


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
いつもお世話になっております。
以前までの旧パソコンより新調することになりました。
以下の構成でパソコンを構築しようとしていますが、快適な編集環境を構築するならどうしたらよいでしょうか?
■CPU :Corei7 3770K
■OS:Windows7 64bit
■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚⇒32GB
素材はかなり処理の重たい、フルハイビジョンのプログレッシブ動画
1920×1080 60p(Panasonic HDC-TM650)になります。
Cドライブ:SSD:OS&EDIUSインストール
Dドライブ:SSD×2 ソフトウェアRAID0でプロジェクトファイルと映像素材
Eドライブ:HDD 3TB :TrueImageでバックアップ
質問1、やっぱり、プロジェクトファイルと映像素材は分けたほうがいいでしょうか?
質問2、作業領域は、ソフトウェアRAID0よりハードウェアRAIDの方が断然いいのでしょうか?
質問3、CドライブはOSの起動が早くなる程度なので、編集のためにRAID0にする必要はないですよね?
※1920×1080 60p(Panasonic HDC-TM650)は、AVCHD2.0の新規格。Edius6.5で対応がうたわれていますが
なんか6.5が気になります。でもお高いし・・・。
もしわけありませんがアドバイスお願いします。
書込番号:14576368
1点

SSDN-3T120Bは東芝のSSDですね。
東芝のSSDは信頼性は高いですが、NCQという高速化コマンドに対応していませんから、SSDの中ではダントツに遅いです。
Intel SSD 520、SSD330を個人的におすすめしています。
(IntelのSSDしか使ったことがないので^^;)
P8Z77-VはハードウェアRAIDに対応していますから、2台だけでRAIDを組むならそちらを利用したほうが、高速になります。
ソフトウェアRAIDはCPUに負荷をかけますし、スループットは遅くなります。
私もCドライブはSATA2.5のIntel SSD 320にて、非RAIDでインストールしていますが、かなり快適です。
色々なソフトを詰め込んだ状態でも、1分以内で起動完了します。
プロジェクトファイルと動画ファイルを別ドライブに…という点ですが、
私は同一ドライブにしか保存したことがないので、わかりません。
書込番号:14576414
2点

1.プロジェクトファイルと言っても、作業参照先を納めたインデックスだけの場合もありますし、作業ファイルの場合もありますが。このソフトの場合、前者では? 2つを分ける意味は無いと思います。
2.断然とは、どの程度のことなのでしょう?
RAID0をハードで処理するカードは、ありません。バッファ用メモリを搭載しているカードのことをハード処理という場合もありますが。そもそも、ハードで処理するような内容はRAID0/1にはありませんし。メインメモリが潤沢に乗せられる昨今、今回の用途には効果は無いと思います。
チップセットのRAID0と、OSのRAID0というレベルの話でも、双方ともソフトRAID0です。ただ、実現するプログラムが違うだけ。性能も似たような物です。
3.C:ドライブにはSSDでよろしいかと。編集には効果はありませんけど。
書込番号:14576422
2点

編集を快適にという点をもう少し具体的にしたほうがいいかと。
カット作業をサクサクにしたいのかエンコードなど変換作業を速くしたいのか、など。
>SSDN-3T120B
>Cドライブ:SSD:OS&EDIUSインストール
>Dドライブ:SSD×2 ソフトウェアRAID0でプロジェクトファイルと映像素材
SSDを3台使うみたいですが、利用予定のM/Bだと6Gb/sで接続できるポートは2ポートなのは一応ご存知ですかね??3Gb/sに接続しても利用できますが、ちょっと気になったので。
>質問2、作業領域は、ソフトウェアRAID0よりハードウェアRAIDの方が断然いいのでしょうか?
そもそもなRAIDの話はKAZU0002さんがしてらっしゃるので割愛して・・・
ぶら下げるSSDなりHDDの台数が今後多くなるならば付けたほうがいいかな?と思いますが、まずは普通にオンボードからでも良いかと思います。RAIDカードは後からでも追加できるものですし、丁度PCI-Expressの規格も変わったばかりで3.0に対応したものも出てきてませんし、今の段階で頑張って付けなくても良いかと。
個人的な好みで言えばカット編集時にサムネやタイムラインがもたもたするのが嫌なのでSSD+キャッシュ付RAIDカートは好きなんですが、その分値段も大分高価なので、手放しには勧められないところではあります。
書込番号:14576708
0点

