HD598 のクチコミ掲示板

2010年10月27日 登録

HD598

  • HD 500シリーズのトップモデル「HD 595」の後継機となるダイナミック・オープンエア型ヘッドホン。
  • 新開発の「Advanced Duofolダイヤフラム」を使用しており、ケーブルの着脱も可能。
  • 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」を採用している。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 HD598のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD598の価格比較
  • HD598のスペック・仕様
  • HD598のレビュー
  • HD598のクチコミ
  • HD598の画像・動画
  • HD598のピックアップリスト
  • HD598のオークション

HD598ゼンハイザー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年10月27日

  • HD598の価格比較
  • HD598のスペック・仕様
  • HD598のレビュー
  • HD598のクチコミ
  • HD598の画像・動画
  • HD598のピックアップリスト
  • HD598のオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD598」のクチコミ掲示板に
HD598を新規書き込みHD598をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォンを購入しようと思っています

2012/01/03 06:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598

クチコミ投稿数:39件

ONKYO SE-90PCI→ONKYO GX-70HD→ATH-SQ5
という環境で音楽を聞いています。

そこでこのヘッドフォンを購入しようと検討していますが、このヘッドフォンで音楽を聞く場合に適した環境つくりはどういったものがありますでしょうか。
SE-90PCIからアンプを通してGX-70HDとヘッドフォンへ出力するのが良いのでしょうか。
またこのヘッドフォン以外に何かいいものがあったら特徴とあわせて紹介していただきたいです。
予算はアンプとあわせて〜4万
女性ボーカルの曲を聴くことが多いので、高音域が綺麗に聞こえる+長時間の使用に耳が耐えられる側圧の傾向にあったものでおねがいします。

書込番号:13972514

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/03 08:20(1年以上前)

>予算はアンプとあわせて〜4万
>女性ボーカルの曲を聴くことが多いので、高音域が綺麗に聞こえる
>SE-90PCI→ONKYO GX-70HD→ATH-SQ5
>SE-90PCIからアンプを通してGX-70HDとヘッドフォンへ出力するのが良いのでしょうか。


なるほど。まずゼンハイザーHD598は低音寄りでかつ高音が特に伸びやかではないので、特別女性ボーカルがいい機種だとは思わないです(悪くもない)。

女性ボーカルなら中高音が綺麗に出るAKGのK601やK701、オーテクのATH-A1000X…あたりがよろしいかと思います。AKGのが割安なのでこちらのがやりやすいかな。

次の部分は上記案がまさにいいでしょうね。予算内におさめるには定番のHEAD BOXUかな。

SE-90PCI→HEAD BOXU(ヘッドホン端子にヘッドホン。で、スルーアウト端子から)→GX-70HD

…という感じでよろしいのでは?

USB-DAC、という手もありますが、サウンドカードが既にありますから、それをとりあえず活かした方が安く済みますね。

書込番号:13972692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/01/04 07:59(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
ショップまわりましたが、田舎なのでK701など置いてませんでした。
長時間使用は辛いというレビューもあって心配です。
アンプはHEAD BOXUを買おうと思います。
このアンプはヘッドフォンを選ぶでしょうか。
DT990PROなども気になり始めてきてます。

書込番号:13976953

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/04 08:19(1年以上前)

>このアンプはヘッドフォンを選ぶでしょうか。

Head Box IIは、非常にヘッドホンを選びにくいです。その分普通っぽく、突出した特徴や強い味付けがありませんが、極めて素直な機種です。

PCスピーカーのヘッドホン端子から、地味で素直だが着実な向上となります。



>長時間使用は辛いというレビューもあって心配です。

側圧はあまり強くなく、またすぐに緩んで来ます。最初気になる頭頂圧も凸凹部分が段々軟らかくなり当たりがソフトに変わっていきます。

私は、DVDを見るのによく数時間K701を装着したりしていましたがまったく大丈夫ですね。一番長く付けられる機種です。ただ個人差はかなりあるみたいですね。

私は手持ち曲に最も多いのが女性ボーカルで、手持ちヘッドホンで女性ボーカルが一番上手いのがK701で必然性に使用頻度高いです。

書込番号:13976993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/01/04 14:26(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
HEAD BOXUとK701ポチってきました。
K701とHD598で最後まで悩んでいましたが、やはり決めては中高音域に強いというレビューがたくさんあったからです。
このヘッドフォンはアンプをしっかりしてやれば答えてくれるという話なので、入門としてHEAD BOXUに期待したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13978152

