Xseries SS-850KM [ブラック]
OTPやハイブリッド・サイレントファンコントロール機能を採用したATX 12V ver2.3、EPS 12V Ver.2.92規格準拠の電源ユニット(850W)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年9月23日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月17日 22:03 |
![]() |
5 | 5 | 2013年4月22日 18:53 |
![]() |
0 | 11 | 2013年1月17日 17:37 |
![]() |
4 | 11 | 2012年12月18日 02:02 |
![]() |
3 | 7 | 2012年5月27日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-560KM [ブラック]
今まで使ってきたXP環境の自作PCが起動不能になり、6年ぶりに自作しました。
最近の自作の世界は奥が深いですね。用途によって選択肢が増えているので大変でした。
色々こちらのサイトで勉強させて頂いた事とPCに博識な知人の協力を得て、以下の構成で完成です。ありがとうございます。
CPU:Core i7 4770s
MB:ASUS H87-plus
MEM:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]⇒今後16GBに増設予定
VGA:ATI RADEON HD 5670
SSD:PLEXTOR PX-256M5S
HDD:SAMSUNG HD204UI
Drive: Pioneer BDR-207JBK
CASE:ZALMAN Z3 Plus
電源ユニット: Owltech Xseries SS-560KM
OS:Windows 8 pro Update
目的は動画編集が主です。そして自分なりになるべくコストを抑えて長く使える環境整備となります。
当初電源ユニットは他のメーカー・同等容量のモノでした。
電源が大事、という事を今回初めて知りました。
件の電源はHaswell対応の物でしたが、PC起動時に3回に1回位は再起動になりました。
「重大な問題が・・・」のような文面が出て・・・
最初はOSのインストールミスかな?と思い、ある程度Windows 8に慣れたらクリーンインストールで解決しようと思っていたところ、ちょうどその時、特売価格でSS-560KMが出たので、ついポチっと購入し、電源を付け替えてみたら再起動を一度もしなくなりました。
おぉ、電源が原因だったんだ・・・とそこで気付きました。
10月号のDOS/V POWER REPORTに電源ユニット特集があり、当初積んでいた電源ユニットは「あまりよくない」と評価されていた理由が理解できました。
(この電源ユニットは知人から譲り受けたものです。ちゃんと次に活用しています)
元のPC環境に件の電源ユニットを移植してみると普通に動きました。今尚問題なく。
(薄々わかっていたのですが、故障の原因は電源ユニットでした。新しいPC環境を作りたかったので元PCが復活したことは我が家大蔵省最高責任者の嫁には内緒です・・・)
Haswellの電源環境はそれほどシビアなのかな?と思いました。
まぁ、普通に動いていたとしても、あまり良くないのは変わりありませんが・・・。
今回新たに購入したSS-560KMは発売年月が古い電源ユニットですが、Haswell対応・Seasonicで信頼ができ、良い買い物をしたと思い込んでおります。
ずっと長く使う環境を整えたかったので、早い段階で電源ユニットの大切さに気付けてよかったです。
2点

6年ぶりの自作ですか!
>ずっと長く使う環境を整えたかったので、早い段階で電源ユニットの大切さに気付けてよかったです。
電源は経年で最初に悪くなるパーツは、大抵の場合はファンです。
年一度以上のPC内の清掃を推奨します。
(一台を長く使っておられるので、基本的に掃除を実施しているとは思いますが。)
PC内部を開いて、エアーダスターで埃を吹き飛ばすだけでも違うと思います。
電源は排気の穴から細いノズルを差し込んで念入りに吹きます。
可能なら春・秋二回で、湿気が高い雨の日が理想的。冬場は静電気が怖いので内部は触らない。
電源も古くなるとファンの騒音が気になってくるので、清掃をかねてファンだけ交換する人も居ます。私もその一人ですw
今回も長く使えるといいですね。
書込番号:16620604
0点

