T 5 p
テスラテクノロジーを採用した密閉型のオーバーヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2016年2月14日 00:25 |
![]() |
6 | 5 | 2013年9月25日 14:03 |
![]() |
5 | 24 | 2013年1月27日 01:33 |
![]() |
6 | 0 | 2012年3月31日 15:57 |
![]() |
1 | 6 | 2012年2月5日 19:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p

教えて頂きたいのですが、音も聞かずに予約されたんですよね?
どのような動機なのかもう少し詳しく教えて頂けませんか。
書込番号:19579741
0点

わたしは現行のT5pユーザーで保証期間内に断線した事もあって、常々その問題を気にして使って来ているからです。
当然、2ndの音と現行の音は違うと思いますので、2ndを購入しても現行を手放すつもりは全くありません。(また断線したら、今度は保証期間が終わっているので修理金額によって改造への踏ん切りがつくか?その時考えますが)まあ それはそれで楽しみになるかなぁ と言う事でして。
仮に 主様の言う 音も聴かずに購入して失敗だったら?
その時考えます。
ゲスな言い方をさせていただければ、私のメインの趣味に比べると、仮に聴かず購入して失敗しても大した金額では無い レベルなので
書込番号:19579890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ご予約おめでとうございます。
t5pは凄くボーカルの近い艶っぽさのある唯一無二の個性機種なので、新しい2ndの購入を私は迷っています。
何せお高いですし、音バランスが変わりすぎてたらどうしようと気になっちゃてるので。。。
eイヤホンのyoutube動画では、2ndは「空間が広くなり、聴き疲れの低減、低音の底上げ」と言っておりました。
t5pの独特の音表現がいい意味で損なわれず底上げされているなら購入したいと思っています。
ただ、ケーブル脱着式にしてくれた事に関しては本当に開発者に感謝です。
書込番号:19587530
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p
皆さん、お久しぶりです。
ヘッドフォン環境は、ある程度満足出来る環境になり、ヘッドフォンからは遠ざかっていましたが、9月も半ばを過ぎ涼しくなり、T5pを持ち出す季節になりました。
最近は家で音楽を聴くことが多いですが、T5pの素直さは本当に良いですね。
ホーム環境の方がもちろん質的には良いのでしょうが、ポタでも鳴ってくれるので、私としては嬉しい限りです。
特にボーカル命の私としては米屋のボーカルの陰影の巧さは、ポタでは理想に近いです。
来年の春まで、電車の中で、有意義な時間が過ごせそうです。
書込番号:16612133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Saiahkuさんこんばんは
T5p選びでは意見参考にさせていただきました。ありがあとうございます。
当初はボーカル目当てで聴いてましたが音の制動がよいためrockでのハイハット、スネア、ギターの音に一番惚れてしまいました。
個人的には持ち出しに勇気がいるレベルですが冬場なら厚手のコートなんかと合わせると意外と浮かないで使えます。
今年は寒い時期が長くなればなぁと思う今日この頃です…
書込番号:16612472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん、こんばんは。
いえいえ、書き込みが参考になったようでありがたいです。
確かにテスラの影響で、制動力があるので、キレがありますよね。
私の環境ではホームでその傾向が顕著でした。
ロック、打ち込み系もかなり魅せてくれますよね。
携帯性はまあ、音質を考えると仕方ないかもです(^^;)
書込番号:16612813
2点

