


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
今壁にぶち当たっています(笑)
どうやったら少しでも良い画質でDVDにできるかです。
(BDにすればいいのは分かっていますが、今回は互換性の高いDVDという事でお願いします。)
作りたいのはAVCHD−DVDではなく通常のDVD。
元の映像ソースは、ソニーのカメラ(HDR-CX550V)で撮ったAVCHDの動画データ。
(ちなみに子供の運動会等の少し動きがあるものです)
時間は2時間弱。
現状
・プロジェクトファイル設定[AVCHD 1920×1080 59.94i]で編集
・F11にて、「規定のエクスポーター MPEG2 NTSC for DVD(CBR 5.5M程度)」でEDIUSから書き出し後、
TMPGEnc DVD Author2.0にてオーサリングして、
Roxio(PC付属のライティングソフト)にてDVDに書き込み。
という流れです。
※ここでの書き込みを見てるとEDIUSのエンコード力は低いようですし、
メニューもこだわって作りたいので、EDIUSだけでの完結は考えていません。
このような状況でどんな設定や出力方式が画質が一番良いのでしょうか?
TMPGEnc Authoring Wroks 4とか使用したほうがいいのかな?(^^;)
現状かなりのブロックノイズがでているので、
少しでも良い画質になればいいなと思っています。
単純にDVD化という観点(現状あるシステムで最良の方法)と、より高いクオリティーを求めるという観点(他の機器やソフトを購入してより良いものを求める方法)の2方面で回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13685597
0点

エンコードの性能がEDIUSよりTMPGEncの方は良いということで行うと↓
(現状あるシステムで最良の方法)
@プロジェクトファイル設定[OHCI DV 16:9 59.94i]に切り替える
(タイトルなどすでに作成済みで、プロジェクト設定を変更したくないのであればそのままでもよい)
Aお好みで、「シャープ」をかけると少しクッキリしますが、エンコードして圧縮する場合は、ブロックノイズが出やすくなります。(シャープをかけるか、かけないかはあなたのお好みです)
BF11にて、「規定のエクスポーター MPEG2 NTSC for DVD(VBR 下8M 上9M)」でEDIUSから書き出す。
CTMPGEnc DVD Author2.0にてオーサリング(トランスコード”処理でピッタリ収録)
DRoxio(PC付属のライティングソフト)にてDVDに書き込み。(書き込み速度は8倍がおすすめ)
現状のソフトだとこんな感じでしか思い浮かびませんでした、すいません。
>より高いクオリティーを求めるという観点(他の機器やソフトを購入してより良いものを求める方法)
は僕もすごく興味があります。
個人的にMPEG2のエンコードは、EDIUSとTMPEGで比較していて、MPEG形式にこだわりがあるTMPEGならクオリティーの高いエンコードが・・・と期待したのですが、個人的にはそんなに変化があるようには思えませんでした。
TMPEGより高いエンコードソフトがあるなら是非ご教授いただきたいです。
書込番号:13686001
0点

隊長♪さん
回答ありがとうございます!
なるほど、色々勉強になりました。
記載頂いた内容に質問させて頂いてもいいですか?
@プロジェクトファイル設定[OHCI DV 16:9 59.94i]に切り替える
この理由は何でしょうか?
ていうよりこのプロジェクト設定についてあまりよく分かっておりません(^^;)
AVCHDで撮影したから前述のプロジェクトを選択していたのですが、
なにか重要な訳があるのですよね?
BF11にて、「規定のエクスポーター MPEG2 NTSC for DVD(VBR 下8M 上9M)」でEDIUSから書き出す。
以前、EDIUSのサポートに電話した際、「EDIUSはVBRよりCBRで書き出したほうが高画質です」とサポートの人間に言われました。
「一般的にはVBRの方が高画質って言われてますよね?」って念を押して数度聞きましたが、それでも「EDIUSではCBRで書き出したほうが綺麗です」との回答でした。
なのでこれまで全てCBRで書き出していたのですが、やはりVBRの方がいいのでしょうかね?(^^;)
DRoxio(PC付属のライティングソフト)にてDVDに書き込み。(書き込み速度は8倍がおすすめ)
8倍の理由は何でしょうか?画質に関係があるという事ですよね?(^^;)
エラー回避とか?
すいません、疑ってるわけではなく、
何事も全て納得したいという性格なもので、お手数ですが教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:13688926
0点

