HD598
- HD 500シリーズのトップモデル「HD 595」の後継機となるダイナミック・オープンエア型ヘッドホン。
- 新開発の「Advanced Duofolダイヤフラム」を使用しており、ケーブルの着脱も可能。
- 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」を採用している。

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2014年10月19日 01:22 | |
| 41 | 13 | 2014年10月12日 00:07 | |
| 7 | 5 | 2014年10月10日 20:53 | |
| 0 | 1 | 2014年9月5日 01:44 | |
| 2 | 1 | 2014年8月31日 15:00 | |
| 24 | 15 | 2014年2月22日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
お世話になります。
標準付属の6.3mm‐3.5mm変換アダプターはどこかで販売していないでしょうか。
先日HD598を購入して使用していたところ、気が付いたら先端部(第一節あたり)が曲がっていました。
初期不良なのかは不明ですが、そんなに高くもないものだと思うので買ってしまおうかと考えています。
いろいろとネットで調べましたが見つからず質問させて頂きました。
もし販売してないようでしたら皆様のおススメの変換アダプターを教えて頂けましたら幸いです。
また、使用状況的に標準の3mのケーブルはジャストの長さですので、出来れば変換アダプターで
対応できればと思っています。
0点
http://www.furutech.com/ja/2013/05/02/8173/
私はコレの3.5mmから6.3mmへの変換プラグ使っています。
書込番号:18066775 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000UDADD6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
これで良いのでは? すぐ買えますよ。
書込番号:18067032
![]()
0点
皆様ご返信ありがとうございました。
変換アダプターもいろいろと種類があって
純正に拘る必要はなさそうですね。
ご紹介のアダプターのどちらかか両方買おうと思います(笑)
書込番号:18067323
1点
変換アダプターの情報ありがとうございました。
いろいろと種類もありそうですので、純正ではなくて
ご紹介のアダプターのどちらかか両方を購入しようと思います。
ん〜、しかし変換パーツ一つでどれにするか迷ってしまうのは
オーディオの底なしの世界に足を踏み入れたみたいで怖いですね(笑)
書込番号:18067334
0点
すみません、同じような内容の返信をしてしまいました。
これにて解決ということで失礼しますm(__)m
書込番号:18067349
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
近頃、ハイレゾ対応ヘッドホンなどが出回っていますが、HD598は対応していますか?
ハイレゾ規格事体はわかっているので対応しているプレーヤーなどは理解できるのですが・・・
ヘッドホンに対応しているかの見分け方とかって有りますか?
HD598は結構気に入ってるので長く使いたいなーと思っていますが対応しているか知りたいです。
よろしくお願いします。
1点
機器側はハイレゾの再生出来る、出来ないは越えられない壁ですが、
ヘッドホン側においては基本的には対応の可否は全く無視して頂いてよいかと。
書込番号:18033715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
こんばんは。
スペック的なところを気にされておられるのでしたら、高域も低域もHD598は、可聴領域を超えているので対応していると言って良いと思います。
気に入っておられる様でしたら御購入されて損はないと思います。
ハイレゾ対応は、謳っているメーカーとそうでないメーカーが有りますからね。
以下を参考にして基準とされて下さい。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0CDAQFjAB&url=http%3A%2F%2Fwww.enjoy.ne.jp%2F~k-ichikawa%2Fkachou_ryouiki.html&ei=PJs2VPfTG4jY8gXAkIK4AQ&usg=AFQjCNFc9RneWQ6kXJqmBt_h3cKmKRp1Ew&sig2=sn9msG6fX7fEPRsxSuTQsA&bvm=bv.76943099,d.dGc
HD598は、再生周波数帯域 12Hz〜38.5KHzの可聴領域再生となります。
可聴領域は、加齢等にもよって狭くなっていきますので、視力と同じく人それぞれですが…
書込番号:18033783
2点
回答ありがとうございます
おかげさまでヘッドホンの方は対応しているか関係ないとわかり安心しました
疑問に思ったことがあるのですが、ソニーはハイレゾ対応のヘッドホンを売っていますが明確な差別化をしているんでしょうか?
書込番号:18033981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイレゾ対応のWalkmanとの抱き合わせ商法的な意味合いの方が大きいんじゃないですかね。
ヘッドホンの音の良し悪しは個人の感覚ですから、数字(再生周波数帯域の広さ)で安心したい人向けには差別化出来てるとも…
書込番号:18034009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イメージ戦略ですかねー
ハイレゾ対応って記載されてたら自分みたいな素人は買っちゃうかもしれないですね
ありがとうございます!
書込番号:18034099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
>疑問に思ったことがあるのですが、ソニーはハイレゾ対応のヘッドホンを売っていますが明確な差別化をしているんでしょうか?
ハイレゾ音源は、元々レコードからCDに規格化(44.1KHz/16bit)される上で、それ以上の音域は人間には可聴領域が有るから聴き分けられないとしてCD化される上で切り捨てられた音域です。
しかし、その切り捨てられた音域に空気感、臨場感が有り、それをはハイレゾリューションな音域と言う的なところからSONYがやり始めたのが最初だったと思うのですが、当初はヘッドフォンでしたら高域で44.1KHz以上のヘッドフォンを主に周波数特性の広帯域の物をアピールしていましたね。
イアホンに於いても、比較的周波数特性が広帯域の物をハイレゾ対応とアピールして販売促進されていた印象だったと思います。
勿論、スペックだけでヘッドフォンなりイアホンを購入される方はほとんどいないと思います。
そう言ったスペック、実際試聴してみて、好みの音で有った、デザインも気に入った等と総合的にヘッドフォンなりイアホンを選ばれる方がほとんどだと思います。
いくらスペックが良くても、その音質が気に入らなければ購入に至らないと思いますし、スペックは、そんなにハイスペックでなくても音なり、デザインが気に入れば購入に至るしと、そう言った感じではないでしょうか。
オーディオ機器は、イアホン、ヘッドフォンに限らず全般的に、見て、聴いて、触ってが基本になりますからね。
ただ、近年はスマートフォン等の普及によりオーディオ機器の売り上げ全般が低迷している様なので、そう言った意味あいでは、SONYは、ハイレゾをアピールしてオーディオ機器に目を向けさせ、業界全体に一石を投じているのではないでしょうか。
SONYへの見方は、人それぞれ有るとは思いますが、やはり日本を代表とするオーディオ音響メーカーのリーダーで有る事は否定出来ない事だと思います。
実際、その他のオーディオ音響メーカーも、それに追随していますしね。
書込番号:18034573
![]()
2点
対応とうたわれてるのは広範囲の出力ができるって意味合いなんですね
背景はいろいろ絡んでくるみたいで…
HD598は問題ないようでよかったです。
実はすでに持っておりまして、ハイレゾ対応してるかどうか気になっていたんです
2万円で買った割にはなかなかいい音出すので気に入ってまして…壊れるまで使えそうです!
ありがとうございます
書込番号:18034610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもハイレゾの恩恵は、メーカーが謳いやすい超高音域についてよりも、可聴域がきめ細かな音になりアナログに近い音になっていることの方が大きいのです。
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827110/
つまり、イヤホン・ヘッドホンの超高音域については参考程度に捉えても全く問題ありません。
書込番号:18034649
8点
そうですね。
こう言ったグラフもヨドバシカメラ等の大型家電量販店のオーディオコーナーにハイレゾとはなんぞや的な感じで掲示していますね。
今は、ポータブルアンプでも384KHz/32bitの様なハイスペックなものも出てきていますね。
ただ、こう言ったポータブル系もこだわりだすと結構お金を使ってしまうし、ヘッドフォン、イアフォンで大音量、長時間の音楽鑑賞等をしてしまうとヘッドフォン難聴と言う病気にもなりかねませんので、スレ主さんもほどほどにされた方が良いかもしれませんね。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0CCsQFjAB&url=https%3A%2F%2Fwww.pluswellness.com%2Fcolumn%2Fdetail.php%3Fid%3D90&ei=4SM3VJDGF8GcugTuzYLYCg&usg=AFQjCNGo_Xn0N0JXieR3AqLCgh-aV3sxHg&sig2=tOSwltI3d2kVGuW2WTYO6g&bvm=bv.77161500,d.c2E