サイさん
こちらではお久しぶりです♪( ´▽`)
T5p……一時期めっちゃ欲しかったorzてか今でもほすぃです(え
今はK267+AHAで我慢しとります(^^;;
書込番号:16612964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkさん今日は
まだ日中が30℃あるので来月からかなあと思っておりますが、
出先でずっと屋内の時は鞄に余裕があれば持ち出すようにしてます。
屋外だとどうしてもイカツイのでaedelのvk-1とか気になってはいるのですが、ポータブルの4番は奪える気がしないです…。
書込番号:16615147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
パッチさん
お久しぶりです(^0^)
私のT5pはリケーブルしてしまったので、元のは違いますが、アンプを換えると面白いように音が変わるので楽しいです。
結局、聴きやすさから私はSR-71A改にしてしまいましたが(笑)
丸椅子さん
ご無沙汰しております。
朝早くと夜ではヘッドフォンOKですが、日によっては昼間はキツイかもしれないですねー
まあ、最近は1日1日涼しくなっているので、問題ないですが。
書込番号:16631093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p
ポータブル用に、わざわざLプラグのT5pを買ったのですが。。
どうしても自宅のXLRバランス環境で使いたいとずっと思ってました。
で、先日購入したイヤホン Hifiman RE-ZERO
http://kakaku.com/item/K0000186282/
この4極の3.5mmプラグを応用すれば
簡単にT5pをバランス化出来ると思いついたんです。
T5pは、もともと4本のケーブルなんで
要はXLRソケットの2番にHOT(白か赤)3番にCOLD(黒)が
左右とも、繋がれば良いわけですよね。
でもケーブルをぶった切ってXLRを繋ぐとポータブルでは厳しくなるし。。
なんか、勇気がなくて
なかなかハサミを入れる事ができませんでした。。
でも純正プラグから、ケーブルを外すだけなら何時でも戻せますしね。。
で真ん中の画像のように4極の3.5mmプラグにハンダ付けすれば、バランス化出来ますよね。
で、手持ちのHiFiMANのXLRアダプターを介して
バランスアンプにつなげれば。。オケー!!
と、思いついたんです。
ポータブルするときは、
同じくHiFiMANの付属品の 4極>3極変換プラグを使って
今まで通り AK100やらアンプにつなげれば良いし。。
ハンダ付けは、4箇所。。これさえ出来ればハサミも入れずにバランス化できるはず。。
きっと、、、出来る。。と思ってます。。どうでしょうか?
0点

T5pのバランス化できました〜〜!!
嬉しいです。
で、音の感想は、じっくり聞いてからでないといけませんが。。
ぱっとの印象
@広がりが増えた
A音がしっかり太い?違うな。。輪郭と芯がある。
という印象です。
このくらいのハンダなら、まったく素人の僕にも出来ました。
多分、これなら平気な人も多いはずなんで
興味のある方は、
是非やってみて、バランス再生の音の印象を聞かせて欲しいです。
ついでに Rooth Westone用ケーブルもバランス化しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307680/#15668688
書込番号:15668713
0点

T5pバランス。。かれこれ視聴数時間ですが。。
さっき、@広がりとか思ったけど、そんなもんじゃ無いですね。
なんて言うか迫ってきます音が!
アンバランスとのはっきりした違いがあります。
あと音の立ち上がりが 素早くって脳みそがびっくりします。
あと、音が消えていくのが気持ち良いです。
HD800をバランスで聴くのと全然違って
元気いっぱいです!!
密閉型って凄い!
ちょっと 感動してます。
ちょっとPCを辞めて
DAC;UD-501Sより上流を変更して
iPod Classic >
DDC:ONKYO ND-SD1000>
DAC:TEAC UD-501S
にして
音源をAIFF 44.1/16にして聞いても
これも良いです。
DSDなんかをPCで再生するより
T5pバランスは こっちのほうが良いかもしれません。
これからは、DSD音源はHD800バランス
それ以外はT5pバランス
ってなりそうです。
ああ。。このT5pバランスを早く持ち出したいです。
早く届かないかな。。
書込番号:15668964
0点

チョッとやり過ぎ?さん
どうもこんばんわ。光悦です。
すごい領域に入ってますねえ(+_+)
私はノーマルのT5P(+IMOD+SR-71A)で満足していますが、それちょっと聴いてみたいです。
書込番号:15670604
0点

