


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
PCについてなのですが、
友人からCS5.5のアフターエフェクトを使った映像を見せられて、CS5.5を購入する気満々だったのですが、友人から「自分は仕事で使うから必要だけど、わたしには必要ないし、使わない機能が多すぎるからNeo3で十二分」と言われまして、突っ走ってしまう自分を何とか抑えました。
前置きはコレぐらいで、友人曰く動画編集には64bitの方がいいんじゃないか?と言われました。友人は、PCを業者に作ってもらったようで詳しくは分からないそうなのですが
実際どうでしょうか?32bitから64bitに換えて体感できるでしょうか?
レンダリングの時間などが大分縮まったりするでしょうか?
今のわたしの環境が
Windouws Vista Home Premium
Intel(R)CORE(TM)2Duo CPU E6750
4.00GB
32ビットオペレーションシステム
です。
Windows7に換え、CPUはi7の900番台にしようと思うのですが、目に見えて違ってくるでしょうか?メモリーやその他もろもろも、入れ替える予定なのですが、動画編集ではここのパーツは大事だってゆー所はあるでしょうか?
書込番号:13189902
0点

元が32bitアプリなのでOSを64bit版に変えてもあまり意味がないかと。
EDIUS Neo 3ならCPUが一番大事ですが、Core i7 990Xや970にしないなら
色々な意味でCore i7 2600/2600Kの方が扱いやすいかもしれません。
書込番号:13189934
2点

このソフトは、「64bit環境でも動く」とはありますが。「64bitネイティブなソフト」とは書かれていません。おそらく、64bit環境でも動く32bitソフトかとは思いますが。
タスクマネージャーで、メモリ使用量を確認してみましょう。
作業中に3G以上を消費しているようなら、メモリ増設が効果がありますし。4G以上のメモリを使うには64bitOSが必要です。
メモリにデータを置いておけるようになる分、64bitOS環境の方が性能は良くなるでしょうが。32bitOSの時点でメモリが足りているのなら、OSの差は反映されませんし。
処理速度自体は、32bitだから/64bitだからで、大差は出ません。
64bitOSに交換するのは無駄では無いとは思いますが。
まず、お使いのPCはCPUが非力ですので。ハードを含めて環境を見直された方がよろしいかと思います。
1万円のCPUであるCorei3 2100でも、倍以上は早くなるかと思います。
書込番号:13189969
1点

>32bitから64bitに換えて体感できるでしょうか?
かえても体感差はないですね。
ただ、64bitOSになれば、メモリの搭載できる量が増えますので現状で不足気味であれば改善の余地はあります。
書込番号:13190111
1点

64Bitの場合、NEO3ではPCを立ち上げて最初のNEO3立ち上げに1分ほどかかりますのでご注意ください。2回目からは速いようです。(PCを立ち上げるたびにNEO3立ち上げに最初1分かかります)我慢できるなら特に問題なし。64Bitはメモリーも大きいです。
クイックシンクビデオを考えればCore i7 2600/2600Kです。
書込番号:13192015
1点

こんにちは^^
甜さん、KAZU0002、パーシモンwさん、隊長♪さん 返信有り難うございます。
EDIUS Neo 3では基本32bit用に作られているのですね。64bit対応OSにするメリットはメモリー数を増やすためなのですね。これによって、同時進行できる量が増えるという解釈でいいでしょうか?
まず、一番大事なのはCPUの処理能力なのですね。価格コムでCPUパーツのところを読み漁りました。
正直に申しますと、専門用語のオンパレードで???でしたが、OCという文字がたくさん出来たのですが、オーバークロック?車で言うターボをかけるようなものでしょうか?
Core i7のExtreme Editionと普通のCore i7の違いは何なのでしょう?
甜さんの
>EDIUS Neo 3ならCPUが一番大事ですが、Core i7 990Xや970にしないなら
色々な意味でCore i7 2600/2600Kの方が扱いやすいかもしれません
理由をコソッを教えていただけたら嬉しいです。
KAZU0002さんの
>64bitOSに交換するのは無駄では無いとは思いますが。
まず、お使いのPCはCPUが非力ですので。ハードを含めて環境を見直された方がよろしいかと思います。
ハードを含めてというのは、OSからということでしょうか?その場合は、やはりWindows7プロフェッショナル辺りで、最新に近いパーツから候補に入れていけばよろしいでしょうか?
パーシモン1wさん
実は、EDIUS3でプログラムを実行中、レンダリングなどの際メモリーが100%をずっと表示して、その間にネットなどで色々検索していると「応答なし」という表示が出て、ソフトの動作が止まってしまいます。これはやはり、メモリーが不足しているからの現象なのでしょうか?
隊長♪さん
>64Bitの場合、NEO3ではPCを立ち上げて最初のNEO3立ち上げに1分ほどかかりますのでご注意ください。2回目からは速いようです。(PCを立ち上げるたびにNEO3立ち上げに最初1分かかります)
わたしのPCではEDIUS起動時間(PCを立ち上げて一番初めの)に、ばらつきがあります。15分かかる時もあれば2、3分かかる場合もあります。なんだかPCが不安定なのかなァと感じる時があります。色々な所に寿命がきてるのですかねぇ・・・・ちょっと心配です。
書込番号:13192269
0点