ですから私の場合は、日中はコンポ、bluetoothスピカーを出来るだけ使用して音楽鑑賞をする様にして、夜間、屋外のヘッドフォン、イアホンの使用も多少制限して音楽鑑賞しています。
御参考までに…
書込番号:18034741
![]()
1点
訂正
bluetoothスピカー
bluetoothスピーカー
書込番号:18035358
0点
ハイレゾ規格()だのハイレゾ対応()だの真のハイレゾ()だのは我々消費者からお金をむしり取る為に生まれた産廃物ですので無視するのが吉です(`・ω・′)
自分の耳でしっかり試聴しましょう。
書込番号:18035995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相変わらずイミフな事唱えてる奴いるなw
全てのオーディオ用ヘッドホンはハイレゾ対応です。
書込番号:18036263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま回答ありがとうございました
ハイレゾ対応とかは関係ないというのが分かって良かったです
書込番号:18041094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
イヤホン、しかもBA型のUE900Sと、ヘッドホンですから傾向が全く違うので難しいですよね。
完全に好みの問題だと思うのですが、私なら諸条件無しなら音域が広く聴き疲れしないHD598を買います。
但し、外出時に使用するのであればUE900Sにします。
書込番号:18029304
![]()
2点
何故その2機種の比較に至ったかが全く謎ですが、HD598は標準プラグでして、変換プラグかませると相当プラグ部分がゴツくなりDAPに挿すにはやや不向きかと思います。
ちなみに室内限定なら私からはGRADOのいずれかをご推薦。とても抜けが良くロックに相性抜群です。
それから前スレはせめて解決済みにしてから次の質問をして下さい。あれだけ回答を貰っているのですから、実際問題もう選べるのではないでしょうか。
書込番号:18029430
4点
ゼンハイザーのオープン型って家人にも音はダダ漏れですけど。
書込番号:18031421
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
hd598を買ったのでヘッドホンアンプを買うと思うのですが HP-A3とAT-HA26DとHUD-miniどれが良いでしょうか? 主に女性ボーカル(アニソン)を聞きます
0点
何からつないでどういう音を聞きたくてHD598をどうしたいのか、予算はいくらで、などもう少し細かいことを行ってもらわないとアドバイスのしようがないと思います。
その中ならHP-A3がいいですが環境次第だと変化がわかりづらいかもしれません。
書込番号:17902201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
左の方が右よりも音量が大きく聞こえます。pcで音楽を聴く時は、設定で左右バランスをいじっているので解決していますが、TVに繋いだ時にやはり気になります。これは仕様なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?
皆様の状態を教えてください。
0点
左右の音の違いが生じるように設計されているものではないですよ。左右を逆に装着して今度は右の方の音が大きく聞こえるようになるなら不良でしょうね。購入店で交換してもらいましょう。僕は左右の音量の違和感で2機種交換したことがあります。
書込番号:17887313
2点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
何度も失礼致します。
HD598が凄く気になっていますが視聴環境がなく、なかなか視聴できません。
そこでお聞きしたいのですがHD598は評判が良くて皆から結構好かれてるヘッドホンとゆーことはわかりました^ ^
そのHD598の魅力を、皆様個人の想う魅力でいいのでお聞きしたいなーと思います。
もしよければ皆さんの意見参考にしつつ魅力を教えて頂けたら光栄です。
なぜここまで評価が良く人気なヘッドホンなのか改めて聞いてみたいです^ ^
書込番号:17210219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさだいらさん こんにちは。
HD598の良いとこですが、高音がシャカシャカせずに長時間使用しても聴き疲れしない。
それと、締め付けがキツくなく、適度にフィットして長時間使用しても気にならない。
ってとこですね。
SHURE SRH940も使ってましたが1ヶ月程で手放しました。
確かに高音もしっかり出てて音は良いんですが、仕事から帰ってきて聴くには疲れるし、コブが当たって1時間位で頭部が痛くなってダメでした。
HD598は乗り心地重視の車。
一方、SRH940は速さとか路面の細かいオウトツまで拾うようなスポーツカーって印象です。
私はリラックス重視なので、598を使ってます。