光悦殿さん
お世話になります。
SR-71AとT5pは、合うんでしょうね〜〜。
想像ですがなんとなく解ります。。
T5pって元気よく駆動できたら凄くいい感じに変化しますよね。。
SR-71Bでバランスポータブルも考えたんですが
(4極3.5mmジャックから4極XLRの変換ケーブル作って。。)
DACがバランス出力出来ないとどうも納得出来なくて。。DAC2台必要??
ポータブルのバランスは、もう少し時間がかかりそうです。
ポータブルのバランス環境が出来上がりましたら
誰かに聴いて欲しい感じです。
どうも、僕の耳では間違ってるかも。。と思ってしまうので。
迷ったら、たまに、店員さんとかに聞いてもらうんですが
どうも、客と店員の立場では、いい感想しかもらえなくて。。参考にはなりますが。
書込番号:15671780
0点

チョッとやり過ぎ?さん
T5pに個人的に後一歩欲しいと思うところがAなんでバランス化の方向はよい方向に見受けられます。
技術的な事は分かりませんがバランスのアンプのメリットってのは駆動力の上昇(BTL駆動)?なら、DAC部からのバランス伝送でなくともアンプだけでも十分メリット享受できるのかな?
と予想しているのですが違いますかね?
チョッとやり過ぎ?さんのチャレンジ見てますと4pinバランス出力で複合機のhdvd800かオーテクの気になってきてしまったっていう。
HA-7000BTLその後音沙汰ありませんがどうなっているんだろう…。
書込番号:15672746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
バランス化の話題がでていましたので(笑)
本日、SANSUIのバランスアンプが届きましたので、早速K701をバランス駆動してみました。
今まで、色々なヘッドホンアンプを聴いてきましたが、このようなスカーッと抜けていくサウンドは聴いたことがありません。
MOS-FETらしい鮮度の高く、繊細な音です。
K701のバランス化は良くなることで有名ですが、これも含めて素晴らしいの一言。
シングルエンドだと塊になっていた音がきれいに分解され、輪郭が明瞭になります。
かと言って、聴き疲れしやすいかと言えばそうではなく、絶妙なバランスです。
プリメインアンプからの変換ケーブル自体製作は簡単ですので興味ある方は是非!
ヤフオクで4万弱のアンプが素晴らしい働きをしてくれました。
書込番号:15672838
1点

丸椅子さん
今、新しいアンプ買うのは厳しいんで。。
気になるアンプは、見ないふりです。。(笑)
来月届く、DAC付きXLRポタアン買うまで我慢です。。
バランスの効果は。。あまり理解は出来ていないんですが、
ヘッドホンによって 激変するものとHD800みたくあんまり解らないものがありました。。
T5pはわかりやすかったです。あとHD25-1IIもわかりやすかったです。
多分、アンプの駆動力とかとの相性などで変わるんでしょうか???謎です。。
あ。。。EPA007にこのT5p繋ぎましたよ。。
簡単なEPA007デュアルアダプターの作り方アップしたんで見てください。。
で。。是非。。作ってみてください。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228618/#15673257
書込番号:15673368
0点

Saiahkuさん
ありがとうございます!!
いつも、のぞき見して、勉強させていただいてます。
全く腕のない僕が、こんな自作を始めたのも、
Saiahkuさんの書き込みを拝見していたからかもしれません。。
・・・多分、隠れファンです・・(笑)
SANUSI α607 MOS Premium。。。素敵ですね!!!
このアンプ。。自宅のスピーカーにもつなげたくなってしまいます。。
スカーっと抜けるんですか??
聞いてみたいです。。
しかもバランスのヘッドホンアンプとしても
いい感じなんでしょうか??
気になります。。
自宅のAVアンプRX-V3067にフロント2ch用で合うだろうか??
山水。。気になります。。
書込番号:15673394
0点

Saiahkuさん、どうもです。
それやっちゃうとヘッドホンアンプの性能や必要性を疑いたくなります。
ヘッドホンに低能率と高耐入力が必要になりますけど。
T50RPはバランス化しましたが、HD53Nは使う気が失せたのでケーブルは切
って先バラにしてプリメインに直です。
音が締まって透明感と力感が両立してとても音がはっきりとするんですが聞き疲れず変な色付けも無いと素晴らしい音質です。
同価格帯ならHPAよりプリメインのスピーカーアウトを遣う事を考えます。
書込番号:15674257
1点

