DT-H11/U2
シンプルで直感的な操作を可能にした「PCast TV for 地デジ Lite」が付属する、USB 2.0対応の外付け地上デジタルチューナー
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年2月28日 23:39 | |
| 1 | 14 | 2011年2月6日 07:51 | |
| 0 | 3 | 2011年1月9日 19:17 | |
| 2 | 4 | 2011年1月1日 13:32 | |
| 0 | 3 | 2010年12月24日 02:25 | |
| 1 | 2 | 2010年12月8日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
はじめまして、よろしくお願いします。
質問は、チャンネルスキャンが途中で止まってしまいます。どうすれば改善できますか?
PCスペック:Pen-D、Memory:DDR2 2G、マザー:foxcon、video:DDR3 GIGABITE GT220
環境:DT−H11/U2をI・O製USB機器をみんなで共有に接続し、家庭内有線LANで、2階の部屋の同軸ケーブルプラグから1階の部屋のPCに接続しています。
自宅が空港周辺なので、CATVを使用、アンテナ強度は平均して80〜85の間(別のテレビの機能より読み取りました)
症状:PCを立ち上げ、ドライバ正常にインストール、ソフト正常にインストールできました。
ソフトを起動、チャンネルスキャンを行うといつもCATV14chで、止まりスキャンできません。
その後、パソコンが不安定になり、応答なしになってしまいます。
この状況を進展させるにはどうすればよいでしょうか?
0点
単純に、検索をUHFだけにできませんか?
C14chはVHF側ですので。
ケーブルテレビということなので信号が強すぎるための障害である可能性があります。
分配器が手元にあるなら間にはさんでみると変化があるかもしれません。
地デジ製品は製品による受信可能信号のばらつきが多いですし結構繊細です。
書込番号:12718507
0点
手動で設定してみては?
自分の住まいは神奈川ですが、東京タワーを選択したら良くなりましたよ
書込番号:12719628
0点
CATVを使用でしたね、失礼しました
●パススルー方式にしか対応していないので、CATV会社に確認して下さい
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2142/p/1292
書込番号:12721107
0点
書き込みありがとうございます。
ビデオキャプチャーそのもののせいではありませんでした。ごめんなさい。
パソコンに直ざしで試したところ問題なく見れました。
原因はネットワーク機器の方で、I・O製のネットワークUSBハブの方が、頻繁にLANネットワークで、切断されたのが原因みたいです。
できるだけ安価で、USB接続できるネットワークハブを知ってる方がいれば教えて下さい。
(もちろん、BUFFALO製のDT−H11/U2が使えることが前提で・・・・。)
書込番号:12722509
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
東京タワーの電波がベストな埼玉在住です。電波強度はピクセル製にて確認の上で設定しました。(昨年12月に購入)が、何故か日テレのみ受信しない?!tvkはブロックノイズまみれながら写る。色々やってみたものの改善せず。サポートセンターにメールして・・交換して貰うも状況変わらず。再度SSにメール。「Gボードが古いかも。周辺機器を外してみて。似ているインストール・ソフトを(IEセキュリティを含む全て)アンインストールしてみて。OSを再インストールしてみて。管理者に改善可能かどうか聞いてみて。別のPCで試してくれ。等など。交換しても変化がないのだから、製品は悪くない」との回答。チューナーに合わせてPCを変更しなければダメなんて、皆さんはどう思われますか?因みに今のPC環境は下記の内容です。
OS: Win 7 Home Premium 32bit
CPU:Intel(TM)i5-560M
VGA:M Intel(R)HDグラフィックス
Mem:4GB
難しいらしい情報は事前にキャッチしてはいたものの、良い勉強になりました。
0点
アンテナ線をチェックされましたか、地デジはアンテナ線のプラグ(F接栓だったかな?)がゆるんだりして接続が悪いと特定の局だけ受信状態が悪くなったりします(私の体験談です)
書込番号:12580934
0点
アンテナ関係だと思いますよ。
弱いか?強いか?
