Xseries SS-850KM [ブラック]
OTPやハイブリッド・サイレントファンコントロール機能を採用したATX 12V ver2.3、EPS 12V Ver.2.92規格準拠の電源ユニット(850W)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2013年1月17日 17:37 |
![]() |
4 | 11 | 2012年12月18日 02:02 |
![]() |
11 | 6 | 2012年2月14日 15:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-760KM [ブラック]
不具合の質問ですが、よろしくお願いします。
半年前からこちらの電源を使ってましたが、一ヶ月ほど前電源が入らなくなり、PCショップに診断していただきました。その結果電源の故障という診断でした。あいにく購入したときのレシートがなくなったので保証が使えず、同じ電源を購入しました。
しかし、電源を組み込み電源を入れても以前と同じ全く起動しません。マザーボードについてるランプは点灯してます。
試しに、他のパソコンにつないでみたのですが、同じ症状で電源の初期不良かと思いメーカーに問い合わせし、後日診断のため発送する予定でした。
ところが、同じ電源を使ってる知り合いに試しに動くかどうか確認してもらったところ起動したというのです。その話を聞き、また別のPCに繋いで試してみたのですが、結果起動しませんでした。
なんとも不思議な現象が起きてるのですが、もしどなたかこの現象の原因が分かられるなら教えていただきたいともいます。
0点

・・・難問です。とりあえず、電源は新品だし、知人のPCで動いたのだから
問題なし・・・なのでしょうか??
というか、こういう時は、「元々のPC」「他のPC」「知人のPC」の
パーツ構成晒してみてください。
晒したからって、ここまでの難問に対処できる可能性は低いままですが
質問者自らが万が一の可能性を潰す必要はありません。
700Wの電源を積むぐらいですから、それなりに、GPUなり何なり
高性能のものを積んでいると思います。
そういうものを外せるだけ外してみたらどうなりますか?
「半年前から」って事は、多分、sandy bridgeですよね?
当然iGPUありますよね?だからGPU外して、HDDとかも外して。
もちろんメモリは1枚だけにするとか。
多分ショップが電源の故障と判断する過程で、
そういうのを試していると思いますけど、質問者自身では試していませんか?
一応聞きますけど「PCショップの診断」には元々のPCを丸ごと持ち込んだんですよね?
例えば、電話で相談だけして、電源が怪しいとかって結論になって
電源だけ郵送したとか、そういうのではありませんよね?
書込番号:15024766
0点

こんにちは
全てのチェックが完璧だったと仮定たら、電源をMBへ送るケーブルの不具合です。
そのご友人同型ユニットとのことですが検証に際してケーブルは友人のものを使ったのでは?
ソケット式で電源ユニットからも外せますので検証の際は電源は友人さんのPCについているものを使用したほうが効率が良いですよね?
一応ピン曲がり等初歩的なところはチェックしてみてください。
多分内部だと思いますが^^
書込番号:15024913
0点

これだけの情報から推測すれば、
一番に思いつくのはビデオカードとのバッティングです。
ATX 電源、CPU 電源が間違いなくきっちり奥まで刺さっていればの話です。
書込番号:15024943
0点

「全く起動しない」と言う表現は,他人から見て,その症状が伝わりません。
電源をONしたら,CPUファン等が,ピクッと動くものの回転しないとか,
ファンは回っているが,POST・BIOSが起動する様子はない... 等もう少し詳しく
書かれると,的確な返信が期待できます。
ところで,件の電源ユニットは,+12Vシングルレールですよね!
余りにも,軽負荷だと,所謂 相性が悪く起動できないケースがあるようです。
電源ユニットの単独起動テスト(少々負荷をかけて)を試行されては如何でしょう?
書込番号:15025190
0点