KAZU0002さんがおっしゃるように、64bitOSでも動作しますよと保障されている、32bitソフトだと思います。
64bitOSで動かしても、EDIUS Neo 3が使えるメモリの最大は4GBまでのはずです。
なので、EDIUS Neo 3だけで見れば、64bitOSで動かしても、速度はほとんど変わらないと予想します。
しかし、64bitOSを使うことで、OS全体のメモリを増やすことができます。
32bitだと最大4GBだったのが、64bit Home Premiumなら最大16GBのメモリを装着できるようになります。
例えば、最大16GBをパソコンに装着した場合、EDIUS Neo 3で、最大の4GB使っても、残り12GBあります。
それは、他のソフトを同時に使っても、メモリには余裕があるということです。
簡単にいえば、64bitOSにすることのメリットは、メモリをたくさん使えることであり、複数のソフトを動かしたときに、速度の低下が起きにくくなります。
書込番号:13192401
1点

>これはやはり、メモリーが不足しているからの現象なのでしょうか?
そうだと思います。
32bitOSでは、認識出来るメモリが3.5GBほどまで、Win7/vistaですとOSだけで1〜2GBは使います。そうなると、残りで考えれば使える量はそれほど多くはありません。
動画編集では、メモリを必要とすることが多く、足りなくなると現状の如くと。
そのため、64bitOSにすることの利点として、メモリを多く搭載し使用可能となりますね。
現状で「応答なし」になるのは、CPUにもよるところがあるかと。
Neo 3の編集中はまだしも、出力時はこれだけでCPU使用率がグッとあがっています。そこに他に仕事をさせようと思えば、少し待てと言われてしまいますから。
書込番号:13192448
1点

大学エンジニアさん、パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
大学エンジニアさん
初心者のわたしでも分かりやすい説明有り難うございました。
>EDIUS Neo 3が使えるメモリの最大は4GB
これでピーンときました。
パーシモン1wさんの
>32bitOSでは、認識出来るメモリが3.5GBほどまで、Win7/vistaですとOSだけで1〜2GBは使います。そうなると、残りで考えれば使える量はそれほど多くはありません
ということは、64bitのしておいたほうが、プラスになることは少ないかもしれないが、マイナスになることの方が少なそうですね。
少し勉強してまいりました。
インテルで64bitを考える場合、
OSはWindows7プロフェッショナル64bitで行こうと思います。
CPUなのですが、メモリーを16Gにしようと思うのですが、Core i7 970 BOXのトリプルチャンネルで、2Gを4つと4Gを2つの場合と、 Core i7 2600K BOXのデュアルチャンネルで、4Gを4つ付けた場合では、どちらがどういう風に良いでしょうか?
16Gで決めるならば、問答無用でCore i7 2600K BOXで4G4つの方がコストの面でも悩むところでは無いのでしょうか?
書込番号:13193162
0点

何か根本的に間違えているような気がしてきました・・・・
>Core i7 970 BOXのトリプルチャンネルで、2Gを4つと4Gを2つの場合
これ・・・おかしいですよね?・・・
書込番号:13193180
0点

もう一度勉強し直して来ました・・・
デュアルチャンネル対応のマザーボードを使う場合
(1G・1G)(1G・1G)で4Gとか、(4G・4G)(4G・4G)で16Gとかになり
トリプルチャンネルの場合
(1G・1G・1G)(1G・1G・1G)で6Gとか、 (2G・2G・2G)(2G・2G・2G)で12Gとかに成るという事でOKでしょうか?
なんだか・・・EDIUSの話題と違う方向に進んでますね・・・すいません。これも快適に動画編集するためですね・・・。
書込番号:13193433
0点

