HD598
- HD 500シリーズのトップモデル「HD 595」の後継機となるダイナミック・オープンエア型ヘッドホン。
- 新開発の「Advanced Duofolダイヤフラム」を使用しており、ケーブルの着脱も可能。
- 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」を採用している。

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2011年9月13日 11:46 | |
| 2 | 3 | 2011年8月27日 06:21 | |
| 3 | 5 | 2011年7月9日 10:24 | |
| 2 | 2 | 2011年5月7日 21:23 | |
| 2 | 2 | 2011年2月6日 12:00 | |
| 1 | 3 | 2011年1月2日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
1980年代のJ-POPを中心に聴いております。
現在のヘッドホンアンプはTOPPINGのD2です。
ローランドのRH-300を愛用していたのですが、装着感があまりにも快適だったので、オーテクのAD-700を購入しました。
ズンドコな低音は元々必要ありませんが、100時間以上聴いても予想以上に低音が出ず、がっかりしました。
HD595やHD598は低音が豊かということらしいのですが、
これらの機種にフラットな密閉型に近い低音を期待するのは間違いでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮ですが、所有されている方のご助言を宜しくお願いします。
0点
>フラットな密閉型に近い低音
HD595所有者ですが、HD595はフラットではありませんね、低音寄りです。
ただ開放型の低音っていうのは圧力だとか圧迫感、
いわゆる重低音といわれるものは構造上出ずらく(というかほとんど出ない?)
開放型ヘッドホンで低音出すぎでダメという意見などは少なくとも自分の視野が狭いのか、
そんなに聞いたことがないので、そんなに気にしなくてもいいんじゃないかなと思います。
(よく聞くのはゼンハイザーのHD650を貧弱な環境で鳴らして低音がボワボワとかくらい)
自分は宇多田ヒカルをよく聞いていて、
低音が強い製品に敏感な方だと思っていますが、
HD595の低音はウザいとも極端にボーカルを邪魔してるとも思いませんねぇ。
・・ただ環境追従性が高い機種なんで、環境次第というのもあるかも(−−;)
それで密閉型に近い低音ということですが、
密閉型ヘッドホンの低音と開放型ヘッドホンの低音は別物です。
RH300とAD700の低音の比較でも再現できると思いますが、
(というか既にわかっているようにも感じます)
低音が丸い形であったと仮定します。
その形を、実線で書いたのがRH300
細かい点で描いたのがAD700と感じませんでしたか?
まあようするに、密閉型と開放型の低音は別物です。
フラットかどうかは環境にもよるとは思いますがHD595は低音寄りだと思います。
しかし上記のように密閉型と違って重低音が出ずらく、
スレ主さんのRH300はたしか低音寄りと記憶していたので、
フラットにこだわらなくてもいいんじゃないかなと思いました。
更にポップスを聴くのであればHD598は所有していませんが、
HD595よりHD598に大きな差がないという意見も見ますし、
HD598の方が明るい味付けらしいのでHD595よりHD598の方がスレ主さんにはよさげです。
書込番号:13442020
1点
>HD595よりHD598に大きな差がないという意見も見ますし、
「HD595とHD598に大きな差がないという意見も見ますし」です、連続投稿失礼。
書込番号:13442038
0点
ディープリズムさん。
大変わかりやすいご説明ありがとうございました。少し希望が出てきました。
近場に本機を試聴できる環境がないので、賭けですが購入の方向で考えてみます。
確かにAD-700でも低音が「出ない」のではなくて、「図太さがなく繊細。」といった感じです。
中高音域はとても明るくて上品な感じの良い音なんです。
両側を少し手で押さえてやると結構低音が聞こえます。
或る方のHPを拝見すると、開放型はドライバが耳から近いほど
(イヤーパッドが潰れて低くなる)と良く聞こえるのだとか・・・。
書込番号:13442484
0点
AD700使用しています。高音よりのあっさりとした癖のない音を出すのでアコースティックやサックスを聴くときはこれを使います。アコギやサックスの響きを楽しめます。
昨日仕事が休みだったのでEX1000やHD598・HD650を試聴してきました。
HD598はAD700と逆の鳴り方でした。ゆったりとした低音と柔らかく豊潤なヴォーカルを聴かせてくれました。どちらかというとゆったりと鳴るのでハードロックはきつそうですがPOPSには丁度いいゆったりとした鳴り方に感じました。装着感も良好でした。
書込番号:13443723
1点
>装着感があまりにも快適だったので、オーテクのAD-700を購入しました。
>ズンドコな低音は元々必要ありませんが、100時間以上聴いても予想以上に低音が出ず、
>がっかりしました。HD595やHD598は低音が豊かということらしいのですが、
>これらの機種にフラットな密閉型に近い低音を期待するのは間違いでしょうか?