norton-secured さん
説明不足で申し訳ありませんでした。
元々のPC構成は
・MB「ASUS P8Z68 DELUXE」・CPU「Core i7-2600K」・GPU「ASUS ENGTX580」
他のPCの構成は
・MB「 Intel® Desktop Board DQ57TML」・CPU「 Core i7-860」・GPU「ASUS EAH5870」
知人のPC構成はGPU以外はおなじになってて、どのGPUを使ってるかは確認してません。
実は、元々のPCの不具合は2ヶ月前にさかのぼり、その頃から電源がやたらと落ちるので本体を預け診断してもらった結果、ケースの不具合という診断になり、ケースを買い換えました。そして、新しいケースに組み替えた途端今度は電源が入らず、またショップに持って行って診断してもらったら結果電源が故障というで新たに購入しました。
新しい電源をつけて動作しないので、最小限の構成にして確認しましたが動きませんでした。
今日も知人に動作確認をお願いしたのですが、やはり動くそうです。
コメントありがとうございました!
書込番号:15026809
0点

yahho-iさん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、知人の結果を聞き、もしやケーブルかと思いましたので、こちらのケーブルを使って動作確認をお願いしたところ動いたと連絡がありました。
ケーブルが原因でも電源本体が原因でもないとすると、相性でしょうか?しかし、他のPCも動かなかったので相性とは考えにくいです^^;
書込番号:15026841
0点

越後犬さん
コメントありがとうございます
動作確認に関しては、最小限の構成「MB・CPU・メモリー」で試してみました。結果動きませんでした^^;
書込番号:15026856
0点

沼さん
説明不足で申し訳ありませんでした。
全く動かないというのは、MBから繋いでるケースファンやCPUファンなど、すべてのパーツがピクリとも動きません。しかし、MBについてるランプ類は点灯してます。
ここで質問なのですが、ケースファーンやCPUファンが回らなくてもBIOS画面が出るということはあるのでしょうか?
今回動作確認をしたのは、MBとCPUのケーブルを繋いだだけで、モニターで確認はしていません。
あと、たいへん申し上げにくいのですが私電気のことが全くの素人で、「件の電源ユニットは,+12Vシングルレールですよね!」というのはどういうことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15026902
0点

マザーボードには ATX 24pin と EPS 8pin の 2本を挿していますか?
ケースに入った状態ではなく、ケースから出して動作確認してください。
その場合スイッチを入れるにはマザーボード上のピンヘッダ PWRSW の PWR と Ground をドライバーなどでショートさせます。
ご使用のメモリが記載されておりませんが、
ケースから出しても起動しない場合はメモリを変更してお試しください。
それでもダメなら次は電源を変更、次はビデオカードです。
書込番号:15028125
0点

ケースに付けると動かないというのは、電源ケーブルの
接続ミスや不良、またはスペーサーの取り付けミスの可能性もあるかな。
電源ケーブルは必要なものが、奥まで刺さっているか
スペーサーを必要な位置以外に付けて、ショートさせたりしていないか
他の方もおっしゃっている通り、一度出して検証したほうがいいでしょうね。
それともうひとつ可能性が考えられるのが
他人の家で動いて、自分の家で動かないというのは
電圧降下で、起動不能の可能性もあるのでは。
タコ足配線とかしているのなら、コンセントに直結して取ってみたり
他のコンセントに繋いでみては?
書込番号:15028534
0点

そう言えば・・・
SS-650KM(KMシリーズだが一世代前の製品)→SS-850KM(現行製品)に換装した時、ATX24ピンケーブルの仕様が変わっていたんですよね。
具体的には、ケーブルの電源に挿す方のピン数が16ピン→18ピンに変更されていました。
それとは気付かずに、SS-650KMのケーブルを流用したところ、同じような現象が見られました(^_^;)
KMの旧世代機種と現行機種って、商品名の数字が違うだけだから、旧KM→現KMに換装する時には、前のケーブルがそのまま使えると勘違いしてしまう・・・
しかもピン数違っても挿せてしまうんですよね(汗)
書込番号:15632061
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-560KM [ブラック]
家の実家は電圧が95ボルト〜100Vの間をうろうろしていて安定していないらしいです。エアコン用のコンセントを作るときにきた業者が計測してくれました。たしかにエアコンをつけるとテレビなど他の家電製品は動いているのに自作PCだけが落ちるときがたまにあり、落ちるタイミングが悪いときはそれでHDDが死んでPCが起動しなくなることがありました。昔はUPSを購入して電圧を安定させて自作PCに流していましたが、だいぶ古くなってきました。またUPSを購入するのも面倒なので良い電源でも買えば対応してくれるかなと期待してます。この製品、安定性が高いと雑誌でみたので気に入ったのですが低電圧保護というのがないので心配してます。他の書き込みで「保護回路なんて気休め」とあったので気にしてもしょうがないのかとも思いましたが、この電源があれば電圧低いときでもパソコンが落ちないようにがんばってくれるでしょうか? それとも他に安定していてお勧めの電源などありますでしょうか?
ちなみにCore i7 3770K、ASUS P8Z77-V PRO/THUNDERBOLTでオンボードグラフィックで使う程度でSSD1台、HDD2台くらいしかつながないので500Wもあれば十分かと予想してます。できれば電源の価格は15000円程度で納めたいです
0点