トリプルチャネルとして使うのであれば、メモリ3枚組になります。2GB×3枚=6GB
ですが、X58だとデュアルチャネルでの使用も可能です。2GB×2枚=4GB
書込番号:13193701
1点

>これも快適に動画編集するためですね・・・。
奮闘中の鉄馬ちゃんさん、お疲れさまです。
なんだか大変な事になっていますね・・・^^;
>レンダリングの時間などが大分縮まったりするでしょうか?
ほんと、レンダリングとかエクスポートの所要時間には、同じく悩まされて
おります。
なにしろ私なんぞ i5仕様のノートで、シコシコやってますから・・・(汗)
どれくらいのスペックを誇るマシンであれば、質問タイトルにある サクサク
(全ての作業)動いてくれるソフトであるのか、鉄馬ちゃんさんの トライ&結果報告
を 陰ながら(興味深く)見守っております。
CPUより先にオーバーヒートしないように、ご自愛なさりつつ健闘してください。^^
書込番号:13194027
1点

>EDIUS Neo 3では基本32bit用に作られているのですね。64bit対応OSにするメリットはメモリー数を増やすためなのですね。これによって、同時進行できる量が増えるという解釈でいいでしょうか?
NEO3上でメモリーを4G以上積んでメリットが出る場合は、ディスク作成時にあります。
特にBDを作成時に、メニューページ数がかなり多い場合などで、出力の後半部分にメニューページを作成するのですが、この時にかなりのメモリーを消費します。(積んでいる分だけほぼ全て使います)
メニュー数が多くてメモリー4G以下の場合は、エラーがでて正常に出力できない場合があります。
大きく積んでいて損はありません。
>まず、一番大事なのはCPUの処理能力なのですね。価格コムでCPUパーツのところを読み漁りました。
正直に申しますと、専門用語のオンパレードで???でしたが、OCという文字がたくさん出来たのですが、オーバークロック?車で言うターボをかけるようなものでしょうか?
オーバークロックはそうです。ターボを付けるようなものです。ただ無理しているのでパーツの寿命は間違いなく縮まります。
オーバークロックしても体感して驚くほどの差は出ないですし、オーバークロック原因で故障した場合は、保証は適応されませんので、普通に使うのをお勧めします。
>Core i7のExtreme Editionと普通のCore i7の違いは何なのでしょう?
ざっくりいいますね。前者は6コア×2で12コア
後者は4コア×2で8コア
>EDIUS Neo 3ならCPUが一番大事ですが、Core i7 990Xや970にしないなら
色々な意味でCore i7 2600/2600Kの方が扱いやすいかもしれません
理由をコソッを教えていただけたら嬉しいです。
個人的にクイックシンクビデオや、今後のソフトなどの対応を考えるとCore i7 2600/2600Kが無難だと思います。
>64bitOSに交換するのは無駄では無いとは思いますが。
まず、お使いのPCはCPUが非力ですので。ハードを含めて環境を見直された方がよろしいかと思います。
ハードを含めてというのは、OSからということでしょうか?その場合は、やはりWindows7プロフェッショナル辺りで、最新に近いパーツから候補に入れていけばよろしいでしょうか?
CPUに対応したマザーボードに変更した場合、メモリーも最近のDDR3に変更、HDDがSAAならHDDも変更など、CPUを変更すればそれなりのハードのパワーアップは必要になります。
>実は、EDIUS3でプログラムを実行中、レンダリングなどの際メモリーが100%をずっと表示して、その間にネットなどで色々検索していると「応答なし」という表示が出て、ソフトの動作が止まってしまいます。これはやはり、メモリーが不足しているからの現象なのでしょうか?
まさしくそうですね。
>わたしのPCではEDIUS起動時間(PCを立ち上げて一番初めの)に、ばらつきがあります。15分かかる時もあれば2、3分かかる場合もあります。なんだかPCが不安定なのかなァと感じる時があります。色々な所に寿命がきてるのですかねぇ・・・・ちょっと心配です。
それは確かに安定して無いですね。正常とは言いにくいですね。原因は何とも言えませんが、PCを新しくした時にOSを64BitにしてNEO3を使用したときにと言う事です。パーツに何か問題がある場合の話ではありません。
書込番号:13194041
1点