TMPGEnc DVD Author2.0にてオーサリングする意味が分かりませんが、
仮に2時間半のMPEG2 VideoをDVD-R(4.7GB)に収めようとすると、
CBR3.6Mでサイズが4.2GB程度になります。
これはDVD/BDへ出力からスタイル選択で出力をDVDにして、
ムービー選択のディスク情報からファイルサイズが確認できるので、
設定から自動のチェックを外してビデオの形式をCBRにして平均ビットレートを調整します。
オーディオはDolby Difitalでビットレートは384kbpsでいいでしょう。
(わたしはそのままエディウスでメニューも作ってDVDに焼きます。)
これによってファイルサイズを確認した上でファイルの出力から
MPEG2 Programstreamを選択して、基本設定のセグメントエンコードにチェックを入れ
サイズは720×480、最高画質、ビットレートはCBRで上記で確認したサイズを入れる。
オーディオも同様。
このファイルをMovieWriter 7でメニューを作成しDVDに焼きます。
プロジェクト設定は
品質: 90〜100%
ビデオデータレート: 可変 (最大 6400 kbps)
オーディオデータレート: 384 kbps
ドルビデジタルオーディオ, 48 KHz, 2/0(L,R)
MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない、xDVD規格に対応、2-Passエンコード、
それぞれにチェックを入れる。
メニューも作ると4.4GB程度になります。これぐらいのサイズがバランスが良いです。
BRD-UH8Sにて最大速度でDVDに焼きます。
これをテレビで再生確認しても、ふゆさんのように画質が悪くはなりません。
ただ2時間以上の映像をDVD-R(4.7GB)に収めようとするとやはり画質は良くはないので、
DVD-R2枚にする場合ファイルを区切って2つに分けサイズを4.2GB程づつに調整して焼くか、
8.2GB程度のファイルを作って、片面2層のDVD-R DLに焼きます。当然、画質は良いです。
ちなみに
「EDIUSはVBRよりCBRで書き出したほうが高画質です」
これはサポートの方の言うとおりです。試してみれば分かりますよ。
プロジェクト設定はAVCHDでもDVでも、DVDなら出力はSD画質(720×480)なわけで
正直どっちでも良いです。
というか
エディウスで動画編集からメニュー編集、DVDに焼くまで全てやっても
何の問題も無いですよ。違いがあったとしても大した違いではないので、
わざわざ他のソフトを買うのはもったいないです。笑
映像制作において重要なのは中身、すなわち撮影と編集のクオリティーです。
メニューを作りこむのは自由ですが、市販されてるDVDやBDのメニュー画面は
まぁシンプルです。個人的にですが良い作品ほどシンプルな気がします。
わたしが言えるのはこれぐらいです。
書込番号:13689831
0点

-toku-さん
書き込みありがとうございます。
『TMPGEnc DVD Author2.0にてオーサリングする意味が分かりませんが、』
・自分が持ってるソフトだから
・EDIUSのメニュー作成機能が乏しいから
以上の2点からです。
もう一つ付け加えるなら、EDIUSのエンコード力が低いとの書き込みがあるため。
もしくは、EDIUSよりもTMPGEncの方がエンコード力が高いと一般的に言われているため・・・とでも申しましょうか(^^;)
これはDVD/BDへ出力からスタイル選択で出力をDVDにして、
ムービー選択のディスク情報からファイルサイズが確認できるので、
設定から自動のチェックを外してビデオの形式をCBRにして平均ビットレートを調整します。
オーディオはDolby Difitalでビットレートは384kbpsでいいでしょう。
これは今現時点でわたしも同じ事をして書き出していますので問題ないでしょう。
MovieWriter 7は持っていないので何ともいえませんが、
2時間半もの動画をCBRの3.6Mという低ビットレートで書き込んで
画質劣化しないなんて本当ですか?(^^;)
現状2時間弱をCBRの5.5Mで書き出しても結構な画質劣化ですけど・・・
2層式のDVDとか2つのDVDにするのは今回の要望と外れますので、一旦論点からははずさせてください。
(過去に何度もその様な手法でDVD化して高画質になるというのは分かっております。)
ちなみに
「EDIUSはVBRよりCBRで書き出したほうが高画質です」
これはサポートの方の言うとおりです。試してみれば分かりますよ。
そうなんですね。
過去に一度同じデータを出力し比べましたが、あまり違いが分かりませんでした(^^;)
安心しました。
エディウスで動画編集からメニュー編集、DVDに焼くまで全てやっても
何の問題も無いですよ。違いがあったとしても大した違いではないので、
わざわざ他のソフトを買うのはもったいないです。笑
映像制作において重要なのは中身、すなわち撮影と編集のクオリティーです。
メニューを作りこむのは自由ですが、市販されてるDVDやBDのメニュー画面は
まぁシンプルです。個人的にですが良い作品ほどシンプルな気がします。
この部分に関しては、色んな意見があろうかと思いますので
一つのご意見として伺っておきますが、
何も凝った内容のメニューを作りたいのではなくて、
シンプルなメニューを作りたくても、EDIUSでは手間がかかるし、
微妙な設定ができないというのが一番問題点ですね。
それと、シンプルなほど細部を作りこまないといけないと私は思っています。
市販のシンプルなメニューこそ私の求めるクオリティーなので、
それこそEDIUSでは不可能なものだと考えますよ(笑)
ま、これは私の意見ですので色々な感覚、感性があって良いかと思いますが。
書込番号:13689994
0点

