


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
EDIUS Neo2を使用しています。
海外旅行をするたびに、ミニDV10〜20本を撮影してきました。
そのたびに外付けHDDを購入してビデオ編集を行っています。
現在、0.3TB1個、1TB2個、1.5TB1個持っています。
この5月、また海外旅行に行きます。
このままでは、外付けHDDばかりがたまってしまうので、そろそろ必要なデータ
だけを残すことを考えなければ、と思い、オリジナルデータは、ミニDVで、
途中データは、mpgで、DVD出力用の最終データは、AUDIO TS、VIDEO TSで、
と3種類のデータ保存がいいかな、と思っています。
HDDのデータの中身の主なものは、19本のミニDVで
@キャプチアーしたオリジナルデータ 250GB
A60分毎の編集データ 216GB
BDVD1本に入る程度に120分程度にまとめたデータ 61GB
CDVDへの出力データ 120GB
D編集用の途中データ たくさん
などが入っています。
下手にファイルを消去したり、ファイル名やフォルダー名を変更したり、フォルダーを
移行したりすると、「ファイルが見つからないクリップが存在します」と表示されて、
初めからやり直すなど痛い目にあっているので、途中から怖くて整理をせずに進めて
しまい、HDDの中には、消去できるはずのデータがそのまま残っていると思います。
皆さんは、オリジナルデータ、編集用データ、DVD出力用データなど、データを
どのように整理して保存されておられるのか、メディアを含めてご教授頂きたく
投稿しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:14253511
0点

良い方法とは思っていませんが当方はこんな感じで行なっています。(写真参考)
ただ音源、写真など、その旅行でしか使用しないものは旅行名のフォルダ内に格納しても良いと思います。
再リンクに関してですが、ファイル名を変更しなければ、フォルダごと再リンクできますのでかなり楽ですよ。もちろん名前を変更しても再リンク可能(置き換えるイメージ)ですが、一つずつになるとおもうのでおすすめしません。
もちろん、元のファイルが消去されていると再リンクはできません。
また、途中の映像データ? に関してですが、どういったものかわかりませんが、当方はオリジナルデータと、プロジェクトファイル、旅行名のフォルダ内にVIDEO_TSフォルダ入れてバックアップしておけば問題ないと思いました。
失礼しました。
書込番号:14254959
0点

leodavinさん、こんばんは
> どのように整理して保存されておられるのか、メディアを含めてご教授頂きたく
投稿しました。
私はHDD(ハードディスク)で保存しています。
最近HDDのバルクのドライブが1Gあたりの単価も安くなったので、私はHDDにある
程度のところでコピーして、HDDドライブ状態で保管する、ということにしています。
PCがデスクトップなので、いずれにしてもHDDは1年ごとに入れ替えています。
(クラッシュすると怖いので)
そのため、古いHDDは保管用になります。これにデータをEDIUSのプロジェクトが入った
フォルダーごとコピーして、保管します。
(必要なデータが1つのフォルダーにまとまるように配置しています。)
leodavinさんは既に外付けのHDDを利用されているようですが、中身のHDDのドライブを
取り出して、新しいのにして、また保管する、というような方法で、ベアドライブの
状態で保管するやり方にしてはどうでしょうか。実はDVDなどのメディアにするよりも
嵩が張らずに、信頼性も上かと思っています。(PC本体から外しておけば、壊れる心配が
ないので)
参考にならないかもしれませんが、コメントまで
書込番号:14260412
1点