書込番号:12581043
0点
この製品は「受信レベルを表示する」メニューで受信レベル20以上を推奨しています。
日テレ以外の局はどの程度のレベルなのでしょう。
もし他局のレベルが20ギリギリですと、日テレのレベルがさらに低くて受信できていない可能性があります。
他局のレベルが30以上あるのでしたら、日テレだけ低いとは考えにくいのでこの製品の異常が考えられます。
書込番号:12581211
0点
スズダマさん、はじめまして。
残念ながら、こういうケースはよくあるようです。私の家でも似たような事例が発生し(アンテナ基地は非常に近くですが) 、結局自治体のほうで地域丸ごとCATVで引っ張ってくることになりました。CATVは極端でも、TV設置の際にアンテナ調整をするケースは多々あるようです。
ただ、以前にピクセラの機器ではOKで、今回ダメとかいうような場合、この商品の許容受信レベルがシビアなのかもしれません。現状で提案できることは、ダメもとでブースターをはさむくらいでしょうか。ただこれでうまくいっても、例のタワーができたら押入れ行きになりそうですが。
書込番号:12581476
0点
ススダマさん、前レスにてお名前を間違っておりました。大変失礼いたしました。
書込番号:12581531
0点
多くの方々からのアドバイス、有難う御座います。
火吹き竹さん、貴重な体験談を有難う御座います。アナログ時代の電気屋としてはいい加減にはしたくないので、アンテナ20素子に新調、ケーブルは屋外混合器から屋内ブースターまでは5Cのまま、ブースターからPC迄約6mは古河の5FBに、ケーブルの接続部には全てF端子使用。ピクセラでは東京タワー発信の電波強度は (アナログの)1,3,4,6,8,10,12のチャンネルはほぼ揃っています。ブースターから1.5m設置のピクセラのチューナーで100%で、tvk(川崎)のみ50%位で、普段見のTVではブロックノイズが入り、偶にノイズ無しといったところ。そのチューナーと別モニターをPC側で接続して見ると、普段見のTVと何ら変わらず見れ、レベルの低下も無しです。念の為、ブースター(2種)を入れて加減してみましたが変わりませんでした。前述の他にTOKYO MXと放送大学も綺麗に映ります。VKさん、この製品のレベルを表示させるメニューはどうやって出すのでしょうか。説明書には無いようですが・・・。チューナーの感度が低いのは察知していますが、レベルの問題では無いと考えています。
書込番号:12582107
0点
↓「困ったときは」の中に「受信レベルを表示する」方法が記述されています。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011729-1.pdf
書込番号:12584229
0点
遅くなってすみません。らるふぷらいあんさん、体験談、大変に参考になりました。有難う御座いました。VKさん、早速試してみましたが、セーフモードで立ち上げた処、何とチューナーを認識しませんでした。チャンネルをNHKにしてもダメ! 当然アンテナ入力レベルも0.0dbです。(__); ブロックされてるかも・・・。今後の対策、この経験を元によーく考えて見ます。VKさん、ご親切なアドバイス、大変有難う御座いました。PCで地デジは難しい事が良く判りました。又何時か追記するかもです。
書込番号:12592400
0点
追記です。その後GV-MC7/VZ(PCメーカーオプション同一品)を購入、セットアップ順調に、エリア相当のチャンネル全て綺麗に映りました。追加のブースターは無くても映ります。DT-H11/U2よりも色乗りが良く、音声も充分にボリュウムありです。DT-H11では映らなかった日テレもキッチリ映ります。受信方式が異なるので単純比較は無理ですが、立ち上げが少し手間取るので、んーンと言う感じ。アンテナ入力レベルは許容幅が狭い感じです。シビアですね。
DT-H11は操作性の良さと、狭い所に置いてもイルミがちゃんと見えるスマートさが気に入ってるだけに、何とか成らない物かと思案中。
書込番号:12601457
0点
更に遅くなりまして申し訳ありません。カメカメポッポさん、アンテナ系を再度検討、分配器から外して、ブースターの出力2系統の使用していなかった方に単独で接続してみました。が、結果は同じでした。更に安定性を追及、何故かDTV-OP-ABを電源供給無しでケーブルを繋いだ時が一番安定しました。ブースターに電源を入れるとboostでもatt.でも良くない・・? チューナーのアンテナ入力回路とのマッチングか?何処かに起因するインピーダンスの乱れがあるのか?
原因を掴めないまま、疲れたので当面GV-MC7/VZを(映りが素直なので)使用する事に決定です。
書込番号:12610101
0点
解決しました!。一度は諦めたものの、ふと思い付いて、旨く行きました。思わぬ落とし穴って感じです。「設定」を右クリック、「チャンネルの設定」→「手動追加」で「選択」して受信出来ました! 振り返って見ると、アンテナ設定がシビアなのに加えて、弱い電波の局が受信出来ていた事からオートスキャンを過信した結果の様です。説明書には無いので、皆さんの参考になればと、結果発表です。それでも根本原因は不明のままですが・・・。
皆さんの支えが無かったら、ここまだ来れなかったと思います。本当に有難う御座いました!
