを使っていたときはストーブは部屋の中央に置いていたのでピアノからは離れていました。FF式石油ファンヒータを使っていたときは据付業者が無知でピアノの直ぐ脇に設置してしまい、ファンヒータに近い低音側の弦は早く音が狂ってきたような気がします。現在明らかに音程がくるってしまっていますが殆ど使わないキーなので調律しないでそのままになっているようです。

子供が引っかいて表面に多少傷がついてしまいました。あとダンパーが交換していないので弱音装置が効きが悪くなっています。調律してダンパーを交換してもらえば直ると思いますが、私の姉の場合現在は遊びで使うだけなのでそのままになっているようです。

ここ十年くらいはエアコンと石油ファンヒータで冷暖房していますがこれらによる問題は全く生じていないです。

書込番号:14225360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 20:23(1年以上前)

現在使っている石油ファンヒータはFF式ではない普通の石油ファンヒータです。以前使っていたFF式の石油ファンヒータには水を入れるタンクがついていて加湿機能が装備されていましたが、直ぐに水が蒸発してなくなってしまって水の量を頻繁にチェックするのがかなり面倒でした。またなんとなくピアノにも悪い影響があったような気がして「ピアノと加湿器」という組み合わせに私はいい印象はないです。

書込番号:14225383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/03/01 20:41(1年以上前)

ダイキンのうるる加湿に過度の期待をしないほうがいいと思います。
結局外気に含まれる水分を室内機側に引き込んでいるだけですから。

ご存じのとおり、冬の外気は乾燥しています。
その乾燥している中に含まれている水分を、加湿するための水として使用しようとしているのです。
いわば、乾いたタオルをさらに絞るような感じ。
どれだけの加湿量か判断できると思います。

しかも、それだけの加湿量しかないのに
電気代はかなりかかる。

加湿が必要なら
素直に加湿器を導入したほうがいいと思いますです。

書込番号:14225466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 21:35(1年以上前)

多数決だと加湿器になりそうですね。どっちを選んだとしても回答者側は責任はもてないですけどね。ピアノを持っている人で加室温器をつかっている人もいるとは思いますけど、ピアノの為にということではないと思います。私はピアノに加湿器というのはどうしても違和感があります。

書込番号:14225790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 21:44(1年以上前)

正直言って加湿機能なしの普通のエアコンでもいけそうですけどね。グランドピアノということで大事をとって「うるるとさらら」というのはいいアイデアだと私は思いますけどね。

書込番号:14225849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/01 21:59(1年以上前)

かえって冬に加湿機能が弱いというのは私から見ると魅力ですね。非常にいい感じです。のどとかお肌とかにとっては不満でしょうけどピアノと言う意味ではこの「大事な冬に加湿機能があまり期待できない」というのはものすごく魅力的な響きのことばです。

加湿機能が強すぎたり水がなくなって乾燥したりを繰り返して嫌な思いをしてきた私としては非常に「うるるとさらら」に惹かれます。しかしこれだけ反対意見があるのに押し切って「うるるとさらら」を選べる人は少ないかもしれませんね。残念ですけどね。

書込番号:14225951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/03/01 23:32(1年以上前)

皆様、こんなにたくさんの返信を頂き、本当にありがとうございます。

こうしてご意見をうかがってみると、問題は加湿機能のようですね。

確かに蒸気をばんばん出す加湿はちょっとやりすぎかもしれませんが、何故加湿機能も欲しいかと思った理由を述べさせて頂きます。

現在ヨーロッパにて生活をしておりまして、こちらに来た時にかなり高価なグランドピアノを購入しました。それと共に近々帰国することになっています。また実家にも昔から使っているグランドピアノが1台あり、その二つを並べて音楽教室を開こうと思っています。

昔から持っている方のピアノはヨーロッパで購入したものほど高価なものではありませんがまあまあ良いもので、日本製のものなので子供のころから特に気候を気にしたことがありませんでした。

ですが今度持ち帰るものはヨーロッパ製なので日本の気候が合うのかどうかちょっと不安なのです。ヨーロッパではピアノの部屋に加湿器が結構必需品なので。でもそれも蒸気を出すようなものではないのですが。どんなピアニストに聞いてもこの加湿器は最高!と言っていたので、それを買って帰ることも考慮しています。

が、確かに日本は湿気がすごいですし、実際日本のピアノの裏にすこしカビが生えたことがあるので、これからはもう少し気候に気を配ろうと思った次第です。
冬もこちらほどは乾燥してないかもしれませんが、私自身がヨーロッパではなんともないのに冬に実家に帰ると身体がカサカサになるのでちょっと心配になりまして。

でも確かに日本ではそんなにすごく加湿する必要もないのでこのうるるとさららの加湿機能で十分くらいなものかもしれません。
除湿機能は良いと考えてよいのでしょうか?これも今までは何もしたことがないのですが折角リフォームもするので冷暖房もちゃんとしたものを最初からつけたいなと思っているのです。

