
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981KJ
この機種は横置きでの使用は大丈夫なんですかね?
取説には縦置きすることが出来ますと書いてあるので、横置きでも大丈夫そうですが回りくどい書き方に「?」です。
検索してみても、わからず…横置きができるPCて当たり前なんですかね;;?
0点

>取説には縦置きすることが出来ます
たしかに紛らわしいかも、普通に解釈すれば横置きが標準で、縦置きでも問題ないという解釈になりますね 縦置きの場合はパーツがあるのか確認したほうが良いでしょう
書込番号:12407721
0点

akutokugyousyani..tencyuu.. さん返信ありがとうございます!
普通に解釈すればそうなんですよね;
でもファンのダクトなんかの関係上片方部分が地べたにつくので、放熱の方も心配で…どちらの場合もスタンド的なものは付属していませんでした。
とりあえずは縦置きでの使用を続けた方が良さそうですかね(^^;
書込番号:12407752
0点

ちょっとサイトの画像を見てみました
左側に吸入口がありますね? となると右側を下にするしかないけどDVDトレイの方向も気になりますね
そのへんがクリアできればよさそうですが
書込番号:12407838
0点

akutokugyousyani..tencyuu..さん調べていただいたんですね!ありがとうございます!
それが両側に吸排気口があるんです;
トレイが左側にあり、レーベル面が左に向くように入れます。
なので立てた状態で右側を下にするようになりますね。
書込番号:12407956
0点

こんにちは。
私も、DVDをセットしやすいと思って横置きを試したのですが、拝熱口が上を向くため、ホコリがたまりやすそうなのと、何か敷かないと、ケースに傷がつきやすくなりそうなので止めました。
書込番号:12408266
0点

>それが両側に吸排気口があるんです;
↑あれま それじゃ縦置きのほうが余計な心配をしなくていいですね
書込番号:12412653
0点

キングフォームさん>ですよね^^;
やっぱり縦置きで使用することにします^^;
書込番号:12412808
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981KJ
ヨドバシカメラで購入しました。
付属でCD?DVDが2枚付いていて、一枚はドライブのインストールでしたが、
もう一つが何なのか分からなくて…
分かる方いらっしゃいますか?
Windowsはヨドバシでインストール済みにして頂いていて、ドライブのインストールと、無線LANの接続をしました。その後、WindowsのUpdateをしてしまったのですが、25個くらいインストールしてしまって…
大丈夫ですか?
その分からない方のCDを入れたらCドライブとEドライブの黒い画面が出てきて、Eの方に上書きしますか?みたいなのが出てきて
イエスを押したらずっと繰り返し同じ文字が…。
変わりもないのでキャンセルしましたが、
何をする為の物なんでしょうか。
また、もう一度初期化すべきですか?
リカバリディスクもまだ
作って居ません。
いつのタイミングで作ればよいのか分からないです。
アドレスお願いします。
0点

ヨドバシに状況を説明して、確認するのが、いいと思います
書込番号:12378738
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981KJ
8年ほど前のデスクトップVAIOと、ノートthinkpadが壊れたため、買い替えを考えています。
今回はデスクトップ型を考えております。
用途は、ワード、エクセル、メール、ネットなど初歩的なものと、動画編集(Windowsに元々入ってるソフトで、初心者レベルの作業)、たまにイラストレーター、フォトショップによる作業を考えています。
動画編集の話をすると、CPUがi5を強く勧める店員と、i3で充分と言う店員に分かれて、困ってます。
これらを受け、下記条件で探してみました。
CPU種類Core i5 または i3
メモリー容量4GB以上
HDD容量500GB以上
モニタ 画面サイズ19インチ以上 (21.5程度)
一体型だとスッキリするな、という程度で、そこの優先順位は高くありません。
これで考え、仮にSONYとレノボで見たら、かなりの価格差が見られます。
SONYならi5だと13万円程度、i3にしたら9万円程度。
レノボならi5で7万円台でした。
これらの差は、
・テレビチューナー
・ブルーレイ
・一体型かどうか
ぐらいでしょうか。
だとしたら、どれも不要なので、安いレノボや、エイサーを狙いますが、表に現れない差があれば教えて頂けませんでしょうか。
例えば、サポートが受けにくいとか、壊れやすいとか、初期搭載ソフトに大きな差があるとか。
素人考えでSONYやTOSHIBAはネームバリューが上だと思って、その価格差だと思ってましたが、レノボやエイサーの方が世界的だとも聞きました。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

i5とi3というのは必ずしも性能の序列を表してるわけではない。
デスクトップ向けのCPUとモバイル向けのCPUがあって、モバイル向けはデスクトップ向けに比べて、性能が抑えられている。
つまり、モバイル向けi5は、デスクトップ向けi3よりも性能が劣っていたりする。
そして、一体型PCにはモバイル向けのCPUが採用されていることがあるから、注意が必要。
書込番号:12153142
0点