画質劣化しないなんて本当ですか?(^^;)
画質が劣化しない訳ないでしょう・・・少なくとも
ふゆさんの言う『かなりのブロックノイズ』は出ません。笑
MPEG2 Programstreamを選択して、基本設定のセグメントエンコードにチェックを入れ
サイズは720×480、最高画質、ビットレートはCBRで上記で確認したサイズを入れる。
オーディオも同様。
が大事なんですが、分かってますでしょうか?
TMPGEnc DVD Author2.0にてオーサリングして、
Roxio(PC付属のライティングソフト)にてDVDに書き込み。
ではなく、
このどちらかでここで作ったファイルをメニューを作成してDVDを焼けばいいわけです。
2つのソフトを使う意味が分からないということです。笑
プロジェクトファイル設定[OHCI DV 16:9 59.94i]に切り替える
この理由は何でしょうか?
ていうよりこのプロジェクト設定についてあまりよく分かっておりません(^^;)
AVCHDで撮影したから前述のプロジェクトを選択していたのですが、
なにか重要な訳があるのですよね?
これが分かってないようなので、1920×1080をCBR5.5Mで出力してるのでは?笑
現状2時間弱をCBRの5.5Mで書き出しても結構な画質劣化ですけど・・・
は、そりゃそうでしょとなります。笑
FullHD(1920×1080)からSD(720×480)になるのは分かってますか?
というか、
これぐらいのことでつまづいているので教えてあげたのに・・・
シンプルなほど細部を作りこまないといけないと私は思っています。
市販のシンプルなメニューこそ私の求めるクオリティーなので、
それこそEDIUSでは不可能なものだと考えますよ(笑)
ま、これは私の意見ですので色々な感覚、感性があって良いかと思いますが。
・・・プライドとこだわりだけは強いんですね。ま、面白かったですが。笑
書込番号:13690268
0点

-toku-さん
えっと、何か気に障ることを書いたようなので、とりあえず謝っておきますね(笑)
私が言いたかったのは、EDIUSで完結する事は考えていないと大前提を書いているのにもかかわらず、EDIUSで完結する方法というか、その他のソフトを使う意味が分からないとか、大前提を曲げるような返答でしたのでその意味を書いただけのつもりでしたが。
ま、一般論としてはオーサリング力としてEDIUS<TMPGEncというのは大多数の意見だと思いますので、
そこは色々ご存知らしい-toku-さんには言うまでも無いと思いますけど。
ありがたい回答でしたが方向がずれ気味(メニューの作り方の薀蓄とか2層式にするとか)でしたので少し方向性を戻したかっただけでした。
申し訳ありません。
書込番号:13690703
0点