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/01/04 15:04(1年以上前)

K701は中高域はとても良いですよ。

あと質問スレの場合は解決したら必ず解決済にして回答を締め切った方が、周囲に解りやすいと思います。

書込番号:13978274

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 イヤーパッドの外側が

2011/12/23 20:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598

クチコミ投稿数:5件

イヤーパッドの外側に耳当てると内側と同じくらい音出てるんですが、 こういうものなんでしょうか?
素人過ぎる質問ですみません。

書込番号:13931904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:141件

2011/12/23 20:46(1年以上前)

いわゆるHD598のような「開放型ヘッドホン」といわれるものは
音が抜ける(音が漏れる)構造なので、
その開放型ヘッドホンによって漏れる音の大きさ等は異なりますし、
HD598は所有していませんが、それくらい音漏れがしても不思議な話じゃありません。

例えばAKGというメーカーのK601という開放型ヘッドホンを、
僕が大学時代に研究室で使っていたら、同じ研究室の方々から、
「スピーカー使えやw」って突っ込まれたことがありましたね、懐かしい。

・・ちなみにわざとやりました( ̄∀ ̄)(ぇ
ムシャクシャしてやりました、反省してます(−−)

書込番号:13931974

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/23 20:49(1年以上前)

オープンエアですからね。そんなものかと。

書込番号:13931993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2011/12/23 21:00(1年以上前)

そういうものです。

ちなみに、そういうことはレビューを1つでも読んでいれば訊くまでのことですらありません。音漏れする音漏れするの大合唱が見れることでしょう。
今後は事前に最低限の情報収集はしてから質問をするよう心掛けてください。

書込番号:13932048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/23 21:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。音漏れというのを違うイメージで捉えていました。なんというか、外に放出してるような感じですね。不満ではないです。側に置いてても良い音で鳴ってくれます。無知ですみませんでした。

書込番号:13932156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

交換ケーブル、プラグあるでしょうか

2011/11/20 14:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 HD598の満足度5

この本体側のプラグが2.5mm超ミニプラグなのですが,2.5mm-3.5mmに変換できるプラグ、もしくはケーブル(2.5mm-3.5mmの変換で1.5m長程度)でこのヘッドホンで使えそうなものご存じの方いらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか。
P5も2.5mm用なので、このモデルの交換ケーブルを使っている方いらしたら、ご助言を。
ヘッドホン側の穴が非常に小さいので、ネットで調べましたが、どうも見当たりません。

書込番号:13790249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/20 15:31(1年以上前)

このようなものでしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000224701008215/index.html

書込番号:13790366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 HD598の満足度5

2011/11/20 15:49(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
残念なのですが、こちらはジャックが3.5mmなので、丁度この逆のタイプなのです。

書込番号:13790426

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 HD598の満足度5

2011/11/20 15:55(1年以上前)

先ほど、紹介して頂いたサイトに逆のものがありました。
http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-AD-615-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA3.5mm%EF%BC%8D2.5mm%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001000818567/

見た目の寸法からはちょっと無理そうです。
ただ、他になければ、購入して被服部の樹脂をヤスリか何かで削って試してみます。

書込番号:13790452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/11/25 21:19(1年以上前)

P5の純正ケーブルにも,プラグブーツの位置に溝が一本入って居りますが,ハウジング側のロック爪が邪魔をして,当機の所定の位置まで入りません。
なので,パーツ売りのアップグレードブルーケーブルも,当機にはすんなりとは入らないかとです。