書込番号:12610580
1点
上手くいって何よりです。
この機種での日テレの受信レベル数値はいかほどなのでしょう。
他局と比較してやはり低いのでしょうか。
書込番号:12610805
0点
ススダマさん、私はお役に立てませんでしたが、難関突破おめでとうございます。
定期的にご報告いただいてましたが、良い結果でなによりです。
書込番号:12611081
0点
纏めです。スッキリ目覚めでSW-ON・・?受信出来ないんです。色々チェックしていたら受信出来たものの受信レベルが低い!・・ANT設定に間違いは無かった。観ているうちにレベルが上がってきている!?暖房が効き始めたのと機器の発熱とで安定してきた様子。試しにTun.をドライヤーで少し暖めてみたら、2-3分で昨夜設定完了時のレベルに回復。取説には、使用環境0-40℃となっているものの、低温特性は良くないと言える。VKさん、お早う御座います。 今の時点では下記の通りです。
NHK総合・教育、日テレ、テレ朝、TBS、=26-30db 放送大学=24-27db フジTV=20-30db TOKYO MX=20-21db tvk(テレビ川崎)=18-19.6db 全体に数値の大きいCh程、レベル変動が激しい傾向が有ります。
PRODIAではそれ程の変動は見られません。同一時点でPRODIAではtvkのみ45-50%で、安定性の点で小さく造る事の難しさが考えられます。(特にコンデンサーは温度による特性の変化が大きい) 暖房を入れて2h、部屋が大分暖まってきて、tvk=21db程に回復。NHKは30db近くに迄回復。安定してきました。これらの結果を踏まえて使って行きたいと思います。皆さん有難う御座いました!
書込番号:12613022
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
直接の回答ではないですけど、VGA側でデインターレース機能があるなら表示フレームレートはあまり関係ないんでないですか。
PCastTV for 地デジにはインターレース解除設定があるらしいので多分30fps表示だとは思いますが。
書込番号:12475247
0点
よくわからないんですが、ビデオカードを介して
画面出力をする限り、30fpsになるということですか?
書込番号:12483402
0点
んなことはないです。
基本的にこの手のソフトは60fpsか30fpsかなのですが(細かいことを言うと29.97fpsとかですが)
60fps表示というのはプログレッシブで表示するという意味合いで取って下さい。
30fpsでも視聴ソフトかビデオカードの対応によってプログレッシブ再生が可能なので
プログレッシブ再生が可能な環境なら30fpsでも60fpsでも実質的にそこまで違いが出ないということです。
現在のところデジタル放送はインターレースの30fpsなのでどの地デジ製品でも少なくとも30fpsでは再生されます。
書込番号:12484701
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
このチューナはWindowsMediaCenterに対応していますか?
独自のソフトでTV視聴&録画も便利ですが、WMCは簡素で使いやすく気に入っています。
できればWMCで使いたいと思っています。
0点
メーカーのHPで確認しましたか?理解出来無い?
書込番号:12442713
1点
専用の視聴ソフトがある場合はWMCに対応しません。
よってこの製品もWMC非対応です。
書込番号:12442782
![]()
1点
マニュアルは確認せずに質問してしまいました。失礼しました。
やはり非対応なのですね。
独自ソフトの使い勝手というのは使ってみないとわからないことが多いものですから。
ユーザとしてはこりゃ使いにくいとか思ったらWMCでも使えるというのがベストだと思いますが、MSの方針とメーカーの方針が違うこともあろうかと思いますのである程度仕方ないのはわかるのですがね。
ありがとうございました。
書込番号:12445927
0点
暗号化とかの関係でWMCに対応させようと思ったら別ドライバを用意しないといけないんです。
ごくごく一部の製品は両方用意してくれてるんですけど普通は片方だけです。
参考までに。
書込番号:12446098
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
機能を限定した廉価版なのでDVDやBDへのコピー&ムーブ機能はありません。
録画データが保存出来るのはHDD内のみです。
ただし、PSPや一部のウォークマン(※)での番組持ち出しは可能です。
※メモリースティック系での持ち出しのみ対応しているらしいのでiPod・iPadとか他の端末は無理っぽい。
書込番号:12411288
0点
DT-H10シリーズはダビング10に対応してないのと説明にも特に記述が無かったので無理でしょう。
ムーブはワンセグのみメモリースティックに可能。
DT系統なら上位品(H3x、H4x、H5x、H7x)であればダビング10に対応しているのでDVDにダビングできます。
書込番号:12411296
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
クチコミを色々見てから購入を決めようと思っていたのですが、なかなか書き込みもなく、我慢できず(笑)買ってしまいました。
環境:
OS WindowsXP Professional 32bit
CPU iCore5 3.2GHz
メモリ 2GB
チップセット インテルH55エクスプレス
グラフィック NIADIA GeForce GT430 1GB
モニタ フルHD HMDI対応
(1)予約録画でいきなりトラブル
インストール、設定は順調にできました(後述のテレビ朝日を除く)。休止状態から録画し、録画後休止状態に戻るかどうかが一番の関心事だったので、まずその検証。夜中の番組を予約し、朝起きてみると、休止していない!PCastTVLiteが起動したままで、画面真っ暗、音も出ない状態になっている。「ファイル」を見ると、録画もされていない。
PCを再起動し、PCastTVLiteを再び起動したが、症状変わらず。しかし、受信レベルは表示される。仕方なく、PCastTVLite、ドライバをアンインストールし、再度インストールしてみたところ、正常動作。休止状態からの録画、再休止もできた。安定動作するか、しばらく様子をみることに。
(2)テレビ朝日だけ電波が弱い
東京ですが、テレビ朝日だけ受信電波が弱く、正常に視聴できない。16db台で、他の局はいずれも20dbを超えている。
(3)微妙なタイムシフト機能
これは、非常に中途半端な機能です。あくまで「録画をせずに視聴中、遡って見られる」ということで、録画の「追っかけ再生」はできないのです。しかも、「タイムシフト」をクリックした時点までしか遡れないので、トイレに行くときに「タイムシフト」をクリックする、といったような状況しか使い道がないように思います。
(4)録画中は、ファイル再生不可
番組録画中は、録画済みのファイルを再生することができません。これは個人的には結構がっかりです。
(5)ワンセグ・データの視聴は、PSP(およびソニーの一部対応製品)のみ
これは、スマートフォンでも見られるよう、なんとかしてほしいですね。
ということで、もし(1)が再発しなければ、「できる」と書いてあることでできないことはないので、価格を考えればまあこんなものかなという感じの評価です。
1点
レポ乙です。
i5 3.2GHzということは650でしょうか?
GT430といいかなり新しいPCですね。
気になったのですがHMDというのはなんでしょうか?
PCast TV for 地デジ Liteということは初代ちょいテレ・フルと同じソフトですね。
通常サイズの筐体に機能を削ったPCast TV for 地デジ Liteを付属させることで
徹底的にコスト重視に仕上げたメディアセンター専用モデルを除くと
最廉価モデルとった位置づけでしょうか。
私はAtom330+初代IONの構成でちょいテレ・フル使用中ですが、毎度ながら
バッファローさんのこの最低スペック・価格なら最近のものであればのどんなPCでも
気軽に地デジ化できますね♪(3波チューナーを除く)
ソフトの使い勝手もちょいテレ・フルと変わらないようですね。
私も東京在住ですがテレビ朝日は弱いというか早朝に至っては受信できませんと
表示されます。
まぁ、その時間帯は他の局も3局くらいはあの例の色帯画像で番組名も放送波停止中に
なってますので単に放送波自体を停波してるだけなのかもしれませんが。
書込番号:12336240
0点
紅の暴君さん
こんばんは。
> i5 3.2GHzということは650でしょうか?
> GT430といいかなり新しいPCですね。
たぶん650だったような・・・つい最近までCeleron1.4GHz(Tualatin)でがんばっていた次第で、最近のCPUの名前について行けてないのです(笑)
> 気になったのですがHMDというのはなんでしょうか?
すみません、HDMIを打ち間違えました(汗)
その後、「休止状態から復帰して録画→休止状態へ戻る」という状況で6〜7回に1度、エラー(録画できず、休止状態に戻らず、画面真っ黒で視聴できなくなる)が生じます。ただ、最初のようにソフト、ドライバーのアンインストールはしなくても、本体をUSBに抜き差しすることで視聴できるようになることを経験上発見しました。
アナログ時代から、バッファローに限らず、PC用のチューナーは、電源管理関係トラブルが多いように思います。技術的に難しいのですかね。それともWindows7では解消されてるのかな。
書込番号:12339875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

