HD598
- HD 500シリーズのトップモデル「HD 595」の後継機となるダイナミック・オープンエア型ヘッドホン。
- 新開発の「Advanced Duofolダイヤフラム」を使用しており、ケーブルの着脱も可能。
- 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」を採用している。

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2018年1月28日 13:30 | |
| 1 | 2 | 2017年10月29日 14:46 | |
| 9 | 9 | 2016年12月24日 10:30 | |
| 0 | 2 | 2016年11月7日 03:25 | |
| 36 | 18 | 2015年11月22日 00:24 | |
| 23 | 10 | 2015年11月9日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
すみません、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
HD598srに付属している短いケーブルはリモコンがついて4極2.5↔4極3.5のケーブルになっておりますが、これはgnd分離ケーブルとして使用可能な配線なのでしょうか。
SONYのPha-2がgnd分離に対応していると聞き、hd598がそのまま対応可能であればぜひ購入したいと考えております。
1点
リモコンマイク用の4極ケーブルなので互換性は有りません。
試して頂かないとわかりませんが、そのまま指すと不具合が有るかもしれませんので、3極のケーブルを使用することをお勧めします。
GND分離をしたいので有れば、端子変更するか、市販のバランスケーブルを購入する必要が有ります。
書込番号:21548640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
やはり使用出来ないのですね。
HD598は音も大変気に入りましたので、ケーブルを探して
購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21548844
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
ソニーのZX300を購入しました。
せっかくですから、手持ちのHD598を4.4mmバランス接続で使っていきたいと思います。
ところが、リケーブルの経験がなく、どのケーブルを購入してよいかがわかりません。
4.4mmバランス接続にあたって皆様がおすすめのケーブルを教えてください。
不器用かつハンダなど持っていませんので自作は無理です。
よろしくお願いいたします。
0点
eイヤホンで作ってもらう。
純正ケーブル:1620円
4.4mmプラグ:NOBUNAGA Labs 4.4mm pro studio:1700円
工賃:6000円〜
自分で作れば工賃は無料
書込番号:21315429
1点
ありがとうございました。お店に聞いてみます。
書込番号:21317116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
Hd598の購入を考えているのですが…
rp-hd10と迷っております。
音質、装着感、インピーダンスなど気になる所です。視聴環境は自作pcサウンドカード増設、XperiaZ5になります。
メガネをしているので圧が強いと厳しいです。
土曜日に視聴に行くのですがそれまでの参考にしたいと思っております。
書込番号:20404649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
側圧が強めなのはHD10の方ですが、それよりHD10は密閉型でHD598は開放型なのですがこの2つの比較でよいのですか?
開放型のHD598の外使いは難しいですよ。
書込番号:20405253
1点
>とりあえず…さん
室内での使用を考えています。
パッドはどちらの方が長持ちしますか?
書込番号:20405365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こばこば1さん
RP-HD10は本体のみで320gもあるのですが大丈夫ですか。
1時間以上とか使うなら200g台前半に収まってほしいですね。
HD598は245gですから流石に分かっていると思います。
サウンドカードって音良いんですか?
私のPC音源もスペックは立派なんですが、雑誌の付録USB DAC/AMPに余裕で負けます。(フロアノイズが酷い)
安く上げたく、PC用と割り切ればSonyのPHA-1を中古で買っても良い気がします。(これは96K/24bitまでなので、出せるならHP-A4以上の方が良いと思いますが)
書込番号:20405913
1点
>パッドはどちらの方が長持ちしますか?
似たり寄ったりですね。
装着感重視でしたらついでに「ATH-WS1100」「MDR-1A」も試聴しておかれたら良いかと。
書込番号:20406043
2点
パッドの持ちは比較できませんが、HD598の方が世界的に見ても流通量が圧倒的に多いので、将来的な不安は少ないでしょうね。
私はHD600を15年以上使用していますが、オーバーホールとパッド交換をしたので、新品同様の外観に戻りました。
ゼンハイサーはプロ用機器なので、信頼性は高いと思います。
書込番号:20406056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後継機が出たので生産完了の為HD598買っておくも手かも。
HD598の音は、少し低音が厚くて、少し元気、音が軟らかめで高音が刺さらず、音がまったりしていて聴き疲れない。人によってはまったりし過ぎて眠くなるかもしれないが、実はそれが気持ち良いポイント、痛い音きつい音を出さないリラックス感、時々結構色気がある魅力ある音を出す。
迫力はあるが、キレやスピードはあんまり無い。開放型だから音抜けはいいし上位機程ではないが広がりがある。篭りは殆ど無い。
ある一定のそれなりにはいい解像度や分離良さもあり、ミドルクラスの水準並の基本性能を全般に持っていて、安いヘッドホンから買い替えたら充分感動する。
少し艶のある中高音、多過ぎないが厚みアタック感ある低音、量と派手さはなくても解像度は充分な高音、開放型で籠らないところ、軽めでそれなりに長い時間使えるところ、あたりがいい感じ。
装着感はいい方。軽い方で側圧は普通程度。メガネで問題ないとするレビューがある。装着感はいいが、MDR-MA900には勝てない。ただこちらも生産完了品。
家でしか使わないなら開放型がオススメ。
書込番号:20406563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>air89765さん
返信ありがとうございます。
保証も残っていてお手頃な中古を見つけたのでHD598を購入する事に決めました。
書込番号:20406938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD598には1600円ぐらいで買える純正の1.2mケーブルがありますが、標準の3mケーブルからこちらに替えるとかなり音がクリアに、音イメージが明瞭となり、音質向上します。
長くなくても構わない場合はオススメです。
書込番号:20410253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正1.2のケーブルですね。買って見ます。
書込番号:20509584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
PCのフロントにこのヘッドホン、リアにUSBスピーカーを接続しています。ヘッドホンとスピーカー、同時に鳴らせるはずなのですが、片方しか鳴りません。なぜでしょうか。
サウンドドライバはRaltekです。「2つの異なるオーディオストリームを同時に再生〜」というオプションで両方鳴らせるはずだと思うのですが。
スピーカーがUSBだからでしょうか? USBなので「背面出力デバイス」として認識されていないのかも。
0点
RealtekのHDサウンドドライバーで管理した機器を同時に鳴らす設定だと思います。
なので、USB接続では無くスピーカー出力から再生する必要があると思います。
添付画像のようにWindows設定の「サウンド」→「規定のデバイス」として選べるのは
ひとつのデバイスだけです。
例えば下記のようなアプリを利用することで、瞬時に設定の切り替え可能です。
http://www.gigafree.net/system/registry/DefaultAudioChanger.html
他にも探せば同様なアプリはあると思います。
書込番号:20363229
0点
USBスピーカーではなく、ライン入力型のスピーカーをPCのライン出力に接続してみてどうでしょうか?
書込番号:20369086
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
現在SHURE SRH840をメインで運用中です。
SRH840と同価格帯の開放型ヘッドホンが欲しいと思い、候補をこちらのHD598とK701,702,712まで絞ってみたのですが、最後の決断が出来ずに困ってます...
SRH840(≒密閉型)では味わえない、開放型でしか出来ない体験がしたいです。
聴くのはPOPS,ロック,アニソンが中心です。
どのヘッドホンがいいでしょうか?(候補にないものでも結構です)
書込番号:19324824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SRH840は音場が結構タイトだと思うんでそういう意味ではどんなオープンエアーでも開放感は味わえるでしょう。ふわっとした音場感や鳴らしやすさも含めてHD598、価格帯がランクアップしますがもっと壮大な感じを期待するならPHILIPSのFidelio X2も候補かと思います。
書込番号:19325009
3点
音の傾向はともかく、K7xxはアンプが無いと真価が発揮できないですよ。
据え置きなら大抵は大丈夫ですが、ポタアンなら駆動力が高いものでないと辛いぐらいです。