瞬断 対策として,建物内の電源配線の容量不足や地域の商用電源自体の不安定
辺りの改善が必要かとは思いますが,無停電電源装置で万全を期するのが,
当面の対応かと思います。
電源ユニットの換装だけでは,少々苦しいかと思います。
書込番号:15430074
0点

>家の実家は電圧が95ボルト〜100Vの間をうろうろしていて安定していないらしいです
安定してないとは言えないと思うけどな
入力電圧 90V〜の電源が望ましいけど
まともな電源なら115V〜と書かれていても問題のない範囲だと思いますよ
書込番号:15430381
1点

モビアニジイさん
電力会社との契約は何アンペアですか?
自分の自宅はオール電化で、200Vを使うから120Aです。
出来れば、アンペア数を増やすのが望ましい。
http://kakaku.com/item/K0000324308/
通販で買うならツクモで、土日2,000円引きで売っています。
何故安く売れるか分かりませんが,何十台と買切で売るのかな?
書込番号:15431730
1点

AV(オーディオビジュアルの略ですよ^^;)オタクの知り合いが、
100Xに調整するよう電力会社に文句言って改善させたことがありました。
まぁ上記は特殊な例なので一般人感覚としては、相当ズレてる場合は除いて、
ドンピシャ100Xは気にする必要はないかなと思いますけど。
書込番号:15433021
1点

秋葉原の店員の方に聞きました。Xseries SS-560KMは90ボルトに対応しているので大丈夫だそうです。とりあえずこれで行きます
書込番号:15458380
0点

メーカーHPの仕様だと(入力 AC full range 100-240V 50-60Hz)と書かれているのに
ショップ店員がどんな資料で90V対応と言ったかわかりませんが
良質な電源なら90V台でも問題は無いですね
普通95V位で電源が落ちるとは考えにくいので元の電源の故障や他因の可能性もありますね
または元の電源がダメすぎる機種か・・・
書込番号:15458715
1点

> Xseries SS-560KM
良い電源だから、全く問題ないでしょう。
書込番号:15460663
0点

みなさますみません。95じゃなくて92・・・かも知れない(汗)いずれにしてもエアコンの電源を付けにきた業者に「ちょっと弱いですね」エアコンの電源は部屋からとらずに別で作ったほうが良いといわれました。UPSもサンワサプライのを買ったときは電圧が足りないらしく停電中と判断されてピーピーとうるさかったです。耐え切れずすぐにAPCのUPSに買い換えました。ギリギリ許容範囲くらいで電圧が弱かったのは間違いないです。その後はUPSが頑張ってくれてました。ちなみに電源はENERMAXのELT400AWTでした。電気の契約を変更したり、電気工事をすれば直るのかも知れませんが、実家ですからそこは両親の判断なので私にはなんともしがたい。とりあえずこの電源とお疲れ気味のUPSで頑張ってみます。皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:15467180
0点

電力会社に相談してみました? 無料で調査とできる範囲で改善策を行ってくれますよ
まずは自分でできることとしてはタップは使わず電源のACケーブルは直接コンセントへ
電子レンジや冷蔵庫と同じ系統のコンセントは使わない
書込番号:15467287
0点