φなるさん
レス頂きありがとうございます。
>可能なら春・秋二回で、湿気が高い雨の日が理想的。冬場は静電気が怖いので内部は触らない。
なるほど。掃除は年1回くらいはしていましたが、上記のような大事な事は何一つ考えずに冬場も
ガンガンいじくっていました。ただ、静電気には注意を払って。
勉強になります。ありがとうございます。
今回は最終、自身の中で納得した構成ですので、6年以上今の構成で続けられるといいなと思っています。
SANYOのファン・・・高い・・・。
メンテナンス頑張ります!
書込番号:16620714
2点

今日、半年ぶりのメンテしました。ホコリ溜まってましたy
ついでに、先日買った電源交換とBD交換も。
一般には、PC電源より他の部位で故障するので、あまり言われることはないですが、自作してるモノからするとかなり重要かと。
起動しないだけならまだしも、PC電源が壊れると共にメモリやマザボやビデオカードにHDDまで一緒に壊れることもありますからね。
また、安物だと使用してるコンデンサなども質が下がるので劣化も早くなり、2〜3年で高負荷では耐えれず落ちるなども起こりえますy
>(この電源ユニットは知人から譲り受けたものです。ちゃんと次に活用しています)
型番は?
6年も使い続けた元電源のことでしょうか?
それだと、処分しても良いかと。
経年劣化しますので、見た目が大丈夫でも中身はかなり傷んでることもあります。
6年も使っていれば、役目は果たしたかと。
予備として検証用に、掃除したうえで保管しておくのは良いと思いますy
また、容量不足であったかもしれませんね。総容量でなく、+12Vの電流量で考えるのが重要です。
+12Vの使用量が昔より増えていますので、極端な話500Wの電源でも、現行で考えれば300Wということもありえます。
書込番号:16620945
0点

パーシモン1wさん
レス頂きありがとうございます。
>今日、半年ぶりのメンテしました。ホコリ溜まってましたy
半年ぶりのメンテナンス、お疲れ様でした。
ホコリとの格闘ですよね。私の場合、やり出したら、むきになって隅々まで徹底的にホコリを除去しますw
>一般には、PC電源より他の部位で故障するので、
そうですよね。6年の間にマザーボードが2枚、HDDが2台、BDドライブが2台故障して交換しています。
>6年も使い続けた元電源のことでしょうか?
いいえ、こちらはSS-560KMを購入する2週間位前に新品同様で新たに電源ユニットを知人の譲って頂きました。
元PCで使用していた電源ユニットは最終的に動作不能になり、6年の長いお勤めを全うしてくださいました。
新品同様で新たに譲って頂いた電源ユニットはHaswell対応でしたが、最終的に再起動を引き起こす
原因だったとXseries SS-560KMを購入し、動作させてみて気づきました。
本来なら譲って頂いた電源ユニットは予備電源として保管しておくのがベストですが、新しいPC環境も整い、
古い環境で流用できるのならそうしようと思い、古いPC環境だったとしてもあまり良くないと思うのですが、
一段、使って様子を見ている状況です。構成が古くHaswell環境ではないので今の所、動作には支障がないようです。
今の所・・・。「Haswell環境ではない」から「リプル等シビアな影響が無い」というのも私の勝手な判断です。
嫁に見えないところで古いPCに譲って頂いた電源ユニットを移植してサブPCとして働いて頂いております。
書込番号:16621090
1点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-660KM [ブラック]
XP2やKM3シリーズ発売で生産が終了したのか
在庫不足でどんどん値上がりしてきてますね。
楽天の方で送料無料14800円でまだ在庫が残っています。
http://item.rakuten.co.jp/pcdepot/4942322510828/
お早めにとうぞ
書込番号:15603105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫が足りなくてと言うより、安い店から売り切れて
高いショップが残ってるて事ですね
書込番号:15603787
0点

