


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
これまで音楽素材にiTunesを利用して管理しており、使用するファイルをドラッグアンドドロップして使っていましたが、ある時からドラッグアンドドロップできなくなり、これまで作成していたプロジェクト内のファイルも使えなくなりました。(シーケンス内に配置しているファイルのリンクが切れている状態)
再リンクをさせようと、ファイルを指定しようとするのですが、「ファイルの種類」に「m4a」と出るものの、ファイルの指定はできない状態です。
これまでの口コミなどを見て、iTunesやQuicktimeの更新が問題のようだったので、それぞれをアンインストール後、インストールし直してみたり、EDIUS NEO 3自体もインストールし直し、アップデートをしてみましたが、改善しませんでした。
このほか、なにか改善の可能性がある方法がありましたら、ご教授いただければ幸いです。
もちろん、m4aファイルからwav等へデコードして使用すればよいのですが、これまで作成したプロジェクトを作成し直すのはさすがにつらい作業なので・・・。
よろしくお願いいたします。
なお、使用しているOSはWin7Proの64bit版です。
書込番号:13580540
1点

>これまでの口コミなどを見て、iTunesやQuicktimeの更新が問題のようだったので、それぞれをアンインストール後、インストールし直してみたり、EDIUS NEO 3自体もインストールし直し、アップデートをしてみましたが、改善しませんでした。
このほか、なにか改善の可能性がある方法がありましたら、ご教授いただければ幸いです。
iTunesやQuicktimeのインストールしなおしが問題ではないでしょうか
@iTunes・Quicktimeをまずアンインストール
Aその状態でEDIUS NEO 3を再インストールし、NEO 3をアップデート
上記の方法で、音声ファイルの再リンクはできないですか?
また、上手くいった場合はQuicktimeのアップデートはしないでください。
音楽管理ソフトですが、iTunesではなく、抵抗がなければsonic stageはどうでしょうか?
sonic stageインストール後、今まで取り込んでいた音楽ファイルを読み込ませればよいだけです。
書込番号:13582965
0点

pat201さん、こんばんは。
いままで管理できていたということですが、EDIUS Neo 3 の仕様・動作環境に「m4a」の拡張子は見当たりません。
多分、私の考え間違いなのでしょうが、それは関係ないのでしょうね。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_s.htm
書込番号:13583554
0点

隊長♪さん、カボスで焼酎さん、レス頂きましてありがとうございます。
本日、再度iTunes、QuickTimeをアンインストールし、EDIUS NEO 3もアンインストールし、EDIUSを再インストール、アップデートを行いましたが、状況は変わりませんでした。
EIDUSの再インストール時に付属のQuickTimeの使用・不使用と分けてみたり、iTunesの再インストールをしなかったりと試してみましたが、やはり状況は変わりませんでした・・・。
こうなってくると、iTunesのAAC形式でデコードしたファイル、MP4ファイルの取り扱いに問題がある感じでしょうか?
最終手段はOSからの再セットアップとなりますが、さすがに・・・。
なお、復元ポイントを確認してみましたが、最近のポイントとなっていて、今回の問題解決しそうなポイントではありませんでした。
>隊長♪さん
walkmanを持っているので、SonicStage(今はXアプリですが)も使ってはいるのですが、iTunesに録り貯めたライブラリがあるので、基本は全部iTunesでの管理をしていました。
一度、SonicStageにiTunesのファイルを読み込ませたことがあったのですが、iTunesのライブラリに入れているファイル形式(デコード形式)が若干ばらついているものがあったためか、上手く移行されなかったこともiTunesを使い続けてる理由でもありました。
SonicStageへ移行することによって、EDIUSとの連携は解決しますでしょうか?
>カボスで焼酎さん
対応表は考えたことがなかったです。
EDIUS NEO2 boosterの時から特段問題なく使うことができたので、普通に使えるものだとばかり思っていました。
書込番号:13584217
0点

