Kailas 7 MK-II [ペア]

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年9月24日 01:42 |
![]() |
3 | 6 | 2013年9月7日 08:49 |
![]() |
8 | 11 | 2011年4月24日 20:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > オルトフォン > Kailas 7 MK-II [ペア]
今時の国産speakerはデジタル化方向に進んでる様で60年代の音が欲しく自宅の部屋のキャパや金額等でオールディjazzwを楽しむために購入しました。スパイクは設置の時に外れ今は硬筆木製のブロックに乗せて使用しています。アンプはアキュフェーズのE-460で殆どLPが主流です。
speaker下の条件がひじょうに左右して床板を3cmの合板の追加と床下の補強をしましたが、ボリュムがあげるとまだ少し音割れがしますが
十分鑑賞に満足してます。またCD使用の時、CDプレイヤーに仮想アースを作成して聞いていますがクラッシックでは音楽が滑らかになった様な気がします。まだ夢はOLDJBLのspeakerがほしいです。
1点

こんばんは。
気になるJBLのスピーカーがあれば宜しいのですが、
なかなか品揃え豊富で楽しいですよ。
http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/
新潟に旅行などで行かれた際には、立ち寄られると宜しいと思いますよ。
書込番号:19168220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > オルトフォン > Kailas 7 MK-II [ペア]
レポートでも書きましたが、私のカイラスは低音がサッパリ出ません。断線してるのかと思い、耳をウーハーに近づけると鳴ってはいるようです。アンプに原因があるんじゃないかと、デジタルアンプ2機種、クラウンD-45、自作FETアンプで鳴らしてみましたが、変わらなかったです。メーカーに修理を求めようかとも思いましたが、単に低音が出ないだけでは主観的すぎてクレームにもなりません。どなたか同じような経験をされて解決した方がおられましたら、アドバイスお願いいたします。
0点

ブックシェルフ型であればセットの仕方で低音コントロールし易いですが、トールボーイ型ですから ちと厄介。
また低音が出過ぎなら袴をかませて持ち上げる事で調整出来るけど低音が出難いのですよね。
セッティングとしては後ろの壁に近づけてみる。スピーカーの間隔を狭めて見る程度かな。
ちと姑息な手ですが、パワーアンプを幾つか持っていらっしゃいますからバイアンプで鳴らしてみるのも良いかもしれません。(低音域のアンプを増幅率の高い物にすれば低音域の音が大きく為りますからね)
小生の場合 NS-1000Mですが、高域を持たせてるパワーアンプのアッテネーターを3db程絞って使ってます。
書込番号:14503793
1点

どうやらこのSPのウーハーはエッジをカチカチに固くして、ピストンストロークを短くして混変調歪を抑えているようです。結果、聴き方によっては締まったブーミーさのない低音と聞こえるのかもしれません。ところでマルチアンプの駆動のアドバイスですが、いまどきのSPには珍しくSP端子が一つしかないです。ここを大改造する必要がありますが、ウーハーユニットのキャラクターは変化するはずもないですから徒労に終わる気がします。またこのカイラスはバスレフなので背面にダクトが設けられていますので、壁に近づけすぎるのもどうかと思います。リスニングルームの特性が悪いのかと、あちこちに移動して聴きましたがかわりはなかったです。左右SPの逆相接続もしてないですし、困ったものです。今度販売店に行って視聴用のカイラスのウーハーを観察してきます。店員さんに断って、ウーハーにも触らせてもらおうと思ってます。これでエッジが柔らかかったらオルトフォンジャパンに相談してみるつもりです。
書込番号:14504506
0点

今時のSPなのにバイアンプ対応に為って無いのですね。
それ程難しい改造ではないですが、下取りとか今後の事を考えればしない方が良さそうです。
エッジの固いSPは、音量を上げて聴かないと低音域が痩せて聞え易いでしょう。さてさて どうしたものか?
個体差は無いとは思います(あれば左右のユニットで違ったり、上下のユニットで違ったりします)が、店頭確認は必要かも知れませんね。
書込番号:14505846
0点