スレ主さんが書き込まれた数日前に、同店で同額にて購入しましたが、
残念ながら昨日に早くも故障。ハズレを引いてしまった模様です。
懲りずに、また同店で後継のKM3を購入してみました。
(本商品は長期保証付ですが、故障交換を待っていられないので)
価格は本商品も現時点では当時より若干値上がりしたようですが、KM
とほぼ同額でKM3も購入できるようです。参考まで。
書込番号:16144434
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-660KM [ブラック]
勤務先近くのコンプマートで、14800→11980SALE!
さらに粘って、端数切っていただきました。
価格、安定性、静音性、見た目、雰囲気・・・良い買い物をしたと思います。
書込番号:16042560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特価情報なら店名まで書いた方がいいですよ、
それと実際の購入価格ですが端数切りはいいんですが、どの端数を切ってくれたのか?
\11,980→\11,900なのか\11,000なのか、さすがに\10,000はないでしょうけど。
書込番号:16042702
0点

ここの今の登録価格は高すぎるけど
11980円はお得ですね。
書込番号:16043939
0点

在庫限りでしょう。
エディオン(コンプマート)何店と書かないと特価情報に為りません。
単なる自己満足情報で終わってしまいますよ。
書込番号:16045576
0点

すみません。
エディオン東海通店です。
19日金曜日に、買いましたが、3品ほどありましたが、土日で売れたでしょうね。
14800→11980の在庫限り品でしたが、店員さんのおかげで、11000円にしていただきました。
書込番号:16046879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-760KM [ブラック]
不具合の質問ですが、よろしくお願いします。
半年前からこちらの電源を使ってましたが、一ヶ月ほど前電源が入らなくなり、PCショップに診断していただきました。その結果電源の故障という診断でした。あいにく購入したときのレシートがなくなったので保証が使えず、同じ電源を購入しました。
しかし、電源を組み込み電源を入れても以前と同じ全く起動しません。マザーボードについてるランプは点灯してます。
試しに、他のパソコンにつないでみたのですが、同じ症状で電源の初期不良かと思いメーカーに問い合わせし、後日診断のため発送する予定でした。
ところが、同じ電源を使ってる知り合いに試しに動くかどうか確認してもらったところ起動したというのです。その話を聞き、また別のPCに繋いで試してみたのですが、結果起動しませんでした。
なんとも不思議な現象が起きてるのですが、もしどなたかこの現象の原因が分かられるなら教えていただきたいともいます。
0点

・・・難問です。とりあえず、電源は新品だし、知人のPCで動いたのだから
問題なし・・・なのでしょうか??
というか、こういう時は、「元々のPC」「他のPC」「知人のPC」の
パーツ構成晒してみてください。
晒したからって、ここまでの難問に対処できる可能性は低いままですが
質問者自らが万が一の可能性を潰す必要はありません。
700Wの電源を積むぐらいですから、それなりに、GPUなり何なり
高性能のものを積んでいると思います。
そういうものを外せるだけ外してみたらどうなりますか?
「半年前から」って事は、多分、sandy bridgeですよね?
当然iGPUありますよね?だからGPU外して、HDDとかも外して。
もちろんメモリは1枚だけにするとか。
多分ショップが電源の故障と判断する過程で、
そういうのを試していると思いますけど、質問者自身では試していませんか?
一応聞きますけど「PCショップの診断」には元々のPCを丸ごと持ち込んだんですよね?
例えば、電話で相談だけして、電源が怪しいとかって結論になって
電源だけ郵送したとか、そういうのではありませんよね?
書込番号:15024766
0点

こんにちは
全てのチェックが完璧だったと仮定たら、電源をMBへ送るケーブルの不具合です。
そのご友人同型ユニットとのことですが検証に際してケーブルは友人のものを使ったのでは?
ソケット式で電源ユニットからも外せますので検証の際は電源は友人さんのPCについているものを使用したほうが効率が良いですよね?
一応ピン曲がり等初歩的なところはチェックしてみてください。
多分内部だと思いますが^^
書込番号:15024913
0点

これだけの情報から推測すれば、
一番に思いつくのはビデオカードとのバッティングです。
ATX 電源、CPU 電源が間違いなくきっちり奥まで刺さっていればの話です。
書込番号:15024943
0点

