HD598
- HD 500シリーズのトップモデル「HD 595」の後継機となるダイナミック・オープンエア型ヘッドホン。
- 新開発の「Advanced Duofolダイヤフラム」を使用しており、ケーブルの着脱も可能。
- 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」を採用している。

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2016年9月11日 16:08 | |
| 12 | 13 | 2020年1月24日 09:27 | |
| 4 | 7 | 2016年5月16日 18:54 | |
| 3 | 2 | 2016年2月19日 01:01 | |
| 36 | 18 | 2015年11月22日 00:24 | |
| 23 | 10 | 2015年11月9日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
近いうちにこの商品を購入しようと思っています。
スペックを調べているとコードの長さが3メートルあるということが分かったのですが、DAPに直挿して音楽を聴こうと思っているのでもう少し短い方がいいかなと思っております。
みなさんはどういう風にしていますが?リケーブルなどをしているのですか?
もしオススメのリケーブルがあればぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
1点
純正の1.2mショートケーブルがあってヨドバシなどの量販店でも手に入りやすいです。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001790678/ ←製品情報
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001790678/index.html ←在庫状況
書込番号:20190339
![]()
3点
純正以外だとリンクのものかな。
リケーブルのものは生産終了しているものが多い感じです。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000049872/ct2128/page1/recommend/
http://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=11988638&gid=AX06210000&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSPR
書込番号:20190653
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
純正のものなのに結構安いんですね。この値段だったら最初から付属しておいてほしかったです(笑)
>9832312eさん
そうですが、もうあまりリケーブル品というのは販売していないのですねー。
オヤイデ電気のやつはソフマップのやつはお買い得ですね。値段も手頃なのでいちど購入してみようと思いました。
書込番号:20191330
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
はじめまして。
現在使用しているHD598は、大方の方がおっしゃる様な音質では
ないような気がしています。
以前保持していて手放してしまったものは、私の愛機であるHD650に
よく音質が似ていました。まろやかで低音域寄りの耳に優しいヘッドホンでした。
しかし買い直したものは、どちかと言えば少し高域寄りでフラット、
ソースによっては、高音域が少しザラついて聴こえる事もあります。
かと言って、低音域が出ていないわけではありません。
ただ、柔らかく包み込むというより、タイトでくっきりしています。
HD598はフィット感がとにかく良いので、まったりと柔らかい音で
音楽を楽しもうと思っていたのに、ちょっとがっかりしています。
ちなみにエージングは300時間以上になると思います。
これって個体差なのでしょうか?それとも自分の駄耳のせいなのでしょうか?
また、同じような経験をした、と言う方がいらっしゃいましたら、
ぜひお話をお聞かせ下さい。
何卒よろしくお願いいたします。
1点
偽物の可能性はありませんか?
書込番号:19946610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売店の試聴機と比較されてみては如何でしょうか。
個体差を疑うのでしたら複数の店舗で。
記憶に残る音の印象が、美化される可能性もありますしね。
書込番号:19946758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
今持っているHD598は、某有名専門店の中古で購入致しました。
個人的には信頼出来るお店だと思っておりますが、
ちょっと不安になってきました。
いろいろ調べてみましたが、怪しい点はないような気がします。
偽物だと分かるような見分け方などはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19947246
0点
当機を購入するまで常用していたヘッドホンの影響を受けると推測。
また、アンプやDACの影響も多少ながら受けている。
KURO大好きさんのアドバイスを参考して、当機を持って試聴機と聴き比べしよう。
※このモデルの偽物はあんまり出回ってない印象。(現時点はモメンタムon-earが一番多い)
書込番号:19947282
2点
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