私の環境では低音は必要十分には出ています。
スパイク使用でオーディオボードで持ち上げています。壁からは1mは離しています。
ただ周波数が低いところまではしっかりは出てはいないです。
ある周波数までの中で量感がありゆったりしている印象です。
もしかしたら低い周波数が出ていないことで低音が出ていないという印象なのかもしれません。
あとは私は普段ボリュームはかなり大きいです。(人によっては相当大きいと思うかもしれません)
もっと上げる時がありますがそうすると低音の量感が過多になります。
当然ですが低い周波数が出るようにはなりません。
中程度にすると物足りない感じはするかもしれません。
いずれにしてもスペックや見た目とは違い低音はいたって普通な印象です。
ただ物足りないと感じることはないです。むしろ一部の周波数帯に量感はあると言う感じです。
ボリュームの関係で助けられている可能性はあります。
購入する際に店頭で複数のアンプと組み合わせて視聴しましたが
そのうちいくつかではまともにならせていなかった気がします。
30cmウーハーを駆動できていない感じがしました。
つまり低音が出ていない症状はありました。
知る範囲ですがD-45で駆動力が足りなくて低音が出ないことはないと思いますので
アンプが原因ではないとは思います。
書込番号:14604972
0点

このSPを購入して、一年余りが過ぎました。広い目の部屋に、壁から大きく離して、SPのスパイク下には大理石のベースを置き、低音を制御しています。 初めの頃は、輪郭が明確な低音が把握できないもどかしさのようなものを感じ、バスレフのポートに木綿の布を入れたり、ウレタンのロールを入れたりとあれこれ試行錯誤しました。 で、結論は、このスピーカーは、雰囲気で聴かせるものだということかなと思います。つまり、デジタル全盛の時代のなか、とてもやさしくて、いい意味であいまいで、雰囲気が暖かい・・・・・、そんなスピーカーではないでしょうか。
くっきりと鮮やかで厚化粧の低音を望まれるなら、JBL・・・・・かもしれません。昨年末に、JBLを買って、その時々の望みの音を求めて、スピーカーを使い分けています。 平均点を求めるなら、フォステクスあたりだとは思いますが。オールラウンドのSPを求めるには、このSPにかわいそう・・・・・・・かも。
書込番号:14732873
1点

私のはMK2よりひとつ前のただのカイラス7です
私は高級(中級?)なオーディオは初心者っですが、初心者のため値段が高い=いい音がするはず、
なんていう考えだったので、このカイラス7(中古で10万円ちょっと) を聞く前に
買えないほど高い、150万円クラス(メーカー忘れた)を聞いたのですが、拍子抜けでした。
百万を超えるSPでこの程度かと思いました。 そしてその後カイラス7を聞いたらなんという
ことでしょう。 すごく感動しました。 ただあまりに安いので自分の耳で気に入っておきながら
高いものがいい音がして、あとは好みだと思っていたので、なかなか安いカイラスを買う気持ちに
なれませんでした。
ですが、数日考えた結果、安くて一番気に入ったカイラスを購入しました。 しばらくカイラス
を使って、お金が溜まったら高いSPを買おうと、的はずれな結論でしたが購入したんです。
ところがここの掲示板でみんなと話して、カイラス7のどこが気に入らないの? と言われ
やっと目が覚めました。 今のところどこにも気に入らないところがなかったのです。
ちなみにボーカルだけはちょっと弱いかなーとは思います。
スレ主さんがおっしゃっている低音がならないというのは 他の掲示板でも見たことがあります。
ですが、MK2の前のタイプである私のカイラス7はそのように感じたことは全くないです。
むしろ低音がかなり出るので、いろいろ試しましたが、スパイクをかますことで解決しています。
それでも、床に座っては低音がうるさくて聞けません。 椅子に座ってちょうどいいです。
またエッジがゴムというよりプラスチックに近いぐらい硬いという話があったので私も触って
みましたが、 全然固くないですね!
MK2になって変えたのでしょうかね? とにかくいいSPだと思って楽しんでいます。
10万円ちょっととは思えません。 最高です。
書込番号:16554064
1点



スピーカー > オルトフォン > Kailas 7 MK-II [ペア]
20年ぶりにオーディオ関連に触手を伸ばし始めている者です。
都内の量販店にて当製品を試聴して来ました。
【スピーカ】
・オルトフォン Kailas 7 MK-II
(スパイクレス、エージング中)
・オルトフォン Kailas 5
【プリメインアンプ】
・DENON PMA-1500SE
「私の好む音の傾向」からの感想ですが、
当製品の音場にはつくづく驚かされました。
低中域の広がり、厚み、聴き易さ全てを取って見ても
この価格帯で実現できたとは信じられません。
以前、20cmウーファー×2の「Kailas5」を試聴して感動していたのですが、
この製品の更なる音の広がりと重厚さに再度、驚嘆した次第です。
(蛇足)
元々、私の場合は59,800円戦争の頃の大口径スピーカに
慣れ親しんでいたせいか、音の厚みや温かく潤いを備えた音色に
興味を引かれます。
この製品を聴いていると何だか懐かしいです。
同指向の方であれば、きっと満足できるのではないかと思います。
2点

