


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
VIDEO STUDIOを使用していましたが、xpから7に買い換えたのを機会に、EDIUS Neo 3を購入しました。
使用に際し、どうしても解決方法がわからず質問をさせていただきます。
音楽データをタイムラインに挿入した際、自動的に音楽ファイルにフェードイン、フェードアウトの効果が添加されているようです。ここでは威風堂々ですが、再生開始時に確かにフェードインしていました。三角マークがフェードイン、フェードアウトの印のようですが、この効果をなす方法がわかりません。
以前利用していたVIDEO STUDIOでは挿入時の効果は添付されず、挿入の後効果を添加する方法でした。
どのようにすればこのフェードイン、フェードアウトの効果を消すことができるのかお教えください。
びるへび 敬白
書込番号:13944464
0点

http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000966.htm
フェード設定が出来ると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1260245622
参考にして下さい。
書込番号:13944542
1点

オジーンさま
早々のご教示、ありがとうございます。
ただいま、教えていただいた2つのサイトにて確認いたしました。
結果、フェード効果を削除することができました。
まだまだ、感覚的な作業ができておらず理解はできておりません。
オジーンさまには、早々のご教示をいただき、重ねてお礼申し上げます。
びるへび 敬白
書込番号:13944691
0点

びるへびさん、今晩は。
お尋ねしますが、
>三角マークがフェードイン、フェードアウトの印のようですが・・・
どのようなマークでしょうか。
添付画像 左図の○内のクリップの開始、終了点にある三角印、これは、クリップに糊代のないことを示しています。
右の四角内がフェードイン・アウトの掛かり具合です。
図示していただけるとありがたいです。
書込番号:13945171
0点

カボスで焼酎さま
ご教示、ありがとうございます。
カボスで焼酎さまがご提示くださった写真のように、赤いラインの「フェードイン、フェードアウト」を確認いたしました。ラインの動きからこれが「フェードイン、フェードアウト」であることを先ほど確認いたしました(プリントスクリーンは残していません。ごめんなさい)。
青のラインと赤のライン、それぞれどのようにすれば調整できるのでしょうか。
先ほどは最初に挿入していた音楽データの詳細を見れば赤のラインが「フェードイン。フェードアウト」があったものの、一度削除した後再挿入したときは青、赤のラインがともに直線の状態でした。
現在はそのまま、プロジェクトを編集中です。
理解はできていません。
びるへび 敬白
書込番号:13945226
0点

カボスで焼酎さん 横から失礼します。
びるへびさん
トラックの音量調整法を図にしました。
@調整がやりやすいように、トラック幅を広げます。図1
AトラックヘッダーのVOLをクリックすると、波形と音量レベルの赤線が表示されるので、
赤線をポイントしてドラッグすれば任意の点で音量を変化できます。
なおAltキーを押したままマウスで赤線を上下すると、クリップ内全体が調整できます。
その時の音量変化値がdB(デシベル)と%で表示されます。 図2
BVOLをクリックしてPANにすると、左右のバランスを調整できます。図3
Cエフェクトにオーディオフイルターが何通りかあるので、音質調整も可能です。
書込番号:13946082
0点

物好き爺さま
ご教示ありがとうございます。
ご説明いただいた通りの操作を行うことにより、vol、panともにその操作の理解をすることができました。
とてもわかりやすいご説明をありがとうございました。
また編集迷子になった際には、どうぞよろしくお願いいたします。
びるへび 敬白
書込番号:13946168
0点

びるへびさん、おはようございます。
物好き爺さん、説明ありがとうございます。
気になったのは、
>自動的に音楽ファイルにフェードイン、フェードアウトの効果が添加・・・
というところで、何故そうなったのかその設定項目を思い出せないでいます。
物好き爺さんが音量調節の方法を詳しく説明されましたので、
私はフェードイン・アウトを削除する方法を。
添付画像上図の、どのラバーバンドポイント(白丸)でもいいですから右クリックして、
「全て削除」で下図のように直線に戻せます。
なんかの時にお試しください。
書込番号:13946348
0点

補足
最初の私の書き込みのうち、
>添付画像 左図の○内のクリップの開始、終了点にある三角印、これは、クリップに糊代のないことを示しています。
は、間違いではありませんが、クリップの前後ともにトリミングされていない初期の状態を示しています。
トランジションの説明の時に使う言葉を書いてしまいました。
書込番号:13946360
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