残念ながら、現在大変田舎に住んでおりまして、試聴に行ける環境にありません。
また、身体も悪いものですから、この場をお借りして質問させて頂いております。
「記憶に残る音の印象が、美化される可能性もありますしね」との記述には
納得させられるものがありました。
出来ることならなんとか試聴してみたいものです。
書込番号:19947308
1点
某店では解りませんが店によっては期限切れでも
メーカー保証書が入っている場合は分かりやすいですね。
書込番号:19947329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CaptorMeyerさん
返信ありがとうございます。
あまり偽物は出回ってないんですね、ちょっと安心しました。
再生環境もいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:19947400
0点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
確か保証書は入っていなかったような気がします。
うーん、なんとか試聴しに行けたらいいのですが、悔しいですね。
書込番号:19947426
1点
>hd650さん
HD650やHD600についてはロットによって音が違うのでHD598もそのような可能性があるかもしれませんね
自分のHD650は改造してあるので今となっては詳しくは比較できませんが、現行品とそのロットの物では前者の方が抜け感や広がりは良くなっていましたが、厚みや重さは感じにくくなっている印象でした
HD650については改造を依頼した業者さんも仰っていますし、自分も音が違うと感じたのでHD598ももしかしたらと思って書き込みさせて頂きました
書込番号:19947778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>のっこふさん
返信ありがとうございます。
ロットによって音質が違うこともあるんですね。
そういえば、極稀に
「音がフラットで低音域の量もちょうど良い」
と言う書き込みがありますが、もしかしたら私と似た性質の
ものかも知れませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。
また以前のような低音域寄りのHD598に出会いたいものです。
書込番号:19948346
0点
どちらかといえば低音寄りですよ。しゃりつかない高音も良いです。
迷ったのは、AKGの702です。HD650は、ちょっと違うとおもいました。
書込番号:19977943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼンハイザーは作っている工場がいろいろな国にあって、工場ごとに音の差も違いが確かにあります。
ある種、当たりはずれがある会社です。
書込番号:23187475
1点
>hd650さん
おはようございます。
残念ながらこのヘッドホンの事ではありませんけども、個体差という事で書かせて頂きます。
個体差は非常に激しい、というのが私の経験談ですね。
同じヘッドホンを4つ持っていた時がありまして、非常に素晴らしい音を鳴らすものと、そうで無いものの落差に愕然とした経験があります。
鳴っている音の傾向は同じですが、低音のボワつきや高域の解像度の高さなど別次元でしたから、
製品、メーカーによっては、そういう事もありえる、というのが私の見解です。
書込番号:23187731
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
こんにちは
昨日こちらのヘッドホンを家電量販店で購入しました。
サウンドカード(PCIe Sound Blaster Z SB-Z)のヘッドホン端子にケーブルをさして利用しています。
正直現状の音質でもだいぶ良く満足しているのですが、オーディオ関連に興味が出てきて更によくしたいと思うようになりました。
色々と調べたらアンプやDUCなどといったモノを知りました。
これらを利用して今より音質向上できるならしてみたいと思っているのですが
オーディオ関連に関しましては初心者で何を買ったらいいのかイマイチわからない状態です。
PC-サウンドカード-アンプ-ヘッドホンの利用を一応考えているのですがどうなのでしょうか?
オーディオ関連に詳しい方のアドバイスお願いします。
予算は2、3万以内で検討中です。
書込番号:19877048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドカードは使う前提ではなく、使わない前提の方が考えやすいでしょう。
使う前提だと選択肢が狭くなります。
予算2〜3万円程度なら、
HP-A3、HP-A4、DS-DAC-100辺りがコストパフォーマンス的に良さそうな気がします。
サウンドカード利用だとDACを内蔵しないヘッドホンアンプを追加などでしょうけど、2、3万円の予算があるなら他の選択肢を考えた方が良いです。
まずはUSBDAC内蔵のヘッドホンアンプを導入することがステップアップとしては良い感じがしますね。
書込番号:19877073
![]()
1点
SOUND BLASTERはPCへの使用としてはメジャーな
サウンドカードですが
純粋に音楽を聴く手段としてはあまりお勧めする事は
ありません。
今PCオーディオではDSDと言われるハイレゾ音源を
再生出来る機器が普通に成りつつあります。
このDSDを再生出来て
もう一つバランス(グランド分離)接続できる
DAC-ヘッドホンアンプの複合機を選択すると
割合長い時間満足が維持出来ると思います。
また外出先での利用は全く考慮しなくて良いのでしょうか?