「全く起動しない」と言う表現は,他人から見て,その症状が伝わりません。
電源をONしたら,CPUファン等が,ピクッと動くものの回転しないとか,
ファンは回っているが,POST・BIOSが起動する様子はない... 等もう少し詳しく
書かれると,的確な返信が期待できます。
ところで,件の電源ユニットは,+12Vシングルレールですよね!
余りにも,軽負荷だと,所謂 相性が悪く起動できないケースがあるようです。
電源ユニットの単独起動テスト(少々負荷をかけて)を試行されては如何でしょう?
書込番号:15025190
0点

norton-secured さん
説明不足で申し訳ありませんでした。
元々のPC構成は
・MB「ASUS P8Z68 DELUXE」・CPU「Core i7-2600K」・GPU「ASUS ENGTX580」
他のPCの構成は
・MB「 Intel® Desktop Board DQ57TML」・CPU「 Core i7-860」・GPU「ASUS EAH5870」
知人のPC構成はGPU以外はおなじになってて、どのGPUを使ってるかは確認してません。
実は、元々のPCの不具合は2ヶ月前にさかのぼり、その頃から電源がやたらと落ちるので本体を預け診断してもらった結果、ケースの不具合という診断になり、ケースを買い換えました。そして、新しいケースに組み替えた途端今度は電源が入らず、またショップに持って行って診断してもらったら結果電源が故障というで新たに購入しました。
新しい電源をつけて動作しないので、最小限の構成にして確認しましたが動きませんでした。
今日も知人に動作確認をお願いしたのですが、やはり動くそうです。
コメントありがとうございました!
書込番号:15026809
0点

yahho-iさん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、知人の結果を聞き、もしやケーブルかと思いましたので、こちらのケーブルを使って動作確認をお願いしたところ動いたと連絡がありました。
ケーブルが原因でも電源本体が原因でもないとすると、相性でしょうか?しかし、他のPCも動かなかったので相性とは考えにくいです^^;
書込番号:15026841
0点

越後犬さん
コメントありがとうございます
動作確認に関しては、最小限の構成「MB・CPU・メモリー」で試してみました。結果動きませんでした^^;
書込番号:15026856
0点

沼さん
説明不足で申し訳ありませんでした。
全く動かないというのは、MBから繋いでるケースファンやCPUファンなど、すべてのパーツがピクリとも動きません。しかし、MBについてるランプ類は点灯してます。
ここで質問なのですが、ケースファーンやCPUファンが回らなくてもBIOS画面が出るということはあるのでしょうか?
今回動作確認をしたのは、MBとCPUのケーブルを繋いだだけで、モニターで確認はしていません。
あと、たいへん申し上げにくいのですが私電気のことが全くの素人で、「件の電源ユニットは,+12Vシングルレールですよね!」というのはどういうことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15026902
0点

マザーボードには ATX 24pin と EPS 8pin の 2本を挿していますか?
ケースに入った状態ではなく、ケースから出して動作確認してください。
その場合スイッチを入れるにはマザーボード上のピンヘッダ PWRSW の PWR と Ground をドライバーなどでショートさせます。
ご使用のメモリが記載されておりませんが、
ケースから出しても起動しない場合はメモリを変更してお試しください。
それでもダメなら次は電源を変更、次はビデオカードです。
書込番号:15028125
0点

ケースに付けると動かないというのは、電源ケーブルの
接続ミスや不良、またはスペーサーの取り付けミスの可能性もあるかな。
電源ケーブルは必要なものが、奥まで刺さっているか
スペーサーを必要な位置以外に付けて、ショートさせたりしていないか
他の方もおっしゃっている通り、一度出して検証したほうがいいでしょうね。
それともうひとつ可能性が考えられるのが
他人の家で動いて、自分の家で動かないというのは
電圧降下で、起動不能の可能性もあるのでは。
タコ足配線とかしているのなら、コンセントに直結して取ってみたり
他のコンセントに繋いでみては?
書込番号:15028534
0点