一体型は、CPUにノートPCと同じモバイルCPUを使用してます(CPU型式の最後にMが付くやつ)
モバイル型ならi3もi5もさほど性能差は、無いと思います
CPU性能比較表
http://hardware-navi.com/cpu.php
海外メーカーと国内メーカーの差
・付属してるソフトの数が違います
海外メーカーは、ほとんどソフトがついていません
・アフターサービスが違う
海外品は、きっぱり割り切った対応ですし、メーカーによっては、中国などに
電話が繋がる場合もあります
最近日本メーカーも割り切った対応が増えてるようです
・初期不良率は、どっちが多いとも…
海外品のほうがよく聞きますが、販売台数が多いから、割り算して%を
求めたら一緒のような気もしますね
・品質は、日本メーカーの方がましなパーツ使ってるかなって程度です
今回購入するPCも長い期間使用されるつもりなら、セパレートになった、デスクトップをお薦めします。
一体型やノートは、熱の関係上、デスクトップに比べると寿命が短い傾向にあります
また、性能不足になっても、手がいれれませんが、デスクトップなら、部品の追加や交換が容易です
修理費も一般的にノート、一体型は、高くつきます
個人的にお薦めするなら
デスクトップ型 セパレートでできたらミドルタワー
CPU i5-750か760の700番台
メモリ 4G
グラフィックボード 500MBくいらいのローエンド搭載(GT430やHD5450)
HDD お好きな容量
これぐらいだと、簡単な編集なら、難なくこなせると思います
HDDなども容量不足になっても増設できます
書込番号:12153218
2点

このPCのユーザーです。
ネット、メール、オフィスソフトのユース、簡単な画像処理程度であれば、サクサク動きます。ただ、他の方が言われてるようにスペックに余裕を持たせるのであれば、http://kakaku.com/item/K0000161843/spec/の方がよろしいのでは?
H320 76981KJに付属のモニターは、当り、はずれもあるのでしょうが、私のはしばらく使っているとモニターからキュルキュル音が鳴り始めて、少しすると音が止まります。音が止まるのでクレーム処理はせず、そのまま使っているのですが、海外メーカーは使ってみるまで、どんな症状がでるか分かりません。心配されているサポートの面でも、数々のクチコミを見ても、期待するだけ無駄と思わされ、故障、トラブルがないのを願うばかりです。
私はこのPCをヤマダ電機オリジナルモデルで購入したのですが、国産のメーカー品は5年保障を勧められて、このPCにはそれが適用されませんでした。LENOVOの場合は、メーカー独自の複数年有料保障を受けようとすると、1年で約一万円ほどかかります。
以上をふまえて、総合的には国内メーカーの方がよろしいのだとは思いますが、予算等の関係もあるでしょうから、あとはユーザーさんがどこで妥協するかだと思います。
私、個人はなにもなければ、サクサク動いてくれるのこの機種はとても気に入っているのですが・・・
書込番号:12154036
0点

追記です。このPCは本体にはHDMI出力端子があるのですが、モニターにはHDMIの入力端子がありません。(D-SubとDVIのみ。私はHDMIとDVIの変換ケーブルを使っています。)
あと、K320に付属のモニターもH320と同じものです。スピーカーも別売なので、あしからず。
書込番号:12154139
0点

wildkarisさんの提案されているモデルはオフィスがついていません。マイクロソフト純正ソフトではなくサードパーティー系列(キングソフト)などを利用する場合でしたらそちらのほうが安上がりですが、マイクロソフト純正を希望するのでしたらこちらなんていかがでしょうか?http://kakaku.com/item/K0000121496/spec/
書込番号:12154190
0点