書込番号:13812310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 HD598の満足度5

2011/11/26 06:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
P5のケーブルが駄目なら、やはり純正品でしか対応は無理そうですね。
純正のケーブルを買って、ミニプラグを着けようかとも思いましたが、外出用はNCヘッドホンを利用するようにします。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:13813831

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 HD598の満足度5

2011/12/01 23:58(1年以上前)

標準ケーブルを結局短く加工しました。加工を終えてから言うのもなんですが、やはり外出用じゃないですね。
これから加工する方のご参考までに。
芯線は4本です。赤が右、白が左、青黒はグラウンドでした。メーカーで、ケーブルの仕様変更等があるかもしれないので、加工は自己責任でお願いします。

書込番号:13838140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2011/12/02 08:40(1年以上前)

結局,ケーブルを短くして対応しましたか。

ハウジング部分のプラグ挿入口内の爪を,何とか加工出来ると,P5辺りのケーブルも利用出来そうですがね。

書込番号:13838904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

オープン型初体験♪

2011/11/20 12:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 HD598の満足度5

本日、到着してまだ数時間しか試していません。現在、外出用として一個NCヘッドホンを有しているのですが、室内用にもう一台欲しくなり、購入に至りました。普段は、スピーカーで聴いているのですが、夜間等はどうしても音量を抑えなければならないという理由からですが、これいいですね。先日、某家電店に試聴に行きましたが、このモデルはノーマークでしたが、ネットでの評判で衝動買いしちゃいました。

まだ使い初めて間もないので、ファーストインプレッションということで。まず軽く装着感も抜群です。パッド部分の布地が最高です♪

今まで密閉型しか使用していなかったのですが、このヘッドホンの音の抜けは心地いいですね。使い始めなので、音質については後程、レビューに記載致します。ただ結構、何でも鳴らして貰えそうです。

音漏れはだだ漏れです。ちょっとした買い物程度で外出するにはOKですが、通勤やカフェ等ではNGです。屋内用のデザインなので、仕方ないです。大変満足です。

書込番号:13789839

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レベルの低い質問ですみません。

2011/08/31 19:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598

クチコミ投稿数:17件

1980年代のJ-POPを中心に聴いております。
現在のヘッドホンアンプはTOPPINGのD2です。
ローランドのRH-300を愛用していたのですが、装着感があまりにも快適だったので、オーテクのAD-700を購入しました。
ズンドコな低音は元々必要ありませんが、100時間以上聴いても予想以上に低音が出ず、がっかりしました。
HD595やHD598は低音が豊かということらしいのですが、
これらの機種にフラットな密閉型に近い低音を期待するのは間違いでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮ですが、所有されている方のご助言を宜しくお願いします。

書込番号:13441831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:141件

2011/08/31 20:28(1年以上前)

>フラットな密閉型に近い低音

HD595所有者ですが、HD595はフラットではありませんね、低音寄りです。
ただ開放型の低音っていうのは圧力だとか圧迫感、
いわゆる重低音といわれるものは構造上出ずらく(というかほとんど出ない?)
開放型ヘッドホンで低音出すぎでダメという意見などは少なくとも自分の視野が狭いのか、
そんなに聞いたことがないので、そんなに気にしなくてもいいんじゃないかなと思います。
(よく聞くのはゼンハイザーのHD650を貧弱な環境で鳴らして低音がボワボワとかくらい)

自分は宇多田ヒカルをよく聞いていて、
低音が強い製品に敏感な方だと思っていますが、
HD595の低音はウザいとも極端にボーカルを邪魔してるとも思いませんねぇ。
・・ただ環境追従性が高い機種なんで、環境次第というのもあるかも(−−;)

それで密閉型に近い低音ということですが、
密閉型ヘッドホンの低音と開放型ヘッドホンの低音は別物です。

RH300とAD700の低音の比較でも再現できると思いますが、
(というか既にわかっているようにも感じます)
低音が丸い形であったと仮定します。
その形を、実線で書いたのがRH300
細かい点で描いたのがAD700と感じませんでしたか?