>本日、再度iTunes、QuickTimeをアンインストールし、EDIUS NEO 3もアンインストールし、EDIUSを再インストール、アップデートを行いましたが、状況は変わりませんでした。
昨日、当方もm4aを使用していたプロジェクトを起動したのですが、読み込んでくれなくなっていました。ですが、EDIUSとQuickTimeをアンインストール、EDIUSを再インストールし、ボーナストラック類も全てインストール後にテストしたところ、問題なく読み込んでくれるようになりました。
今回pat201さんでは、この方法が上手くいかなかったという事で、チョット頭を抱えております。
細かい事を言いますが、アンインストール後再起動などはかけておりますか?インストールは念のため再起動を行ってからインストールしてくださいね。
>EIDUSの再インストール時に付属のQuickTimeの使用・不使用と分けてみたり、iTunesの再インストールをしなかったりと試してみましたが、やはり状況は変わりませんでした・・・。
こうなってくると、iTunesのAAC形式でデコードしたファイル、MP4ファイルの取り扱いに問題がある感じでしょうか?
うーん、今まで読み込んでくれていたのですから、その可能性は低いですかね。ただ、エンコードしたのが、ただAACファイルですというだけでは何とも言えません。ビットレートによっては読み込んでくれない場合もあります。これは他の音声ファイルでも同じことが言えます。
>最終手段はOSからの再セットアップとなりますが、さすがに・・・。
なお、復元ポイントを確認してみましたが、最近のポイントとなっていて、今回の問題解決しそうなポイントではありませんでした。
うーん、確かにOSの再セットアップは理屈抜きで解決できるかもしれませんが、絶対とは言えませんので、リスクが大きいですね。お勧めはしません。本当に最終手段にしましょう。ですが再インストール後何らかの問題で、再度同じ症状になることは覚悟しておいてくださいね。
>walkmanを持っているので、SonicStage(今はXアプリですが)も使ってはいるのですが、iTunesに録り貯めたライブラリがあるので、基本は全部iTunesでの管理をしていました。
一度、SonicStageにiTunesのファイルを読み込ませたことがあったのですが、iTunesのライブラリに入れているファイル形式(デコード形式)が若干ばらついているものがあったためか、上手く移行されなかったこともiTunesを使い続けてる理由でもありました。
SonicStageへ移行することによって、EDIUSとの連携は解決しますでしょうか?
当方は、特に大きな問題は感じません。また、現在pat201さんはiTunesでエンコードしているのでSonicStageでそのファイルを読み込みにくいという事ですが、それはソフトを変えていく上である程度仕方がないと思います。
おまけにAACというあまりメジャーな形式でなものを使用している事も問題があると思います。
こういった事を回避したいので、当方は通常MP3かWMAを使用しています。
当方、友人からもらった音源がm4aでした、エンコードをかけると更に音質が劣化するのを避けるためにそのまま読み込ませたところ、問題なく読み込んでくれたのでそのまま使用しました。
>対応表は考えたことがなかったです。
EDIUS NEO2 boosterの時から特段問題なく使うことができたので、普通に使えるものだとばかり思っていました。
対応表はもうわかった上での話ですすめました。上記にも記載しましたが、当方は読み込めています。
pat201さんは、対応表では記載がないが、今まで読み込めていたのに、急にある時から読み込めなくなったというのに納得がいかないと思っておりました。
対応表にないからあきらめろと言われても、僕も納得がいきません。
ただ、今後作成する場合はMP3かWMAくらいにしておく事は言うまでもありませんので、今は我慢してAACファイルをMP3に変換しましょう。
EDIUSを立ち上げずに、HDD上のAACファイルをMP3ファイルにエンコードします。AACファイルを消去します。
次にEDIUSを立ち上げると再リンクの案内が出ますので、それにそって再リンクすれば、それほど大変な作業ではないと思います。
こういう方法でも駄目でしょうか。
書込番号:13587556
0点

隊長♪さんレスありがとうございます。
あれから何度かインストール、アンインストールと試してみましたが、上手くいかず、何気なくQuicktimeの7.5を入れたならば、これまでプロジェクトに入れていたm4aファイルのリンクが復活しました。
最新版のQuicktimeを何度インストールしなおしてもダメだった理由はよくわかりませんが、とりあえずは解決です。
・・・しかしながら、今度はエクスポートする際にH264(Quicktime)を選択するとエラーが起きて、エクスポート開始直後に止まってしまいます。
Quicktime関係がどうもうまくいかない感じです。
音素材については確かに汎用性の高いMP3やWAVにしたほうが作業が楽だとはわかっていながら、なかなか踏ん切りがつかないところでした。
今回の1件もありましたので、気合を入れてライブラリの再構築をしてみようかと思います。
書込番号:13591763
0点