低音が豊かな開放型は、低音の出ない密閉型よりも低音は強く、
フラットな密閉型に比べても、ほんの少し強め感覚です。
低音の強さや量の聴感上の感覚・・・
低音の強い密閉型>低音の強い開放型>フラットな密閉型>フラットな開放型
したがって、これらの機種にフラットな密閉型と同等かそれ以上の低音を期待するのは正解です。
一般に密閉型よりも開放型の方が低音の圧力感や量感は感じにくいのですが、
それよりも寧ろ支配的なのは、そのヘッドホン機種固有の低音の強さや量のバランスの方です。
低音を期待する上で、AD700が完全にミスチョイスでしたね。
テクニカのヘッドホンは全体的に低音が少な目で、
高解像度で伸びの良い中高音を特徴とする機種が多いですからね。
>ただし音の傾向については構造による違いより、どちらかというとメーカーによる差が大きい。
>例えばゼンハイザーの開放型ヘッドホンは低音が強調されて、
>オーディオテクニカの密閉型ヘッドホンは高音が強調されて鳴る傾向があることで知られているが、
はWikipediaからの抜粋ですが、テクニカのヘッドホンは密閉開放共に
中高域を得意とするものが実際に多いですよ。低音を期待する機種では間違ってもないです、
ちょうど希望と真逆の物をうっかり買ってしまったということです。
書込番号:13443833
![]()
3点
HD598を所持してます。80年台のJ-POPは自分が所持してるのだと岡村靖幸がギリギリ入ってくるくらいですが、岡村靖幸は楽しく聴けますね。録音の質は歌手によりけりなのでなんとも言えませんが、ボーカルは近めで色気があるのでポップスを聴くには向いています。
HD598は皆さんの言う通り、フラットではなく低音寄りですが、それほど低音寄りというわけではなく明るい音です。バスドラがドゴドゴ鳴ったり、重低音がズドーンと響いたりするタイプではありませんが、低音による迫力はきちんと出してきます。
よく言われる音の暖かさというのは、音の厚みだったりゼンハらしい臨場感のことも指します。「図太さ」を求めるのであれば、HD598は適度に厚みのある音ではありますね。音のキレはありますが、少なくとも細くて繊細と言える音ではありません。(アンプはHP-A3での評価です)
>或る方のHPを拝見すると、開放型はドライバが耳から近いほど(イヤーパッドが潰れて低くなる)と良く聞こえるのだとか・・・。
オーテクのAD2000はドライバが耳に当たりそうなくらい近いと聞きますしね。
これに対する適切な回答かどうかはわかりませんが、HD598には以下の技術が使われてるようです。
http://www.phileweb.com/review/closeup/sennheiser2010/part3/
>人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術『E.A.R.』(Eargonomic Acoustic Refinement)を採用。より自然に振動板から発せられたサウンドを耳まで正確に届けるため、耳に対して平行となるよう僅かに角度を付けたバッフルにユニットが取り付けられている。
HD598の側圧のソフトさはこの技術あってこそなのでしょう。押し付けてもほとんど音の変化はありません。
書込番号:13444568
![]()
1点
ジママンさん、試聴の情報をありがとうございました。
air89765さん、そういうことなんですか。目からウロコです。
キリアンさん、所有されている方のご意見は重みがありますね。
皆様、どうもありがとうございました。
おかげさまでAmazonで\18,639だったのでポチりました。
先ほどコンビニで支払いを済ませてきました。
到着しましたら、印象、感想等をご報告致します。
書込番号:13447281
1点
翌々日に到着。10日ほどエイジング?後、早速聴いてみました。
環境ですが、
CDプレーヤ:SONY CDP-502ES(25年以上前からの愛用品でアナログ出力のみ)
HA:TOPPING D2(安物ですが気に入っています。)
ソースですが、E・ベースの効いた女性ボーカルの中から新しいところで
城南海(きずき・みなみ)のアルバム「加那」の3曲目「四季ウタカタ」をチョイス。
余談ですが、20歳そこそこなのにひっくり返るほど上手い島唄系女性シンガーです。
イヤーパッド内に耳がすっぽり入り、耳たぶには何も触れていない感じ、秀逸です。
あ、この低音は「反則」です。密閉型と遜色ありません。むしろRH-300よりもローエンドが出ます。
air89765さんのご指摘のとおりです。
E・ベースの力強い低音と彼女本来の澄み切った声がナイスです。
「開放型=低音が出ない」は勝手な思い込みだと知りました。
反面、高音域が少々落ち着いた感じです。これから期待でしょうか?