ZERO50さん7
色々と情報交換ありがとうございます。
Kailas 7 MK-II聴かれたのですね。
Kailas 5 よりもさらにスケール感が違う印象なのですね。
それはそれは非常に楽しみです、近く私も確認しにいきたいと思います。
奏でる音が聴き手の趣向にマッチすれば、これほどのコストパフォーマンスに優れたスピーカは
ないですね。
レポートありがとうございました。
尚、けして(というかかなり)環境のよくない量販店の煩い環境であの音が出る(他の製品との違いがすぐにわかりオフトフォンだと明らかにわかる)と、家だとどのように鳴るのか。
あの傾向の音がそのままストレートに出れば本当に良いと思いますが、特長がですぎて、中低音や厚み、温かさが強くなり、これらを抑えるのに別の苦労が発生するのか・・・あまりに良すぎて、家に置いたときのギャップがあるケースもあるので一抹の不安も覚えたりもします。
この悩みに入って解消するまでも、マニア(オタク?)の醍醐味なのです許せちゃいますが・・・
またよろしくお願いします。
書込番号:12410617
0点

こんにちは。
このスピーカー、とても明るく個性的で、ナイスですよね。
先日のインターナショナルオーディオショウ、オルトフォンブースでデモしているのを聴いていた時、
「故・長岡鉄男先生のサウンドを思わせるような、豪快で明るいサウンドですね。」とオルトフォン説明員さんに話したら、
「実は、このスピーカーの設計者が長岡先生の大ファンでして・・・。」とのこと。
私も長岡先生のファンで、随分先生の新作発表会などにも出かけて豪快でキレの良いサウンドと、妙に甲高い先生の話し声を聞かせてもらいました。勿論先生設計のスピーカーも幾つか自作しました。
このスピーカー、私には妙に懐かしいサウンドに聞こえます。
書込番号:12416137
2点

furujiさん
レスをいただき、どうもありがとうございます。
>> Kailas 5 よりもさらにスケール感が違う印象なのですね。
おっしゃる通りです。
今回はボーカル入りのかなりミーハーなソースを持参し、
試聴しました。価格が倍はするであろう、他の製品よりも
無理のない明るさがあった様に感じます。
ウッドベースもかなり良い印象でした。
>> 家に置いたときのギャップがあるケースもあるので・・・
そうですね。自室の環境でも同じ様な感動を味わえるか?心配です。
私の場合は、スピーカと対面している壁までの距離があまりなく、
更に引き戸があるので、”ビビリ”が発生しないか心配です。
一種のカケですね。
586RAさん
貴重な情報ありがとうございます。
>> このスピーカーの設計者が長岡先生の大ファンでして・・・
由緒ある製品なのですね。こんなアマチュアな私が欲しがって良いのかしら?
大変恐縮に感じます。
長岡先生のお名前も、スワン形のスピーカも、雑誌の記事などで
拝見したことがあるくらいで今まで詳しい内容は知りませんでした。
これから猛勉強してインターナショナルオーディオショウに参加できるくらいの
経験と知識を積み重ねたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12417161
0点

ZERO50さん
こんにちは。
Kailas がかなりお気に入りで、追加で手に入れる方向で考えていたのですが
今回は、方向性がやや違いますが、何を思ったか(というか以前からターゲットでは
あったのですが)エソテリックのMG−10を、Kailasより先にゲットしてしまいました。
Kailasとは、別の傾向の音でありながら、実はこのMG−10もタンノイ系統の音を
持っており、モニターライクながらも、明るさと広がりがあり、Kailasとは別種の育ち
ながら、結果として奏でるオーディオとしての音は私の好みでもあったので
先にこちらを手にした次第です。情報としてお伝えさせていただきました。
※このエソテリックスピーカも、世間的には今時分はあまり表に出ない存在ですが
この手の変わり種狙いが私の趣味なのかもしれません。
オルトフォンのアンプとか・・・も同様です。
書込番号:12434300
0点

furujiさん
こんばんは。
MG-10のご購入おめでとうございます!
同時にレビューの方も拝見させていただきました。
クラシック等の良質なソースをこの製品で私も堪能したいです。
また更にタンノイも数本お持ちだということで、羨ましい限りです。
私も結構変り種が好きで、日の目をまだ見ない/誰も持っていないといった
物に目が行く方です。なのでfurujiさんのお話は良くわかります。
また、良品について情報があればいただきたいと思います。
書込番号:12462715
0点