そう言えば・・・
SS-650KM(KMシリーズだが一世代前の製品)→SS-850KM(現行製品)に換装した時、ATX24ピンケーブルの仕様が変わっていたんですよね。
具体的には、ケーブルの電源に挿す方のピン数が16ピン→18ピンに変更されていました。
それとは気付かずに、SS-650KMのケーブルを流用したところ、同じような現象が見られました(^_^;)
KMの旧世代機種と現行機種って、商品名の数字が違うだけだから、旧KM→現KMに換装する時には、前のケーブルがそのまま使えると勘違いしてしまう・・・
しかもピン数違っても挿せてしまうんですよね(汗)
書込番号:15632061
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-560KM [ブラック]
家の実家は電圧が95ボルト〜100Vの間をうろうろしていて安定していないらしいです。エアコン用のコンセントを作るときにきた業者が計測してくれました。たしかにエアコンをつけるとテレビなど他の家電製品は動いているのに自作PCだけが落ちるときがたまにあり、落ちるタイミングが悪いときはそれでHDDが死んでPCが起動しなくなることがありました。昔はUPSを購入して電圧を安定させて自作PCに流していましたが、だいぶ古くなってきました。またUPSを購入するのも面倒なので良い電源でも買えば対応してくれるかなと期待してます。この製品、安定性が高いと雑誌でみたので気に入ったのですが低電圧保護というのがないので心配してます。他の書き込みで「保護回路なんて気休め」とあったので気にしてもしょうがないのかとも思いましたが、この電源があれば電圧低いときでもパソコンが落ちないようにがんばってくれるでしょうか? それとも他に安定していてお勧めの電源などありますでしょうか?
ちなみにCore i7 3770K、ASUS P8Z77-V PRO/THUNDERBOLTでオンボードグラフィックで使う程度でSSD1台、HDD2台くらいしかつながないので500Wもあれば十分かと予想してます。できれば電源の価格は15000円程度で納めたいです
0点

瞬断 対策として,建物内の電源配線の容量不足や地域の商用電源自体の不安定
辺りの改善が必要かとは思いますが,無停電電源装置で万全を期するのが,
当面の対応かと思います。
電源ユニットの換装だけでは,少々苦しいかと思います。
書込番号:15430074
0点

>家の実家は電圧が95ボルト〜100Vの間をうろうろしていて安定していないらしいです
安定してないとは言えないと思うけどな
入力電圧 90V〜の電源が望ましいけど
まともな電源なら115V〜と書かれていても問題のない範囲だと思いますよ
書込番号:15430381
1点

モビアニジイさん
電力会社との契約は何アンペアですか?
自分の自宅はオール電化で、200Vを使うから120Aです。
出来れば、アンペア数を増やすのが望ましい。
http://kakaku.com/item/K0000324308/
通販で買うならツクモで、土日2,000円引きで売っています。
何故安く売れるか分かりませんが,何十台と買切で売るのかな?
書込番号:15431730
1点

AV(オーディオビジュアルの略ですよ^^;)オタクの知り合いが、
100Xに調整するよう電力会社に文句言って改善させたことがありました。
まぁ上記は特殊な例なので一般人感覚としては、相当ズレてる場合は除いて、
ドンピシャ100Xは気にする必要はないかなと思いますけど。
書込番号:15433021
1点

秋葉原の店員の方に聞きました。Xseries SS-560KMは90ボルトに対応しているので大丈夫だそうです。とりあえずこれで行きます
書込番号:15458380
0点

メーカーHPの仕様だと(入力 AC full range 100-240V 50-60Hz)と書かれているのに
ショップ店員がどんな資料で90V対応と言ったかわかりませんが
良質な電源なら90V台でも問題は無いですね
普通95V位で電源が落ちるとは考えにくいので元の電源の故障や他因の可能性もありますね
または元の電源がダメすぎる機種か・・・
書込番号:15458715
1点