パーシモン1wさん、ゼロクラ先輩、隊長♪さん 返信ありがとうございます。
パーシモン1wさん
X58のマザーボードですね。マザーボードの知識も身につけなくては・・・・
ゼロクラ先輩こんにちは^^
画像も動画もPCと切っても切れない関係なので、この際勉強しようと思ったのです。。。
知らない事が多すぎて、恥ずかしくなってきます・・・でも学生時代よりも楽しく勉強できてます。今までは知人にPCを組み立ててもらっていたのですが、今回は自分でやろうと思いまして、無謀にも・・・
隊長♪さん
すべての疑問に答えてくださって、本当にありがとうございます。
オーバークロックは、とりあえず無しで行こうと思います。壊れたら元も子もなおですもんね。
メモリーも予算の範囲内で容量を増やしておこうと思います。
日曜日に、とりあえずPC専門店に行きパーツの見積もりをとって来ようと思います。(もしかしたら、その場で買ってしまうかもですが・・・)
またパーツで相談するかもしれないですが、その時はよろしくお願いします。
一度解決済みにさしていただきます。
書込番号:13196244
0点

こんにちは^^
昨日、死ぬほど悪戦苦闘しながら自作PCを組みました。作業時間はなんと15時間・・・
今までのPCは知り合いに作ってもらっていたのですが、体験しようと思いやってみました。
結果、びっくりするほどEDIUS3の立ち上がりが速いです。PC起動時のEDIUS3のプロジェクト画面まで、何とクリック時間も含めて8秒くらいです。PC起動時一発目は時間がかかると言われていたのですが、全くノンストレスです。システムと、プロジェクトの保存先を分けたからかもしれません・・・本当はよくわかりません・・・
組み上げる際に不具合発生で苦労しました・・・メモリーをデュアルチャンネルの4Gを4枚にしたのですが、OSを入れる際、何度やってもエラー・・・試しに2枚8Gでやってみると、すんなり行きました。ここで3時間程苦悩。
すべての認識UPデートを済ませ、16Gに戻してみました。すると、またーエラー・・・あのいやなブルー画面に数字と英語がズラズラと・・・・。これはメモリーか、マザーボード基盤不良ですかね・・・・。 買った所に、メモリーを持って行こうと思います。
スペックを書いておきます。(かなりの予算オーバーとなりました・・・)
OS Windows7プロフェッショナル64bit
ビデオカード GTX570Direct cuU
マザーボード Asus P8Z68デラックス
電源 ATX 1000W
メモリー KINGBOX DDR3 8G 2セット
ケース Tt Thermaltake Chosar MK-U
SSD crucial 128GB
CPU i7 2600K
配線に涙目になりながらがんばりました。しかし、今のPCって色んなところからLEDの光が出ていて、少しウザいです・・・・
どのくらいの感覚でEDIUS3の処理が速くなったか、後々レヴューいたします。
書込番号:13212549
0点

メモリを買ったら、Memtest86+を一晩。自作の定石。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
今回の場合、メモリではなく、スロット側に問題がある場合もありますし。メモリコントローラーがCPUに内蔵されるようになってからは、CPUの取り付けに問題がある場合もあります。
まずは、特定のスロットで問題が起きるのか?あたりを検証しましょう。
書込番号:13213618
1点

KAZU0002さん返信ありがとうございます。
スロットの方に問題あるかもという事で、昨日試してみました。黒と青のスロットが交互に2つずつあり、怪しいメモリーの方(黒色)の方を外して、青の方に挿さっていたメモリーを黒の方に挿し、8Gのままだと以上は見られませんでした。
またそのまま、怪しいメモリーの方を青色のスロットに挿し込み起動すると、やはりエラーになってしまいます。
>メモリを買ったら、Memtest86+を一晩。自作の定石
全く知らなかったです。この様なメモリーチェッカーがあったのですね。すでに怪しい方のメモリーが手元になく、買ったお店にて交換となりましたが、在庫が無く2,3日かかるそうです。届いたらこのメモリーチェッカーに通してみようと思います。
書込番号:13213711
0点

EDIUS3の立ち上がりについて、最近になって解決策が出てまいりました。
もしかしたら、その解決策後の状態になっているものと思われます。
簡単に言えばウイルスソフトの関係だそうです。失礼しました。
参考URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13192474/
書込番号:13218967
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