>あれから何度かインストール、アンインストールと試してみましたが、上手くいかず、何気なくQuicktimeの7.5を入れたならば、これまでプロジェクトに入れていたm4aファイルのリンクが復活しました。
えーっと、前回でも書き込みをしたのですが↓
@iTunes・Quicktimeをまずアンインストール
Aその状態でEDIUS NEO 3を再インストールし、NEO 3をアップデート
です。
アップデートはあくまでNEO3だけです。iTunes・Quicktimeはノータッチです。インストールやアップデートはお伝えしていません。
最新版をインストールするとなぜか駄目になるのでiTunesとQuicktimeをアンインストールするようにお願いしたつもりなんですが、上手く伝わっていなかったみたいで申し訳ありませんでした。
元々EDIUS NEO3にもQuicktimが入っていて同時にインストールします。そのバージョンのままだと問題なく使用できませんかと言いたかったのです。
>最新版のQuicktimeを何度インストールしなおしてもダメだった理由はよくわかりませんが、とりあえずは解決です。
最新版を入れると駄目な理由は僕もよくわかりませんが、NEO3開発時点と何らかの仕様が変わっていることが問題なのでしょう。
それに合わせて、メーカーはアップデートを出したりします。全て対応するのは難しいようです。
>・・・しかしながら、今度はエクスポートする際にH264(Quicktime)を選択するとエラーが起きて、エクスポート開始直後に止まってしまいます。
Quicktime関係がどうもうまくいかない感じです。
そうでうね、前回のNEO2Boosterはアップデートすら出なかった安定性に比べると、少し残念に感じます。それでも他社に比べると安定はしています。
>音素材については確かに汎用性の高いMP3やWAVにしたほうが作業が楽だとはわかっていながら、なかなか踏ん切りがつかないところでした。
今回の1件もありましたので、気合を入れてライブラリの再構築をしてみようかと思います。
これからの事を考えると、MP3かWMAにした方が間違いありません。今後ソフトも乗り換える機会があっても、ソフトの仕様を気にせずに音声はそのまま使用できますし、あまりPCなどに詳しくない人でも簡単に扱えます。
もうお分かりかもしれませんが、絶対的な音質はMP3が上です。320〜192程度がお勧めです。128程度から音質劣化がイヤホンだと少しわかりますが、一般的には128なのであまり気にしないなら128がベストかもしれません。
WMAはビットレートを上げてもあまり高音質になりませんが、逆に低ビットレートでも音質をMP3よりも保てる事が特徴です。
結論、
容量を気にせずに高音質ならMP3
容量を抑えて高音質ならWMA
です。
ただ、現在お持ちのAACファイルをMP3、WMAに変換する際は上記のMP3の320にしたからといって現在のAACファイルの音質を超えることはないのでお気を付けください。
一旦落としたデータはそれ以上に音質を上げる事はできません。
あくまでCDなどから圧縮する際の話です。
書込番号:13592557
0点

隊長♪さん、レスありがとうございます。
なかなか時間がとれず、確認作業が進んでいませんでした。
これまでやっていた作業は、EDIUS NEO 3、Quicktime、iTunesのそれぞれをアンインストール、インストールする順番を変えたりと試していました。
EDIUSインストール時のQuicktimeのインストールオプションを付ける、付けないも試してみていたのですが、上手くいかなったです。
ちょっとうろ覚えですが、確かEDIUSインストール時にQuicktimeを入れると、Quicktimeのバージョンが7.6.8で、EDIUSをアップデートする時にQuicktimeを入れると、バージョンが7.6.9だったかと思います。
それぞれ、m4aファイルとのリンクが切れてしまっていました。
そこで、Quicktimeの最新版をさらに入れたり、EDIUSのインストール時にQuicktimeのインストールオプションを付けずに、最初からQuicktimeの最新版を入れたりとしてみましたが、変わりませんでした。
そこで、EDIUS NEO 2 boosterに付いていたQuicktimeの7.5を入れたところ、リンクが復活した次第です。
そして、Quicktimeでのエクスポートはできないという状況です。
隊長♪さんの環境では、再インストールを行っても特段問題が起きてないということなので、私の環境でQuicktime、iTunesのアップデート時の何らかの変更が、アンインストール後も残ってしまっているのかもしれません。
こうなると、OS自体の再インストールになってしまうので、さすがにそこまでは・・・。
とりあえずは、m4aファイルを使用できますし、Quicktimeでのエクスポートは必ずしも必須ではないので、これでよしとして環境を維持しようと思います。
今回のEDIUS NEO 3のQuicktime関係がデリケートなのでしょうね。
でも、使いやすく、ほかのソフトよりも安定しているので、気に入っています。
(他のトピックでHD素材をDVD変換したときに、SD素材で作成した時よりもぼけてしまうというのは、私も気になっているところですが。)
>音楽関係のファイル形式
MP3、WMAのビットレートなどは一応心得ているつもりです。
現在iTunesで管理しているファイルをMP3などに直接変換しても、作業的には元の音源から圧縮したものをさらに圧縮することになってしまうので、あまりよろしくないだろうなぁと思ってました。
ですので、再構築する時には一念発起でCDから再度取り込みし直すくらいの気持ちで考えてるところです。
幸い、iTunesから購入した音楽などはなくて、基本はCDで音源は持っていますし、その他はテープなどからの取り込んだファイルをiTunesで管理したりといったところでしたので。
書込番号:13603322
0点

詳しい状況恐れ入ります。
結局のところ、m4aを認識させるならクイックタイムバージョン7.5を使用する、クイックタイム7.6.9を使用してm4aを犠牲にしてH264(Quicktime)をとるかですね。
個人的にはm4aをとります。
>音楽関係のファイル形式
MP3、WMAのビットレートなどは一応心得ているつもりです。
失礼しました。
>現在iTunesで管理しているファイルをMP3などに直接変換しても、作業的には元の音源から圧縮したものをさらに圧縮することになってしまうので、あまりよろしくないだろうなぁと思ってました。
ですので、再構築する時には一念発起でCDから再度取り込みし直すくらいの気持ちで考えてるところです。
幸い、iTunesから購入した音楽などはなくて、基本はCDで音源は持っていますし、その他はテープなどからの取り込んだファイルをiTunesで管理したりといったところでしたので。
そうですね、時間を見つけてコツコツやった方が後が楽だと思います。
書込番号:13603650
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