聴き比べると、RH-300がかなり「シャリ」なのが判りました。
というよりもHD598が「余計な音を鳴らさない。」と言った方が適切かも知れません。
これからは、HD598をメイン、音漏れが困るときはRH-300、シンバルやコーラスを重点的に聴きたいときはAD700と使い分けて行きます。買って良かった。
皆様の御助言、本当にありがとうございました。
書込番号:13492955
0点
HD598の高音は必要程度出すぐらいで、特別伸びが良かったり鮮やかな高音を出すタイプではありませんから、それはエージングが進んでもあまり変わらないでしょう。
中程度・必要程度にきちんと出してくるけれど特筆するような高音は出さないイメージで、高音の得意なヘッドホンに比較すると落ち着いた大人しい高音に感じると思います。
そこは割り切りで、使い分けの楽しみです。
書込番号:13494379
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
両方をお持ちの方はそうはいらっしゃらないかとは思いますが
何せ視聴できるお店が近隣にないためお聞きするしかありません。
こちらの機種とATH-AD1000との比較をお願いできませんでしょうか?
★装着感
HD598は595の後継機種ですよね?
595は試着したことがあるのですが装着感は向上しているのでしょうか?
個人的には特に側圧が気になります。
★色んなジャンルを聞くのでオールマイティー向きはどちらか
ちなみに現在ATH-AD700を使用しているため
その高音寄りの音に慣れてしまっているので低音重視ではありません。
0点
HD595しか持っていない上にHD598とAD1000は試着・視聴のみですが今のところどなたも回答者がいないので参考までに分かる範囲でお答えいたします。
・装着感
これについてはHD595とHD598は全く同じと考えて頂いて結構です。
装着感の違いは無く、音も同じようなものと考えて差し障りありません。
明確な違いは色とコードの着脱の可否、ヘッドホンスタンドが付いているか否か、そしてお値段です。
次にAD1000ですが、こちらは特段装着感は良くありません。普通くらいです。パッドが浅く、耳にドライバが当たる構造で、長時間使用を妨げます。側圧は普通くらいだったでしょうか、ちなみにAD2000は側圧が強すぎてストレスの塊みたいな装着感でしたが。
AD700をお使いとのことですが、あれはオーディオテクニカのウイングサポート機の中では随一の装着感です。あれを想像してAD1000を装着するとなかなかに違和感があると思います。
少なくとも装着感に限ればHD598の圧勝と思っていただいて結構です。
・オールマイティーに向くもの
AD1000はほぼ試着のみ、音をガッツリは聴いていないので世間的な評判としての高音寄りということまでしか分かりません。
HD598についてはHD595の私の感想を被せますとオールジャンルをまったりと聴くのに適しています。やや低音寄りのまろやかな音で、ロックや電子音のノリ良い曲は苦手ですが、クラシック(特に壮大なもの)やバラードなら2万円以下のベストチョイスかもしれません。
以上、私が答えられる範囲はここまでです。最後までお力にはなれず申し訳ありませんが、両方を持たれている方にそのあたりは期待しましょう。
書込番号:13414473
1点
なかなか返信付かないですね。598の方は低音寄りだからAD1000が良いのでは。
既にテクニカAD700を持っているなら音色に違和感は出ないです。AD1000は前持っていましたがソツなく鳴らせます。
598にしてもAD1000にしてもそれほどジャンルを選ぶ印象はしておりません。
ジャンルより個人個人の音色の好みで598の低音寄りを受け入れられるかどうかが今はポイントだと思います。
現状から失敗の少ないのはAD1000が間違いないです。
書込番号:13423256
![]()
1点
なるほど。
本機は低音が強いのですね。
私は音質も気にはしますが
何より音楽を楽しむには装着感が何より大事だと思っているのですが
今の機種と同等の快適な装着感を得られる機種に出会えなくて・・・。
やはり回答困難な質問だったようなのでこれにて終了にします。
有難うございました。
書込番号:13423494
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
私は、8年前に購入したパイオニアのサラウンドヘッドフォン、SE-DIR1000C用にこのヘッドフォンの購入を検討していますが、音質というものは、良いアンプを経由しないと100%性能を発揮できないものなのでしょうか?皆さんのご意見を聞かせて下さい。
0点
こんばんは
ある程度、高めのヘッドホンを使用するなら、良いヘッドホンアンプを使った方がいいとは思います。
実際には、SE-DIR1000Cで使ってみて、不満を感じるようでしたら、その時にヘッドホンアンプの購入を検討した方が良いと思います。
SE-DIR1000Cで使用すると言う事は、映画を見る時、使用するのがメインなのですよね?
映画がメインでしたら、1ランクしたのHD558でも良いんじゃないかとも思います。
アクション映画好き派手な爆発シーンがお好きでしたら、ソニーもXB700と言う選択肢もあると思います。
書込番号:13190870
![]()
0点
HD598は安く成っちゃってますからね。 買っておいても良いと思います。
案外鳴らし易い点もポイント高いです。
書込番号:13191080
3点
PhiatonのPS500とHD598の2つに絞りました!
映画というより、ライブDVD(小田和正、EW&F、高中正義他)が中心です!
書込番号:13199851
0点
PHIATONのPS500は,高音側が派手目に出るモデルじゃなく,透き通った印象,爽やかな印象は弱いです。
ドチラかと言えば低音側が目立つ方で,前方への拡がり方は感じれる方です。
で,作品の音空間雰囲気は,SENNHEISER機因りは巧く表現します。
書込番号:13208806
0点
結局HD598を購入しました。
皆さん貴重なご意見有難うございました!
これまで使用していた付属のヘッドホンとの差が良くわからない状況です。
もう少し聞いてみて差が出ないようなら、ヘッドホンアンプの購入を検討しようかと思います。
書込番号:13232047
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
私はPCで音楽を聴いているので、USB接続のヘッドホンアンプがほしいと思っています。
このサイトの評価を見てFOSTEXのHP-A3がいいかなと思いましたが・・・ヘッドホンアンプを買ったことが無いので、自分では判断しきれません。
予算は3〜4万円
HP-A3でいいでしょうか?それとも別のものの方がいいですか?
私の求めている音は、音の解像度が高く、高音の綺麗な音です。
迫力より綺麗なほうが好みです。
ぜひアドバイスお願いします。
0点
そういえばBLO-0169ってどうなんでしょう??