書込番号:19325041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプが有る無しで考えるなら、有るなら70x、無しならHD598
でしょうか。
提示された中ではHD598やK701、2辺りはオープンらしい拡がり、抜けの良さは感じられるのですが、
popsやrock向けと言われると、702より僅かに拡がりはタイトな出方にはなりますが712の方がクッキリ出る分には向いてるのかなと。
単純にオープンらしい解放感と、上流そこまで選ばず、軽く使いやすい機種ならsony ma900は良いかと思います。
書込番号:19325047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>雅秋さん
>sumi_hobbyさん
K701をバランス駆動しています。
プリメインアンプのスピーカー出力に
抵抗を挟んで駆動しています。 環境は、
Raspberry Pi2(Rune Audio)+Digifi No.15(DDC),
16(DAC),17(アンプ)×2台+K701 です。
抵抗はNS-2B 220Ω×4本
スピーカーケーブルはSPK3100 Silver 0.5mです。
AKGのK7◯◯シリーズはHD598と比較すると
低域の量が少ないと感じてしまいますが、
スピーカー出力で聞くと低域がしっかりして、
高域がスカーっと抜ける感じが良いです。
中域は柔らかい感じです。
しっかりK701を駆動させるのにちょうど良いです。
(ケースは別売りで純正ケースは高いので、
自分は100均タッパーを使用しています。)
書込番号:19325088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雅秋さん
ジャンル気にせずに聞けるのはHD598、
ラブライブなどのアニソンを聞くならK701です。
K701の高域の伸びが綺麗ですので…
因みに自分は、K702,K712Proは
あまりおすすめしません。
ケーブルが着脱式(MiniXLR 3ピン)で、
バランス駆動するのに苦労するからです。
元々ケーブルが4芯のK701だと、
プラグを変更するだけでバランス駆動できます。
書込番号:19325104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勝手な予想ですが、HD598が一番良い選択だと思います。
書込番号:19325440
5点
開放感という点ではGRADOのヘッドホンも試したほうがいいと思う。
書込番号:19326818
2点
>ナコナコナコさん
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
>丸椅子さん
>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
みなさんありがとうございます。
みなさんのお話を伺う限りでは、高音域に強いk701の方が欲しいかな...?
ただ、アンプについてですが、気まぐれで買ったHUD-mini(1万ちょっと)しか持っていないんですよね...
これで問題なく鳴らせるのであればいいんですけど...(汗
周辺環境が揃っていない私の場合はHD598の方が無難ですかね
書込番号:19326858
1点
>雅秋さん
HUD-Miniはオペアンプを交換することができる
機種なので、好みの音を見つけやすいと思います。
因みに、自分は元HUD-Miniユーザーです。
(Chord Hugoに乗り換えた時に手放しました。)
オペアンプはMuses02を使用していました。
試聴だけで所有したことはありませんが、
HD598を駆動する力がある
(鳴らしきることはできませんが…)
アンプだと思います。
因みに、K701を駆動できていませんでした。
環境は、Raspberry Pi+HUD-Mini(Muses02)でした。
書込番号:19327532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
またまたお返事ありがとうございます。
K701を買うならアンプも買い増す必要がある、ということですね...
ヘッドホンアンプも物色してみましたが、如何せんピンキリすぎて...(笑)
K701(or HD598)と併せて5、6万くらい(アンプのみで3.5万)程度なら出せなくもないのですが...
ざっと見た感じ、この価格帯だとDA-300USB や HP-A4 が良いのですかね?
おすすめがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:19327707
3点
>雅秋さん
http://s.kakaku.com/review/20461010807/ReviewCD=573718/
HUD-MiniのLine Outからスピーカー用のアンプに繋ぎ、スピーカー出力に抵抗挟んで鳴らすとしっかり鳴らしきることができます。
ToppingのTP10-MK4という機種が
安いのでオススメです。
書込番号:19328765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
お返事ありがとうございます
>スピーカー出力に抵抗挟んで鳴らす
すいません、素人なのでこの記述がどういうことなのか分からないです...
PC→HUD-mini→TP10-MK4→K701
という構成で(本領発揮とはいかずとも)鳴らせる、ということですか?
書込番号:19328978
0点
>雅秋さん
メロン@AK240とIE800愛用中...さんが仰るように、K701を降圧で鳴らすと、世の中の、全てのヘッドホンが不要になるほどの音になります。
でも、ちょっとハードル高いかもです。
市販のアンプをそのまま使うと、そこまでの音で鳴りません。残念ですが。
オススメはCR-N765です。全部入りで4万円を切ります。
コスパやばいです(逆説的には、他のアンプやプレイヤーのコスパが悪すぎます)。
http://kakaku.com/item/K0000698696/
701と組み合わせて聴いたことないですけど、悪くないところまで鳴らせると思います。
整理します。
@鳴らしやすい、使いやすい598を選ぶ。
A701を買って、市販品のアンプやプレイヤーで鳴らす。
Bプリメインアンプ(これも選ぶの大変です)から降圧で鳴らす。
ゴールをどこに設定するかですね…
書込番号:19329035
2点
>ナコナコナコさん
まとめありがとうございます。方向性を見失いつつあったのでありがたいです。
鳴らしやすいHD598か、周辺環境まで弄り倒して楽しむK701か...どちらも捨てがたい...
ちょっと調べてきたのですが、『降圧』というのは、プリメインアンプとヘッドホンの間に自作の抵抗回路を挟むことによって可能となるのでしょうか?
だとしたらハードルが高い気が...
書込番号:19329097
1点
>雅秋さん
>ちょっと調べてきたのですが、『降圧』というのは、プリメインアンプとヘッドホンの間に自作の抵抗回路を挟むことによって可能となるのでしょうか?
そうです。
市販品を改造したり、アンプ自体を改造したりと、バリエーションはありますが、基本的には、何かしら手を加えたり、作ったりする必要があります。
これを読んで、少しでも「難しい」と感じたならば、降圧以外の鳴らし方や、鳴らしやすい機種のご購入をおすすめします。
書込番号:19329178
2点
多分、ヤフオクで「アンプから直へ繋ぐヘッドホンアダプタ」で検索したら出てくるような感じのものを使えばいいかと。
あと、HUD-miniではなくHUD-mx1を使ってた限りでの話ですが、ライン出力するなら裏のLINE-OUTからより表のヘッドフォン出力からRCA変換プラグなり変換ケーブルで出力した方が明らかに音質良かったので、話ついでというか参考程度に。
書込番号:19329207
0点
>雅秋さん
ナコナコナコさんがオススメしているCR-N765は、
フルディスクリート(オペアンプ等のICを一切
使わない)のヘッドホンアンプ
を搭載していますので、HD598は鳴ると思います。
K701は鳴らしにくいヘッドホンですので、
降圧アダプターを自作してヘッドホン駆動
したら良いと思います。
USBメモリの音源を再生できますので、
PCのノイズを気にせずに、
楽に良い音で音楽を楽しめます。
因みに、予算がいけるのでしたら、
Topping TP10-MK4よりも、
大きくてしっかりした電源トランス搭載の
Topping TP60の方が良いです。
(因みに、自分は現在Digifiの
No.15,16,17×2台を使用していて、降圧して
ヘッドホン駆動するにはちょうどいいですが、
流石にTP60の高域の伸びには及びません。)
降圧アダプターはとても簡単に
作ることができます。
自分は抵抗(オーディオ用)220Ωを4本使っています。
NS-2B,リケノーム抵抗がオススメです。
スピーカーケーブルを変えるだけで
音が結構変化します。
コスパが良いBeldenの8470(白黒) 9497(橙黒)
OrtofonのSPK3100がオススメです。
50cm×2本で十分だと思います
書込番号:19329371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雅秋さん
楽に聞くなら、HUD-Miniのオペアンプを変更し、
HD598を鳴らす良いです。
USBケーブル,オペアンプで音のカスタマイズが
出来ますので…
Muses02というオペアンプがオススメです。
予算オーバーでしたら、Muses8920でも良いです。
USBケーブルは、共立エレショップで売っている
青色の短いUSBケーブルがオススメです。
約500円でコスパが最強ですので…
書込番号:19339628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
教えて下さい。
AKGのK712PROとHD598だと、どちらが音の広がりがありますか?
私は、ジャズやクラシックを聴きます。
どちらも良いヘッドホンなので気になりました。
書込番号:19291677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K712はK702や701に比べると僅かに抜けきらない感覚があるので比較するなら後者かな?
音の傾向は大まかには各種レビュー見ていただいて、ヘッドホンアンプの有無と合わせて(ヘッドホンアンプないならHD598の方が無難)考慮頂いたらと。
書込番号:19291779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日k712proを購入しました。HD598はとても良い音を鳴らしていました。音もハッキリしていて音場も十分に広かったと思います。ただ自分の場合は音の優しさといいますか、心地良さに感動してAKGにしました。結果は・・・大変満足しています。包み込まれる様な音場、絶妙な高音再生、良いですよ。あくまでも主観ですが。あ、後は長時間つけていても痛くならない所もポイントは高いです。
HD598の良い所は他の方にお任せするとして、視聴出来る環境だと良いのですが是非ナイスな選択を。どちらも良い商品である事は間違いないと思いますので。
書込番号:19291961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んーん、広がりという観点では同じようなもんですかね。K712 PROは電子楽器との相性が良いように感じられ、アコースティック楽器との相性ならHD598かなと思います。更にゆったりした音場感が楽しめるPHILIPSのFidelio X2も合わせて検討されてはいかがでしょう。
書込番号:19291990
6点
HD650も候補に入れましょうよ
試聴が一番ですが出来ないなら、両方買って片一方オークションで売りましょ
外使いなら
HD 25 ALUMINIUM
も音漏れ少なくて良いですよ。
書込番号:19292552
2点
>丸椅子さん
お返事下さりありがとうございます。
再度、双方の口コミ、レビューを見直して見ます。
ただ、HD598の方が安くて音もそれなりに良いのであればと思いました。音場は多分、K712の方が良さそうですね。
JVCのポタアンならあります。
書込番号:19294024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kailua beach boyさん
お返事下さりありがとうございます。
私も先日、父にK712をプレゼントしました。とても喜んでました。音は他の開放型のAKGよりもハッキリしていたのと音の広がりがとても綺麗で優しい音(耳が痛くならない音)で寝ながら聴いても大丈夫みたいで、大変気に入っているのがわかりました(寝ながら聴くのは壊れる元なので止めて欲しいですけど 笑)。
HD598も音場がとても気になりだしました。
再度、ご購入された方のレビューを見直し検討していきたいと思います。
書込番号:19294072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
お返事下さりありがとうございます。
!!!
楽器の音が良い!!!
なんとーー!!!
ますます欲しくなりました!!!
弦楽器の音もきっとキレイで優しく聴こえそうですね。
フィリップスのX2は価格が高いです(大泣)先ほどマガジンで調べたのですが…とても手が…(泣)でもとても気になるヘッドホンの一つになってしまいました。
こっちにしようかな(笑)
書込番号:19294106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
お返事下さりありがとうございます。
えーー!!!
それも高い…
多分、とても良い音を出して下さるのはわかっているのです。わかっているのですが…手が…
密閉型ならビーツがあるので、、、
お金貯めて買うしかないかなぁ。
書込番号:19294132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD598とHD650の視聴をしてきました。
見た目だとHD598でしたが、今後購入するかも知れない添え起きアンプの事を考えるとHD650にしようかなと思います。
音もクラシックやジャズも聞くのですが、ゲームやアニメや映画のサントラ、自然音、電車の音(これ、寝る時に良いです 笑)
K712とHD598を比較してみて、HD598の方が低音がボワボワとしていました。K712は楽器の音の位置がわかる気がします。後ろから音がなって前へと移動する、そう云う強弱ができている感じです。広い場所で聴いている見たいでした。
HD598は低域がしっかりしているので、映画のサントラが少し低音が耳触りな所が…あと、壊れやすそうな作りだったのが残念でした。
因みに、試したプレイヤーはiPod touchに直つなぎです。曲は【劇場版MOZUのサントラ】と【アリアナのBreak Free】と【ONE OK ROCKのThe Way Back】と【カレン・ソウサのどれか…題名忘れちゃいました】です。
なので、HD650は上手く力が出せておらず、どれも欠けた感じの音でした 笑。
なぜこれにしたのかと云うと、父がラックスマンのアンプを気になりだしたからです。
映画のサントラを迫力ある音で聴きたいのもあるかも。
皆さん、いろいろありがとうございました。
また、コメントありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19301199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD650だと良い据え置きアンプが欲しくなりますね、私が注目しているのはポータブルですが14日発売の
「CHORD Mojo」です。
CHORDにしては安すぎるので心配もありますが、外付けユニットが4種類発売との情報もありますので
かなり気になっています。
書込番号:19302799
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