皆さん、こんばんは。
チョッとやり過ぎ?さん
いえいえ、そう言って頂けるとありがたいです。
私なんてまだまだ精進の身です(^^;
>スカーっと抜けるんですか??
スカーッと抜けますよ(笑)
東芝製MOS-FETらしい繊細で透明感のある音です。
低音の量感こそありませんが、嵌まる人は絶対嵌まるアンプだと思います。
バランス化の影響もあり、混濁感のない素晴らしいサウンドに仕上がりました。
で、SANSUI MOS採用のアンプですが、ヤフオクで取引されています。
人気のある機種でしたので、入手性は悪くないと思います。
ただ、何せ年代ものですので、メインテナンスが必要です。
この点が敷居がちょっと高いですね・・・。
バランス駆動の利点についてはこちらのリンクをご参照ください。
http://puredigital.blog.shinobi.jp/Entry/91/
楽ラインさん
>それやっちゃうとヘッドホンアンプの性能や必要性を疑いたくなります。
私も今まではヘッドホンアンプの存在を疑いませんでしたが、今回の件でヘッドホンアンプの存在を疑っております。
実際、プリメインアンプのヘッドホン端子は、音をわざと悪くしているともききます。ラックスのような会社は自社でプリメインアンプとヘッドホンアンプを作っており、プリメインアンプのヘッドホンアンプ部が良いとヘッドホンアンプが売れなくて困ります。
ほかのメーカーも似たようなものですね。
>ヘッドホンに低能率と高耐入力が必要になりますけど。
私の場合はリケノームの220Ωの抵抗を変換ケーブルに入れております。1個300円ほどです
逆に多くのプリメインアンプヘッドホン端子に使われている抵抗は1個数十円レベルです。
高級な抵抗に換えるだけで音は凄く良くなりますね。
スピーカー端子からの接続おすすめですよ〜
書込番号:15675617
0点

追記です。
こちらでAg9xさんがプリメインアンプの端子から、ヘッドホン用にする回路について解説されています。ご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-12/
書込番号:15675711
0点

Saiahkuさん
ありがとうございます。
益々興味が湧いて来たんですが、
理解出来ていないのですが、
要は、ブリメインのXLR出力にヘッドホンをつなぐんですよね?
この場合、インビを合わす為に抵抗を挟むんだと思うのですが、直列ですか?並列ですか?
あとスピーカー出力にヘッドホンをつなぐと言うのも、なんか恐ろしい感じがします。
少し調べてみたら、やはり、抵抗を挟んでインビを合わすようですが、難しそうで、回路が理解出来ていない自分などは、手を出し難い感じがしました。
でも、怖いもの見たさ?で
スピーカー出力からのヘッドホン接続も、ちょっと研究して見たいです。
おっしゃる、スカーッと抜ける音、体験して見たいです。。。
スピーカー端子への接続で、インビを合わす計算式などは、どうやって調べれば良いのか?何かいい本とか、サイトがあれば教えて欲しいです。
スピーカーをつなぐ時、
一つの端子に並列に二つのスピーカーをつなぐとインビが下がって、直列につなぐとインビが増える事は、覚えているんですが、どうも、基本が分かって無いので。。
書込番号:15675779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさん、
回路図ありがとうございます!
よく見て見ます!
コメ同時でした(^◇^;)
書込番号:15675787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
>ブリメインのXLR出力にヘッドホンをつなぐんですよね?
いえ、スピーカー出力に繋ぎます。
繋ぎ方としては
アンプのスピーカー端子→変換ケーブル(直列抵抗入り)→ヘッドホンとなります。
インピーダンスマッチングについては、ヘッドホンを繋ぐ限り、それほど心配はいらないと思います。
それよりも問題なのが、スピーカ用のアンプは出力が大きいことなのですよね。
なので、直列に抵抗を挟んで音量を調節しております。
書込番号:15675812
1点

Saiahkuさん。
もう一つ。(;^_^A
バランスヘッドホンをスピーカー端子につなぐ時、
約200オーム抵抗を直列に挟むと言う事と理解しましたが、抵抗はHOT 側COLD側どちらでも、いいのでしょうか?
書込番号:15675852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
私はHOTに挟みましたが、どちらでも問題ないようです。
書込番号:15675862
0点