それと拝読していてひとつ気になったのが電気代です。電気代がかなりかかるほうなのですか?だったらやっぱり節電ができるタイプの冷暖房をつけて、加湿機能に関しては一度冬場になってみてから考えようかとも思っています。

書込番号:14226487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1090件Goodアンサー獲得:176件

2012/03/01 23:49(1年以上前)

こんにちは

ランニングコスト考えたらうらさらは無しですよ。

初期費用に見合うかも含めて強く勧める部分は残念ながらありません。

加湿が必要なら必要な分の加湿器を別途用意する方がいいと思います。

ピアノについてはまったくわかりませんがエアコンとしてはそんなとこです。

書込番号:14226573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/03/01 23:59(1年以上前)

まさかピアノはスタインウエイとか?^^

うちは1台なんですが息子がコンクールに出たりするので

大会が迫ると特に乾燥、湿気には気を使うんですよ

年末 調律に立ち会ったんですが 裏の点検票を見たら

1年半もやってませんでした うちは湿気が多いせいか青さびが出てましたよ

日本の風土に合うか分かりませんが 単体加湿を使用して

足りなければもう1個追加とか…

書込番号:14226630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/02 00:27(1年以上前)

ヨーロッパから輸入するピアノのことまでは私は分かりません。他に同様の経験をした人に話を聞かれるとかネットで情報を検索するとかするしかないのではないでしょうか。

輸入したピアノの近くに加湿器が置いてあるのも私は余り見かけませんがね。ピアノ教室の部屋に加湿器というのはなんかありそうな風景ですね。

書込番号:14226740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/02 00:37(1年以上前)

>ヨーロッパではピアノの部屋に加湿器が結構必需品なので・・・

これはピアノの為に置いているということなのでしょうか。逆質問はご法度ですかね。

書込番号:14226780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/03/02 06:40(1年以上前)

ありがとうございました。

リフォームが終わったら湿度計を入れた上で調律師さんと相談し、この機種にするかどうか決めたいと思います。

一応皆様のご質問にはお答えしたいと思います。

ヨーロッパで、ピアノの部屋(一応プロなもので、プロのピアニスト達の部屋や音大のレッスン室など指しています。)にはよく同じ加湿器が置いてあります。機種までは今まで気にして見てなかったのですが、今ザッとググったら多分これだろうと思われるものがありました。価格.COMさんにもありましたので一応貼らせて頂きます。
いくつか機種があったようなので具体的にどのモデルかまではよくわからないのですが、形からいってこのメーカーに間違いないと思います。この国は乾燥しているからでしょうが、どのピアノの部屋にもこれがあるんですよねー。きっとこの国ではピアノ維持にとてもいいのでしょう。

電気代も無駄には払いたくないのでその他もいろいろと検討してみたいと思いました。

皆様、とても参考になるご意見をどうもありがとうございました。

書込番号:14227234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/03/02 06:41(1年以上前)

すみません、ホームページとのところにURLを貼ってしまいました。

これです。
http://kakaku.com/item/K0000333247/spec/

書込番号:14227235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/02 09:51(1年以上前)

それよりも一般普及機で使用時期は24時間フル稼働させるつもりなんでしょうか?
使い方そのものの方に不安があると思いますよ。
2台体制でタイマー機能を利用して交互に動作させるなら負担も減るとは思いますが・・・
商売みたいな設備で考えるなら3相200Vの動力仕様機の方がいいんじゃないですかね?

書込番号:14227664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/02 10:05(1年以上前)

せっかくリフォームをなさるのですから、建築士さんとも相談なされてはいかがでしょう。
部屋の断熱性、気密性によって必要な空調機器も違ってくるかもしれませんので。
加湿器はどのみち必要になると思いますが。
エアコンを24時間稼働させるべきかどうかも考慮したいですね。

それと「うるるとさらら」ですが、加湿機能を使わなければ省エネ性能はトップクラスです。
加湿機能がフルに稼働したとして、加湿機能のみの電気代は一ヶ月1万数千円程度でしょう。
業務用備品の維持費と考えればそれほど高くは無いとは思います。
お勧めするわけではありませんが、情報として。

書込番号:14227708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/02 13:40(1年以上前)

そういえば最初の質問の時に窓が無いから換気ができないという書き込みが
ありましたが極端かもしれませんが田舎の汲み取り式トイレなんかに使用
される丸い筒型の換気扇が市販されてます。
直径は10cm前後だったと思いますがコアドリルという丸い穴を開ける道具
(エアコン工事でサイズは違うみたいですが使用されてます。)があるんですが
壁に穴を開けて貰った後に塩ビ管と呼ばれる筒状の配管を設置して貰えば
換気扇代わりに使用できると思いますよ。

書込番号:14228442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2012/03/03 22:25(1年以上前)

