
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 39 | 2012年4月4日 09:47 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月10日 23:30 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月28日 00:16 |
![]() |
5 | 10 | 2011年8月16日 09:11 |
![]() |
7 | 12 | 2011年5月6日 02:45 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月23日 09:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6850-E1GHD/DP [PCIExp 1GB]
最近買ったこのグラボを今までCPUだけでグラボを積んでいなかったPCに新規装着させようと思いました。そしてしたのですが、PCは正常に動いているのに() (ファンは全て動いているのに)画面に何も出力されません。 グラフィックボードのファンもしっかり動いています。どうすればいいでしょうか?
書込番号:14383225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカード刺していたら、マザー側からは出力されませんので。ビデオカード抜いて映るのなら、マザーのこの部分はとりあえず正常。
PCI-EXPへの差し込みや補助電源に問題が無いのに映らないのなら、スロットかビデオカードの異常です。
他のカードがあるのなら、そちらを試してみましょう。
無いのなら、販売店に相談を。
書込番号:14383940
0点

マザーボードの方だけにしても出力されませんでした
書込番号:14384014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因がビデオカード以外にありそうな気がする。
・CPUを付け直す
・メモリを1枚だけにする
それでもダメならM/Bから全パーツを外して再度取り付ける。
>その証拠にグラボのファンも動いています。
グラボの電力が不足していても回るのでは?
書込番号:14384097
0点

CMOSリセットしてから、オンボードグラフィックで再トライ。
書込番号:14384185
0点

ATX電源コネクター(4ピン ATX12V)は挿っていますか,
急がば回れ!,ここは素直に,全部取り外して一から組み直す。
書込番号:14384202
0点

CMOSリセットとはなんですか?一回組み直してみます。
書込番号:14384248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの〜スレ主さん?
相当困っているのは分かるのですが、
手元に何か自作の本とか無いですか?
「聞けば分かるだろ?」精神で自作に走ると
結局トラブルに見舞われた時にネットの
掲示板に泣きつく事になりますよ。
少しは自身で解決糸口を探るか、ここや検索
サイトを利用して探るなりして自分で
解決できるスキルを身に付けてください。
一応構成を書かれてますが、出来れば
1行ずつ改行して記載してください。
メモリーテストとか…してないだろうなぁ。
書込番号:14384379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼ですが、こちらも3冊本を用意してネットも使い、友人にも助けを求めた上で行っています。改行はアプリの使用上でじません。こちらだって本気で取り組んでいます。何かしらの解決策を出してください。そんなこと言われにここに来ているわけではありません
書込番号:14384462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一から組み直してみましたが結果は変わりませんでした…。マザーボードの電池切れという可能性はありますか?まだ9か月なので切れないとは思うのですが…
書込番号:14384471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを抜いた状態でMBからの出力も出ないのならMBが逝った可能性が高そうですね。
書込番号:14384588
0点

じゃあ、とりあえず1から組み立て直してみてください。
レスをされた方の返信がほとんど「〜だと思います。」だと
レスされた方は
「本当に試したの?」と
疑います。
何か…M/Bに挿す24ピンのソケット以外の電源ソケットを挿していないか、M/BとM/Bベースの間のスペーサーが余分に付いていてショートしているとかじゃ無いですかね。
構成も略さずに書いてもらわないと困りますが、
もうどうでも良いかな…。
スレ主さん、友達も自作経験は浅いのでしょうか?
ある程度の自作経験か、
トラブルに合っていれば
Cmosクリアの言葉は
馴染みがあると思いますが?
書込番号:14384630
1点