何かよくわからないけどバランス駆動って凄いみたいですね。
あ・・・・でもこれDACついてない・・・・。
書込番号:12982948
0点
フォステクスのアンプは、全般的にまったりというか緩い方向へ行きます。
HD598にはちょっと合わないかも。
JAVS DAC-2 MARCH これはなかなかの優れものです。
http://zionote.com/javs/dac-2.html
芯が通ったサウンドなのでHD598には合うと思います。
書込番号:12983430
![]()
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
先日、HD448を購入しようと家電量販店にいったところこのHD598を見つけて気になっています。(HD448の購入は保留です)
そこで気になるのが、長時間の装着時の感想です。私、メガネをしていて痛くならないか(長時間使ったときの側圧)と心配しています。さらに重さも気になっています。主に勉強などのBGM用として使う予定です。
また、2万円前後で軽量かつ側圧がゆるい、おすすめがありましたら教えて頂ければ幸いです。(密閉でもオープンでもかまいません。)
長文ですみません。よろしくお願い致します。
0点
ありゃ、目移りされましたか。予算が結構あったんですね。
先代のHD595を所持しておりますがHD598もまた長時間向きだと思います。
ちなみに装着感はHD598とHD595はほぼ同じです。
メガネも問題ありませんし、HD598のベロア調のパッドはHD448のパッドよりも快適です。
詳しくはHD595やHD598の数々の絶賛されているレビューをご覧ください。
(私個人は一部装着感において合わない部分がありましたが)
重さに関しても246g。長時間を視野に入れても十分許容範囲内だと思います。
感じ方は個人差が激しいので一概には言えませんし、もちろんHD448のほうが圧倒的に軽いことは間違いないですけどね。
で、2万前後の軽量かつ側圧が緩い?というかメガネにも向く装着感の良いものとしてはMDR-F1が挙げられます。
音質面ではHD598やその他2万前後の評判機種に劣りますが、装着感の一点においてはその中においても抜群のものを持っています。重さも200g(実測値では210g)と軽いです。
主さんが装着感(≒長時間にどのくらい向くかと捉えてください)にどの程度の比重を置かれているか次第ですが、装着感だけで選べば迷わずF1になるレベルです。
音質も良いものが欲しいというのであればHD598もとても良い選択肢の一つでしょうし、そのあたりはご自身で判断してください。
判断基準としては作業用としての流すだけのBGMのみならF1、音楽鑑賞としてちゃんと音楽を聴く機会にも使うつもりがおありならHD598という具合でしょう。
それと、こう言ってはなんですがあまり同じような趣旨で連続してスレを立てまくるのはやめておいたほうがいいですよ。マルチを嫌う方は多いですから。
流石に3つはやりすぎだと思います。今後同じようなことがしたければ1つ立てて総合的に訊くことをお勧めします。
密閉型で2万前後の条件でHD598やF1に並べるものとなると音質面でかなり劣るBOSEのAE2くらいしか思い当りません。装着感のみで言えばあれも長時間向きなんですけどね。
他の2万前後と比べて音質面でかなり劣るのでよほど密閉型+装着感に執着しない限りはオススメしません。
もう少し装着感の面で劣るものであれば挙げられるものもあるかもしれませんけど、音が聴き疲れるものや結構重いもの、頭頂部が痛くなるものやその他色々と難点があるものが混ざってきます。
密閉型って基本的には長時間に向きにくいものが多いですから。
いずれにせよHD598は悪くない選択肢だと思います。それからHD598が置いてあるほどの家電量販店なら試聴機もたくさん置かれているところが多いと思いますので是非試着してみてください。
全部試着してみて気に入ったもので、予算と合うものがあればそれが一番いいかもしれません。
書込番号:12612150
![]()
2点
詳しいご説明ありがとうございました。
とても参考になりました。
HD598にすごく心ひかれました。さっそく、量販店に行ってみます。
ありがとうございました
書込番号:12613905
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
ケーブルを自作しようと思っています。
手元に昔使ったBELDEN8412のケーブルがあまってるのでそいつを使おうと思っています。
ですが、本体側のステレオミニジャック部の直径は7o弱しかないため、普通のジャックでは入らなそうです。
NEUTRIKのステレオミニプラグ NYS231BGをヤフオクで購入したあとに気づきました。。
どなたか、自作又は交換されたかたはいらっしゃいますか?
アドバイスをお願いします。
0点
当機のハウジング側コネクタ部は,ステレオミニミニ端子ですょね。
差し込み口にテーパが掛っていますから,モールド部分のスリム化は,長め形状でないとダメじゃないのかな。
で,B&WのP5ですが,marantzがオヤイデ特製ケーブルプレゼントのキャンペーンをやって居ます。
この機種もハウジング側はステレオミニミニ端子でしたから,オヤイデ辺りが細身のプラグを出して来るかもで,P5だけに作らないだろうから。
書込番号:12450697
![]()
1点
どらチャンさん
早速のレスありがとうございます。
恥ずかしながら、勘違いしていました。ステレオミニかと思い込んでいました。
オヤイデ電気さんでチェックしてみます。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:12450799
0点
主さん,B&WのP5キャンペーンは,既製品を付けるキャンペーンじゃ在りませんから,Webを覗いても出て居ないかもです。
で,其の内に出て来るのじゃないかな。
書込番号:12451359
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