遅くなってからのコメントですが。

日本の場合、乾燥よりも多湿の方が心配だと思います。
スレ主さんの日本のピアノにカビが生えたことがあるように。

除湿についてはエアコンがイチバンです。
(除湿機というのもありますが、夏に向いてるコンプレッサー式は小さなエアコンと考えればよいですし、冬向きのデシカント方式は除湿剤が基本形です。冬は乾燥してますので不要かと)

加湿については、スレ主さんが挙げている加湿器、日本でも見かけます。
気化式という方式で、濡れタオルを干しているのと同じ原理で、穏やかな加湿がウリです。
急速な加湿を求ないなら適してます。
先日、家電量販店で聞いたところでは「加湿器はメーカーによる性能の差があまりない」とのことでした。確かに、濡れタオル方式なら差は出にくいかもしれません。

日本では冬場の乾燥を意識する時期から、花粉症を意識する時期になり、加湿器の売り場は狭くなり、空気清浄機が幅をきかせています。中でも、空気清浄機と加湿器が一体となった機種が加湿器単体タイプと似たような価格で販売されており、加湿器単体というのは市場が狭まっているのではと感じられました。

少し話が脱線しましたが、私が気になるのは窓がないという点です。
換気がしにくいことにより、乾燥よりも多湿、結露が心配です。
断熱性のupや換気装置の設置など、多湿対策を視野に入れてリフォームを検討されることをオススメします。

最後にうるるとさららですが、私も最初興味を持ちましたが、何かと勝手が良くない様で、導入しませんでした。

書込番号:14236069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/06 20:30(1年以上前)

>換気できる窓がない・・・

確かにこの事は重要ですね。私は簡単に石油(またはガス)ファンヒータを補助暖房として推奨してしまいましたが換気できる窓がないのにこういうファンヒータを使っていたら一酸化炭素中毒になりかねませんね。非常に重要な点だと私も思います。

書込番号:14250452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

この機種の特別仕様らしい。

2012/02/08 22:14(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるるとさらら AN22MRS-W [ホワイト]

長年使っていた安物のエアコンが壊れたので、せっかくなので、加湿機能もある本機を検討していました。
YAMADAはDAIKIN自体の機種取り扱いなし。
ヨドバシと、石丸電気(アキバ)回ったところ、石丸電気で「ATR22MSE8」というのがあり、店員いわく、本機の特別仕様とのこと。(AN22MRSは取り扱いなし)
・加湿機能UP
・室外機が塩害対策仕様(確かに、フィンが青い)
・他は同じ
ということでした。
工事費と、既存のエアコン取り外し&引き取りリサイクル、送料込みで、¥143000ーでした。
実際は、せかっくなので工事時配管カバーを付けてもらい、エアコン自体が重くなるので補強が必要でプラス¥7100‐かかりましたが・・・

海の近くとか、塩害の心配がある方は参考にしてみては。

書込番号:14126727

ナイスクチコミ!0


返信する
yunisekiさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/08 23:20(1年以上前)

石丸電気は、エディオングループの量販店ですが、
エディオングループで売られているエアコンは、基本的に全メーカーの多くの機種が
「kuaLシリーズ」といって、エディオングループオリジナル商品になっています。
http://www.edion.com/CSfDispListPage_002/001010004020

共通項としては室外機が長持ち仕様になっていることです。

書込番号:14127155

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/02/09 09:44(1年以上前)

昔のエアコンに比べれば確かに重量は重くなっているかもしれないけど
普通は補強費なんて取られる事はないと思うので変じゃありませんか?
室内機の設置側なら和室なんかだと(さん)とか呼ばれる金属の補強バーが
必要になる場合もあるみたいですけど和壁というか塗り壁みたいな壁に
直付けだと不安がある場合だけ対応させる別売部品があるというのは聞いた
事があるんですが・・・
室外機側で要求されたのなら単なるお門違いじゃないかと思いますよ?
プラ製の置き台って重量制限でもあるのかな?

書込番号:14128462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2012/02/09 17:52(1年以上前)

まあ最近の室外機の軽いこと^^うるるとさららは別として…
しかし室内機は機能の関係で重くなってますね
補強で別途料金を取られたのは室内機なのかな?
仮に補強のため取り付け桟を使用しても1000円程度
室外機にしても自分の場合、重量100キロ〜500キロくらいを扱うけど
スライドブロックを使用しても7〜8000円程度ですよ
まあ、そんな部分で料金を取らないと生活できない業者もいるかと思って。

書込番号:14129983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2012/02/09 19:27(1年以上前)

どうも説明不足だったようです。

室内の方で、「張り」の部分に付けてもらったのですが、その幅がエアコン自体の半分ほどしかなく、本体下半分は剥き出し状態なので、付属の取り付け金具の後ろに、金属の当て板を入れて、特殊なネジで張りの部分に留めていました。それが大体2千円ほどです。

外の配管カバーは5千円ほど。

室外機自体は特に追加加工なく、既存のブロックにおいてあります。


書込番号:14130355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]
ダイキン

うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月19日

うるるとさらら AN56MRP-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング