
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 41 | 2014年7月4日 01:16 |
![]() |
16 | 19 | 2013年1月7日 23:07 |
![]() |
212 | 105 | 2013年9月27日 11:51 |
![]() |
5 | 7 | 2011年11月9日 21:03 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月30日 12:40 |
![]() |
12 | 27 | 2011年12月21日 13:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
昨今ハイレゾ音源が普及してきましたので、PCオーディオなどが増えてきました。
CDやSACDの行く末も気になるところですが、それなりに増えてしまったCDがあるので、
DACとしても使え、しっかりとした作りで、安心感の持てるプレーヤーとしてK-03の購入
を考えています。
2年程まえの過去ログでは、実売で70万円切る位と書かれていますが、現在でも金額的に
は同じようなものでしょうか?
実際に買ってから、なぁんだ...高く買ってしまったなぁ...は避けたいです。激安、格安
も良いですが、普通の相場通りの金額なら満足すると思います。
近くのお店で買うなら通販が良いかな?と思うぐらい店頭で買いません。
時折、東京へ行く機会がありますので、東京で雰囲気が良く安心して購入できそうな
お店があれば教えてください。初期不良さえなければ、お店のサポートなどは不要です。
よろしくお願いします。
余談になりますが、K-03のモデルチェンジや、マイナーチェンジが近いなどの情報があれば
教えてください。
3点

>K-03のモデルチェンジや、マイナーチェンジが近いなどの情報があれば教えてください。
詳細は分かりませんが、インターナショナルオーディオショウで新製品の発表があるみたいです。
もしかしたら後継機の発表があるかも知れませんが、そこで発表がなければしばらくはないと思います。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2013/09/14/%e4%bb%8a%e7%a7%8b%e3%80%81esoteric%e3%81%8b%e3%82%89%e8%a1%9d%e6%92%83%e7%9a%84%e4%bd%95%e3%81%8b%e3%81%8c%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb%ef%bc%81%ef%bc%81%ef%bc%81/
http://www.iasj.info/
11月の三連休に開催されますから、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
会場からすぐビックカメラがありますし、秋葉原界隈行けばオーディオショップが多いですから行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.yodobashi-akiba.com/
http://www.audiounion.jp/
http://www.avac.co.jp/akihabara
http://www.tereon.co.jp/index.html
http://www.akihabaraaudio.co.jp/
http://www.dynamicaudio.jp/
書込番号:16590832
0点

圭二郎さん レスありがとうございます。
衝撃的何かが・・・・・!!!さて、何が出るでしょうね?
個人的に、K-03買ってから衝撃は受けたくないです。(笑)
発売から3年近く経ちますので気になりますが、もう少し先か?11月に新たに?
秋葉原周辺のお店はのぞく程度で、詳しく知りませんが、マニアが幅を利かせている
様なお店は避けたいものです。
書込番号:16590986
0点

33rpmさん、おはようございます。
K-03 は発売から3年なのでモデルチェンジは、まだないでしょう。
前作 X-03 も途中 X-03SE にマイナーチェンジされましたが、シリーズとしては6年現行でした。
ただし、X-03 が X-03SE にブラッシュアップされた様に、何らかの変更をしてくるかもしれませんが…
このクラスのSACDプレーヤーは市場が縮小しているので、メーカーも3年そこらでは採算ベースに乗らないのは分かっているので、新鮮味を与えると言う意味では、そろそろ小変更の時期ではあるかもしれません。
ただし、エソテリックの場合、内部回路のみの変更が多く、デザイン面では変えてこないでしょう。
エソテリックはデノンやマランツの様に台数売る為に仕入値を下げる事はしないメーカーなので、エンドユーザーへの売価は8〜8.5掛けが殆どです。まれにショップによっては、訳あり品を7掛けで売っているところもある様ですが。
私は、現行Kシリーズの前モデルの X-01D2 を6年使っていますが、デザインを一新されたKシリーズは、すごく魅力的です。
K-01 のデモ機を借りて、X-01D2 と比較した事がありますが、 X-01D2 は男性的(ゴツゴツした堅い)だった音でしたが、K-01 は、角がとれた様な柔らかい(女性的)な音がして、女性ボ−カルを秀逸でした。
たぶん、K-03 も同様だと思います。
エソテリックの売りでもあるVRDS-NEO は、読み取りメカニズムの中では世界中でトップクラス(dcs等の海外メーカーも使っています)です。デザイン,作り込み,操作感も良いので、私の中では価格的には安いと思います。
書込番号:16597758
2点

kika-inuさん こんにちは。
確かに仰る通りでマイナーチェンジはありそうですが、モデルチェンジはもう少し先かも
しれません。
ザッと簡単に調べたので、間違いがあるかもしれませんが、XシリーズからKシリーズが売
されるまでは、次のような発売月だったようです。
X-05 2007/12
X-03 2005/01
X-03SE 2005/12
X-01 2003/11
X-01limited 2005/07
X-01D2 2006/12
K-01 2010/10
K-03 2010/10
K-05 2011/12
金額的には、8〜8.5掛けあたりが相場なんですね。2年前と大きく変わらない感じと考えて良さそうですね。
デザインがそのまま音に現れるとは思いませんが、音質も角が取れて好感が持てます。
中古品や訳あり品などは考えず、新品から永く付き合ってみたいプレーヤーです。
当初は金額的にもK-05を考えて発売直後に試聴しましたが、ムリをしてもK-03だな。
と思いまして、そろそろ買ってみようかなと思っています。
書込番号:16598574
1点

33rpmさん
kika-inuさん
私もK-03を狙っていたのですが、だんだん店頭在庫がなくなって来ていますね。
展示品の処分をやっているところもあります。
年数的にもそろそろマイナーチェンジではないかと思い、私は様子見です。
書込番号:16615283
0点

MyFriend さん
こんばんは、レスありがとうございます。
なるほど展示品処分ですか。近い将来のマイナーチェンジが現実味を帯びてきた
感じがしますね。
入手を慌てる必要もないので、もう少し待ったほうが良いかもしれません。
でも個人的には、ヘッドフォン端子が追加されたり、フロントパネルにUSB端子追加なら
思い切って現行品を選んでしまうかもしれません。そのようなことは無いと思いますが...
書込番号:16620133
0点

エソテリックの新製品の話ですが、フラグシップSACDトランスポートとDAC、パワーアンプらしいです。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2013/10/08/esoteric%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%82%b7%e3%83%83%e3%83%97sacdcd%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8c-p-1-%e3%80%8d%e3%83%bbdac/
マラソン祭には、参加するつもりですから詳細は分かり次第、別途報告差し上げます。
書込番号:16710375
0点

圭二郎さん 情報、ありがとうございます。
P-1・D-1・M-1。いゃぁ〜これはまた凄い価格帯ですね。
個人的には@500万円もオーディオに使えるなら、ただの部屋をオーディオルームに
したいところです。
自分の購入できる価格帯ではないので、購入意欲は沸きませんが、妥協をしないで
製品を作ると、どんな結果になるのか興味は沸きますね。
マラソン試聴会での感想をお聞かせいただければ、幸いです。
将来的にはこれらで培った技術が、K-01やK-03などの次期SACD Playerへ使われる
のでしょうが、この時期にフラッグシップと言うことは、次期SACD Playerは、
まだ先になった、と言えるかもしれませんね。
ここでのお話を参考に、K-03の購入はのんびり考えていますが、次期モデルなどを
それほど意識しなくても良いのかもしれませんね。
書込番号:16710589
0点

自己レスとなります。新機種やマイナーチェンジを考え購入時期を迷っていましたが、いつまでも仕方ないのでK-03を買いました。
一人で開梱から設置をやりましたが、まぁ梱包材が大きいこと!?
Accuphase A-65も一人で設置しましたので、重さは自分で出来る範囲内ですが、K-03の箱サイズが大きく大変です。
厳重で丁寧な梱包は大好きですが(笑)
使用し始めてからまだ10日ほどの感想ですが、神経質なところが無く安心して音楽を聴くことができるプレーヤーで良かったなぁ。と思っています。
メカまで含めたバーンインはしばらく掛かると思うので、これからが楽しみです。
購入に踏み切るまで、みなさんからの意見が参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16834557
1点

33rpmさん
思い切りましたね。購入おめでとうございます!
ところで、おいくらでしたか?
書込番号:16870869
0点

MyFriendさん、レスありがとうございます。
色々と考えましたが、やはり自室でK-03を聴きたい気持ちが強くなり、思い切って購入することにしました。
バーンインはまだまだだと思いますが、満足度は高く購入できて良かったと思っています。
金額的には送料込み8掛けでした。
他でも見積を出しましたが、11%、15%、18%引きでした。
書込番号:16872258
0点

初めてです。33rpmさん、8掛けというのはどこでしょう。現在の定価は86万4千円で、AVで有名なA店に尋ねたら
13%引きでした。70万以下では買えないようです。数年前より厳しいようです。中古もいくつかの店から出ていますが、中古しか手が出ません。
中古か、デノンのSX1(新品で47万5千円)なら手が届きます。そうなると、デノンのSXの中古、アキュフェーズのDP-550も
視野に入ります。
書込番号:17486323
1点

悲しき鉄道員さん、こんにちは。
>AVで有名なA店に尋ねたら13%引きでした。70万以下では買えないようです。
どこもそんなもんでしょう。
エソテリックはデノンやマランツの様に台数売る為に仕入値を下げる事はしないメーカーなので、エンドユーザーへの売価は今は85掛け前後が殆どでしょう。決算期やキャンペーン等でタイミングが合えば80掛けもありえると思いますが…
ただ、これぐらいの機種になると、値段は関係ありません。勿論、安い方が買い易いのは事実ですが、価格では測れない付加価値があります。
エソテリックのこのクラスには、他メーカーにはない付加価値があります。VRDS-NEOによる読み取り精度もその一つですし、作り込みの良さ、操作感と言ったものも価格には含まれています。
因みに、この上のK-01になると、CDトレイ開閉時にトレイ手前にあるシャッターがあるのですが、このシャッターの開閉を見ている、『凄い』と見とれてしまいます。
因みに、13%引きと20%引きでは差額は税込で6万円しかありません。
この6万円を安いとみるか高いとみるかは人それぞれですが、私からすれば、単に価格だけで判断するプレーヤーでは無いと思いますが。
書込番号:17486604
2点

Kika-inuさん、有り難う御座います。そうですよね。このクラスになれば、デノンと違い、
値引きは期待する方が無理ですね。アキュフェーズなども値引きはないに等しいでしょうから。
GrandiosoP1,D1が出て、P02、D02とともに、K-03ユーザーが、新品同様を下取りに出してくれたら?
なんて、期待する方がすでにおかしいですね。
書込番号:17486768
0点

アキュフェーズはオーディオ専門店で上得意客は2割引程度でしょうか
書込番号:17486802
0点

優良配信さん、有り難う御座います。私は九州の片田舎に住んでいて、オーディオ製品は東京の店から
通販で買うことが多いです。アキュフェーズの上得意にはなれそうもありません。
書込番号:17486878
0点

悲しき鉄道員さん、こんばんは
購入店に確認したところ、店名など公開NGでした。
長い時間を掛け交渉して提示してくれた金額では無かったです。
購入後のサポート内容や対応、ユーザーさんがそれに対する必要性であったり、購入する決め手は金額だけではないと思います。
しかしながら、数万円違うとそれだけ聴きたい音楽を買うこともできますし、アクセサリーを買うこともできるかもしれません。
長く使える高額製品ですので、慌てずにゆっくり探されることをお勧めします。
書込番号:17486939
2点

33rpmさん、わざわざお店にお問い合わせ、有り難う御座います。ご迷惑おかけしました。
仰る通り、じっくり考えた方が良さそうです。
書込番号:17487027
0点

私は甲府市の丹沢電気さんで購入することにしています。アキュのプリアンプ購入時、全国の販売店へ一斉にメールで見積もりを依頼をし、最安値を提示されました。購入後も、デモ機をお借りするとき、電話対応がとても丁寧で、買わない前提でデモ機をお借りするときでも、いつも快くお貸ししてくれます。加えて商品によっては価格交渉も出来そうな感じでした。
決して回しものではありませんよ。
書込番号:17488433
0点

としちゃんだよ、さん。貴重な情報有り難う御座います。参考にさせて頂きます。
書込番号:17488457
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
くっきりはっきりした音がほしくなり、またSACDも聞けるプレーヤーを検討しています。表題のとおりで、エソテリックk-03かアキュフェーズdp-600かなと考えています。dp-600は実際に聞き、立体感があり低音にもメリハリがあり非常に気に入っています。ただ、聞いてはいないのですが、DCD−SXの掲示板で同じ質問をしたところエソもよいとアドバイスを頂いたのでk-03もどうかと気になっています。そこで両機を聞いたことがあるかたがいらっしゃいましたら違いを教えていただければと思います。レンジが広く、はっきりクッキリした立体感のある音が好みです。よろしくお願いします。
3点

初めまして。 こんばんは♪
DP−600ユーザーです。
私も購入時にK−03、DCD−SXとは比較しました。
この3機種は価格も性能も、何れも似たようなものですが
各メーカーの個性は出ていると思います。
私には、エソの音はあまり馴染みがなくて、
HiFi的でいい音だとは思いましたが、
なんとなくですが合わない感じでした。
(ユーザーの方、エソの版なのにごめんなさい)
女性ボーカルだけなら、デノンとは少し迷いましたが
クラシックもたまには聴くので、力強いだけでなく、
レンジが広くて、精細感がより好みなアキュにしました。
なので、takigawa28さんのお好みからいえば、DP−600に1票です。
書込番号:15101704
1点

takigawa28さんこんばんは
柴犬の武蔵さんに続きDP-600ユーザーです。
以前、所有してたSA‐11S2との比較になりますがDP-600はかなりハッキリ、クッキリ
キリリとした感触です。
同時に試聴したDP-700に厚みや重厚感では敵いませんが、自分の聴くジャンル(ROCK、POPS、JAZZ)
には良い感触です。
高価な買い物ですのでじっくり比較して下さい。
自分はDP-700の後継が出るのが気になってます。
エソのスレで失礼しました。
書込番号:15101938
2点