書込番号:19877126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUC→DAC 誤字でしたすいません。
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
やはりサウンドカードよりDACのが良さそうですね、書いていただいたDAC見てみました。
購入を検討しようと思います。
ちなみに現状のサウンドカードを利用してアンプだけを付け足す場合でしたらどういったものがいいでしょうか?
正直このサウンドカードを買ったばかりでして蔑ろにするのは気が引けます。
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
外出先での利用はイヤホンになるので大丈夫です。
ヘッドホンはPCのみで利用するつもりです。
書込番号:19878005
0点
ちなみに現状のサウンドカードを利用してアンプだけを付け足す場合でしたらどういったものがいいでしょうか?
正直このサウンドカードを買ったばかりでして蔑ろにするのは気が引けます。
・・・向上を目指すのであればこの辺は気にしてもしょうがないです。
昔SOUND BLASTERの別の機種を利用していましたが、まあ音楽用途で考えるとちょっとねという感じでしたので。
無理にSOUND BLASTERを活かすとそこがネックになる可能性が高いですしね。投資のバランスから考えてもサウンドカードよりそれに接続するアンプの方が高いと微妙な気はしますしね。
既存の環境を無理に利用すると、投資金額をかけた割に満足できない可能性もありますので、その辺を気にして選択肢を狭めると本末転倒ですよ。気持ちはわからないでもないですけど。
書込番号:19878030
0点
>9832312eさん
返信ありがとうございます。
まぁ確かに値段も考えてそんな良いサウンドカードではないですよね。
やはり向上を考えて思い切ってDACを買ってみようかと思います。
書込番号:19878056
0点
Audioquest DragonFly v1.2
ですね。
ググってみれば?
書込番号:19878196
1点
本日HP-A3を購入しました。
Sound Blaster Z の光出力を利用して音楽を聴いた見たところ、迫力がでて前より良くなったように思えました。
アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
書込番号:19880414
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
軋みの原因の1つに潤滑不足があります。以下のリンクのようなプラスチック用グリスを可動部に充填してみてはどうでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B7USBSK/
書込番号:19574553
2点
ありがとうございます。
ためしてみます。
書込番号:19605065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
現在SHURE SRH840をメインで運用中です。
SRH840と同価格帯の開放型ヘッドホンが欲しいと思い、候補をこちらのHD598とK701,702,712まで絞ってみたのですが、最後の決断が出来ずに困ってます...
SRH840(≒密閉型)では味わえない、開放型でしか出来ない体験がしたいです。
聴くのはPOPS,ロック,アニソンが中心です。
どのヘッドホンがいいでしょうか?(候補にないものでも結構です)
書込番号:19324824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SRH840は音場が結構タイトだと思うんでそういう意味ではどんなオープンエアーでも開放感は味わえるでしょう。ふわっとした音場感や鳴らしやすさも含めてHD598、価格帯がランクアップしますがもっと壮大な感じを期待するならPHILIPSのFidelio X2も候補かと思います。
書込番号:19325009
3点
音の傾向はともかく、K7xxはアンプが無いと真価が発揮できないですよ。
据え置きなら大抵は大丈夫ですが、ポタアンなら駆動力が高いものでないと辛いぐらいです。
書込番号:19325041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプが有る無しで考えるなら、有るなら70x、無しならHD598
でしょうか。
提示された中ではHD598やK701、2辺りはオープンらしい拡がり、抜けの良さは感じられるのですが、
popsやrock向けと言われると、702より僅かに拡がりはタイトな出方にはなりますが712の方がクッキリ出る分には向いてるのかなと。
単純にオープンらしい解放感と、上流そこまで選ばず、軽く使いやすい機種ならsony ma900は良いかと思います。
書込番号:19325047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>雅秋さん
>sumi_hobbyさん
K701をバランス駆動しています。
プリメインアンプのスピーカー出力に
抵抗を挟んで駆動しています。 環境は、
Raspberry Pi2(Rune Audio)+Digifi No.15(DDC),
16(DAC),17(アンプ)×2台+K701 です。
抵抗はNS-2B 220Ω×4本
スピーカーケーブルはSPK3100 Silver 0.5mです。