ま、さっきのレスと同じ内容ですね。笑
肝心の内容に全く触れてないですが、
全然分からなかったみたいですね・・・残念です。
思ったより理解力の方が低いようでずれ気味でしたね。申し訳ございません。笑
隊長さんもせっかく教えてくれているのに、質問で返すめんどくささ。
少しは自分で調べて、まずやってみたらどうですか?
単純にDVD化という観点(現状あるシステムで最良の方法)と、より高いクオリティーを求めるという観点(他の機器やソフトを購入してより良いものを求める方法)の2方面で回答頂ければ幸いです。
とか幅広く質問してる割に、教えてやったらやったで
自分のやり方を否定されていると感じると
食って掛かってくるめんどくささ。
あなたのやり方など が悪いから
かなりのブロックノイズがでて画質が悪いのでは?
ま、フツーにやってもこういう事にはならない訳ですが。笑
まさに永遠のテーマですね。笑
書込番号:13690863
0点

-toku-さん
なんだか楽しくなってきましたね(笑)
サイズは720×480にして書き出すのがあなたの言いたい要点ですよね?
そこは理解しました。本当にありがとうございました。
あなたも上記以外大前提を変えて回答している事に気づいたほうがいいかもですね。(笑)
あと、こういった掲示板で良く上級者が下級者に対し、自分で調べろとかやってみろとかいう返答・・・(笑)
一番最悪だと僕は思っているので、今回の教訓をよく胸に刻んで今後の書き込みに活かしたいと思います。
そういった意味でありがとうございました。(笑)
"下級者″である私があなたに教えてあげる事があるとすれば、ただ一点。
人を見下した書き方をしない方が良いという事ですね。
まぁ文章は人格を表しますから、多分今後も難しいでしょうが。
せっかくだったのですが、荒れてきたのでこれにて打ち切ります。
逃げたとか言わないで下さいね。どこまで行っても交わらない不毛なやり取りは無駄なので。
書込番号:13690960
0点

・・・
あっ、やっと理解できたんですね。
それなら良かったですね。笑
書込番号:13691460
0点

>@プロジェクトファイル設定[OHCI DV 16:9 59.94i]に切り替える
この理由は何でしょうか?
理由は
以前スライドショーと動画の混合映像で、特に写真がぼやけるといった質問がありました。他の方からの助言で、プロジェクト設定を720*480の画面サイズ設定にすれば、エンコードしたときに若干画質が良いと記載されていたからです。
個人的にはそこまでの差は感じませんが、極力高画質ということなら、出力するサイズにあったプロジェクトを設定するのは当然の事です。
プロジェクト設定は元の画像のサイズではなく、最終的に出力したい設定に合わせるのが基本です。
>BF11にて、「規定のエクスポーター MPEG2 NTSC for DVD(VBR 下8M 上9M)」でEDIUSから書き出す。
以前、EDIUSのサポートに電話した際、「EDIUSはVBRよりCBRで書き出したほうが高画質です」とサポートの人間に言われました。
「一般的にはVBRの方が高画質って言われてますよね?」って念を押して数度聞きましたが、それでも「EDIUSではCBRで書き出したほうが綺麗です」との回答でした。
なのでこれまで全てCBRで書き出していたのですが、やはりVBRの方がいいのでしょうかね?(^^;)
チョット違います。
容量を気にしなければVBR9MよりCBR9Mのの方が高画質です。
容量を少しでも少なくして高画質ならCBR9MのVBR9Mです。
要するに、CBRはビットレートが最高値のままなので高画質です。当たり前の話ですね。
今回の場合は、容量を減らしても高画質を保持したという事ですよね。VBRは動きの速い場所で高ビットレートにし、動きの少ない部分で低ビットレートにすることですよね。
CBR9Mでエンコードして、DVDにおさまれば良いですが、おさまらなければVBRの方が高画質というう事です。
ちょっとわかりにくいでしょうか。
>DRoxio(PC付属のライティングソフト)にてDVDに書き込み。(書き込み速度は8倍がおすすめ)
8倍の理由は何でしょうか?画質に関係があるという事ですよね?(^^;)
エラー回避とか?
エラー回避もあるのですが、具体的に言いますと
8倍速は書き込み時のエラー係数は、最初16倍で書き込んだときよりエラーは多いです。
ですが、時間が経過するにつれて16倍速のエラー係数が多くなる事を実際に検証しました。
また、安価なDVDプレイヤーの場合16倍速より8倍速で書き込んだDVDの方が滑らかに再生できました。
こんな理由でそのように書き込ませていただきました。
書込番号:13691694
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