ZERO50さん
こんばんわ、コメントいただいておきながら回答遅れ申し訳ありません。
ZERO50さんも変わり種にいかれる傾向があるとの事で共感いただきありがとうございます。
教えていただいた通り、先日
Kailas 7 MK-IIをヨドバシ秋葉原で確認してきました。
JBLコーナにまぎれてしっかりと置いてありました。
比較的空いていたのでゆっくり聴くこともできました。
その場で直接比較できるのはJBLですが、やはりKailas 7はよかったです。
価格も大きさからすると安い(というか本当はこの位が妥当なのかも。。)ですし
置き場所と、音の好みが合えば、これほど良いスピーカはなかなか無い、と
あらためて思いました。
繰り返すようで語彙力なく恐縮ですが、けして新しい傾向の音ではないですが、
品のある明るさと広がり、十分すぎる中域と、だぶだぶしない低域が聴いていて
落ち着きます。場所の都合がつけばぜひ次期購入候補の筆頭としておきます。
また良い情報あれば交信させてください。ありがとうございました。
書込番号:12501163
0点

furujiさん
こんにちは。返信が遅くなりましてすみません。
同様、試聴されたということで嬉しく思います。
>その場で直接比較できるのはJBLですが、やはりKailas 7はよかったです。
私も同じく比較試聴しましたが、同意見でした。
聴くソースにもよるので一概には言えないですが、
クラシックのフルオーケストラにおいて、透明感・壮大さ・パンチ力といった点で
特筆すべき物があると感じました。
本当に心地良かったです。
(でもタンノイには敵いませんかね?やはり。苦笑)
ところで諸事情により、購入時期は3月となりそうです。
90%以上、この製品で心は決まっていますが、
同価格帯でこれは!といった情報があれば、またお願いしたいと思います。
書込番号:12561787
1点

Kailas 7は、いわゆる現代的な解像度が高くて高音が伸びやかといったスピーカーとは全く違う方向ですが、独特の暖かさや大口径ゆえの音離れの良さ・壮大さが魅力的ですよね。
つい数日前にヨドバシ秋葉で試聴しましたが、違和感が強かったです。というのも、まず間違いなく左右の結線が逆になっているためと思われます。
店員さんに調べてもらうように言っておきましたが、ヨドバシ秋葉で以前に試聴されて購入を考えられている方は、念のためもう一度試聴しなおすことをお勧めします。
書込番号:12563994
0点

あわわわ(汗さん
こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
左右が逆の結線でしたか。音の定位もずれていた筈ですね。
まだ購入までに時間があるので、もう一度秋葉原に足を運びたいと思います。
ただできたら、ヨドバシ新宿西口店で試聴できたら言うことないです。
比較的周りが静かで試聴環境が整っていますし、落ち着いて試聴比較できますしね。
(ご存知でしょうが)もっと良いのは高級オーディオコーナに試聴専用ルームがあり、
価格がKailas7の数倍以上するような製品がゴロゴロしています。
いつも、指をくわえて外から眺めているだけですが、
あそこでKailas7を聴けたら最高でしょうね。
でも今度、勇気を出して一度店員さんに入荷・展示の予定はないか?などを
聞いてみたいと思います。ダメもとで。
書込番号:12565723
1点

SP,AMP,SPK,すべてオルトフォンで固めたのでカートリッジもLMA−60の仕様に合わせてMMにしようかなと、今まで使ってきた定番のDL−103(MC)からMMへ。その挙句、いっぱい、LPレコード、聴いています。今はMJQのヨーロッパライブ。1960年4月コペンハーゲン録音です。(オルトフォンの母国だぁ〜)その前に聴いていた♪ヴィッキー・カーの、It Must Be Himを聴いていたら、涙が出ました。 カートリッジを購入しようと訪ねたショップで、ついでにデジタルアンプとDALIのSPを聴いていましたが、やはり、こんなにかぎりないアナログの世界を思い起こさせてくれるオルトフォン・Kailas 7 MK-Uは、ただ者ではないようです。 デジタル音に疲れたあなた・・・・・、ここに、いらっしゃいな!! 素敵ですよ!!
書込番号:12933088
2点

オーディオケーブル:ゾノトーン代表前園氏の
試聴会に参加するとオルトフォンジャパン時代の話が聴けます。
前園氏を中心に開発したカートリッジがヨーロッパ方面で
高級品として販売された等(真実は不明?
書込番号:12933293
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





