


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
いつもお世話になっています。
DVテープの動画の取り込みまではできたのですが
プレビュー画面ではスムーズに再生されません。
しかし、ファイルに出力するとスムーズに再生されています。
ファイルをスムーズに再生できるのはいいのですが
それだと編集が上手くできなくて困っています。
音は普通に聞けますが、画像がスローモーションになっていまってる感じです。
レンダリングもしてみましたが変わりないです。
ファイルに出力した動画を追加してみても
スムーズに再生されていたはずが、プレビューではどうしてもスムーズに再生してくれません。
ムービーメーカーもつかえましたが、
EDIUS NEO3で出力した動画の方が16:9の比率で画像もきれいだし
IEEE1394のインターフェースボードやケーブルも購入したので、できるだけEDEUSで編集したいです。
使用しているパソコンはノートパソコンでTOSHIBAのdynabookのTX/66PLWH
CPU:インテルCore TM I3-330Mプロセッサー2.13GHz
メモリ/HDD:4GB(2GB×2、PC3-8500・デュアルチャンネル対応、最大8GB)/500GB
OS:Windows7 32ビット(たぶんです。いじってなければ32と言われたと思います)
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:13501121
0点

取り込んだ映像のファイル形式は何でしょうか?形式や画面サイズなど分かると嬉しいです。
また、最終的にDVDにしたいのか?BDにしたいのか?それによって少し話は変わってきます。
一応下記に動作が軽く作業できるであろうと思う方法記載しましたので参考にしてください。
解決策としては
@取り込むんだ時のファイルを「Canopus HQ Codec」にしてから編集する。
A編集後にDVDにするなら、編集段階でMPEG2(720×480)に変換してから編集する。
上記の方法で解決しない場合は、PCそのものを買い換えないと改善しないと思います。
プレビュー画面は、ファイル単体をプレイヤーで観る場合よりも動作がどうしても重くなります。
レンダリングしても状況が変わらないのなら、おそらくPCのスペック不足だと思います。
メモリーは4GあるのでCPUの性能不足だということですね。
書込番号:13501184
0点

さっそくありがとうございます!
取り込んだ映像の形式はAVIになってました。
サイズは720×480です。
卒園記念のDVDの作成で全体で2時間程度、DVテープの部分は3時間ほどある動画を30分程度にまとめて1シーケンスとして、他はAVCHDで撮った動画のものと合わせて
最終的にはDVDにして配る予定です。
今、なぜか急に動画がスムーズに再生されるようになりました。
なぜなのかまったくもって謎です。
今のうちにキャプチャしてしまおうと思いますが、
今後何かの拍子にまたスムーズにならなくなる気がするので
参考にさせていただきます!!
しかし本当になぜなのか…PCが何度も再生して慣れてくるってこととかは…
ないですよね??
書込番号:13501256
0点

うぅ…せっかくキャプチャーがうまくいっていたのに
充電が切れてしまい、アダプターをかえたら
また再生がスムーズにいかなくなってしまいました。
隊長♪さんの解決策を試してみます。
一度スムーズに再生されたってことは、PC自体はかえなくても
どうにかなると思って大丈夫なのでしょうか?
書込番号:13501267
0点

>スムーズに動いた
考えられるのは、編集とは別に別のプログラムが作動して(ウイルス、TVなど)いて、CPUやHDDの情報量を制限されていた可能性はあります。
キャプチャーではなく、そのavi AVCHDのファイルを、EDIUSを使用し、ファイル出力で「Canopus HQ Codec」「MPEG2(720×480)」に変換して出力して、それを使用してください。
そして、ファイル出力後、同じ場所でもよいので、コピーを行ってください。そしてそのコピーを使用して編集を行ってください。
なぜコピーするか、それは少しずつ出力されていくなかでHDD上では一つのファイルでもあちこちに映像データが点在することになります。それをコピーすることで、一つのHDD上に綺麗に並べ、動作を軽くする目的です。
お試しください。
また、EDIUSのアップデートも行ってください。
http://pro.grassvalley.jp/download/edius_neo_3.htm
書込番号:13501576
0点

Windows Updateが動いてるとか。
この前、長いのが流れてましたけど。
書込番号:13502844
0点

一応・・・ですが。
Windows7 の【電源プラン】で、PCのパフォーマンスを最大になさっておいて下さい。
『コントロールパネル』→『ハードウェアおサウンド』→『電源オプション』→
【高パフォーマンス】に チェックを入れます。
書込番号:13503808
0点

○ 『ハードウェア と サウンド』
失礼しました。^^;
書込番号:13503825
0点

みなさんありがとうございます!
>>ファイル出力で「Canopus HQ Codec」「MPEG2(720×480)」に変換して出力して、それを使用してください。
そして、ファイル出力後、同じ場所でもよいので、コピーを行ってください。そしてそのコピーを使用して編集を行ってください
ファイルをどのサイズに変換したらいいかわからず、画像が悪くなったりしてたのですが
この二つに変換したら劣化もほとんどなく、コピーをして編集していますが
サクサクできるようになりました!!
アップデイトやPCパフォーマンス等も、参考にさせていただきます。
またすぐに質問しに来ると思いますので
ぜひよろしくお願いします!
書込番号:13515358
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