AKGのK7◯◯シリーズはHD598と比較すると
低域の量が少ないと感じてしまいますが、
スピーカー出力で聞くと低域がしっかりして、
高域がスカーっと抜ける感じが良いです。
中域は柔らかい感じです。
しっかりK701を駆動させるのにちょうど良いです。
(ケースは別売りで純正ケースは高いので、
自分は100均タッパーを使用しています。)
書込番号:19325088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雅秋さん
ジャンル気にせずに聞けるのはHD598、
ラブライブなどのアニソンを聞くならK701です。
K701の高域の伸びが綺麗ですので…
因みに自分は、K702,K712Proは
あまりおすすめしません。
ケーブルが着脱式(MiniXLR 3ピン)で、
バランス駆動するのに苦労するからです。
元々ケーブルが4芯のK701だと、
プラグを変更するだけでバランス駆動できます。
書込番号:19325104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勝手な予想ですが、HD598が一番良い選択だと思います。
書込番号:19325440
5点
開放感という点ではGRADOのヘッドホンも試したほうがいいと思う。
書込番号:19326818
2点
>ナコナコナコさん
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
>丸椅子さん
>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
みなさんありがとうございます。
みなさんのお話を伺う限りでは、高音域に強いk701の方が欲しいかな...?
ただ、アンプについてですが、気まぐれで買ったHUD-mini(1万ちょっと)しか持っていないんですよね...
これで問題なく鳴らせるのであればいいんですけど...(汗
周辺環境が揃っていない私の場合はHD598の方が無難ですかね
書込番号:19326858
1点
>雅秋さん
HUD-Miniはオペアンプを交換することができる
機種なので、好みの音を見つけやすいと思います。
因みに、自分は元HUD-Miniユーザーです。
(Chord Hugoに乗り換えた時に手放しました。)
オペアンプはMuses02を使用していました。
試聴だけで所有したことはありませんが、
HD598を駆動する力がある
(鳴らしきることはできませんが…)
アンプだと思います。
因みに、K701を駆動できていませんでした。
環境は、Raspberry Pi+HUD-Mini(Muses02)でした。
書込番号:19327532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
またまたお返事ありがとうございます。
K701を買うならアンプも買い増す必要がある、ということですね...
ヘッドホンアンプも物色してみましたが、如何せんピンキリすぎて...(笑)
K701(or HD598)と併せて5、6万くらい(アンプのみで3.5万)程度なら出せなくもないのですが...
ざっと見た感じ、この価格帯だとDA-300USB や HP-A4 が良いのですかね?
おすすめがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:19327707
3点
>雅秋さん
http://s.kakaku.com/review/20461010807/ReviewCD=573718/
HUD-MiniのLine Outからスピーカー用のアンプに繋ぎ、スピーカー出力に抵抗挟んで鳴らすとしっかり鳴らしきることができます。
ToppingのTP10-MK4という機種が
安いのでオススメです。
書込番号:19328765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メロン@AK240とIE800愛用中...さん
お返事ありがとうございます
>スピーカー出力に抵抗挟んで鳴らす
すいません、素人なのでこの記述がどういうことなのか分からないです...
PC→HUD-mini→TP10-MK4→K701
という構成で(本領発揮とはいかずとも)鳴らせる、ということですか?
書込番号:19328978
0点
>雅秋さん
メロン@AK240とIE800愛用中...さんが仰るように、K701を降圧で鳴らすと、世の中の、全てのヘッドホンが不要になるほどの音になります。
でも、ちょっとハードル高いかもです。
市販のアンプをそのまま使うと、そこまでの音で鳴りません。残念ですが。
オススメはCR-N765です。全部入りで4万円を切ります。
コスパやばいです(逆説的には、他のアンプやプレイヤーのコスパが悪すぎます)。
http://kakaku.com/item/K0000698696/
701と組み合わせて聴いたことないですけど、悪くないところまで鳴らせると思います。
整理します。
@鳴らしやすい、使いやすい598を選ぶ。
A701を買って、市販品のアンプやプレイヤーで鳴らす。
Bプリメインアンプ(これも選ぶの大変です)から降圧で鳴らす。
ゴールをどこに設定するかですね…
書込番号:19329035
2点
>ナコナコナコさん
まとめありがとうございます。方向性を見失いつつあったのでありがたいです。
鳴らしやすいHD598か、周辺環境まで弄り倒して楽しむK701か...どちらも捨てがたい...