隊長さん、プリズナ〜6号さん、早々のご回答ありがとうございます。
保存用HDDの中身は、旅行先ごとにフォルダーを作成し、
その中にさらに @オリジナル、A編集後、BDVD用出力、C写真、BGM等
のフォルダーを作成し、整理して、保存しようと思っています。
ところが、例ですが、20本のミニDVをレンダリングしてHDDに保存しようとすると
(1)60分テープ1本をキャプチャーすると 12.8GB必要ですので
20本では 12.8GB×20本=256GB
(2)タイトルや写真、BGMなどを挿入し、レンダリングした編集用では、
少し容量が増えるので 15GBとすると 15GB×20本=300GB
(レンダリングするとrenderedファイルができていて、するとしないでは
ファイル容量は大違いでした)
(3)DVD用に作成したビデオファイルは、2時間用で 16GB程でしたので
20本(10枚、1枚2時間)では 16GB×10枚=160GB
(前回の61GBは誤りでした)
(4)15GB程でした。
(5)合計 @+A+B+C=256+300+160+15=731GB
の容量になってしまいます。
保存はできるだけEDIUSのプロジェクトファイルの形式で残したいのですが、
仕方なく
(1)オリジナルは、テープで残す。
(2)mpg形式のデータでは、1本が 1.85GBになり 1.75./15=8.5 と
約1/8 に激減するので、編集用データはmpgで残すと
20本で 1.85GB×20本=37GB
(3)そのまま
(4)そのまま
(5)合計 @+A+B+C=0+37+160+15=212GB
で済むと考えた次第です。
メディアは、HDD以外、DVDなどでは無理だろうなと思っています。
EDIUSのプロジェクトファイル形式でオリジナルデータを含め、かつ、ビデオファイルや
写真、BGMなどの関連データをトータルでHDDに保存することは、容量が多すぎるように
思えて理解できないのです。
計算違いをしていたり、もっと少ない容量で編集する方法があれば、是非教えて頂きたく
よろしくお願い致します。
尚、私の使用しているPCは、FMV-BIBLO NF/E50のノートパソコンです。
これまでハードウエア部品を取り換えた経験はありません。
前のBIBLOのPCのとき、ファンがおかしかったので分解しようと試みたのですが、本体を
こじ空けられませんでした。
中身のHDDのドライブを取り出して・・・などという高度なことは恐ろしくて考えもしませんでした。
書込番号:14267896
1点

leodavinさん、こんばんは。
お尋ねします。
1旅行に付き「ミニDV10〜20本を撮影」ということですが、
色々と計算されているのはその1旅行分のことでしょうか。
@まず、元がテープですのでキャプチャには実時間掛かり面倒ですから、
テープのバックアップとして、キャプチャしたものはそのままHDDに残します。
A>タイトルや写真、BGMなどを挿入し、レンダリングした編集用では、少し容量が増えるので・・・
それはテープ10〜20本分全てを無編集で書き出したということですか。
単なる編集のプロジェクトファイルなら、今、私が編集中の2時間もので600kB程度です。
写真やBGMは@のデータと一緒にHDDに残せば良いと思います。
>mpg形式のデータでは、1本が1.85GBになり・・・
データが1/8で高画質を保つのはちょっと考えにくいですね。
それよりも@でデータは残るのに、ここAの必要性がわかりません。
もしかして、2重バックアップをするということでしょうか。
それでしたら@を別のHDDの保存するべきでしょう。
B>DVD用に作成したビデオファイルは、2時間用で16GB程でしたので・・・
これも分かりません。
DVDビデオにしたのなら、最高画質で4.5GB/1時間です。
もし、プロジェクトのことでしたらAと同じく容量は問題ありませんし、
編集用バックアップとしてHDVで書き出したのなら、12.8GB×2≒26GBになります。
C>DVDへの出力データ15GB程でした。
Bと同じ??
私の案として、@のキャプチャしたデータと静止画、BGMはそのまま残し(編集時の保存場所を変えない)、プロジェクトファイルとともに残す。
これで、テープのバックアップが出来、いつでも最終編集時の状態に戻れる。
DVDビデオに書き出ししたものは、そのままディスクのVIDEO TSと AUDIO TSフォルダーをコピーで残す。
多分、私が解釈違いをしているのだと思いますが、テープ編集をまだやる気のある者として、
勝手な考えを書きました。
違っていたらごめんなさい。
>中身のHDDのドライブを取り出して・・・
は、ぷりずな〜6号さんから説明があると思います。
書込番号:14269010
1点