Saiahkuさん
ありがとうございます!
では、早速手持ちのケーブルとアンプで、やってみます!
あ!抵抗無いから、やはり調達してからでした。(^-^;
書込番号:15675878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ちょっと、訂正です。
バランスアンプだと抵抗をコールドにしても問題ないようですが、アンバランスアンプですとまずいかもしれません(汗
重ねてお詫び申し上げます。
では、健闘を祈ります^^
書込番号:15675904
0点

Saiahkuさん。
え!?
そうなんですね!
手持ちのブリメインは、アンバランスなんで、HOTに直列200オーム抵抗でやってみます。
最悪壊れて良いヘッドホンバランスに改造して試してみます。
あ!使ってないCECのバランスヘッドホンが良いかも。
どうなるでしょうか。。。ドキドキ、ワクワクして眠れませんです。(^_^)
書込番号:15675939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p
本日、ヨドバシAkibaに行きましたら、本製品について以下のアナウンスがありました。
ご検討中の方、ご注意下さい。
2012年3月から
1)付属ケースがベロア製からアルミ製に変更
2)プラグがL型からストレート型に変更
2)は、ホームオーディオ等で延長ケーブルを使用する際は、接続がスムーズになり良いですね。
以上、ご参考下さい。
6点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > T 5 p
普段ポータブルではウルトラゾーンe8やオーディオテクニカESW10JPNやゼンハイザーHD25ー1U等を使用。存在は知っていましたが、先日試聴してしまってまた違う個性で気になってます。ちょっと大きいので持ち運びには?ですけど。
こちらをお持ちの方、色々と意見をきかせて下さい。
個人的にはオーテクの木のやつでこのクラスのポータブルも欲しいな〜
0点

この1つ前のクチコミで質問したものです。
早速ポチりまして、届いてから1週間も経っていません。
やっぱり凄いですね。これは。
イヤホンとは段違いです。
iPod Classic+iQube or SR-71B or P-51で聴いてみました。
iQubeですとクリアな音で中高域がきれいに鳴ります。
ただし、低音は少なめ。
SR-71Bだと低音の量が増え、ちょうど良いくらい。
P-51だと低音が更に増え、ロック系には良い塩梅になります。
あわせるアンプ、ソースによって違いがハッキリわかります。
ソースも如実にわかります。
音はほんとに自然な音、何も脚色されてません。定位もびしっと決まります。
ただ、ポータブルするにはちょっと大きくて目立ちますよね。
歩いているとかなり重量があるので頭に響きます。
でも良いヘッドホンです。これは言えます。
書込番号:13345895
0点

返信ありがとうございます。
私はポタアンSRー71A、iqubeを愛用しています。試聴したときは据え置きのアンプだったのですが、ポタアンでも十分ドライブ出来そうで安心しました。
ポタアンと言えばALO真空管アンプ「continental」が気になります。その前にT5P買おうかな。
書込番号:13347572
1点

先日ポチっとしてしまいました。来週に到着予定です。e8にT5pで暫くポータブルのヘッドホンは打ち止めに出来るかな。ホーム用にT1検討していたけどこれ買ったらいらないかな。T1とT5p両方お持ちの方はいらしっゃいますかね〜
書込番号:13401660
0点

やはり自宅用としてT1をもっておいたほうがいいです。オープンな分だけ開放感があり広がりのある音場感がたのしめると思います。わたしがひとつだけ気になっているヘッドホンはATH-W2002です。最近JAZZを中心に聞くので最適という意見もあるのですが、T5pをもっていれば不要かなとも思っています。お持ちのかたがいましたらお教えください。
書込番号:14112076
0点

山猫くんさん、返信ありかとうございます。
近い内に家用にT1購入しようと思います。T5P、持ち出すには少々大きいですが、ポータブル用としては最強に近いですね。今はSR-71Aをつないで楽しく聞いてます。所で2002とはコノリーレザーのやつでしたっけ?
書込番号:14112140
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