>一から組み直してみましたが結果は変わりませんでした…。
だめでしたか・・
>マザーボードの電池切れという可能性はありますか?
電池切れによる不都合はコンセントを抜くと時刻を保持できない程度だったはずなので
PCが起動できない原因に直結しているとは考えにくいです。
もし不安でしたら、コンビニに売っているので今からでも買えます。
原因を切り分けるためにM/BにCPUも含め何もつけない状態から一つずつ装着してきちんとエラー反応
(BEEP音が出る)が出るかを確認してはどうでしょう。
嫌な予感ですが、CPUのピン(M/B側にある)が曲がっている/折れているって事はないですか?
書込番号:14384652
0点

cmosリセットをしてグラボなしでやっての無理でした。もちろんグラボありでも無理でした。CPUは大丈夫です。まだ電池切れの可能性を信じている(信じるしかない)し、マザボが一帯とは考えたくないのでとりあえず今日は電池を抜いて寝てcmosのデータを完全に飛ばしてしまいたいとおもいます。また明日頑張ってみます。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14384687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一晩豆電池を外しましたが駄目でした。こうなるとcmosエラーじゃないみたいです。今頃気がついたのですが、ピー・ピーという(聞いたかんじ長×2)beep音がなっているようです。
書込番号:14385743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUは大丈夫です。
画面も出ないのに大丈夫だという根拠は何でしょう。
書込番号:14385811
0点

あ、見た目上の話です。それからもしbeep音が予想通りの長×2だった場合、やはりマザボが逝っているのでしょうか?
書込番号:14385854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でVGA追加で動かないか?と原因について考えてみると
スレ主さん、OC常用していませんでしたか?
簡単な操作でオーバークロック化して使えるし便利と、常用しつづけて来た等の使用経歴ないですかね?
あれば最初のトラブル、想像つくんですが。
あとは6850の初期不良が疑われるのと
元に戻して旧環境復旧が出来ないか確認されてます?
(ごめんなさいね昨夜レス斜め読みだったので)
書込番号:14386181
0点

http://www.redout.net/data/bios.html
ピーピーだとMBが壊れた可能性大
一回MBをケースから外して、CPU以外全部外して組みなおす
(CPU外してもいいけど、外すなら慎重にやってね)
書込番号:14388039
0点

>CPUは大丈夫です
何の表示もしない?のになぜそう言い切れるんですか?
可能性はMB/PS/CPU/メモリのいずれかに絞られてると思います。
AMI BIOSと仮定してPOSTエラーの可能性が高いので、MB/PSを筐体(ケース)から外して、段ボールの上にでも置いて最低限のセットで組んでみましょう。
これで動かなければ、基本的な部分の故障かケースとの接触など外部要因か切り分けられます。
自分も含めてですが、ここで回答してる皆さんは自作経験が豊富だと思いますので「本三冊」以上の症例をご存じだと思いますよ。
構成がはっきりしないので皆さん推測の推測でしか答えられないんです。
書込番号:14390198
0点

構成読みづらくて申し訳ありません。当時習っていた先生にも連絡をとってみたのですが、やっぱりマザボが逝っちゃってるっぽいです。なんとかまだ保証期間だったので購入店に行ってにようと思います。それで解決すればいいですが…
書込番号:14390267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6850-E1GHD/DP [PCIExp 1GB]
題名通りの質問なんですが
この製品を取り付けてFF14ベンチを回したところ
強制シャットダウンを起こします。
LOWでは大丈夫なんですが、HIGH設定で行うと駄目です。
PCのスペックは
OS:Windows 7 64bit
マザボ:785GM-P45
CPU:AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor
メモリ:PC3-10600 4GB×2 PC3-10600 2GB×2
グラボ:RH6850-E1GHD/DP
ドライブ:HDD×1 DVDドライブ×1
電源:ZU-420W
これでは電源容量が足りないのでしょうか?
またこの構成のPCにはどれ位の容量があれば安定するのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

足りてないですね。
かなり厳しい範囲にいますy
500W以上を考えて選ぶ方が良いかと。
安価なお勧めだと。
玄人志向 KRPW-SS600W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230704/
書込番号:14270124
0点

細かい所は足さなかったけど、明らかに電気が足りません。(赤になって100%超えてる)
LOWだと何とかいっぱいいっぱい持ってますが、HIGHだと瞬間的には持つかもしれないけど明らかに電気足りない。
5000円ちょっとで80Plusクリアしてて600Wあるこの辺りで
電源ユニット > 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000238132.K0000230704.K0000164892.K0000157694.K0000220793
書込番号:14270144
0点

パーシモン1wさん
kokonoe_hさん
やはり電源容量が足りないのですね。
お二人が薦めてくれた電源の中から
玄人志向 KRPW-SS600W/85+を購入したいと思います。
早い返信有難うございました。
書込番号:14270268
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6850-E1GHD/DP [PCIExp 1GB]
こちらの製品のドライバーについてお聞きしたいのですが。
初めてビデオカードを増設するのですが、ドライバーは何を入れて良いかよく分かりません。
Desktop Graphics/Radeon HD Series/Radeon HD6***SeriesPCle/Windows7-32bit
@AMD Catalyst packages(Catalyst softwaresuite , ATI Catalyst Application)
AIndividual Downloads(Display Driver , OpenCL Driver ,
Catalyst Control Center×3種)
BOption Downloads (HydraVision Package , AMD Media Codec Package)
どれを落としてよいのか分かりません・・・
(もしかして全部なんでしょうか)
因みにWin7/32bitです。
今まではオンボードでやっていました(HD4250)。
(HD4250のドライバーも消さないと駄目なんでしょうか?)
どうか宜しくお願い致します。
0点

心配ならパッケージを落とせば全部入るから大丈夫
個別で入れたい人だけ個別でドライバ落とせるよっていうAMDのサービスだからw
今までAMDのチップ使ってて載せ替えなら基本的には上書きされるはず
心配なら消した方が良いとは思うけど、必須じゃないでしょうね
書込番号:13418091
1点

http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista32.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.48&lang=us&rev=&ostype=Windows Vista - 32-Bit Edition#2
上記ページから下記をダウンロードし、下記の順でインストールして下さい。
1)Display Driver
2)OpenCL Driver
3)Catalyst Control Center(48.9 MB,for English, Chinese Simplified, Chinese Traditional, Japanese, Korean, and Thai)
>HD4250のドライバーも消さないと駄目なんでしょうか?
私の経験上は消さなくても良いと思います。
書込番号:13418155
1点

>Birdeagleさん
>gfs15srvさん
ご親切な返答ありがとうございます。
ふと疑問に思ったのですが、
BOption Downloads (HydraVision Package , AMD Media Codec Package)
これは落とさなくても良いのでしょうか?(何のDriver?画像編集のsoft?)
又 DL先はここでも良いのでしょうか?
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_win7-32.aspx
玄人志向ならぬ素人思考ですいませんw(先が思いやられます・・・)
お手数をお掛けいたしますが何卒宜しくお願い致します。
書込番号:13420142
0点

>BOption Downloads (HydraVision Package , AMD Media Codec Package)
>これは落とさなくても良いのでしょうか?(何のDriver?画像編集のsoft?)
必須ではありません。
HydraVision Package←3画面以上の出力設定に使用。BIOSでSurroundViewを有効にする必用あり。
AMD Media Codec Package←AMD(ATI) Streamを使用して動画をエンコードする際に必用。要対応ソフト。
書込番号:13420170
1点

gfs15srvさん
色々ありがとうございます。
Bは私には必要なさそうなので(宝の持ち腐れ・・・)DLしないと思います。
先ずは、付属DVDのDriverを落としてから、必要なDriverを最新に更新して行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13427149
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6850-E1GHD/DP [PCIExp 1GB]
先日、こちらの商品を購入しましたが、アイドル時のファン回転速度が42%程、温度が42度程です。
温度が1度上がるのに正比例して1%ずつ回転速度も上がっていくような状態で、少し耳障りに感じたため、BIOSをRadeon BIOS Editorで抽出して確認してみたところ、写真のように55度までは20%程で回転するようになっておりました。
何か釈然とせず、一度ドライバやCCCを削除し、OS標準のディスプレイドライバのみの状態でGPU-Zから確認したところ、ファン回転速度22%で動作しておりました。
少しずつ確認しようと、最新の11.7ディスプレイドライバをインストールしてみたところ、GPU-Zから回転速度41%と確認しました。
ディスプレイドライバでファンの回転速度の制御が変更されてしまうこともあるんですね。
グラボのBIOSで決まるものとしか思っておりませんでした。
ここで質問なのですが、このような状況は解決不可能なものでしょうか?
高付加時にうるさくなるのは構わないのですが、ちょっとした動画閲覧だけで回転速度が上昇してしまうので、かなり音が気になってしまいます。
OSはWindows7 Pro 64bitを利用しております。
些細な点でも構いませんので、ご意見、宜しくお願いいたします。
0点

CCC内のオーバードライブで回転数調整できませんか?
書込番号:13375147
1点

お返事ありがとうございます。
CCCからの回転数固定はできますが、高負荷時の可変制御がきかなくなってしまうため、可変制御を有効としたまま利用したいと考えております。
ディスプレイドライバが悪さをしているようなのですが・・・。
書込番号:13375185
0点

ATI Tray Toolsは?
それ以前に11.7を使わないといけないのは何故でしょう。
書込番号:13375210
1点

ATI Tray Toolsにつきましては試しましたが、自動制御の際、温度と回転速度を入力する欄が表れず、設定不可能でした。
これについてもドライバの影響かと思っておりますが、11.6以前のドライバをまだ探せておりません。
明日以降、本腰をいれて以前のドライバをネット上で探して、1バージョンずつ遡ってみたいと思っております。
書込番号:13375223
0点

本腰入れないと探せないものだったら違ってるかもしれませんが、これではないでしょうか。
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista64.aspx
書込番号:13375231
1点

こんにちは
MSIのアフターバーナーを試してみたらどうでしょう。根本的な解決とはいえないかもしれませんが・・・。
書込番号:13375331
1点

甜さん>
ありがとうございます。
過去のバージョン、公式からダウンロードできたんですね。
これはVISTAと7は同じファイルでも問題ないのでしょうか・・・?
親父んさん>
自分もアフターバーナーは気になっておりました。
アフターバーナーなら可変制御のコントロールができるのでしょうか?
また、他社製のグラボで使用しても問題ないものでしょうか?
書込番号:13375580
0点

甜さん>
失礼しました。
ファイルを覗いてみたら7とVISTAは同じファイルのようですね。
本日、帰宅したら順番に遡って確認してみたいと思います。
ちなみに、ディスプレイドライバとOpenCLドライバ、CCCのバージョンは全て揃えた方がよいのですよね?
今までは全て最新のものを使用していたので自然と揃っていたのですが・・・。
書込番号:13375604
0点

アフターバーナーの件ですがじぶんは、ASUSのカードで問題なく使用しています。ほとんどのベンダーのカードで作動したと思います。
あと、ファンの回転数制御ですが、ある程度手動で自由に設定できます。(自分のGTX580は回転数30%以下にはおとせない)
フリーソフトだしあまり難しく考えないで使ってみたらどうでしょう。ただし、OCしたり、ファン回転数を弄るソフトなのであくまでも自己責任で。
書込番号:13376460
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
その後、過去のディスプレイドライバをいくつか試してみましたが、挙動に変化ナシ。
根負けしてアフターバーナーを使用することにしました。
OC関係の設定については試しておりませんのでわかりませんが、ファン制御については何の問題もなく利用可能でした。
ATTで制御できなかったので不安はありましたが杞憂だったようです。
55℃まではファン24%、98℃でファン100%となるよう設定して使用しております。
これでアイドルから低負荷時には非常に静かに運用できるようになりました。
今のところ、CCCは常駐から外しておりますが、聞くところではアフターバーナーがCCCよりも後に立ち上がるようにしておけば併用も可能のようですね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13379744
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6850-E1GHD/DP [PCIExp 1GB]
NVIDIAからの乗り換えで本製品を使い始めました。
ガジェットで温度等表示していたのですが、本製品を使い始めてからすべての情報が表示されなく
なりました。ガジェットとしては立ち上がっているのですが情報が一切表示されません。
何かしら解決策もしくは ATI専用のガジェット等ないものか探しております。
現在単騎で構成しておりますが後日もうひとつ本製品が届き次第CFする予定です。
GTX285>>>RH6850へ変更しました。
0点