古い住宅だとエアコンに対応していません。
モビアニジイさんが独身で、両親の家に間借りしているなら、
部屋の電気はTV・ビデオ・オーディオ・パソコンに照明位でしょう。
そしてエアコンは電機を喰うから、別回線が望ましい。
40A契約なら60A契約すれば問題は解決します。
ブレーカーが落ちれば、電子機器のダメージが大きい。
契約アンペア数を増やしても、基本料金が上がるだけで、電気代金は変わりません。
使用した電力分だけ請求されます。
節電するからと、両親を説得されたら如何ですか?
書込番号:15470063
0点

結局購入してみたら実家に置いておくのが忍びなくて自宅に持ってきてしまった(笑)
沼さんさん
がんこなオークさん
シルバーライオンさん
Biscottiさん ありがとうございました。
結局実家でのテストをしないまま自宅に持ってきて作ってしまいました。
ちなみに電気契約や無料診断の話をしましたが両親まったく興味なし(笑)
でもいろいろ聞けて勉強になりました。
書込番号:15494587
0点



電源ユニット > オウルテック > Xseries SS-850KM [ブラック]
こんばんは。
こちらの電源を取り付けようと思ったのですが。
電源付属のATX12V 4+4ピン電源用ケーブルのコネクタ形状がマザーボード側のATX12V 8ピン(EATX12V)のコネクタ形状と違います。
マザー側
D□
□D
□D
D□
電源付属のケーブルのコネクタ形状
DD
DD
と
□D
D□
電源付属のEPS12V 8ピン電源用のケーブルのコネクタ形状はマザー側のATX12V用コネクタ形状と同じなので、こちらのほうが合うようですが・・・
ただし、EPS用のケーブルの電源側の取り付け位置が、ATX12V用のケーブルの電源側の取り付け位置と違うので、やはり良くない気もします。
□の所にDを挿すことになるので可能とは思いますが、コネクタの形が違っても、ATX12V用のケーブルで取り付けてもいいのでしょうか?
2点

端子形状が違っていてもツマミの方向があっていれば問題ありません。
黄色が12Vで黒がGNDなので、それさえ間違っていなければ構いません。
12V1系統の電源だからどのケーブルに接続しても同じです。
EPS12Vケーブルで接続してもATX12Vのケーブルで接続してもどちらでも構いません。
書込番号:14150705
3点

外見は違えど、中身は同じなので問題ないです〜。
書込番号:14151087
1点

甜さん、早速の回答ありがとうございます。
ATX12V用とEPS12V用で違いはなく何かしら制限などもなく、どちらでもいいと言うことですね。
この電源本体のコネクタは、CPU用コネクタにこのATX12V用ケーブル、EPS12V用ケーブルはPCI-E用コネクタ(12ピンの内の8ピンを使用)に取り付けるようになっています。(その他に、ATXメインケーブル用、SATAケーブル用の取り付けコネクタがあります)
素人なのですが、12V1系統ということですが、本体のコネクタが用途ごとに別れているので、本体の各コネクタの出力の品質やタイミング?なども違うと言うことは無いですか?
内部の回路はどうなっているんでしょう。
とは言うもののEPS12V用をPCI-E用コネクタから取っている仕様なので、どのコネクタの出力も品質などはやはり同じですね。
便宜上分けてあるだけでしょうか。
ATX12V用とEPS12V用・・・やはり、ATX12V用ですね。
(750KMは、ATX12V用に、しっかりマザー側と同じ8ピン(4+4ではない)コネクタのケーブルが付属していましたが)
ありがとうございました。
書込番号:14151089
3点

ケインツェルさん、回答ありがとうございます。
同じなんですね。
それにしても、付属のATX12V用ケーブルのコネクタは、マザー側のATX12Vコネクタにあわせてほしかったです。
書込番号:14151121
2点

電源の下側をマザーの上側には挿させない作りですね。
何か優先順位があるのでしょう。
書込番号:14151134
0点

>それにしても、付属のATX12V用ケーブルのコネクタは、マザー側のATX12Vコネクタにあわせてほしかったです。
ATXの電源はみんなこういうつくりです。
4+4に割ったときに、2箇所に挿せるようにだとは思いますけど。
逆ざしできなきゃ別に問題ないんで。
書込番号:14152896
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