まあようするに、密閉型と開放型の低音は別物です。
フラットかどうかは環境にもよるとは思いますがHD595は低音寄りだと思います。
しかし上記のように密閉型と違って重低音が出ずらく、
スレ主さんのRH300はたしか低音寄りと記憶していたので、
フラットにこだわらなくてもいいんじゃないかなと思いました。
更にポップスを聴くのであればHD598は所有していませんが、
HD595よりHD598に大きな差がないという意見も見ますし、
HD598の方が明るい味付けらしいのでHD595よりHD598の方がスレ主さんにはよさげです。

書込番号:13442020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:141件

2011/08/31 20:32(1年以上前)

>HD595よりHD598に大きな差がないという意見も見ますし、

「HD595とHD598に大きな差がないという意見も見ますし」です、連続投稿失礼。

書込番号:13442038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/08/31 22:00(1年以上前)

ディープリズムさん。
大変わかりやすいご説明ありがとうございました。少し希望が出てきました。
近場に本機を試聴できる環境がないので、賭けですが購入の方向で考えてみます。
確かにAD-700でも低音が「出ない」のではなくて、「図太さがなく繊細。」といった感じです。
中高音域はとても明るくて上品な感じの良い音なんです。
両側を少し手で押さえてやると結構低音が聞こえます。
或る方のHPを拝見すると、開放型はドライバが耳から近いほど
(イヤーパッドが潰れて低くなる)と良く聞こえるのだとか・・・。

書込番号:13442484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/01 04:46(1年以上前)

AD700使用しています。高音よりのあっさりとした癖のない音を出すのでアコースティックやサックスを聴くときはこれを使います。アコギやサックスの響きを楽しめます。

昨日仕事が休みだったのでEX1000やHD598・HD650を試聴してきました。

HD598はAD700と逆の鳴り方でした。ゆったりとした低音と柔らかく豊潤なヴォーカルを聴かせてくれました。どちらかというとゆったりと鳴るのでハードロックはきつそうですがPOPSには丁度いいゆったりとした鳴り方に感じました。装着感も良好でした。



書込番号:13443723

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/01 06:36(1年以上前)

>装着感があまりにも快適だったので、オーテクのAD-700を購入しました。
>ズンドコな低音は元々必要ありませんが、100時間以上聴いても予想以上に低音が出ず、
>がっかりしました。HD595やHD598は低音が豊かということらしいのですが、
>これらの機種にフラットな密閉型に近い低音を期待するのは間違いでしょうか?

低音が豊かな開放型は、低音の出ない密閉型よりも低音は強く、
フラットな密閉型に比べても、ほんの少し強め感覚です。

低音の強さや量の聴感上の感覚・・・
低音の強い密閉型>低音の強い開放型>フラットな密閉型>フラットな開放型

したがって、これらの機種にフラットな密閉型と同等かそれ以上の低音を期待するのは正解です。

一般に密閉型よりも開放型の方が低音の圧力感や量感は感じにくいのですが、
それよりも寧ろ支配的なのは、そのヘッドホン機種固有の低音の強さや量のバランスの方です。

低音を期待する上で、AD700が完全にミスチョイスでしたね。

テクニカのヘッドホンは全体的に低音が少な目で、
高解像度で伸びの良い中高音を特徴とする機種が多いですからね。


>ただし音の傾向については構造による違いより、どちらかというとメーカーによる差が大きい。
>例えばゼンハイザーの開放型ヘッドホンは低音が強調されて、
>オーディオテクニカの密閉型ヘッドホンは高音が強調されて鳴る傾向があることで知られているが、