> Xseries SS-560KM
良い電源だから、全く問題ないでしょう。
書込番号:15460663
0点

みなさますみません。95じゃなくて92・・・かも知れない(汗)いずれにしてもエアコンの電源を付けにきた業者に「ちょっと弱いですね」エアコンの電源は部屋からとらずに別で作ったほうが良いといわれました。UPSもサンワサプライのを買ったときは電圧が足りないらしく停電中と判断されてピーピーとうるさかったです。耐え切れずすぐにAPCのUPSに買い換えました。ギリギリ許容範囲くらいで電圧が弱かったのは間違いないです。その後はUPSが頑張ってくれてました。ちなみに電源はENERMAXのELT400AWTでした。電気の契約を変更したり、電気工事をすれば直るのかも知れませんが、実家ですからそこは両親の判断なので私にはなんともしがたい。とりあえずこの電源とお疲れ気味のUPSで頑張ってみます。皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:15467180
0点

電力会社に相談してみました? 無料で調査とできる範囲で改善策を行ってくれますよ
まずは自分でできることとしてはタップは使わず電源のACケーブルは直接コンセントへ
電子レンジや冷蔵庫と同じ系統のコンセントは使わない
書込番号:15467287
0点

古い住宅だとエアコンに対応していません。
モビアニジイさんが独身で、両親の家に間借りしているなら、
部屋の電気はTV・ビデオ・オーディオ・パソコンに照明位でしょう。
そしてエアコンは電機を喰うから、別回線が望ましい。
40A契約なら60A契約すれば問題は解決します。
ブレーカーが落ちれば、電子機器のダメージが大きい。
契約アンペア数を増やしても、基本料金が上がるだけで、電気代金は変わりません。
使用した電力分だけ請求されます。
節電するからと、両親を説得されたら如何ですか?
書込番号:15470063
0点

結局購入してみたら実家に置いておくのが忍びなくて自宅に持ってきてしまった(笑)
沼さんさん
がんこなオークさん
シルバーライオンさん
Biscottiさん ありがとうございました。
結局実家でのテストをしないまま自宅に持ってきて作ってしまいました。
ちなみに電気契約や無料診断の話をしましたが両親まったく興味なし(笑)
でもいろいろ聞けて勉強になりました。
書込番号:15494587
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-850KM [ブラック]
電源は,ケースの構造に合わせて取り付けます。
一般的にはケース底面に電源ユニット用の吸気ダクトがあるので,
電源のファンがある面を下に向けて取り付けます。
ケース内部をみて逆さまというか,バックパネルの表示が逆さまで,
気になるのか...
書込番号:13660612
0点

最近のケースは下部置きでさらに電源のファンは下向きが多いですが
ステッカー類の上下などまでこだわる人は気になるでしょうね
HCP-850なんていかがです?格安で高性能ですよ。
http://www.links.co.jp/items/antec-power/hcp850.html
シングルじゃないですがSS-850KMと同等クラスだと判断してます
書込番号:13661196
1点

沼さんさん、がんこなオークさん ご返信ありがとうございます。
気になるといえば気になりますが、性能・機能上問題ないですもんね。
なにぶん今回初めての自作挑戦の為、分からないことだらけでまだまだ先が長いです。
書込番号:13662558
1点

そういえばENERMAXの電源はどっちに向けてもロゴが正しい方向になるようになってませんでしたっけ?
私はSeasonicをよく使いますけど、この部分だけはENERMAXの方が確実にいいような気がします。
見た目だけだからどうだっていいんですけどね。
書込番号:13664567
0点

めっちゃ遅レスですが、今日ヘソクリの余ったお金でこの電源買ったので。
FANを下にして(吸気ケース底、排気ケース後ろ)取り付けてみると、
ロゴはちゃんと読める方向に取り付けられてますね。
逆さってのがよくわからんです。
書込番号:14609271
0点

760KMの所有者です。
ファンを下向きにした時に、コネクタ側と側面の表示はちゃんと普通に
読める様になりますよ。
メーカーやこちらのサイトの画像は、ファンを表示するためにファンが上向きに
なってますが、表示を良く見ると全て逆になってますので安心してください。
書込番号:14611312
0点

あれ・・・。去年のスレだと気づかずに書込みしました。
失礼しました><
書込番号:14611611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