takigawa28さん、今日は。
私はLUXのD−08を聴いている者ですが、比較試聴でアキュとESOの音も一応聞いて来ましたので、その時感じた概要で宜しければお読み下さい。
とは言っても、もう一年弱前なので記憶が・・・笑
ラインナップごとの音の特徴はもっと耳の良い経験者の方にお任せするとして、やはり各メーカーごとの音の特徴と言うものが、この価格帯ではしっかりと存在します。
各メーカーが「我社の考える良い音とは、こんな傾向だ!」 と主張されているようです。
takigawa28さんの好みの 「くっきり・はっきり」 で考えると、ずばり、ESOだと思います。
・・・・・・と言ってしまえれば楽なんですがね・・笑。
音は非常に難しくて、10人10舌、100人100耳ですから・・・。
同じ傾向でも微妙に好みがわかれてしまいがちです。
取り敢えず、誤解を恐れず、個人的な感想を言ってみれば、音の傾向からすると、ESOは・・綺麗で線が細く、分解能に優れている。 アキュは綺麗だが線はやや太めで低音もそこそ。 デノンは完全なピラミッド型で低音は一番。 LUXはアキュより線が太く、デノンよりやや細くある意味、一番装飾がされているかも知れないがメーカーが考える美しい音はこれだ! の主張がある。
・・・と、こんな感じでしょうか?
「くっきり・はっきり」でも、線が細くて、くっきりなのか、線が太くてはっきりなのか・・・。
高音がはっきりでOKなのか低音がくっきりなのが好みなのか?
更にそこに中音や、高音・低音両方! とか音楽性? なんて加えられれば何が何やら?・・です。
読んでいると、分かった様な、分からない様な・・・でしょう?
そう、その通りなんです。 ですから、事情が許す限り、ご自分の耳で判断されて下さいね。
私が感じた事を絵で表現すれば、同じ対象を描いて、等しく綺麗で芸術的な絵でも・・・・ESOは細いペン画・・アキュは水彩画・・・デノンは木炭スケッチに彩色した絵・・・LUXは油絵・・・でしょうか?
当然、鑑賞する人によって好みが別れますよね。
こんな印象を探し求めるのもまた、オーデイオの楽しみなんでしょうがね。
私は、比較試聴をしてLUXに決定しました。 確かにESOの方が音が綺麗でしたが、盛り上がりが無いと言うか・・曲の”聴かせ場”に来ても、さらっと流して終わり・・みたいで・・アキュもそんな感じで何か優等生的でよそよそしい。デノンはドンシャリ好みの私でも低音が出過ぎでうるさい。 LUXは脚色が一番大きいかもしれないが、綺麗な音を綺麗に、メリハリのある音をメリハリに、ガツン!と来る音をガツン!と聴かせてくれる・・・と感じたのでこれに決定しました。
どうか板主さんも納得の行く試聴をして決定して下さい。
では、どうか良いオーデイオライフを・・・!
書込番号:15110284
5点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。私なりにこのくっきりはっきりは、高音中音低音すべてで叶えたいと思っています。dp-600は前述の通り実際に試聴しておりますので、クッキリハッキリし、低音楽器もバンと出て、止まるときにグッと止まってくれる。音は太い印象を持ちました。もう少しご意見をいろいろとちょうだいしたいと思います。ロック:ポップ:ジャズ:クラシック=3:4:1:2という感じで聞いております。
書込番号:15110480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、
スレ主さん、初めまして、すぐ下のスレで長々と続けているさのやまと申します。
私の持論として、今のご時世にも続けてCDPを自社メカドライブで出し続けている2社
つまりエソテリックとアキュフェーズを選択したいと考えます。
そして予算の範囲内で、できるだけ高級機を選びたい、この一点です。
後は好みの問題なのですが、SACDではなく通常のCDではk−03の方が好みで、こちらを選択しました。
書込番号:15165391
0点

補足しておきます。
以前はCD専用プレーヤーのDP-500を使っていました、このクラスでは良質なCDPだと思います。
それで、通常のCDでは、音の傾向として同じような感じなのでエソテリックにしたという訳です。
エソテリックの音質はクラシックやアコースティック・ジャズには空間表現がすばらしいと思いますが、
ロック系でどうなのかは分かりません。なお、下位機種(k−05など)とは厳然とした差があると思います。
書込番号:15165598
0点

さのやまさんアドバイスありがとうございます。やはり下位機種とは大きな違いがあるのですね。前モデルのx-03seとx-05が今更ながら気になりは時めているのですがやはりk-03とはあまりにも実力がことなるのでしょうか?主題から外れた質問ですみません。
書込番号:15175937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
いくらデジタル機器といっても、最終的にはアナログ出力の音質が決め手ですよね。
そうなると、コストつまり投入した物量の差は、ドライブメカとアナログ部分で出るでしょう。
個人的には50万円前後がSACD/CDプレーヤーとして一応の合格ラインかなという感じです。
それを越えたところで、高い趣味性だとかメーカーの指向(思想)が問えるレベルかなあ。
とにかく、音の入り口の選択で後悔はしたくない、ひょっとしたら最後のCDPになるかも?
というのはレビューでも書いていますので、ここで改めて言及するまでもないでしょう。
書込番号:15178152
0点

そうですね。確かに最後になる可能性は高いかもしれません。そろそろ本当にcdプレーヤーとしては、完成の領域に来ていると思うので。xー05などの旧モデルを買うとなると、もう一台ラストにほしくなりそうですしね。やはり現役モデルからチョイスしたほうがよいように感じてきました。それと、アキュフェーズから12月にsacdプレーヤーのdp-550が発売されるようですね。候補の一台になりそうです。
書込番号:15203265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
いわば、最後のCDPとしてアキュフェーズというのもいいですね。
音質も好きですし、なんといっても後のフォローに定評のあるメーカーですからね。
ちょうど、今のアナログじゃないですけど、CDって何のこと?って時代にも
きちんと修理してもらえそうな感じですもんね。
ただ、コストダウン(この価格でも)の影響があるのかどうか、違いが分かるのか
これは微妙な問題で、分からなければ「買い」かな?
書込番号:15210656
0点

DP-550出ちゃいましたね。
てっきり700の後継が出ると思っていたのでビックリです。
アキュのSACDは80万〜と他メーカーに比べても高すぎたのでやっとという感じですね。
DP-600との違いが気になります。
書込番号:15211009
0点

確かにコストダウンが音にどの程度影響しているか気になりますね?ちなみに曲名などの表示はdp-510などのcdプレーヤーの前面パネルに類似しているようですので、できないようです。ちなみに、エソテリックのプレーヤーは、sacd内の曲目は表示できるのでしょうか?
書込番号:15228002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
エソテリックのディスプレー部はそれほど表示は出来ません。
CDプレーヤーと同じくトラックとタイムだけですね。
あと、本体のボタン操作をしたときの入力などの表示のみです。
というより、ディスプレー表示を派手に見せようという発想がそもそもありませんね。
私はリスニングポジションでは自分の後ろに機器類がありますので特にかまいませんけど。
書込番号:15228077
0点

さのやまさん コメントありがとうございます。エソテリックのプレーヤーは、曲名は表示しないタイプなんですね。
まずは、kー03とdp-550の聴き比べになりそうですね。12月の下旬にオーディオショップにいこうとおもいます。
書込番号:15279154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今一度自分がプレーヤーに求めている音を確認すると、クッキリはっきりとした分厚い音です。この音に該当するモデルがありましたら教えてください。
書込番号:15368996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
結局最初に戻しますけど、お好みの傾向の音と言えばDCD-SXになりそうな気がしますね。
低域は力強く音の傾向は正確無比といった感じかなあ。まさにお好みのとおり。
ただ、個人的には測定器みたいな感じで、昨年6月に一度購入したもののすぐに手放しました。
書込番号:15384083
1点

さのやまさん、ありがとうございます。しかし、低音の量感こそあるけれど どうしてもデノンの音というのは少しピントが淡い、ソフトタッチな音のイメージがあるのです。sxだけは、かっちりならばよいのですが
書込番号:15401772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、そしてお久しぶりです。
実は突然のけがで入院しておりました、今はリハビリ中です。
さて、スレ主さんのイメージするデノンの音はDCD-SA1までの音じゃないですか?
確かに、ピラミッドタイプでどっしりとしたクラシック向きのサウンドですよね。
でも、SXの音はもっと辛口というか、緊張感のある音でしたよ。
私は、逆にそのサウンドがあまりに即物的なので、ホールのきれいな響きが聴けないので
かなり迷いましたけど、もう一台買うなら残したいけどオンリーワンにはならなかったのです。
あのまま使い続けたら印象は少しは変わったかもですが、アタック音は得意そうでした。
書込番号:15531818
0点

さのやまさんお身体は大丈夫ですか?
ちなみに年末に都内で試聴とのことでしたが、予定が代わり時間がつくれませんでした。超田舎暮らしのためまたしばらく試聴はできそうにありません。アンプがサンスイ907limitedでレンジの広さと艶やかさ、上品な音が気に入っています。ここに分厚く、解像度の高い立体的な音をプラスしたくてプレーヤーを検討しております。sxがこのイメージに合いますでしょうか?アキュフェーズのプレーヤーは(dp-600は試聴済み)候補になっていますが、如何せん金額が。dp-550あたりが無理なく買えるらいんなのですが。。、
書込番号:15587217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
みなさまこんにちは、
K−03も購入から一定期間が経過してずいぶんおちついてきたところです。
さて、タイトルどおり外部クロックの追加でK−03に限らずですがエソテリックCDPは
かなり良くなるという話を吹き込まれて現行機G−03Xを一週間借りてみることにしました。
というのもエソテリックの両機種は近々モデルチェンジの予定だそうで貸出機が空いているとのこと。
まあ、G−0Rbの方は価格からして無関係ですが(6月ころモデルチェンジだそう)
G−03Xの新型の方がK−03には良いだろうとは思うのですが、現行機で試してみないと
マスタークロックジェネレーターをセットしてどう変わるのかまったく分かりません。
すでに導入した方に、どう変わるのか気になるところですのでお教えいただければ幸いです。
また、エソテリック以外の機種を使用している場合のお勧めがありましたらお願いします。
3点

おはよーございます(^_^)v
貸し出し機を試聴するなら、先入観プラシーボ無しで聴くのが一番です。
何なら逆プラを仕込みましょうか( ̄∀ ̄)
書込番号:14242827
1点

G-03Xユーザーです。さらにガレージメーカーのルビジウムユニットも繋いでます。
拙宅のシステムではわずかな変化しか感じません。
コストパフォーマンス的には決して良いとは言えません。
音の消え際の余韻が綺麗になるという印象です。
感じ方は人それぞれなので、変わらないと思う方もいると思いますし、
わずかな違いを激変と感じる方もいるでしょう。
幸いスレ主様は貸し出し機が借りられるようですので、
じっくり比較なされて、費用対効果を見極めるのが良いと思います。
購入時に他に候補にしていたのはコレ↓です。
http://hookup.co.jp/products/proaudio/antelope/ocx/OCX.html
民生用はエソくらいしか無いようですし、
業務機で検討するほうが機種が沢山あると思います。
ちなみに繋いでいるプレーヤー類は、
dCS P8iとエソのP-70です。P-70はトラポですのでP8iをDAC代わりに使ってます。
書込番号:14245221
3点

Strike Rougeさん
早速のレスありがとうございます。
正直なところ、半信半疑と言うより疑問70%という感じなのですね。
もしも、確実に効果が見込めるものなら他のオーディオメーカーから出てこないのはなぜなんでしょう?
まあ、録音スタジオなどで複数のデジタル機器の同期をとるためのものなら分かるのですが。
ヨッシー441さん
実際に導入されたうえでの感想ありがとうございます。
まあ生産台数が少ないことなど考慮すれば、コストパフォーマンスが高いわけがないので、
自分にとって効果があるとしても導入するなら中古やガレージメーカー製品でもいいかなと思っています。
試聴してみてかなりの効果が認められなければ、新製品をそのまま購入はないかと思いますね。
書込番号:14246409
0点

○さのやまさん
拙者は中古品の購入です。
拙者の個人的感想では、過度の期待はしないほうがよろしいかと。
ただこのたとえチョットの変化でも、
これはこれで得難いものがあると感じれば、
C/Pが悪くても納得して導入してしまうって事でしょうか。
拙者の購入の決め手は友人からクロックを借りて試聴し効果を感じたためです。
その時借りたのがコレ↓
http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/51.html
書込番号:14247244
2点

さのやまさん
ショップチューンでクロック換装をやってたりもしますからニーズはあると思いますが、単体クロックとなるとインターフェースの問題もありますね。
取り敢えず、試聴リポートを楽しみにしております。
書込番号:14247418
0点

さのやまさん
アキュフェーズのプレーヤーを使った試聴会に参加しましたが、実際のところ耳で聴いて分からな
いのでは?、との事でした。アキュフェーズからはその様な製品は出ていませんよね??。
書込番号:14248208
1点

○130theater 2さん
アキュのプレーヤーの内臓クロックがそれだけ優秀ってことでしょう。
外部クロックはメーカーによってスタンスが違いますね。
民生用で外部クロックが使える機器は少ないです。
トラポやDACなど複数の機器に一つの外部クロックで、
信号を供給するのが主流でしょうか?
なので業務機が多いのかな〜
確かに単体プレーヤーに外部クロックで供給しても変化は感じにくいかもです。
書込番号:14248439
1点

さのやまさん、はじめまして。
マスタークロックとの組合せでは古いCDP/DACほど効果を顕著に感じます。
主にCDP/DACが実装しているクロックの精度やPLL回路の組み方との関わりだと思いますが、
サンプリング・レートに何を選択するか、ワードシンクがどこで介入するかでも違いがある様ですね。
レンタルしてもらえるのですからまずはご自分でどうお感じになるか…
ご自分のセットで確認できるのは大きなメリットに思いますし、
何はともあれお試しになってご判断されるべきと思います。
マスタークロックは業務用途のMUTECのiCLOKを使用しています。
ワードシンク機能がないDACに対してもCD-Transport→iCLOK→DACで接続でき、
S/PDIF信号をリクロックして送り出せるため音質変化の確認も容易です。
リクロックに際して24.576MHz(Super Clock)で送る場合と一般的な44.1kHzで送る場合、
DAC(例えばCounterPoint DA-10st)によって大きな音質変化があるものもありました。
http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/49.html
手元にいくつかDACを用意していますが製品の「味」や「魅力」が後退したものもあり、
概してぼやけやくすみが消える感じですが好みの範疇からこぼれ落ちることも屡々(^^ゞ
無理矢理、クロックを叩かなくてもよかったなと感じたDACもありました。
書込番号:14250466
3点

ヨッシー441さん
Strike Rougeさん
再度のレスありがとうございます。なんというかものすごく期待しているというよりも
効果の分からないものにあの値段はないだろうというのが正直なところで、だから試聴するのですが。
それに、なんだか矛盾がありますよね、もしも効果があまりなければ製品の存在価値がないし、
かといって十分な効果があったとすると、自社CDPは未完成であることの反映となりますしね。
130theater 2さん
アキュフェーズの試聴会の感想ありがとうございます。実は私が最も不思議なことは、
なぜアキュフェーズは外部クロックを出さないのかという点でした。
つまり、ホームオーディオ用としては効果を認めていないということでしょうね。
さて、本日ショップから連絡があり木曜日の午後には貸出機が到着予定とのこと。
早ければ木曜日の夜か金曜日の夜には聴けるようになるでしょう。
また、新製品の方は価格が上がるそうで実質値上げのためのモデルチェンジっぽいですね。
書込番号:14250507
2点

redfoderaさん
複数のDACを用意の上で実験された感想を書いていただきありがとうございます。
今日の夕方にショップに出向いて社長と話したら「ぼやけた輪郭がはっきりと聴ける」らしいのですが、
それは必ずしも良いことではなくて情報の四捨五入をした結果かもしれないなあと思えますね。
まあ、ちょうど新旧製品の入れ替わり時期に話したことから試聴が実現するので
せっかくの機会ですからきちんと聴いてみようかなと思っています。
その結果として以下が考えられるところですが。
1.とても効果が認められたのでエソテリックの新製品を購入する。
2.ほどほどの効果はあったが新製品を購入するほどではないので現行製品の中古・処分品を狙う。
3.まあまあ効果は認めたがエソテリックの機種を購入するほどでもないので他メーカー品で良いかな。
4.資金を投じるほどの効果は認められないので購入そのものを見送る。
このスレに結果はご報告しますので一週間ほどお待ちください。おっとその前に家庭内の関門が!
書込番号:14251031
1点

クロックというものがどういうものか理解してから買わないと無駄な投資になる可能性があります。
Redさんが既に実用に関しては実証されていますが、
技術的な観点としては単体クロックのコストパフォーマンスははクロック入力対応の機材数に比例する
PPL回路は「追従」回路であって結局はずれが生じる
優秀な機材でもケーブルが長いと当然クロックは遅れる
「変わった変わった」ではなく「必要であるかどうか」です。
かつてご進言いただいたことのあるめざめよ語録から引用しますと「何を選ぶかではなく何を選ばないかが重要である」です。
スタジオではデータがアナログになる部分、ADCとDACのクロックをワードクロックディストリビューターで「分配」するのが基本のようです。
デジタルとアナログの変換時点でのずれはたたきなおせませんからね。
最近のADCやDACというのは単体クロックと競合できるクロックをつんでいます。
参考:サウンド・クリエイターのための、最新版デジタル・オーディオの全知識
書込番号:14253330
4点

克黒0型さん
専門的なアドバイスありがとうございます。今回、たまたま試聴する機会が得られることになり、
なにやらモヤモヤとした分かったような分からないような気持ちを整理できそうだと感じています。
しかし、その結果買わないという選択にも当然なり得るわけで「選ばない」こともあるのですね。
やたら高価なケーブル類もそうですが、周辺機器は周辺機器に過ぎないのになんで数十万なの?
という疑問というか抵抗感みたいなものは現時点では強くあります。
クロックが何か理解しているか?いやあ全然理解もしていないし、効果があったとしても誰彼に
気軽に勧めることもするつもりはありません。だって標準価格30万円ですからね。
書込番号:14255934
1点

こんにちは
高級ブランド品を扱うビジネスでは、「未完成品を売る。同時に、あるいは、少し間を置いて、少しずつ、グレードアップして楽しむための道筋まで用意しておく」というのは、常套だと思います。
特にオーディオのような商品では、10年でも20年でも使える完成品を売ってしまったら、商品がある程度いきわたったところで売れ行きが途絶えてしまうため、ビジネスが終わってしまうので・・・以下省略。
>それに、なんだか矛盾がありますよね、もしも効果があまりなければ製品の存在価値がないし、
>かといって十分な効果があったとすると、自社CDPは未完成であることの反映となりますしね。
試聴してみれば、おそらく、「ああ、そういうことなのね。」というビジネスモデルを確認することになると予想します。
そして、この手の高級ブランド品を購入する層というのは、「すべて解った上でスポンサーとして出資する」というスタンスなのだ、ということも理解されるに違いありません。
書込番号:14257232
3点

二羽のウサギAさん
ビジネス的な側面からのご意見ありがとうございます。
最初、高級ブランドという名称には違和感があったのですが世間一般的にはそうなのでしょうね。
この点では、まさにアキュフェーズがすぐに思い浮かんだところですが、実に巧妙ですよね。
アンプで言えばE−550の低音に不満が出ても新品パワーアンプではなく中古を購入する程度が
ちょうど良いと判断したくらいなので今回も同様に中古または処分品狙いでしょうかね。
今日ショップから貸出機が到着したとの連絡がありましたが、仕事の都合で遅くなったので
実際に接することができるのは明日の夜になろうかと思います。果たして変化はいかに?
書込番号:14260095
0点

こんばんは、
G−03Xひとまずセットしての第一印象ですが、「落ち着いた大人の音」という感じです。
明らかに音質が変化したのがわかりますが、反面ちょっと高域の伸びがどうかなという気もしますね。
しかし、一応メーカーの説明によれば設置から30分程度で状態が安定するということでしたが、
最近の使用頻度も不明ですので、今日は電源を入れたままにしておいて土日に様子を確かめましょう。
書込番号:14264828
1点

こんにちは、報告その2です。
昨晩から電源入れたままにしておきBNCケーブルをプロケーブルのベルデン 1695Aにしたことで
ずいぶん高域の伸びやかさが出てきました。 (昨晩は高域の伸びやかさが不足気味でした。)
ちなみに貸出機に付属する電源ケーブルもBNCケーブルも特に高級品ではなく一般的なものです。
やはり、しばらく通電しておいたのが良かったようですが、
全体としてややマイルドな「大人の音」の範囲ではありますね。
とにかく歪みや変なアクセントなどは一切きこえてきません。
さて、このままいくと本来の調子がでてくるのももうすぐでしょう。
書込番号:14267729
3点

続いて報告その3です。
今日の午後に古い音源のビーチボーイズ「スマイル・セッション」CDを聴いたのですが
これが実に良くて、やはりなんというかアナログ的なサウンドになってきたような感じですね。
他にもヴォーカルを何枚か試したところ同様に鮮明というよりちょっとマイルドな感じかな。
以上から判断すると
1.外部クロックをセットすることで音質は変化する。(G−03Xはアナログ的サウンドに変化)
2.ただし、主に業務用のものがこれと同様なのかは分からない。
3.安定動作になるまである程度の日数が必要である(現時点でも変化の可能性あり)。
4.電源ケーブル・BNCケーブルによる音の変化は大きい。
ということになるようですが、率直なところ迷いますねえ。
エソテリックG−03X以外のクロックジェネレーターも聴いてみたくなりました。
かといってルビジウム内蔵のものはかなり高額でとても無理な感じですけどね。
書込番号:14273896
7点

さのやまさん、こんばんは。
テスト・レビュー、お疲れさまでした。
とても興味深く拝読させて頂きました。
マスタークロック・ジェネレーターに関してはコンシューマ向けのオーディオ製品の方が少ないんです。
もともと映像分野のタイムコード管理が振り出しで複数の映像機器の送り出しを編集する際に同期が必要ですし、
後にレコーディング等でシンセ音源やエフェクター類の時間軸を一元管理する方向まで使用範囲が広がりました。
業務用マスタークロック・ジェネレーターが4系統8系統など複数の同時出力が可能なのはこのためです。
>エソテリックG−03X以外のクロックジェネレーターも聴いてみたくなりました。
>かといってルビジウム内蔵のものはかなり高額でとても無理な感じですけどね。
ルビジウムの校正信号を受けられるマスタークロック・ジェネレーターを先に用意する手もありますよ。
私もまだルビジウム校正していませんが将来的に追加導入できる製品を選びました。
業務機=実用品なのでルックス的には最低でESOTERIC K-03と一緒のラックに収めるのは気が引けそうです。
書込番号:14275255
2点

Redさん、おかど違いなのはわかってますが、ウサギ亭いかれてみてください。
正弦波電源装置導入したばかりですが、すでにいろいろやる気をなくしました。
ただし、これも「涅槃」の世界に足を踏み入れなければわからなかったことですし
イノウエが導くサトリが開けた世界というものも悪くないと思いますよ。
「師範」が唸るシステムは百聞に一聴に如かず。
人様のお宅ではありますが、そこに行かなければ涅槃の世界は垣間見れない。
「ああ〜、はじめからこっちにしとけばよかった」そう思わなくもないです・・・。
・・・スレ汚し失礼しました。
オーディオとは何なのか・・・、ますますわからなくなった克黒0型でした。
書込番号:14275602
3点

redfoderaさん
今回の試聴では微妙なニュアンスの違い程度の差は出るだろうとは予想していたところですが、
最初は自分の耳がおかしくなったのではないかと感じられるほどの差が出てしまいビックリ!
冷静に考えてみると1機種しか試聴していないのに外部クロックそののものに結論は出せないと思っています。
克黒0型さん
自分としては、若いときとは違って普通の音楽ファンであまりオーディオに深入りするつもりは
無かったのですが、気がつくとこんな状態に(苦笑)。ホント、オーディオって何なんでしょう?
書込番号:14281492
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
入手から約2週間ですのでまだ初期段階のところですが音質にはとても満足しています。
しかし、それと同時にまだまだ可能性の一部だけじゃないかという気もしてきました。
すでにある程度使いこなしておられる皆さんはどういうセッティングですか?
1.置き場所:木製ヤマハGTラックの下段(回転メカはなるべく低い位置に)
2.接続ケーブル:電源・XLR(アンプへ接続)・RCA(ヘッドホンアンプ接続)には
高額なものではなくshima2372.comという個人の工房のものを使用
3.本体の設定:初期設定のまま
4.接続アンプ:プリメインアンプ=アキュフェーズE-550
ヘッドホンアンプ=横浜音羽製作所ML-2C
5.スピーカー:DALI HELICON 400
6.ヘッドホン:ゼンハイザー HD650
というシステムで楽しんでいますが、やはりこの機種だけ突出して高額ではありますね。
ヴォーカル中心にジャズやロック・ポップスもきれいな音で楽しみたいと思っています。
自分としては満足していますが、全体的にきれいにまとまりすぎな感じもありますね。
みなさまはどのようなシステムで、本体の設定はどうしていますか?アドバイスをお願いします。
0点

今晩は SA-50を使ってます。K-03と同じか解りませんが設定は
『DSD』『FIR』の設定が一番良いと思います。
書込番号:13727295
1点

レコードプレーヤーと違って CDプレーヤーの設置位置には気を配ってはいません。
CDのセットし易い位置に置いてるか、プリアンプを使い良い位置に置いてその次に使い易い位置に置いてる感じですね。
書込番号:13728555
1点

はじまして
最近ラックオーディオに疑問を持ちプレーヤーじゃありませんがラックからアンプを外に出していろいろ遊んでます。
ま〜振動の影響と言うのか…
ボードの変化で全く激変を体感してます。
アンプでそうなら前段機器のCDプレーヤーなら恐らく凄い変わりようかも…
いろいろ制振ボードはありますしそれに伴うインシュレーター。
もし プレーヤーが生かしきれてないと感じるのならオーディオラック事交換(オリジナルがベスト)
最近の本格ボード設置をおすすめします。
またその分成功(好みの音)になれば多分二倍の価格の製品になったと思うでしょ〜
書込番号:13729251
0点

みなさま、早速のレスありがとうございます。この掲示板も盛り上がるといいなと思います。
エヌズさん、
SA-50掲示板読ませていただきました。いろいろ情報交換されているようですね、時々チェックしましょう。
さて、私の方はまだまだ初期段階なので、設定変更はDSDだけにして様子を見ましょう。
一段階ずつ変更しないと、どの設定でどう変化したのか十分にわかりませんので・・・。
いずれにしてもあれこれ長い目で楽しめそうです。
LE-8Tさん、
わあ、懐かしい名スピーカー・ユニットを思い出してしまいました(35年以上前でしたか)。
もちろん、自分が手にできるわけもなく、雑誌で見てあこがれだっただけですけどね。
それはともかく、CDPも回転メカを搭載する以上は設置場所の影響はあるだろうというのは一応の建前でして、
実は家内安全上、あんな高そうな外観をラックの上にでも出しておいたら敵(?)にでも見つかって危険が危ない!
というしょーもない本音の事情によるものです(なぜかばれるんですけど)。
セパレート・アンプあこがれますねえ。おっと沼に入りかけた(とっくに入っているだろう)。
ローンウルフさん、
ご推察の通り、私のGTラックはアナログからCD初期の頃の名残です。無骨で後方素通しなのがいいですねえ。
ただ、それだけに最近のラック事情には暗くて、なにか木質系オーディオボードを探してみましょう。
CDPでの実験結果お待ちしています。
書込番号:13731169
0点

ここに書き込んでから後にもあれこれ感じたところがあります。
たかだか2週間ちょっと使っただけでは、可能性の一部しか発揮させていないという感じがあるのも事実なのですが、
自分で考えてみて、どうやら格の違うプレーヤーを導入したことにより、
アンプの限界を感じてしまったというのが正直なところかと思いますね。
逆に言うと、K−03はそこまで気づかせてしまうほど凄いということでしょう。困りものですが!
こうなったらセパレート沼に行くしかないのかなあ。そこでおいでおいでしないでね。
書込番号:13736286
0点

○さのやまさん
初めまして
拙者トラポのP-70を同じGTラックで使ってました。
最近ラックをMUSIC TOOLSに変えました。
ボードやインシュはGTラックから同じものを使っているせいか、
拙者の駄耳では違いが分かりません(汗)
ボードはBDRのカーボン製、インシュはブラックメタルを純正足の下にかましてます。
一般的にエソのVRDS系は足場をしっかり固めたほうが良さそうです。
書込番号:13738544
2点

ヨッシー441さん、こちらこそ初めまして、
そうですねえエソテリックのがっちりしたメカを見ると置き台の影響はかなりストレートに出そうな気がします。
というか、変な柔構造を取り入れていないからこその音質なので台の影響は出ない方がおかしいですよね。
2月頃になじみのショップでデモがあったのですが、そのときのメーカーの説明もそうでした。
ただ、現在のGTラックは変更予定なしなので、いずれオーディオボードを本体下に敷いてみるつもりではあります。
同じショップでも何台か売れたみたいですので、そのあたりはショップ・ユーザーの感想も聞けるのではとちょっと期待しています。
ボードもインシュレーターも、K−03と相性が悪くても、とりあえずBDレコーダーにでも使えるかなとも想定できますしね。
書込番号:13744427
1点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
購入した直後に聞いた音は、全く広がらず、弾まず、ああ、失敗かと思ったのですが、電源を入れっぱなしで3日目には、もう、驚くほど別物になりました。
音は柔らかく弾み、それでいて解像度もある。ギターは気持ちよく柔らかく響く。特にSACDとUSB のアシンクロナスモードで聞くハイレゾ音源は別格です。
ここまで、ブレイクインで音が変わるとは思いませんでした。
高い買い物でしたが、いい買い物をしたと思います。
ただ、作動音(モーター音)、特に1曲目が目立ち、ショップの試聴機でも確認しましたが、やはりVRDS 特有の音のようで、それだけが玉に瑕です。
あまそれがあっても、DACとしての音質も一級、プレーヤーとしても一級品で、実売が70万弱(66.9万円でした)。
安くはありませんが、30万のDACと30万のプレーヤーを買うよりは遙かにお買い得な感じです。
これでかなりの間はもう、何もいらないという感じです。
1点

ご購入おめでとうございます。
やっぱり1曲目に気になる動作音があるのですか?自分の個体にはそれが無いのですよ
逆に無いのが気になって不安になってきます。(笑
もうここは自分の駄耳が悪いと言うことで納得するしかないです。
書込番号:13689897
0点

私も一週間前にようやく入手できましたが、無理して購入して良かったと思っていますね。
こんな時代に、このクラスのCDプレイヤーを購入するのは立派な?マニアだと見られますが、
自称「オーディオのことも意識した音楽ファン」です(アンプもプリメインだし)。よろしくお願いします。
購入に当たって意識したのは以下の2点でした。
1.自社ドライブメカで新製品を出し続けている。(メーカーの姿勢が信頼できる)
2.SACDが良いのはもちろんだけれど普通のCDでもヴォーカルやポップスが楽しめる。
これからはネットワークオーディオの時代だといわれていますし、まあ実際そうでしょう。
だからこそ大げさに言えば生涯最高の一台をと思われる音楽ファンにこそお勧めしたいですね。
もちろん、上には上がありますがそちらはマニアの方にお任せすることにしましょう。
ただし、他の方も触れられていますが、リモコンも含めて操作性は良くないです。
1.入力・出力切り替えが一つのボタンに割り当てられている(本体のみ対応)。
2.リモコンが他機種との兼用で全体的にボタンが小さく使いにくい(しかも重い)。
また、ディスク読み込み時と1曲目再生スタート時にウィーンというわずかな音が聞こえます。
静かな環境では気になる人は気になるのでしょうが、音楽が始まれば関係ないレベルと思いますよ。
ショップによると、導入後の慣らし運転には約2ヶ月程度必要ということですので、
これからどう変わっていくのか楽しみではありますね。みなさんと情報交換していきましょう。
書込番号:13698173
0点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03
同社のSA−50も所有してますがお家芸であるVRDSを搭載していない
のがどうしても気に入らず(音質的には気に入ってますがw)当機種を
購入致しました。
唯一、気がかりだったのはXシリーズの書き込みにあった動作音でしたが
まったくと言って良いほど動作音はせずに静かなものです。
もし、その事が気になって当機種を購入対象から外されている方がおいで
ならご安心ください。音質面を考えてもK−03は非常に完成度の高い
機種ですよ〜
3点

らいめいさん
ESOTERICのCDプレーヤーはちょっとした憧れでしたが、らいめいさんも気にされた動作音が気にな
り候補から外し、LUXMANにしました。(もっとも80〜100万クラスではなく50万クラスです。80〜も
するのに逆に定価販売、もしくは数万円のディスカウントで予算的に玉砕です。)
80〜100万円クラスだとDENONかESOTERICかAccuphaseとLUXMANが候補でした。
>音質面を考えてもK−03は非常に完成度の高い機種ですよ〜
逆に完成度が高いのは当たり前、もっと言えば最高に近くないと困りますね!!??。
書込番号:13535938
0点

今は大体何のショップでも70万を切った値段を提示されますよ。
書込番号:13541293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shige1さん
>は大体何のショップでも70万を切った値段を提示されますよ。
うぅぅ、70万円を切っても定価50万円の製品より私にとって遥かに高額で、やっぱり玉砕です。
書込番号:13544411
0点

130theater2さん
>逆に完成度が高いのは当たり前、もっと言えば最高に近くないと困りますね!!??。
自分としては最高なのですが、ESOTERICにはまだまだ上の機種がありますから
控えめな表現をさせていただきました。ww
LUXMANのD-06をお持ちなんですね〜実は学生の頃からの憧れのメーカーで
アンプ及びヘッドホンアンプはLAXMANです。
shige1さん
確かに普通に交渉すれば68万くらいですかね〜でも交渉次第ではもう少しがんばって
くれるお店もあると思います。(自分はがんばりましたよww)
書込番号:13546406
1点

らいめいさん、はじめまして。
私もK−03使っていますが、CDの1曲目とかは結構回転音がうるさいです。
(5曲目くらいだと大分静かです)
動作音の感じはX−05と比べて若干静かになりましたが、基本的には以前のVRDSと変わらないです
らいめいさんのお持ちの機種は一曲目から静かなのでしょうか?
書込番号:13556935
0点

ポコリ〜ニョさん〜こんばんわ。
私に購入した物は静かですね〜もちろん、CDを入れた時はかすかに回転音は
しますが回転が止まり、曲数と総時間が表示されたあとは再生を始めても
回転音はしません。
あまりに気になるようでしたらメーカーにご相談されたほうがよろしいのでは
ないのでしょうか?(VRDS非搭載のSA−50とまったく同じです。)
書込番号:13563885
0点

らいめいさん。
私もメーカーに相談したい所なのですが、私のK-03は1台目が異音がして交換となり
2台目となります、回転音に関しては2台とも同じく結構気になります。
しかも2台目はメーカーの技術部にて問題ないと判断された後私に納品されたものなので
メーカーに相談のしようもない感じです。
ちなみにその時に貸してもらったX-05はもっと回転音が大きかったです。
私の部屋がコンクリの6畳間で狭くかなり静かなのでなおさら音が目立つのではないかと
思われます。
そういえばショップで動作音を確認した時はらいめいさんと同じ感覚で静かに感じました。
らいめいさんは広い部屋でつかわれているのでしょうか。
書込番号:13571645
0点

ポコリ〜ニョさん
すでにメーカーにご確認されて交換なさっていたのですね。そうなると本当に困って
しまいますね。
自分の部屋もマンションの6畳部屋なのでかなり静かでほぼ同じ条件だと思います。
音楽を流さずにK-03を作動させ耳を近づけると微かに駆動音らしきものはしますが
さすがにご質問の回転音とは違いますよね?(音楽が流れれば絶対に聴こえないレベル)
通常のリスニング状態で回転音が気になるなら、自分としては異常だと思いますの
再度、メーカーにご相談するしかないと思いますよ。結構、個体差があるのかも
しれませんね(汗
書込番号:13572598
0点

らいめいさん。
色々と教えていただきありがとうございます。
プレーヤーの設置場所はほぼ同じ条件なのですね。
どうやら個体差がかなりあるようですね。
らいめいさんが言うとおりやはりショップ経由にてメーカーに
相談してみます。
結果がでたらこちらに書き込みさせていただきます。
書込番号:13572724
0点

ショップ経由にて修理を依頼して、メーカーの営業の方に動作確認にきていただき、
その後修理センターの方に動作確認後引き取っていただき、修理後に納品という手順で
約3週間半程かかりましたが(修理は2週間)大分動作音は静かになりました。
動作音が大きい原因は軸の芯ブレとピックアップがディスクを読む際に振動する音だそうです。
作業内容はベアリングを含む軸の交換とピックアップの交換でした。
ディスクを入れた際に発生するシュイーンという音はディスクが回転する音ではなくピックアップ
が振動する音らしいです。この音は部品交換後も1曲目から現在も発生し曲が進むにつれて静かになる感じです。
完全に静かというわけではありませんが、音楽がかかれば気にならない程度には静かになりました。
らいめいさん。この度は色々と相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:13683842
0点

ポコリ〜ニョさん
>動作音が大きい原因は軸の芯ブレとピックアップがディスクを読む際に振動する音だそうです。
直ったのは良いのですが、何か機械保全をしていた私にすると、とんでもない原因ですね!?。
軸の芯ブレ・・・回転機器にとって基本中の基本です。直径300mmくらいの回転する工作機器でも、
軸精度はせいぜいμの一桁の値ですからCDプレーヤーならコンマμ以下の精度で抑えて欲しいも
のです。ESOTERICは軸等の重要部品は外部委託なのでしょうか?。
ディスクが振動する!?・・・そんなに剛性が弱いのでしょうかねぇ??。CDプレーヤーはソニー
パイオニア、LUXMAN等7〜8台使いましたが、メカ音が気になった事はありません。ESOTERICには
ちょっとガッカリしています。
書込番号:13687959
1点

ポコリ〜ニョさん
症状が改善されて良かったですね。工業製品ですから初期不良はしょうがないとは
いえ、その様な個体にあたってしまって残念でしたね。
音質的にはすばらしい製品なので今後は良き音楽をお互い楽しんでいこうではありませんか〜
130theater2さん
仰られることは理解できるのですがESOTERICユーザーはメカの独自性を評価して購入している
方も多いと思います。初期不良を恐れて折角のすばらしい製品を初めからダメだと決めつける
のはいかがなものかと・・・性能的に優れているクオーツ式時計よりも何倍も高価な機械式
時計を買うのと同じですよ〜男は好きですからね(笑
書込番号:13689867
0点

130theater2さん
私も以前金属の加工をしていて芯ブレは0〜100分の2ミリ程で普通だと思っていますので
少し驚きました。
130theater2さんが仰るとおり一桁μの精度の加工及び検査をしていただきたいですよね。
結果的には営業の方、サービスの方み誠意を持って対応していただいたので満足しています。
らいめいさん
らいめいさんのアドバイスのおかげで時間はかかりましたが良い結果になって満足しています。
自分一人だったら多分あきらめていたと思います。
本当に音質は最高なのでこれからは音楽を楽しもうと思います。
書込番号:13693553
0点

私も、K−03の動作音で修理してもらいました。 ベアリング交換です。 ノイズは半減しましたが依然として最初の2-3曲で回転音が気になります。 プレーヤーの水平度を厳密に設置調整、それから上蓋とベースの隙間からのノイズ漏れを調整(限度があります)で少し改善しました。 いずれにせよ、カストマーサービスに改善をメールで申し入れています。 音響メーカーでこの回転ノイズが基準値内であるということが理解に苦しみます。 音は気に入っています。
書込番号:13707274
1点

伊豆仙人さん、初めまして。
私の症状と同じですね、このシュイーンという音は回転音でなく
ピックアップが情報を正確に読み取ろうと細かく振動する際の音らしいです。
私のK−03もメーカーに修理してもらいましたがこのシュイーン音は発生してます。
修理により多少メカ音は減少しましたがやはり気になるのでラック内に防音材を貼り付けたり
対策をしています。
本当に音は良いですよね。
書込番号:13708098
0点

ポリーニョさん、初めまして、私は回転音だと思います、なぜなら一時停止しても始めの方のトラックではノイズが聞こえます。 回転数が速いせいです、ある回転数からはノイズが消えます。SACDはCDより速いせいかノイズは大きく、時間も長いです。 消音材材等の何か改善策が無いか、エソテリックに聞いています。私もPCの開発でHDD,FANのノイズに苦労しましたが、エソテリックは問題と認識すれば解決出来ると思っています。今後ともよろしく!
書込番号:13708766
0点

伊豆仙人さん。
私も修理後の納品の時、エソテリックさんにこの音は回転音ではないかと聞いたのですが、
「試しにディスクの回転中に電源を切ってください」と言われました。
ディスクがノイズを出しながら回転中に電源を切るとディスクは惰性で回転しているわけですが、
確かに静かになります。私は素人なのでわからないのですがそのような説明でした。
原因はともかくこの音はかなり気になりますよね。
エソテリックさんに問い合わせしているとの事ですが、もし解決出来たら教えてください。
今後ともよろしくです!
書込番号:13710344
1点

皆さんの書き込みを読んでいると、ますますESOTERICへの信頼が揺るぎますね。伊豆仙人さんの
ベアリング交換修理など「10年間毎日使っていた」なら考えられなくもないですが、CDプレーヤー
ごときのスピンドルのベアリングにガタが出るなんて(12cmのポリカのディスクを回すだけの負荷
と言う事で・・・)考えられません。組み付け時に落としたとか、ベアリングに異物を噛ませた、錆が
発生した、潤滑油の封入忘れ等があったのでしょうか?。一度組み立て工場を見学してみたい
ものです。
ショップのスピーカーの試聴会でリファレンス機としてESOTERICのCDプレーヤーが使われたの
ですが、製品説明でトレイが入ると扉にはパッキンの様な物が付いていて、封をされる様になり
外部の音の振動も遮断する構造で云々、と感心したものです。試聴会で使われたプレーヤーは
静かでしたが・・・。
パソコンのディスクドライブは結構盛大な回転音がしますが、構造が柔に加え読み込み40倍速
とかで高速回転する為だと思いますが、音楽用CDプレーヤーなら200〜500rpm程度の回転数
だったと思います。この回転域で異音とは情けない気がします。
ちなみに私のLUXMAN D-06は視聴位置ならばほぼ無音、耳を10cm程度まで近づけて再生を押すと
わずかに回転の立ち上がり音が聞こえる程度です。
書込番号:13714137
1点

あらあら〜エソユーザーでも無いのに、やたらうん蓄を述べてエソ批判している方が
いらっしゃいますね。
どうせ、エソのプレーヤーなど買わない方から信頼うんぬんと言われてもメーカーも
苦笑されているんじゃないかな(爆笑
このスレに関して言えばあなたの書き込みはまったく意味がないね。嫉妬心まるだしは
見苦しいですな。
そこまで書くなら本当に工場に出向き、あなたの優秀な技術理論でもかざして技術指導
でもしてください。そうすればエソユーザーも大喜びしますから
どうぞ、あなたの優秀なプレーヤーの板に行って好きなだけ優位性を書き込めばいいですよ
どうせここに書き込みをされているK-03ユーザーはD-06は購入しませんから無意味です。
(どうせ買うなD-08じゃなければ向上しないしね)
あと、D-06には音飛びがする致命的な欠陥があるとのスレを見たことがありますが
その時のメーカー対応もエソより酷かったんじゃないかな
最後にスレ主さん、その他書き込みをされているユーザーの皆さん、スレを荒らしてしまった
事をお詫びします。私もエソユーザー(X-01)なのですがあまりに悪意に満ちた書き込みを
読み過剰に反応してしまいました。特にこのスレはユーザー間にて述べられるものだと
思いますので、今後は買い換え希望者として情報収集させていただきます。
書込番号:13718502
1点

いつの間にか、えらくスレが伸びていますね。この機種を購入して素直な感想を
書き込んだつもりでしたが、どうも個体差のある機種の様ですね。
今後、購入候補にあげられている方は現物の動作音を確認したうえで購入したほうが
よろしいかと思います。(実際、動作音もその人の感じ方一つですので納得したうえで
購入しないと高額商品ゆえの悲劇になりかねません。)
最後にぬげぬげさんの発言ですが挑発的な書き込みはあまり良くないとは思います。
しかし、決して安くない製品を購入しているユーザーとしては見ていてあまり気分の
良い書き込みとは思えないものがあり、自分としてはやんわりその旨を意見していたん
ですが……気づいていただけず残念です。まことに勝手ではございますがこのスレは
ここで終わりとしたいと思います。皆様、いろいろな御意見ありがとうございました。
書込番号:13731036
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