はWikipediaからの抜粋ですが、テクニカのヘッドホンは密閉開放共に
中高域を得意とするものが実際に多いですよ。低音を期待する機種では間違ってもないです、
ちょうど希望と真逆の物をうっかり買ってしまったということです。

書込番号:13443833

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/01 12:09(1年以上前)

HD598を所持してます。80年台のJ-POPは自分が所持してるのだと岡村靖幸がギリギリ入ってくるくらいですが、岡村靖幸は楽しく聴けますね。録音の質は歌手によりけりなのでなんとも言えませんが、ボーカルは近めで色気があるのでポップスを聴くには向いています。

HD598は皆さんの言う通り、フラットではなく低音寄りですが、それほど低音寄りというわけではなく明るい音です。バスドラがドゴドゴ鳴ったり、重低音がズドーンと響いたりするタイプではありませんが、低音による迫力はきちんと出してきます。
よく言われる音の暖かさというのは、音の厚みだったりゼンハらしい臨場感のことも指します。「図太さ」を求めるのであれば、HD598は適度に厚みのある音ではありますね。音のキレはありますが、少なくとも細くて繊細と言える音ではありません。(アンプはHP-A3での評価です)


>或る方のHPを拝見すると、開放型はドライバが耳から近いほど(イヤーパッドが潰れて低くなる)と良く聞こえるのだとか・・・。

オーテクのAD2000はドライバが耳に当たりそうなくらい近いと聞きますしね。
これに対する適切な回答かどうかはわかりませんが、HD598には以下の技術が使われてるようです。

http://www.phileweb.com/review/closeup/sennheiser2010/part3/
>人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術『E.A.R.』(Eargonomic Acoustic Refinement)を採用。より自然に振動板から発せられたサウンドを耳まで正確に届けるため、耳に対して平行となるよう僅かに角度を付けたバッフルにユニットが取り付けられている。

HD598の側圧のソフトさはこの技術あってこそなのでしょう。押し付けてもほとんど音の変化はありません。

書込番号:13444568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/09/01 23:45(1年以上前)

ジママンさん、試聴の情報をありがとうございました。
air89765さん、そういうことなんですか。目からウロコです。
キリアンさん、所有されている方のご意見は重みがありますね。
皆様、どうもありがとうございました。
おかげさまでAmazonで\18,639だったのでポチりました。
先ほどコンビニで支払いを済ませてきました。
到着しましたら、印象、感想等をご報告致します。

書込番号:13447281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/09/12 23:52(1年以上前)

翌々日に到着。10日ほどエイジング?後、早速聴いてみました。
環境ですが、
CDプレーヤ:SONY CDP-502ES(25年以上前からの愛用品でアナログ出力のみ)
HA:TOPPING D2(安物ですが気に入っています。)
ソースですが、E・ベースの効いた女性ボーカルの中から新しいところで
城南海(きずき・みなみ)のアルバム「加那」の3曲目「四季ウタカタ」をチョイス。
余談ですが、20歳そこそこなのにひっくり返るほど上手い島唄系女性シンガーです。
イヤーパッド内に耳がすっぽり入り、耳たぶには何も触れていない感じ、秀逸です。
あ、この低音は「反則」です。密閉型と遜色ありません。むしろRH-300よりもローエンドが出ます。
air89765さんのご指摘のとおりです。
E・ベースの力強い低音と彼女本来の澄み切った声がナイスです。
「開放型=低音が出ない」は勝手な思い込みだと知りました。
反面、高音域が少々落ち着いた感じです。これから期待でしょうか?
聴き比べると、RH-300がかなり「シャリ」なのが判りました。
というよりもHD598が「余計な音を鳴らさない。」と言った方が適切かも知れません。
これからは、HD598をメイン、音漏れが困るときはRH-300、シンバルやコーラスを重点的に聴きたいときはAD700と使い分けて行きます。買って良かった。
皆様の御助言、本当にありがとうございました。

書込番号:13492955

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/09/13 11:46(1年以上前)