http://download.orbmu2k.de/download.php?id=49
↑のサイトでRADEON用のガジェットがダウンロードできます
押した瞬間ダウンロードできます
http://blog.orbmu2k.de/sidebar-gadgets/gpu-observer-sidebar-gadget
こういうソフトです
あとATIではなく現在はAMDに買収されたため会社名はAMDです
AMD RADEONです
書込番号:12976263
2点

そのガジェットで、FanSpeed、GPU Load、Clocksの3,4,7番のチェックいれての使用がお勧めですね。
書込番号:12976309
1点

コメントありがとうございます。
ご指摘にあったガジェットをいれてみましたがやはり 何も表示されませんでした。
当方の設定に不具合があるのでしょうか?もしくは取り付け方法にあやまりがあるのでしょうか?
当然ではありますが6ピンの電源はさしてあります。もしかしてセンサー用の端子があるとか・・
書込番号:12976395
0点

何故かNot Foundになっていますね
もしかして、内蔵グラフィックに出力端子を付けているとかありませんか?
GPU-Zでは温度が表示されるでしょうか?
http://www.techpowerup.com/downloads/1978/TechPowerUp_GPU-Z_v0.5.3.html
これでも表示されないなら、何かが刺さっていない可能性がありますね
もしくはクロシコだから付いてないとかも考えられます
書込番号:12976409
0点

早いコメントありがとうございます。
GPU-Zで試した結果、温度、ファンスピード等表示されてます。
オーバードライブでも表示はされておりました。
書込番号:12976425
0点

そうでしたか、わかりませんね
そしたらそのガジェットを右クリックし、設定でグラボを選択してみては?
書込番号:12976431
0点

深夜に早いコメント本当にありがとうございます。
指摘どおりに設定でみたところ Graphic Adapter と言う項目がそれにあたるのでしょうか?
灰色になっており、選択できない状態となっておりました。正しく認識されていないのでしょう
か?
書込番号:12976452
0点


原因が全くわかりませんが 再起動してみたところ、温度 ファン% GPUload ともに
表示されました。原因がわからないまま解決するというのもあまり気持ちのいいものではありま
せんね・・・
書込番号:12976489
0点


深夜の連続コメントありがとうございます。(お久しぶりでおありました^^;)
温度等表示されたガジェット、GPU-Z等の画像もなぜかアップロード失敗しておりました・・
今日はほんとに「なぜか」が多いクチコミとなってしましました。
「なぜか」という言葉は質問する側には都合の良い言葉ですがコメントを返してくださる方には
とても都合の悪い言葉と知りつつ使い続けてしまいました。
にも関わらず付き合ってくれたお二方には本当に感謝です。
ありがとうございました。
尚、CF後温度等の件も含めてレビューもしくはクチコミにて投稿させていただきます。
書込番号:12976498
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH6850-E1GHD/DP [PCIExp 1GB]
いまだファイナルファンタジーXIをこよなく愛してますが、(XIVにはまれない^^;)グラボを6850に変更したとたん立ち上がらなくなりました、、、、
「DirectXの初期化に失敗した」とメッセージがなります。。。
なにかご存知の方教えてください。
0点

DirectX最新にしてみるとか、再度いれてみるとか。
何から変更した?
書込番号:12246767
0点

http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20101115001/
「Catalyst 10.10e Hotfix」
最新ドライバよりこれのほうがいいみたいですね。ためしに入れてみては?
書込番号:12247078
0点

ご返答ありがとうございました。
まったく違うところの不具合でした;
申し訳ございません。
書込番号:12259161
0点

一応気になるので原因と対策の概要を書いてください。
書込番号:12260314
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





