HD598
- HD 500シリーズのトップモデル「HD 595」の後継機となるダイナミック・オープンエア型ヘッドホン。
- 新開発の「Advanced Duofolダイヤフラム」を使用しており、ケーブルの着脱も可能。
- 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」を採用している。

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2016年11月7日 03:25 | |
| 3 | 5 | 2016年9月18日 10:00 | |
| 6 | 3 | 2016年9月11日 16:08 | |
| 4 | 7 | 2016年5月16日 18:54 | |
| 3 | 2 | 2016年2月19日 01:01 | |
| 36 | 18 | 2015年11月22日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
PCのフロントにこのヘッドホン、リアにUSBスピーカーを接続しています。ヘッドホンとスピーカー、同時に鳴らせるはずなのですが、片方しか鳴りません。なぜでしょうか。
サウンドドライバはRaltekです。「2つの異なるオーディオストリームを同時に再生〜」というオプションで両方鳴らせるはずだと思うのですが。
スピーカーがUSBだからでしょうか? USBなので「背面出力デバイス」として認識されていないのかも。
0点
RealtekのHDサウンドドライバーで管理した機器を同時に鳴らす設定だと思います。
なので、USB接続では無くスピーカー出力から再生する必要があると思います。
添付画像のようにWindows設定の「サウンド」→「規定のデバイス」として選べるのは
ひとつのデバイスだけです。
例えば下記のようなアプリを利用することで、瞬時に設定の切り替え可能です。
http://www.gigafree.net/system/registry/DefaultAudioChanger.html
他にも探せば同様なアプリはあると思います。
書込番号:20363229
0点
USBスピーカーではなく、ライン入力型のスピーカーをPCのライン出力に接続してみてどうでしょうか?
書込番号:20369086
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
ここで皆さんの意見をいろいろ伺いながら色々悩んだ結果昨日Amazonで購入いたしました。
到着するのが非常に楽しみなのですが、ついでに購入しようか悩んでいるものが、
ヘッドホンケースです。
商品詳細を見る限り、特に片付けるようなポーズやケースなどが付いていないようなのでヘッドホンケースか、もしくはヘッドホンスタンドを購入しようかと思っております。
Amazonでも何種類か販売しているようなのですが、皆さんが使用していて使い勝手の良いものや、何かオススメのヘッドホンケースや、ヘッドホンスタンドがもしありましたら是非教えていただけませんか?
1点
百均のバナナスタンドでおっけ。それ以上でも使い勝手同じなので。
書込番号:20200618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
外に持ち出少す予定がないなら、ケースはあまり利用しないかもしれません。
日常的に使うならヘッドホンスタンドのが方が便利ですし、長期間使わないなら購入した商品の箱に入れればいいだけですしね。
私の場合は、特にスタンドも利用せずにそのまま利用していました。
ケースが付いているヘッドホンはケースに長期間使わない時はしまうぐらいの感じであまり必要性は感じなかったですね。
必須のものでもないと思いますので、しばらく使ってから判断でも良い気はしますね。
価格に関しても、機能性と言うよりはデザイン料がコストの多くを占めているのかな?と思うものもありますので、あまりこだわらなくても良い気はします。
書込番号:20200874
![]()
1点
>リズム&フルーツさん
なるほど100均のものでもいいものがあるのですね。いちど探してみようと思います。
>9832312eさん
毎回有益な情報をありがとうございます。いろいろと考え方がありますよね。
確かに持ち運ぶ事は少ないかと思うので、ヘッドホンスタンドで色々探してみようかと思います。
書込番号:20204949
0点
特にこだわらないならバナナスタンドでよいですが、なんとなくヘッドバンドの接触箇所に集中して負荷がかかりそうな気がしたので私はΩ型のスタンド(アクリルだと静電気の埃がたまりやすいので木製のもの)にしました。
上からはSTAXのヘッドホンカバー(Amazonやヨドバシで買えます)を被せて長期放置でもまあ大丈夫です。
書込番号:20207942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ドン・ポセイドンさん
いろいろと教えていただきありがとうございました。アクリル製のものか木製のものかは今すごく悩んでいます。
両方ともにいろいろ特徴があるのでじっくりと考えて購入したいと思いますありがとうございました。
書込番号:20211698
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
近いうちにこの商品を購入しようと思っています。
スペックを調べているとコードの長さが3メートルあるということが分かったのですが、DAPに直挿して音楽を聴こうと思っているのでもう少し短い方がいいかなと思っております。
みなさんはどういう風にしていますが?リケーブルなどをしているのですか?
もしオススメのリケーブルがあればぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
1点
純正の1.2mショートケーブルがあってヨドバシなどの量販店でも手に入りやすいです。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001790678/ ←製品情報
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001790678/index.html ←在庫状況
書込番号:20190339
![]()
3点
純正以外だとリンクのものかな。
リケーブルのものは生産終了しているものが多い感じです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000049872/ct2128/page1/recommend/
http://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=11988638&gid=AX06210000&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSPR
書込番号:20190653
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
純正のものなのに結構安いんですね。この値段だったら最初から付属しておいてほしかったです(笑)
>9832312eさん
そうですが、もうあまりリケーブル品というのは販売していないのですねー。
オヤイデ電気のやつはソフマップのやつはお買い得ですね。値段も手頃なのでいちど購入してみようと思いました。
書込番号:20191330
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
こんにちは
昨日こちらのヘッドホンを家電量販店で購入しました。
サウンドカード(PCIe Sound Blaster Z SB-Z)のヘッドホン端子にケーブルをさして利用しています。
正直現状の音質でもだいぶ良く満足しているのですが、オーディオ関連に興味が出てきて更によくしたいと思うようになりました。
色々と調べたらアンプやDUCなどといったモノを知りました。
これらを利用して今より音質向上できるならしてみたいと思っているのですが
オーディオ関連に関しましては初心者で何を買ったらいいのかイマイチわからない状態です。
PC-サウンドカード-アンプ-ヘッドホンの利用を一応考えているのですがどうなのでしょうか?
オーディオ関連に詳しい方のアドバイスお願いします。
予算は2、3万以内で検討中です。
書込番号:19877048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカードは使う前提ではなく、使わない前提の方が考えやすいでしょう。
使う前提だと選択肢が狭くなります。
予算2〜3万円程度なら、
HP-A3、HP-A4、DS-DAC-100辺りがコストパフォーマンス的に良さそうな気がします。
サウンドカード利用だとDACを内蔵しないヘッドホンアンプを追加などでしょうけど、2、3万円の予算があるなら他の選択肢を考えた方が良いです。
まずはUSBDAC内蔵のヘッドホンアンプを導入することがステップアップとしては良い感じがしますね。
書込番号:19877073
![]()
1点
SOUND BLASTERはPCへの使用としてはメジャーな
サウンドカードですが
純粋に音楽を聴く手段としてはあまりお勧めする事は
ありません。
今PCオーディオではDSDと言われるハイレゾ音源を
再生出来る機器が普通に成りつつあります。
このDSDを再生出来て
もう一つバランス(グランド分離)接続できる
DAC-ヘッドホンアンプの複合機を選択すると
割合長い時間満足が維持出来ると思います。
また外出先での利用は全く考慮しなくて良いのでしょうか?
書込番号:19877126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUC→DAC 誤字でしたすいません。
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
やはりサウンドカードよりDACのが良さそうですね、書いていただいたDAC見てみました。
購入を検討しようと思います。
ちなみに現状のサウンドカードを利用してアンプだけを付け足す場合でしたらどういったものがいいでしょうか?
正直このサウンドカードを買ったばかりでして蔑ろにするのは気が引けます。
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
外出先での利用はイヤホンになるので大丈夫です。
ヘッドホンはPCのみで利用するつもりです。
書込番号:19878005
0点
ちなみに現状のサウンドカードを利用してアンプだけを付け足す場合でしたらどういったものがいいでしょうか?
正直このサウンドカードを買ったばかりでして蔑ろにするのは気が引けます。
・・・向上を目指すのであればこの辺は気にしてもしょうがないです。
昔SOUND BLASTERの別の機種を利用していましたが、まあ音楽用途で考えるとちょっとねという感じでしたので。
無理にSOUND BLASTERを活かすとそこがネックになる可能性が高いですしね。投資のバランスから考えてもサウンドカードよりそれに接続するアンプの方が高いと微妙な気はしますしね。
既存の環境を無理に利用すると、投資金額をかけた割に満足できない可能性もありますので、その辺を気にして選択肢を狭めると本末転倒ですよ。気持ちはわからないでもないですけど。
書込番号:19878030
0点
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
まぁ確かに値段も考えてそんな良いサウンドカードではないですよね。
やはり向上を考えて思い切ってDACを買ってみようかと思います。
書込番号:19878056
0点
Audioquest DragonFly v1.2
ですね。
ググってみれば?
書込番号:19878196
1点
本日HP-A3を購入しました。
Sound Blaster Z の光出力を利用して音楽を聴いた見たところ、迫力がでて前より良くなったように思えました。
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
書込番号:19880414
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
軋みの原因の1つに潤滑不足があります。以下のリンクのようなプラスチック用グリスを可動部に充填してみてはどうでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B7USBSK/
書込番号:19574553
2点
ありがとうございます。
ためしてみます。
書込番号:19605065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
現在SHURE SRH840をメインで運用中です。
SRH840と同価格帯の開放型ヘッドホンが欲しいと思い、候補をこちらのHD598とK701,702,712まで絞ってみたのですが、最後の決断が出来ずに困ってます...
SRH840(≒密閉型)では味わえない、開放型でしか出来ない体験がしたいです。
聴くのはPOPS,ロック,アニソンが中心です。
どのヘッドホンがいいでしょうか?(候補にないものでも結構です)
書込番号:19324824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SRH840は音場が結構タイトだと思うんでそういう意味ではどんなオープンエアーでも開放感は味わえるでしょう。ふわっとした音場感や鳴らしやすさも含めてHD598、価格帯がランクアップしますがもっと壮大な感じを期待するならPHILIPSのFidelio X2も候補かと思います。
書込番号:19325009
3点
音の傾向はともかく、K7xxはアンプが無いと真価が発揮できないですよ。
据え置きなら大抵は大丈夫ですが、ポタアンなら駆動力が高いものでないと辛いぐらいです。
書込番号:19325041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプが有る無しで考えるなら、有るなら70x、無しならHD598
でしょうか。
提示された中ではHD598やK701、2辺りはオープンらしい拡がり、抜けの良さは感じられるのですが、
popsやrock向けと言われると、702より僅かに拡がりはタイトな出方にはなりますが712の方がクッキリ出る分には向いてるのかなと。
単純にオープンらしい解放感と、上流そこまで選ばず、軽く使いやすい機種ならsony ma900は良いかと思います。
書込番号:19325047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>雅秋さん
>sumi_hobbyさん
K701をバランス駆動しています。
プリメインアンプのスピーカー出力に
抵抗を挟んで駆動しています。 環境は、
Raspberry Pi2(Rune Audio)+Digifi No.15(DDC),
16(DAC),17(アンプ)×2台+K701 です。
抵抗はNS-2B 220Ω×4本
スピーカーケーブルはSPK3100 Silver 0.5mです。
AKGのK7◯◯シリーズはHD598と比較すると
低域の量が少ないと感じてしまいますが、
スピーカー出力で聞くと低域がしっかりして、
高域がスカーっと抜ける感じが良いです。
中域は柔らかい感じです。
しっかりK701を駆動させるのにちょうど良いです。
(ケースは別売りで純正ケースは高いので、
自分は100均タッパーを使用しています。)
書込番号:19325088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雅秋さん
ジャンル気にせずに聞けるのはHD598、
ラブライブなどのアニソンを聞くならK701です。
K701の高域の伸びが綺麗ですので…
因みに自分は、K702,K712Proは
あまりおすすめしません。
ケーブルが着脱式(MiniXLR 3ピン)で、
バランス駆動するのに苦労するからです。
元々ケーブルが4芯のK701だと、
プラグを変更するだけでバランス駆動できます。
書込番号:19325104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勝手な予想ですが、HD598が一番良い選択だと思います。
書込番号:19325440
5点
開放感という点ではGRADOのヘッドホンも試したほうがいいと思う。
書込番号:19326818
2点
>ナコナコナコさん
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
>丸椅子さん
>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
みなさんありがとうございます。
みなさんのお話を伺う限りでは、高音域に強いk701の方が欲しいかな...?
ただ、アンプについてですが、気まぐれで買ったHUD-mini(1万ちょっと)しか持っていないんですよね...
これで問題なく鳴らせるのであればいいんですけど...(汗
周辺環境が揃っていない私の場合はHD598の方が無難ですかね
書込番号:19326858
1点
>雅秋さん
HUD-Miniはオペアンプを交換することができる
機種なので、好みの音を見つけやすいと思います。
因みに、自分は元HUD-Miniユーザーです。
(Chord Hugoに乗り換えた時に手放しました。)
オペアンプはMuses02を使用していました。
試聴だけで所有したことはありませんが、
HD598を駆動する力がある
(鳴らしきることはできませんが…)
アンプだと思います。
因みに、K701を駆動できていませんでした。
環境は、Raspberry Pi+HUD-Mini(Muses02)でした。
書込番号:19327532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
またまたお返事ありがとうございます。
K701を買うならアンプも買い増す必要がある、ということですね...
ヘッドホンアンプも物色してみましたが、如何せんピンキリすぎて...(笑)
K701(or HD598)と併せて5、6万くらい(アンプのみで3.5万)程度なら出せなくもないのですが...
ざっと見た感じ、この価格帯だとDA-300USB や HP-A4 が良いのですかね?
おすすめがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:19327707
3点
>雅秋さん
http://s.kakaku.com/review/20461010807/ReviewCD=573718/
HUD-MiniのLine Outからスピーカー用のアンプに繋ぎ、スピーカー出力に抵抗挟んで鳴らすとしっかり鳴らしきることができます。
ToppingのTP10-MK4という機種が
安いのでオススメです。
書込番号:19328765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
お返事ありがとうございます
>スピーカー出力に抵抗挟んで鳴らす
すいません、素人なのでこの記述がどういうことなのか分からないです...
PC→HUD-mini→TP10-MK4→K701
という構成で(本領発揮とはいかずとも)鳴らせる、ということですか?
書込番号:19328978
0点
>雅秋さん
メロン@AK240とIE800愛用中...さんが仰るように、K701を降圧で鳴らすと、世の中の、全てのヘッドホンが不要になるほどの音になります。
でも、ちょっとハードル高いかもです。
市販のアンプをそのまま使うと、そこまでの音で鳴りません。残念ですが。
オススメはCR-N765です。全部入りで4万円を切ります。
コスパやばいです(逆説的には、他のアンプやプレイヤーのコスパが悪すぎます)。
http://kakaku.com/item/K0000698696/
701と組み合わせて聴いたことないですけど、悪くないところまで鳴らせると思います。
整理します。
@鳴らしやすい、使いやすい598を選ぶ。
A701を買って、市販品のアンプやプレイヤーで鳴らす。
Bプリメインアンプ(これも選ぶの大変です)から降圧で鳴らす。
ゴールをどこに設定するかですね…
書込番号:19329035
2点
>ナコナコナコさん
まとめありがとうございます。方向性を見失いつつあったのでありがたいです。
鳴らしやすいHD598か、周辺環境まで弄り倒して楽しむK701か...どちらも捨てがたい...
ちょっと調べてきたのですが、『降圧』というのは、プリメインアンプとヘッドホンの間に自作の抵抗回路を挟むことによって可能となるのでしょうか?
だとしたらハードルが高い気が...
書込番号:19329097
1点
>雅秋さん
>ちょっと調べてきたのですが、『降圧』というのは、プリメインアンプとヘッドホンの間に自作の抵抗回路を挟むことによって可能となるのでしょうか?
そうです。
市販品を改造したり、アンプ自体を改造したりと、バリエーションはありますが、基本的には、何かしら手を加えたり、作ったりする必要があります。
これを読んで、少しでも「難しい」と感じたならば、降圧以外の鳴らし方や、鳴らしやすい機種のご購入をおすすめします。
書込番号:19329178
2点
多分、ヤフオクで「アンプから直へ繋ぐヘッドホンアダプタ」で検索したら出てくるような感じのものを使えばいいかと。
あと、HUD-miniではなくHUD-mx1を使ってた限りでの話ですが、ライン出力するなら裏のLINE-OUTからより表のヘッドフォン出力からRCA変換プラグなり変換ケーブルで出力した方が明らかに音質良かったので、話ついでというか参考程度に。
書込番号:19329207
0点
>雅秋さん
ナコナコナコさんがオススメしているCR-N765は、
フルディスクリート(オペアンプ等のICを一切
使わない)のヘッドホンアンプ
を搭載していますので、HD598は鳴ると思います。
K701は鳴らしにくいヘッドホンですので、
降圧アダプターを自作してヘッドホン駆動
したら良いと思います。
USBメモリの音源を再生できますので、
PCのノイズを気にせずに、
楽に良い音で音楽を楽しめます。
因みに、予算がいけるのでしたら、
Topping TP10-MK4よりも、
大きくてしっかりした電源トランス搭載の
Topping TP60の方が良いです。
(因みに、自分は現在Digifiの
No.15,16,17×2台を使用していて、降圧して
ヘッドホン駆動するにはちょうどいいですが、
流石にTP60の高域の伸びには及びません。)
降圧アダプターはとても簡単に
作ることができます。
自分は抵抗(オーディオ用)220Ωを4本使っています。
NS-2B,リケノーム抵抗がオススメです。
スピーカーケーブルを変えるだけで
音が結構変化します。
コスパが良いBeldenの8470(白黒) 9497(橙黒)
OrtofonのSPK3100がオススメです。
50cm×2本で十分だと思います
書込番号:19329371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雅秋さん
楽に聞くなら、HUD-Miniのオペアンプを変更し、
HD598を鳴らす良いです。
USBケーブル,オペアンプで音のカスタマイズが
出来ますので…
Muses02というオペアンプがオススメです。
予算オーバーでしたら、Muses8920でも良いです。
USBケーブルは、共立エレショップで売っている
青色の短いUSBケーブルがオススメです。
約500円でコスパが最強ですので…
書込番号:19339628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









