DLA-X7-B [ブラック]
1300ルーメンの明るさや70000:1のネイティブコントラストを実現した3D対応プロジェクター(ブラック)



プロジェクタ > JVC > DLA-X7-B [ブラック]
初期ロットで、いろいろとあったX7(ファームウエア問題やプログラムミスによる
ハード不良)ですが、私と知り合いが手に入れた最新ロットのX7は、
問題箇所がすべて対処されており、毎日快適な3Dライフを楽しんでいます。
X7との接続は、panasonic DMR-BWT2000に、AIM電子のFL-E10(10m)を使用
PS3には「ぽんちゃんひこちゃん」のスレにあった、HORICの3D対応
ハイスピードケーブルHDMI 100-904SV(10m)を使っています。
驚いたのは、価格がAIM電子FL-E10(52500円)の約20分の1の
HORICのハイスピードケーブル(2600円)が
価格からは信じられない、互角の絵(輝度・画質・色再現共)を出す事・・・
思わずもう1本、追加で購入してしまいました。
設置は、SONYの三管式プロジェクターを、天吊り使用していた時に
自作した金具に取り付け、スクリーンは13年前から使っている
KIKUCHIのビーズ(ゲイン2.0)16:9に投写しています。
X7の設定を、HDMI@A共
画質モード 3D
カラープロファイル 3D
色温度 8500K
ガンマ A(3D)
スクリーン補正 (99)3D用
この設定で観る「アバター」や「バイオハザードW」は、凄いの一言
また「北米版怪盗グルーの月泥棒3D」は、画質・色再現・明るさ共、素晴らしく
3月2日発売の国内版が、今からとても楽しみです。
改めて、X7の完成度の高さに感動し
素晴らしい3Dプロジェクターをリリースしてくれたビクターに、感謝です。
書込番号:12478701
3点

X7の脚部をはずし、5mm厚のL型硬質アルミを加工して
自作のアルミレールに取り付けています。
6点支持の為、ぶらさがってもビクともしません。
また、プロジェクターの上に10mm厚の板を乗せ
板と板の間に、シンクロエミッターを設置しています。
書込番号:12479123
2点

サボテン大好きさん。とても参考になりました。
取り付け金具がとても頑強そうなのに感心しましたが、自作されたとのことですが
溶接もありそうな金具なのですが、特殊な技能とか工具をお持ちなのでしょうか。
おおまかな材料費とか、純正品と比べてメリットを教えていただけると幸いです。
話は変わりますが、小生はX3なのですが3Dブルーレイの1080P24Hzの映画とか
アニメはほとんどクロストークは気にならないレベルなのですが
PS3等の720P60HzのゲームやTVのサイドバイサイド放送はけっこうクロストークが
気になるシーンがあります。
メガネ2個共に同じなのでこんなものかなあと思っていますが、如何でしょうか。
1080P24Hzの3D映像の時はアンプ(AVR-3311)の表示パネルの文字はちらつきませんが
720P60Hzの3D映像の時はアンプの文字が高速でちらついて文字がスクロールしている様に
見えます。
ビクターは120Hzでデジタル面書き換えしているとの事ですが、3D映像信号によって
書き換えやメガネの開閉周期は違うように感じている今日この頃なんですが。
書込番号:12480091
2点

ハイ!かなり頑丈に作っております。
前に使用していた三管式プロジェクターの重量が
約70kgもありまして、それに耐えられるだけの金具という事で
頑丈に作りましたが、X7の重量は15.1kgですので
これから作られる方は、ここまでしなくても大丈夫です。
とは言え、高額のプロジェクターを吊るのですから
それなりの工夫も必要・・・かと思います。
取り付け金具ですが、溶接はしておりません。
すべてネジ留めで組んでおりますので、特殊な工具も必要なく
どなたでも製作する事が出来ると思います。
ただ、厚めの硬質アルミを使用している為、金ノコではとても切れず
30cm刃の鋼材裁断機を使っていますが、ディスクグラインダーでもOKです。
あとは穴開け用のドリルと、仕上げの為の金ヤスリのみです。
おおまかな材料費・・・という事ですが
13年前に作った為、はっきりとは覚えておりませんが
その当時で、約1万円ちょっとで出来たと思っております。
購入したアルミ材ですが、秋葉原に当時あった「ラジオデパート」の2階
自作アンプの専門店に、いろいろな種類のアルミ材が売っており
そこで買っておりました。ただ現在そのお店があるかどうか・・・
また、以前ですがYAHOOのオークションでもいろいろなアルミ材が
出品されていた事もあります。
純正金具に比べてのメリットですが、これは比較にならない程あります。
まずコストが約5分の1位で作る事が出来ます。
純正金具をいろいろと見てきましたが、価格のわりにしっかりしている物がありません。
その殆どが、前後への揺れが発生(いわゆるコックリさん)してしまいます。
それに比べ、自作金具は13年の間三管式プロジェクターのレジ合わせを
殆どしなくても良いほどでした。
メリットAは、自由度がある事です。
部屋の構造に合わせて、自分自身で自由な取り付け方が出来ます。
またプロジェクターを変更した場合も、殆ど同じパターンで使えます。
金具自体も、穴開けの位置を変更する程度で済みます。
720P60HzのゲームやTVのサイドバイサイド放送の
クロストークについて・・との事ですが
現在私の持っている、約20枚程の3Dソフトの殆どが
1080P24Hzのものばかりで、未だ720P60Hzの
クロストーク確認をしておりません。ごめんなさい!
私が最初に買おうとしていたSONY 90ESで、結構クロストークが
話題になっていますが、240Hzアナログ順次2度書きは
3Dにはちょっと厳しいみたいですね。いずれソニーも「SXRD」を
ビクター同様「デジタル一括書き込み」にするのでは・・・と思います。
書込番号:12483234
3点

サボテン大好きさん。
大変参考になるお話ありがとうございました。
X7だけでなく、キャラクターグッズ等も綺麗に飾られてとても素敵なお部屋みたいですね。
3D用エミッターが写真では判らなかったのですが、後ろのラックに据付されておられるのでしょうか。
エミッター用端子は前面にあった方が便利かと思いましたが一概には言えないかもですね。
私はX3を天袋みたいなコーナーに正置きして、その上にちょこんと乗せています。
昨夜は3Dのポーラエクスプレスを視聴しましたが、視聴前はアニメだからと期待薄でしたが
ストーリが感動的なのは今更かもしれませんが、映像がとてもカラフロ・緻密鮮明で3D感も素晴らしい内容で
アバター同様にお勧めの3Dソフトだと思いました。
列車が物凄く高速でジェットコースターの様に線路を走るのですが、高速描画は3Dには厳しいのではと
思っていましたが、全くの危惧で、しっかり3D感を保っていました。
X7、X3の3D映像の凄さをあらためて認識しました。
書込番号:12483386
2点

3D用エミッターは、写真の右側UP画面、プロジェクターの上に写っている
10mmアルミ板、上2枚の間(中央部分)に設置しております。
今年は、ディズニーだけでも「15タイトルをBlu-ray 3Dでリリース」
と言う事ですので、3D好きな私は、今からワクワクです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000007-rbb-sci
書込番号:12483570
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