> 中身のHDDのドライブを取り出して・・・などという高度なことは
ドライブを取り出すのは「外付けディスク」のことです。
外付けのものはバラして中身を交換することは容易ですよ。
例えばこちらの製品2.5Tで1万円くらいなので、ストレージ用としては
格安です(1Gあたり4円なので光メディアより単価が安いです)
スピードが遅いので作業用としては不向きですが、保管用としては
適しているかと…
http://kakaku.com/item/K0000276191/
このようなドライブをいっぱいになったら外して、そのまま保管するのが
場所も取らずに便利かと思います。
この手の方法についてもっと詳しくということであれば、私の縁側ででも
お尋ねください。
書込番号:14275651
1点

カボスで焼酎さん、ぷりずな〜6号さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
>色々と計算されているのはその1旅行分のことでしょうか。
1旅行分です。10日間の旅行で1日2本程度を撮影し、16〜20本になります。
>10〜20本分全てを無編集で・・・、私が編集中の2時間もので600kB程度です。
全て編集したものです。単なる編集のプロジェクトファイルだけでしたら600kB程度ですが、
レンダリングをすると、renderdというフォルダーができていて、これが11GB程占めています。
それにファイル結合するためにmpgファイルを作成すると、これもファイルの長さによって違いますが、
数GB程占めています。
>データが1/8で高画質・・・ここAの必要性がわかりません。・・・2重バックアップ
2重バックアップをする積りはありません。mpgはファイル結合をするために作成しています。
EDIUSはプロジェクトのファイル結合ができないので(やり方を知らないだけなのかも知れません)、
例えば、旅行の2日目、テープ3本目の後半から5本目の前半まで、と3本のテープにまたがった時、
2日目のDVDを作成するには、4本目全部と5本目の前半をmpgにして、3本目の後半のプロジェクトから、
クリップの追加を選択してファイル結合をしています。
画質ですが、60分テープを編集し、タイトルやBGMを含んだプロジェクトファイルをmpgにしたら
1.85GBとその他に578KBのmpg.ese2という良く分からないファイルができていました。
この時のmpgファイルは、それ程画質が落ちているとは思えないのですが。
論点から外れますが、画質の落ちないファイル結合の方法をご存知でしたら、是非教えて頂きたく
よろしくお願い致します。
>B・・・これも分かりません。・・・プロジェクトのことでしたら容量は問題ありません
もう一度調べ直したところ、mpgファイルとレンダリングファイルがほとんどの容量を占めていました。
保存だけでしたらご指摘のようにmpgやレンダリングファイルを残さず、プロジェクトファイルだけで
良さそうです。
疑問なのは、
(a)オリジナルデータ用フォルダー、(b)60分毎の編集用フォルダー、(c)120分用最終DVD出力フォルダー
と作成し、どのDVDのプロジェクトも-全てレンダリングしてきたはずなのに、(b)(c)には、レンダリング
のあるフォルダーとレンダリングのないフォルダーがありました。
レンダリングファイルを削除(実際はファイル名を変更)すると、そのプロジェクトは部分的に
レンダリングされていない状態にもどることです。
レンダリングフォルダーを保存することなく、レンダリングされた状態でプロジェクトを保存したいので、
引き続き調査をしてみます。
ダメならレンダリングは、もう一度し直せば良いので、あきらめます。
>私の案として、・・・
おっしゃる通りにしたいと思います。
大分ヒントが得られ、なんとかできそうな気がしてきました。
頑張って不要なファイルを残さないですむように調べてみます。
ありがとうございました。
>ドライブを取り出すのは「外付けディスク」のことです。
現在持っている外付けHDDでデータ整理(削除)するのはちょっと怖いので、今回は2TBの外付けHDDを
もう一度買って、保存用データの整理をすることになると思います。
うまくデータが保存できて、空きが出たHDDで今後トライをしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14287432
0点