HD598の高音は必要程度出すぐらいで、特別伸びが良かったり鮮やかな高音を出すタイプではありませんから、それはエージングが進んでもあまり変わらないでしょう。

中程度・必要程度にきちんと出してくるけれど特筆するような高音は出さないイメージで、高音の得意なヘッドホンに比較すると落ち着いた大人しい高音に感じると思います。

そこは割り切りで、使い分けの楽しみです。

書込番号:13494379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ATH-AD1000との 比較

2011/08/24 11:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598

スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

両方をお持ちの方はそうはいらっしゃらないかとは思いますが
何せ視聴できるお店が近隣にないためお聞きするしかありません。

こちらの機種とATH-AD1000との比較をお願いできませんでしょうか?

★装着感
 HD598は595の後継機種ですよね?
 595は試着したことがあるのですが装着感は向上しているのでしょうか?
 個人的には特に側圧が気になります。

★色んなジャンルを聞くのでオールマイティー向きはどちらか


ちなみに現在ATH-AD700を使用しているため
その高音寄りの音に慣れてしまっているので低音重視ではありません。

書込番号:13412454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:516件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2011/08/24 22:20(1年以上前)

HD595しか持っていない上にHD598とAD1000は試着・視聴のみですが今のところどなたも回答者がいないので参考までに分かる範囲でお答えいたします。

・装着感
これについてはHD595とHD598は全く同じと考えて頂いて結構です。
装着感の違いは無く、音も同じようなものと考えて差し障りありません。
明確な違いは色とコードの着脱の可否、ヘッドホンスタンドが付いているか否か、そしてお値段です。
次にAD1000ですが、こちらは特段装着感は良くありません。普通くらいです。パッドが浅く、耳にドライバが当たる構造で、長時間使用を妨げます。側圧は普通くらいだったでしょうか、ちなみにAD2000は側圧が強すぎてストレスの塊みたいな装着感でしたが。
AD700をお使いとのことですが、あれはオーディオテクニカのウイングサポート機の中では随一の装着感です。あれを想像してAD1000を装着するとなかなかに違和感があると思います。

少なくとも装着感に限ればHD598の圧勝と思っていただいて結構です。

・オールマイティーに向くもの
AD1000はほぼ試着のみ、音をガッツリは聴いていないので世間的な評判としての高音寄りということまでしか分かりません。
HD598についてはHD595の私の感想を被せますとオールジャンルをまったりと聴くのに適しています。やや低音寄りのまろやかな音で、ロックや電子音のノリ良い曲は苦手ですが、クラシック(特に壮大なもの)やバラードなら2万円以下のベストチョイスかもしれません。

以上、私が答えられる範囲はここまでです。最後までお力にはなれず申し訳ありませんが、両方を持たれている方にそのあたりは期待しましょう。

書込番号:13414473

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/27 02:14(1年以上前)

なかなか返信付かないですね。598の方は低音寄りだからAD1000が良いのでは。

既にテクニカAD700を持っているなら音色に違和感は出ないです。AD1000は前持っていましたがソツなく鳴らせます。

598にしてもAD1000にしてもそれほどジャンルを選ぶ印象はしておりません。

ジャンルより個人個人の音色の好みで598の低音寄りを受け入れられるかどうかが今はポイントだと思います。

現状から失敗の少ないのはAD1000が間違いないです。

書込番号:13423256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 香螢さん
クチコミ投稿数:99件

2011/08/27 06:21(1年以上前)

なるほど。

本機は低音が強いのですね。

私は音質も気にはしますが
何より音楽を楽しむには装着感が何より大事だと思っているのですが
今の機種と同等の快適な装着感を得られる機種に出会えなくて・・・。

やはり回答困難な質問だったようなのでこれにて終了にします。

有難うございました。

書込番号:13423494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HD598」のクチコミ掲示板に
HD598を新規書き込みHD598をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD598
ゼンハイザー

HD598

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年10月27日

HD598をお気に入り製品に追加する <819

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング