
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2011年6月10日 21:50 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月3日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月27日 16:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月25日 12:51 |
![]() |
2 | 5 | 2011年5月24日 00:48 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月22日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981JJ
まったくの初心者ですみません;;こちらのデスクトップを買ってFF11をやりたいのですがどうすれば快適にできるのでしょうか?今の状態ですとカクカクして動きがわるくて出来そうもないです;;やっぱりグラフィックボードを交換したほうがいいのでしょうか?それとも無理なのでしょうか?
1点

グラボを挿せば快適になりますよ。
ケースが細いのでロープロファイル対応のもので。
あとは電源。
Lenovo H320 76981JJの搭載電源はどうやら容量240Wのもののようですね。
+12Vではせいぜい15A(180W)程度しか無さそうです。もっと少ないかもしれません。
補助電源不要なグラボなら動く可能性があります。
RADEON
HD5750 約90W
HD5670 約70W
HD5570 約43W
GeForce
GT440 約65W
GT430 約50W
GT240 約70W
GT220 約60W
上記の中でロープロファイル対応のものなら入るでしょう。
個人的には50Wくらいまでが安定する限度かなと思いますので、
低消費電力で3D性能もそこそこのHD5570をすすめておきます。
http://kakaku.com/item/K0000091825/
FF11を遊ぶには充分な性能がありますので、これでいけるでしょう。
書込番号:13112650
4点

早い返事ありがとうございます^^どうしようかとアタフタしてしまって^^;とても助かりました参考にして一回やってみようかと思います^^
書込番号:13112668
0点

PCが新しすぎて逆に悪いのかもね。
FF11ベンチ動かしてみると良いy
内蔵GPUでもGF6600GT並の能力はあるので、プレイに支障が出るほどではないと思います。
ビデオカード増設で改善する可能性はありますが、Win7では下記サイトのようにAero停止などの対処が必要になるかと。
ttp://www.ouma.jp/ootake/delay-win7vista-j.html
「ff11 windows7 重い」で調べてみると良いですy
書込番号:13112683
1点

追記、FF11が出たのが2002年でDirectX8.1世代とかなり古く、現行のビデオカードでは切り捨てて来ているので幾分か性能を発揮できない状態での使用になります。
また、選ぶならGeForceからが良いです。RadeonはFF11ではあまりお勧めしませんし、新しい型は尚更。
書込番号:13112704
3点

FF11をやるとなるとお勧めが少々変わってきますね。
ゲームの作りがDirectX8.1世代なので新しいビデオカードやGPUだと逆にFF11では本来よりも性能が落ちます。
グラフィックボードをさす場合ですとgeforceの8400GSかGT220を購入することをお勧めします。
GF8400GS-LE512H/D3 [PCIExp 512MB]
http://kakaku.com/item/K0000257547/
GF-GT220-E1GHD/D3
http://kakaku.com/item/K0000063232/
ビデオカードの中でお勧めと言われているのがgeforceGTX285/275/260 GTS250 やgeforce9800GT
、8800GS・GT、7900GS/GT/GTXあたりとなります。ただしその多くが現在販売されていないため、中古で購入せざるをえない上にロープロファイル対応ではないため実質的に無理な状態です。ですので、同一世代品geforce7000台〜9000台、200台の比較的FF11に向いているグラフィックカードを狙うのがお勧めです。
書込番号:13112810
0点

追伸
幸運にもロープロファイル対応のgeforce GTS250搭載のビデオカードがあったため、これを第一のお勧めにします。
GF-GTS250-LE512HD/GE [PCIExp 512MB]
http://kakaku.com/item/K0000124424/
なお220や8400を使う場合、ローエンドで性能が低めのシリーズのため解像度は低めのほうがいいと思います(それでも対応の関係から最新ビデオカードよりはスコアが出ます)
書込番号:13112830
0点

FF11はOSがXPであればGeForceのGF200版台以前の古いカードが良いのですが
Win7であれば現行のRadeonでも問題はないです。
ベンチではスコアが出ませんが実ゲームではちゃんと動きます。
例えばこんな感じで。
http://ackyff11.blog25.fc2.com/blog-entry-571.html
Lenovo H320 76981JJのOSはWin7ですので
ももZさんがオススメしているHD5570などで良いと思います。
書込番号:13112914
3点

早いクチコミ^^みなさんいろいろ教えてくださって有難うございます^^
RADEONにしようかGeForceにするかいっぱい種類があってかなり悩みましたが調べてみて
RADEON HD5570を購入してみて試そうかと思います^^
ほんとうに助かりましたありがとうございます^^
書込番号:13115529
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981JJ
Lenovo H320 76981JJを購入しました。
メモリを4GBから8GBに増設をしたいのですが、自分の知識に自信があまりありません。
分かっているのは現在スロットの空きが2つあること、
PC3-8500 DDR3 SDRAMというものを買えばいい(?)ということです。
メモリ増設は過去一度しかしたことがなく、周りに詳しい人間も居らず こちらで質問しようと思いました。
早い話、どれを買えばいいのかわからないという状態です。
教えてくださると、大変助かります。
0点

増設の方法は二つあります
@現在は4GBで、2スロっと開いてるので2GB二枚購入し増設する
Aそう取り替えし、現在のメモリを外し、4GB二枚付けるです
@の利点として、値段が安く収まります
しかし、枚数が増えるので、相性のリスクが高くなります
Aの利点は枚数が少ないので、相性のリスクが@と比べて低くなります
しかし、値段が高いです
ですので、@をするなら
http://kakaku.com/item/05201613745/です
Aをするなら
http://kakaku.com/item/K0000150647/です
初期のメモリは少なくなりますが、おすすめは4GB二枚がいいでしょう
相性も少なくあとからさらに増設できます
書込番号:13087908
1点

>>AMD 大好きさん
丁寧に分かりやすく教えてくださって有難うございます!
なるほど、おすすめは4GB二枚ですね。
>相性も少なくあとからさらに増設できます
との事なんですが、確かこのパソコンは8GBしかのらないみたいです。
メモリー最大容量が8GBとあるんですが……私が勘違いしていたらすみません。
親切にありがとうございました、とりあえず どれを買えばいいのかがわかったので大変助かりました。
どっちを買おうか悩んでみようと思います。
書込番号:13088057
0点

そうですね
最大8GBでしたね
見落としてました
まあ既存のメモリと新規購入したメモリの相性が悪かったりしたら、困りますので、4GB二枚が良いと思います
あと僕が進めたメモリはバルクメモリですので、一応ショップにて相性保証をつけることをおすすめします
まあ相性保証を付けると、2GB二枚でもいい気がします
書込番号:13088082
0点

>>AMD 大好きさん
そうですね、4GB二枚の方が賢明な判断でしょうか。
ショップの相性保証見てきました!
これはまた親切な保証ですね、利用しようと思います。
教えてくださってありがとうございます。
4GBを二枚買うことにします。
書込番号:13088264
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981JJ
リカバリーディスクからのリカバリは試してみて、問題なくリカバリが出来たので、今度は外付けハードディスクからのリカバリができるか試したくて以下の手順を試みましたがうまくいきませんでした。
どこかおかしな点がありましたらご教授お願い致します。
手順1
Lenovo Rescue Systemを起動し、「システムのバックアップ」を選択。
手順2
バックアップ先を「ハードディスクまたは取り外し可能なハードドライブ」を選択。
手順3
バックアップ格納場所を外付けハードディスクの「00_backup」を選択。
※「00_backup」は自分で作成したフォルダです。
手順4
問題なく、バックアップ完了
手順5
Lenovo のロゴマークが表示された時に、F2ボタンを連打。
しかし、説明書にはLenovo Rescue Systemが起動すると記述していたが起動しない。
画面に表示されているのはブートメニューで「Windows7」という項目のみ。
以上です。
ちなみにですが、「MiniTool Partition Wizard Home Edition」というパーティションを変更するソフトを使ってパーティションの変更を行いました。
パーティションをいじったのが原因でしょうか?
0点

摩周湖のマリモさん こんばんは。 正解が来るまで、、、
外付けハードディスクからHDDを取り出して、 Lenovo H320 76981JJ のHDDと取り替えてリカバリ成功したか? 試してみられませんか?
(ノートG550機を使ってます。 フリーソフトで外付けハードディスクにクローン。
HDD入れ替えて動作確認しています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
パーテイション変更は同じくフリーソフトの
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110331_436332.html)
書込番号:13002225
0点

BRDさん
HDDの交換は参考にさせて頂きますが、とりあえず今は止めておきます。
交換をせざるをえないときに実践してみます。
ありがとうございまして。
一応、サポートセンターに連絡してみましたが、パーティションをいじるとサポート外となり、外付けHDDからのシステムリカバリが出来なくなっても責任はユーザにあるようです。
また、外付けHDDからのシステムリカバリ出来るようにするには?という問いに対しては、本体を送って修理という形しかないようです。
パーティションの変更をなさる方は、自己責任or十分注意して行ってください。
ちなみに、リカバリーディスクの作成orリカバリーディスクからのリカバリは私は可能です。
以上です。
書込番号:13057727
0点

了解。
リカバリーディスクの作成orリカバリーディスクからのリカバリが可能と言うことなので、その時が来ても安心でしょう。
HDDは消耗品。 いつか交換が必要になるかも知れません。
G550機のオリジナルは確か350GB位でしたが4パーテイションそれぞれの使用容量を調べて将来増えるであろうC:にゆとりを持たせ、総容量を85GBまで狭められました。
しかし80GBに収まらないので、120GBのSSDを購入しクローンしてHDDからSSDに交換して使ってます。
この時期、作ったリカバリDVD数種類の動作確認やオリジナルHDD保管のために何度もHDD/SSDの入れ替えをしました。
クローンは毎週月曜日に取ってます。
クローンしたHDDの動作確認は何度も試しました。
外付けハードディスクからのリカバリを試す事は思いつきませんでした。
修理依頼するときはオリジナルHDDへDVDから出荷状態に戻す積もりです。
書込番号:13057837
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981JJ
4月末のこのPCを購入しました。モニターを液晶テレビ(22インチワイド)で使用しており、D−subコネクタで接続では画像問題ないのですが、HDMIケーブルに交換したところ、画像が荒く(大きく?)なってしまい変更出来ません。解像度や画面の大きさの設定はどのように(PCorテレビ)したら良いのでしょうか?
0点

解像度はデスクトップを右クリックしてグラフィックオプションやプロパティをクリックすれば設定できると思います
解像度があっているのに、画像が大きい場合はスケーリングの値を低くすると画面にフィットすると思います
書込番号:13046524
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981JJ
オンボードVGAコネクターのモニターが2台あるので、
Lenovo H320 76981JJ を購入し、作業性が上がるようにデュアルディスプレーにしたと思いましたが、どんなカードが合うのか、また相性とかもあるのか?よくわかりません、
お勧めの製品とかありましたらおしえてください。
0点

D-subとHDMIでデュアルは出来ますy
ビデオカード増設せずとも
書込番号:13004232
1点

コメントありがとうございます、
パソコン側HDMI→変換アダプター→モニタVGAってことですか? 変換アダプターは具体的にどのような製品ならよいのでしょうか?
よろしくおねがしいます。
書込番号:13005155
0点

いいえ。
そのままの意味です。
D-sub→液晶1、HDMI→液晶2に接続を。
>オンボードVGAコネクターのモニターが2台あるので、
もしかして、液晶2台ともD-subしか無いと?
書込番号:13005214
1点

ハイ そうみたいです、モニターにはどう探してもVGA の端子一個しかありません。
書込番号:13005297
0点

USB端子から2台目のモニターに出力させて、デュアルを構成できます。
たとえばこんな製品。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2/
書込番号:13044997
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981JJ
You Tubeとかネットの動画をみるのですが、8年前のPCではカクカクしてみづらいです。
今度、新しいPCにしようと思っています。
スペックはCore i-7,Core i-5,メモリは8G、4Gなど沢山の種類があります。
どの程度のスペックがよろしいでしようか?
0点

ネット動画を見る、という事だけで言えば、それほど高性能なものは要りません。
少し前のCore2Duo程度のものでも充分なのですが、最近ではすでにCore iシリーズが主流ですので、
目安としては、
Windows7
Core i3以上
メモリ 4G
グラフィックス Core iシリーズCPU内蔵タイプでも可
という感じで充分でしょう。
スペックは満たしても回線が遅いとカクカクする場合も有ります。
例としてこのスレの製品(Lenovo H320 76981JJ)でも充分だと思います。
書込番号:13035040
0点

YouTubeの1080pの動画を見るならば、高性能のパソコンでなくても見れます
ももZさんもおっしゃってますが、
CPU デュアルコア以上の高クロックの製品、通常電圧版の製品であれば見れます
例Corei3 Pentium(デュアルコア) AthlonU×2以上であれば見れます
メモリは他の作業をしていなければ2GBでも見れなくはないでしょう
OSはXP、Vista、7であれば見れるでしょう
ですので、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000233071.K0000161836
こういう製品でも動画を見る分なら十分です
最新CPUを搭載している
http://kakaku.com/item/K0000235339/
こちらも性能が高くて長く使うならおすすめです
回線速度も重要です
1080pであれば、10Mbps以上あれば、止まらずに見れるでしょう
書込番号:13035082
0点

ネットは相手があって成立するものだから、こちらがハイスペックPCを光回線でつないでいても
相手側サーバーが遠い/遅い/混み合っている場合はストリーミングで待ち時間が発生することになる。
特にYouTubeは分散仮想サーバーだから、見たいビデオがネット上のどこにあるか分からないし。
書込番号:13035135
1点

回答ありがとうございます。
確かに、高性能のPCでもネットの状況により快適でない場合がありますね。
大体のスペックがわかりました。
書込番号:13036307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