leodavinさんへ。
@>全て編集したものです。
すみませんでした.
私の場合録画映像の1/2以上は捨てるので、キャプチャーと同容量は要らないと思いました。
また、編集結果は、なんらかの形式で書き出してしまえばあとは要らないので、
プロジェクトファイルだけ残せば良いと思いました。
A>EDIUSはプロジェクトのファイル結合ができないので・・・
意味を取り違えているかもしれませんが、
私の旅行の編集は原則的には全日程を1プロジェクト内で作業し、1日ごとにシーケンスを作っています。
それとは別に、オープニング、エンディングや飾り部分も分けて作ります。
最終的には全シーケンスの合計で120分位にして、別シーケンスにまとめて(2個に分けることもある)、取り敢えずは取り込んだカメラの撮影モードで書き出します。
HDやHDVでの編集結果は、DVD画質が良くないので配布の必要があるときだけ作りますが、
子供たちへの旅行報告は、WMVのHD画質で書き出しパソコンで見てもらいます。
(Blu-rayの環境がないので)
書込番号:14287858
1点

カボスで焼酎さん 思わず拍手です。
>全日程を1プロジェクト内で作業し、・・・最終的には全シーケンスの合計で120分位にして・・・
(1)データ保存の悩み一部解決
1つのプロジェクトで、テープ毎にシークエンスを変えてキャプチャーすれば、mpgでファイルを作成しなくて
済む、ことが分かったことです。
プロジェクトはフォルダー、シークエンスはファイルと理解すると、霧が晴れてきました。
ただし、ファイルはフォルダー間を移動できますが、Ediusのシークエンスはプロジェクト間を移動できないことが難点です。
私の今回の悩み(データ保存)の発端は、ファイル結合でした。
ビデオ編集を始めて最初に購入したソフトは、ペガシス社の初心者用のもので、このソフトは、ファイル結合のコンセプトで作成されていましたので、編集時のファイルの分割、結合、削除はいつでも自由で、使い勝手の良いソフトでした。
機能をアップするためEdius Neo2を購入してもその発想が抜けきれず、テープ毎に1つのプロジェクト、
1つのシークエンス(シークエンスの機能が全く理解できておりませんでいた)でキャプチャーしておりました
ので、その後、Ediusではどうやってファイル結合をするのか全く分からず、仕方なくmpgファイルを作成してファイル結合をしていた次第です。ファイル結合から入った人は、同じ悩みを持っている人が多いのではないかと思います。
(2)シークエンスのプロジェクト間の移動ができたら最高
1つのDVDは最大120分が目安なので、複数のDVDの映像のそれぞれの内容を区切りの良い意味のあるものにするには、2本目、3本目・・・n本目のDVDの始まりと終わりを、何本目のテープのどこからどこまでを、1つのプロジェクトで、何個のシークエンスで、キャプチャーしておけばいいのか、事前に計算して進めないと、ずれが生じた場合、何回もキャプチャーし直し、編集し直すことになりかねません。
その点、ファイル結合のコンセプトの方が後処理が簡単で便利のように思いますが、その分ファイル容量が必要ですので、Ediusのプロジェクトとシークエンスのコンビは、容量が少なくて済むように、というコンセプトからきているのだろう、と勝手な解釈をして一応納得しましたが、何故シークエンスのプロジェクト間の移動ができないのか、未だ疑問が残っています。
おかげさまで、容量の少ない方法でビデオ編集する要領が段々と分かってきました。
これまで編集したデータをどう削減して保存していくかは、Try and Error でやってみるしかないような気が
しておりますが、次回からは、データ保存の容量を大幅に減らすことができるように思います。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14314293
0点

leodavinさんへ。
>プロジェクトはフォルダー、シークエンスはファイルと理解すると、霧が晴れてきました。
ただし、ファイルはフォルダー間を移動できますが、Ediusのシークエンスはプロジェクト間を移動できないことが難点です。
そうですね、プロジェクトはシーケンスの一つ上の階層と考えれば分かりいいですが、
ネストシーケンスがその中間にあるのでしょうか。
なお、旧EDIUS Pro系(EDIUS 6)は、他のプロジェクトのシーケンスのインポートが出来ます。
書込番号:14314502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