書込番号:17210353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
音も装着感も優しい
上流環境に五月蝿くなく気軽に使える
オープンですが確り低音の圧はあって下品な盛り方ではない
音の好みは個人個人ありますのでなんともですが、
HD598は合わなかった私でも上記は魅力だと言えます。
書込番号:17210397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他のモデルに無い、ゆったりまったりくつろいで聴くのに向いている独特の鳴り方だからです。
書込番号:17210404
2点
過去の書き込み少し見ました。
>打ち込みやダンスミュージックのような音を上から下まで正確に鳴らせれば良いと思っております。
その用途だと598は向いて無いかもしれません。
SRH1540聴きましたが、940より高音が抑えられているもののしっかり出てるし、低音も迫力がありましたよ。コブも無くフィット感もまずまずでした。
上記の用途にそこそこ合ってるような気がします。
それと、ヘッドフォンアンプがしっかりしてないと、良いヘッドフォンを使ってもあまり良い音出ないんだなと感じました。
HD700やHD800でもヘッドフォンアンプが良く無いと、良い音出てませんでしたね。
書込番号:17210481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二女のパパさん、丸椅子さん、とりあえず…さん、魅力をお伝えして頂いてありがとうございます。
かなりわかりやすく凄く方向性が伝わりました。
スピーカーで言うとLEKTOR2のような元気な音で鳴らすヘッドホンがいいなと思っておりましたが、このヘッドホンの外見と評価の高さに凄く興味が湧いてしまって色々調べてる内にまだ音を聴いていないですがかなり気に入ってしまったんですけど…自分の求める音には合っていない可能性は高そうですね^^;
ですがどうしても気になるので色々レビューを見たり質問したりさせて頂きました。
視聴できる環境さえあればすぐにでも視聴してやります^ ^!
まぁとはいえヘッドホンの目的としては音楽、映画と幅広く対応できる様なヘッドホンの方がありがたいですけどね。
不満なく心地よい音質であれば大満足です。
書込番号:17210541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは個人の価値観とか経済状況にもよるのですが、それだけ気になられるなら、私ならば例え未試聴でもまず購入します。
試聴だけでは分からないことが多い機種ですし、開放型ですから静かな店内でないと評価が難しいのもありますし。
で、どうしても気に入らなければeイヤホンさんとかに買い取って貰うとかで、差損はでるでしょうが、その金額分で自身が充分に納得できると思うのです。
(試しということならば、中古を購入して売却ならば差損を最低限に抑えられますし)
そうでなければ他の機種を購入された後もずっと気になるのでは。
余計なお世話でしたら申し訳ありません。
書込番号:17210657
![]()
3点
とりあえず…さん。
ありがとうございます。
素敵なアドバイス頂けて嬉しく思います。
そうですよねー^^;
ここまで気に入っているならいっその事買ってしまおうかと何度も思いながらも視聴してみて決めると言っていたのですが、結構我慢できなくなりそうなのでもしかしたら視聴せずに買う事になるかもです。
確かに他の買ったら買ったでまたこのヘッドホンを気になってしまいそうですしね。
でもこれを買ったからと言ってさすがに汚い気持ち悪い音だ!なんて事にはならないと思うので思いきって買ってみる選択肢も増やしておきます^ ^
とりあえず…さん色々と教えて下さり、アドバイスを頂き本当にありがとうございました。
感謝します。
書込番号:17210719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HD598の魅力。
・妙に愛着の沸くカラーリング(プリンww)
・良好な装着感
・疲れてる時にまったりと聞ける音
・開放型
でも1台で何でもかんでも済ませたいなら、ソニーMA900やBOSE AE2の方がいいと思いますわ。
HD598は好き嫌いがハッキリ出るし、値上げしてからは価格的にも魅力ないし。
どうしてもゼンハイザーがいいなら、割高なHD598買わなくてもHD558で十分な気がします。
書込番号:17211249
2点
お返事ありがとうございます^ ^
558は中のカバー内側ゴムテープを剥がすと598の音になるとか色々書いてありますね。
SONYも結構評価高いですね。
逆にHD598はどんな音楽を聴くに1番向いてるんでしょうか??
書込番号:17212727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
踏ん切り付けて買われる覚悟があるならともかく、
気になって仕方がないけど、あれもこれも気になって不安で仕方ないなら試聴できるまで我慢された方が?
既にレビュー出尽くしているところもある機種ですから、それ読んでもまだ不安でしたらこれ以上何か言っても不安は解消は出来ないと思います。
不安は試聴するまで我慢してから解消するか、買って一気に解消するか
趣味嗜好に対する金銭感覚については他人がどうこう言うところでは無いので判断はご自身で…
書込番号:17212960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね。
視聴しずに買ってしまおうとも思いましたが、今日ヘッドホン視聴できる場所を見つけましてシュアーとヤマハとアーカーゲー聴いてきましたがシュアーやヤマハのヘッドホンは僕にとっては高音域が凄く刺さり好みではなかったのでやっぱり視聴してみないとわらないなーと改めて実感しました^ ^
音源があまり良い物で聴いたわけじゃないので何とも言えませんが、高音域のサ行などが結構苦手なの多かったのでまろやかと定評なHD598は案外自分に合うのでは!?とも思いましたし、やはり密閉型が結構気になりましたね。
色々とやはり視聴して地道に考えようと思います。
色々とお返事ありがとうございました。
全て参考にさせて頂きます^ ^
書込番号:17217240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
城下工業のSW-HP10がおすすめです。
高音は刺さらないし、リズムも遅れない、低音、中音、高音全て過不足なく出ます!音もきれいで有りながら、モニターらしく正確な音です。
尚且つ安いし、密閉型であり、打ち込み、POPS、ROCK、JAZZもいけますのでスレ主さんが求められている機種だと思います。
確かeイヤホンで試聴できるはずですよー
書込番号:17217677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前記に有るように598はまったりでリズムもゆっくり表現されます。クラッシックや大人しめジャズ等が合う機種です。
あとヘッドホンでは意外とリズムが遅れない機種は少ないです。
最近ベイヤーから始まったテスラ機種(各メーカー出てきてますね)はハイスピードですけど。
なので聞き易く、リズムが遅れない両立した機種は珍しく、そんな中、安価でそれを実現している城下工業の機種を薦めた次第です。
書込番号:17218018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は某ゲームのキャラが使ってる一枚絵に惚れて買いましたw。
もともとHD650は買う気だったんですが、もうちょっと気楽に聴く禅の商品が
欲しいなと思っていたので、買っちゃいました、もちろん試聴無し。
田舎者なんでわざわざ試聴になかなか行けないってのも有りますが、
価格的に失敗しても仕方ないなって感じの値段でしたので当時は。
買ってみるとヘッドバンドのクッションも650より頭に合いますし、
イヤーパッドも、ものすごくしっくりきますし、
もちろん音もしっかりしていて文句無しでした。
クラシックSACD気合入れて聴くときは650ですが、FIXレコードのSACDなんかは
598がなんかちょうど良い感じです。
2万以下なら間違いなくマストバイな商品だと思うのですが最近価格が・・・。
デザインに惚れて買っても後悔しない商品だとは思いますけどね。
650はヘッドホンアンプ必須ですが598はなくてもいいかもってところも
いいと思いますけどね。
もちろんアンプがあったほうがいいのは間違いないです。
書込番号:17220235
1点
お二人様ともお返事ありがとうございます。
その自分に合いそうなヘッドホン値段も安価で良いですね。
ありがとうございます。
HD598を含め1度遠出でもいずれして視聴してみます^ ^
シュアーのヘッドホンを聴いて視聴しないと自分に合う合わないがやはりかなりあるのだと改めて実感しましたし^^;
でも結局HD598に落ち着きそうな予感はしますが、いずれ密閉型も欲しくなった時に検討してみます^ ^
やはり耳にどちらかと言うと開放型の方が良さそうで疲れたり圧迫感ないのは開放型の魅力かなーと思いまして。
開放型と密閉型二つともいずれは所有しようと思います。
アンプもスピーカー同様かなり重要みたいですね。
視聴した時は視聴設備がまだ整ってなかったようでiPhoneのデータで視聴したので高音域がやたら刺さるのは仕方ないかなーとも思いました。
家で聴く時はA-7VLかCS-5VLで聴こうと思ってますがそれで不満や物足りなさを感じたらヘッドホンアンプも視野に入れたいと思ってます(^^)
ミニコンポのCR-D1LTDも持っていますので3つ接続してみてどれが1番良いか色々探ってみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:17222092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