>ラはラッパのラさん
なるほど。i5が必ずしも上位ではないんですね!
モバイル向けがあることも初めて知りました。
ありがとうございました。
>akutokugyousyani..tencyuu..さん
ありがとうございます!
携帯から見れなかったのでようやく今確認しました。
>インステッドさん
一体型にはノート用のCPUが入ってるんですね!
省スペースな一体型に傾いてましたが、考え物ですね。
グラフィックボードについて、少し店員さんに聞きましたが、
結局VAIOの場合、オーダーメイドにしないと
最上位機種でも基本のものしかない、
そして一体型だと増設不可能、
ということも学びました。
やはり、セパレートがいい気がしてきました。
>wildkarisさん
ユーザー様のご意見、大変参考になります!
(一部、知識不足で理解できないところもありましたが、ちょっとずつ学びます)
予算もそうですが、むしろ海外メーカーの方がいいんじゃないか、
ぐらいの考えで悩んでいたので、
やはり国内の方が安心ということであれば、
多少高くても国内にしようかと思えてきました。
見に行ったお店は、国内のは一体型がほとんどでしたので、
これから国内メーカーのセパレートも含めて検討してみます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12154248
0点

>af320さん
見落とすところでした。
そうですね、出来れば純正がいいという希望はあります。
ありがとうございました!
書込番号:12154275
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
結果の報告だけさせて頂きます。
最終的に、SONYのVAIO(一体型)にしました。
決め手は、“オーナーメイド”というやつで、所謂オーダーメイドなのですが、不要なもの(私の場合、タッチパネルやTVチューナー)を外すことで、かなり安く済んだことと、内部部品の全てが国内生産であることでした。
既製品では、富士通とNECのみが、内部部品の全てを国内生産しており、SONYは海外生産らしいですが、オーナーメイドに限りSONYも全てを国内生産で対応してるらしいです。
実は、自宅PCが壊れての買替えのため、すぐに欲しかったのが、オーダーメイドでは納期1ヶ月とのことで、諦めていました。
が、オーナーメイドにすることで、かなり出費が抑えられたので、納品までの繋ぎとして3万円程度のノートを購入することで、これに決定しました。
元々、ワードとネットのみで良いので、軽いノートが欲しかったので。
たくさんのアドバイスの通りにはならなかった点もありますが、本当に参考になりました。
改めて、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:12161242
1点

私は、一体型からこの機種のモニター別に変えました。個人的には、
今の方が快適です。
書込番号:12167884
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo H320 76981KJ
初歩的な質問かもしれませんが、お答え頂けたらと思います。
このPCに装着されているメモリは、DDR3−8500(1333MHz)となっていますが、DDR3-10600(1333MHz)のタイプは装着できますか?それと、この2つは、何が違うのですか?
0点

>このPCに装着されているメモリは、DDR3−8500(1333MHz)となっていますが、DDR3-10600(1333MHz)のタイプは装着できますか?
下位互換で大丈夫だとは思いますが相性問題が出る可能性はあります(どのメモリもそうですが)。
>それと、この2つは、何が違うのですか?
動作周波数。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/memory-guide/
書込番号:12108441
0点

可能だと思いますy
違いとしては、上限がどこまで耐えれるかというところですね。
本来、DDR3−8500で求められるモノにはDDR3−8500専用で物作りをするものですが、PCの場合は新しいモノや上位の高速なモノが次々と出されるため専用のモノを作るのは他に使えずコスト高になってしまいます。
そこで、DDR3-10600のように上位のモノではDDR3-10600でもDDR3−8500でも動くように互換を持たせているんです。
ただし、すべてのメモリでこれが有効かと言えばそうではありません。中には、求められた規格でしか上手く動作できない場合もあります。
ですが、そのPCであれば、大丈夫だと思いますy
書込番号:12108451
1点

こんばんは。
メモリーには同じ規格(タイプ)ならば下位互換があるので、
これは同じDDR規格なので、装着でき使用できます。
メモリの最大速度の違いです。
数字が大きいほど、最大速度も速いですね。
正しい表記は、こちらです。
DDR3- 8500(1066MHz)
DDR3-10600(1333MHz)
こちらが参考になるとおもいます。
・バッファローのメモリ説明
http://buffalo.jp/products/connect/ddr3_sdram/
書込番号:12108465
0点

ご返答ありがとうございます。
早速、バッファローのサイトにて確認させて頂きました。
この点についてお尋ねしたのは、lenovoのホームページで、この商品のスペックについて調べていた時に、”総合メモリーコントローラー”という項目のところに”1333MHz”と記載されていたので、その数字が動作周波数なのかと思い、その周波数を合わせるとDDR3-10600しか見当たらなかったので、如何なものかと思い質問させて頂きました。と言うことは、このPCに装着されているのは、DDR3-8500(1066MHz)の方になるのですね。せっかくOSが7の64bitなのでメモリ増設を考えているのですが、初めてのことなので、いろいろ模索しながら行いたいと思います。
お答え下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:12108719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