ちょっと調べてきたのですが、『降圧』というのは、プリメインアンプとヘッドホンの間に自作の抵抗回路を挟むことによって可能となるのでしょうか?
だとしたらハードルが高い気が...
書込番号:19329097
1点
>雅秋さん
>ちょっと調べてきたのですが、『降圧』というのは、プリメインアンプとヘッドホンの間に自作の抵抗回路を挟むことによって可能となるのでしょうか?
そうです。
市販品を改造したり、アンプ自体を改造したりと、バリエーションはありますが、基本的には、何かしら手を加えたり、作ったりする必要があります。
これを読んで、少しでも「難しい」と感じたならば、降圧以外の鳴らし方や、鳴らしやすい機種のご購入をおすすめします。
書込番号:19329178
2点
多分、ヤフオクで「アンプから直へ繋ぐヘッドホンアダプタ」で検索したら出てくるような感じのものを使えばいいかと。
あと、HUD-miniではなくHUD-mx1を使ってた限りでの話ですが、ライン出力するなら裏のLINE-OUTからより表のヘッドフォン出力からRCA変換プラグなり変換ケーブルで出力した方が明らかに音質良かったので、話ついでというか参考程度に。
書込番号:19329207
0点
>雅秋さん
ナコナコナコさんがオススメしているCR-N765は、
フルディスクリート(オペアンプ等のICを一切
使わない)のヘッドホンアンプ
を搭載していますので、HD598は鳴ると思います。
K701は鳴らしにくいヘッドホンですので、
降圧アダプターを自作してヘッドホン駆動
したら良いと思います。
USBメモリの音源を再生できますので、
PCのノイズを気にせずに、
楽に良い音で音楽を楽しめます。
因みに、予算がいけるのでしたら、
Topping TP10-MK4よりも、
大きくてしっかりした電源トランス搭載の
Topping TP60の方が良いです。
(因みに、自分は現在Digifiの
No.15,16,17×2台を使用していて、降圧して
ヘッドホン駆動するにはちょうどいいですが、
流石にTP60の高域の伸びには及びません。)
降圧アダプターはとても簡単に
作ることができます。
自分は抵抗(オーディオ用)220Ωを4本使っています。
NS-2B,リケノーム抵抗がオススメです。
スピーカーケーブルを変えるだけで
音が結構変化します。
コスパが良いBeldenの8470(白黒) 9497(橙黒)
OrtofonのSPK3100がオススメです。
50cm×2本で十分だと思います
書込番号:19329371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雅秋さん
楽に聞くなら、HUD-Miniのオペアンプを変更し、
HD598を鳴らす良いです。
USBケーブル,オペアンプで音のカスタマイズが
出来ますので…
Muses02というオペアンプがオススメです。
予算オーバーでしたら、Muses8920でも良いです。
USBケーブルは、共立エレショップで売っている
青色の短いUSBケーブルがオススメです。
約500円でコスパが最強ですので…
書込番号:19339628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
教えて下さい。
AKGのK712PROとHD598だと、どちらが音の広がりがありますか?
私は、ジャズやクラシックを聴きます。
どちらも良いヘッドホンなので気になりました。
書込番号:19291677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K712はK702や701に比べると僅かに抜けきらない感覚があるので比較するなら後者かな?
音の傾向は大まかには各種レビュー見ていただいて、ヘッドホンアンプの有無と合わせて(ヘッドホンアンプないならHD598の方が無難)考慮頂いたらと。
書込番号:19291779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先日k712proを購入しました。HD598はとても良い音を鳴らしていました。音もハッキリしていて音場も十分に広かったと思います。ただ自分の場合は音の優しさといいますか、心地良さに感動してAKGにしました。結果は・・・大変満足しています。包み込まれる様な音場、絶妙な高音再生、良いですよ。あくまでも主観ですが。あ、後は長時間つけていても痛くならない所もポイントは高いです。
HD598の良い所は他の方にお任せするとして、視聴出来る環境だと良いのですが是非ナイスな選択を。どちらも良い商品である事は間違いないと思いますので。
書込番号:19291961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んーん、広がりという観点では同じようなもんですかね。K712 PROは電子楽器との相性が良いように感じられ、アコースティック楽器との相性ならHD598かなと思います。更にゆったりした音場感が楽しめるPHILIPSのFidelio X2も合わせて検討されてはいかがでしょう。
書込番号:19291990
6点
HD650も候補に入れましょうよ
試聴が一番ですが出来ないなら、両方買って片一方オークションで売りましょ
外使いなら
HD 25 ALUMINIUM
も音漏れ少なくて良いですよ。
書込番号:19292552
2点
>丸椅子さん
お返事下さりありがとうございます。
再度、双方の口コミ、レビューを見直して見ます。
ただ、HD598の方が安くて音もそれなりに良いのであればと思いました。音場は多分、K712の方が良さそうですね。
JVCのポタアンならあります。
書込番号:19294024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kailua beach boyさん
お返事下さりありがとうございます。
私も先日、父にK712をプレゼントしました。とても喜んでました。音は他の開放型のAKGよりもハッキリしていたのと音の広がりがとても綺麗で優しい音(耳が痛くならない音)で寝ながら聴いても大丈夫みたいで、大変気に入っているのがわかりました(寝ながら聴くのは壊れる元なので止めて欲しいですけど 笑)。
HD598も音場がとても気になりだしました。
再度、ご購入された方のレビューを見直し検討していきたいと思います。
書込番号:19294072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
お返事下さりありがとうございます。
!!!
楽器の音が良い!!!
なんとーー!!!
ますます欲しくなりました!!!
弦楽器の音もきっとキレイで優しく聴こえそうですね。
フィリップスのX2は価格が高いです(大泣)先ほどマガジンで調べたのですが…とても手が…(泣)でもとても気になるヘッドホンの一つになってしまいました。
こっちにしようかな(笑)
書込番号:19294106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
お返事下さりありがとうございます。
えーー!!!
それも高い…
多分、とても良い音を出して下さるのはわかっているのです。わかっているのですが…手が…
密閉型ならビーツがあるので、、、
お金貯めて買うしかないかなぁ。
書込番号:19294132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD598とHD650の視聴をしてきました。
見た目だとHD598でしたが、今後購入するかも知れない添え起きアンプの事を考えるとHD650にしようかなと思います。
音もクラシックやジャズも聞くのですが、ゲームやアニメや映画のサントラ、自然音、電車の音(これ、寝る時に良いです 笑)
K712とHD598を比較してみて、HD598の方が低音がボワボワとしていました。K712は楽器の音の位置がわかる気がします。後ろから音がなって前へと移動する、そう云う強弱ができている感じです。広い場所で聴いている見たいでした。
HD598は低域がしっかりしているので、映画のサントラが少し低音が耳触りな所が…あと、壊れやすそうな作りだったのが残念でした。
因みに、試したプレイヤーはiPod touchに直つなぎです。曲は【劇場版MOZUのサントラ】と【アリアナのBreak Free】と【ONE OK ROCKのThe Way Back】と【カレン・ソウサのどれか…題名忘れちゃいました】です。
なので、HD650は上手く力が出せておらず、どれも欠けた感じの音でした 笑。
なぜこれにしたのかと云うと、父がラックスマンのアンプを気になりだしたからです。
映画のサントラを迫力ある音で聴きたいのもあるかも。
皆さん、いろいろありがとうございました。
また、コメントありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19301199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HD650だと良い据え置きアンプが欲しくなりますね、私が注目しているのはポータブルですが14日発売の
「CHORD Mojo」です。
CHORDにしては安すぎるので心配もありますが、外付けユニットが4種類発売との情報もありますので
かなり気になっています。
書込番号:19302799
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