>素材はかなり処理の重たい、フルハイビジョンのプログレッシブ動画
1920×1080 60p(Panasonic HDC-TM650)になります。
このソフトは60pの入力はできても、60pのまま出力はできなかったと記憶していますので、あまり意味が無いように思います。(PCに無駄に負荷をかけているだけ?)
Cドライブ:SSD:OS&EDIUSインストール
Dドライブ:SSD×2 ソフトウェアRAID0でプロジェクトファイルと映像素材
Eドライブ:HDD 3TB :TrueImageでバックアップ
>質問1、やっぱり、プロジェクトファイルと映像素材は分けたほうがいいでしょうか?
SSD×2のRAIDがおすすめできません。
そこまでしなくても十分に動きますし、RAID0で故障したら目も当てられません。
当方は作品別にフォルダを作って、その中に映像ファイル、プロジェクトファイルを入れています。
全ての作品に共通するものは別途それ用のフォルダを用意します。
安全に、HDD×2でマスターデータ用と、バックアップ用で(ミラーリングなど)十分な気がします。
>質問2、作業領域は、ソフトウェアRAID0よりハードウェアRAIDの方が断然いいのでしょうか?
わかりません。すいません。
>質問3、CドライブはOSの起動が早くなる程度なので、編集のためにRAID0にする必要はないですよね?
はい、そう思います。
>※1920×1080 60p(Panasonic HDC-TM650)は、AVCHD2.0の新規格。Edius6.5で対応がうたわれていますが
なんか6.5が気になります。でもお高いし・・・。
高いですが、機能は充実!
ですがインストールする時やソフト動作に専用USBメモリーが必要だったと思うのですが、そんなことを考えると面倒くさく感じてしまいます。
NEO3は通常のソフトと同じです。
あまり役に立たない書き込みで申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:14576744
1点

隊長♪さんへ
> インストールする時やソフト動作に専用USBメモリーが必要だったと思うのですが
Pro6.5から「ネットワークアクティベーション方式を採用」だそうですから、従来のUSBドングルキーは廃止らしいです。
http://www.edius.jp/edius/spec.html
書込番号:14576986
0点

自作映画が好きさんへ
ご訂正感謝いたします。
という事はTMPEGと同じような感じと考えてよいのでしょうか?
書込番号:14577128
0点

隊長♪さん 詳細はわかりませんが−
動作環境には
・ユーザー登録、ソフトウェアの認証・アップデート、サポートにはインターネット環境が必要
・・・ということが記載されています。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius/edius_pro_65_s.htm
USBドングルキーを廃止した理由は、多分、ダウンロード版も検討されている様子なので、その兼ね合いということのようです。
書込番号:14577756
0点

イグネシアさん
はじめまして!
やっぱり実績のあるIntel SSD 520、SSD330系になりますかぁぁ。
追加購入を検討する際は、私も上記意見を踏まえ大いに検討いたします。
>>P8Z77-VはハードウェアRAIDに対応していますから、2台だけでRAIDを組むならそちらを利用したほうが、
>>高速になります。ソフトウェアRAIDはCPUに負荷をかけますし、スループットは遅くなります。
KAZU0002さん
>>RAID0をハードで処理するカードは、ありません。バッファ用メモリを搭載しているカードのことをハード処理という場合もありますが。
>>そもそも、ハードで処理するような内容はRAID0/1にはありませんし。メインメモリが潤沢に乗せられる昨今、今回の用途には効果は無いと思います。
>>チップセットのRAID0と、OSのRAID0というレベルの話でも、双方ともソフトRAID0です。ただ、実現するプログラムが違うだけ。性能も似たような物です。
RAIDをどのように構築するのは非常に悩みますが、一見お手軽に見えるWindows7上で行うソフトウェアRAIDのストライピングを検討いたします。
※SSDは未購入ですが・・・
シンボリックリンクを巧みに使用して、作業領域の限られたSSD領域を有意義にしようしたいと思います。
私はエンコード速度よりもさくさくとカット編集を行いたいとおもっていますから・・・。
隊長♪さん
>>このソフトは60pの入力はできても、60pのまま出力はできなかったと記憶していますので、>>あまり意味が無いように思います。(PCに無駄に負荷をかけているだけ?)
このソフト、サポートセンターに問い合わせたところ対応していましたよ。
ただ書き出すファイル形式はWMVしか対応してないとのこともありますが・・・
私の動画編集は子供のサッカーとかのはやい動きをスロー編集するので、スローにすればするほど、1秒間の画像が多いほうがいいですから・・・・。
仕上がりは、59iでもいいですが、スロー部分にパワーをかけています。
今のところの皆様の大変貴重な意見を参考にした率直な思いです。
アドバイスありがとうございます。
実際、動画編集のためにスペックの高いCPUやSSDに興味をしめしていますが、まわりに
おなじ会話ができる人がいなくいつも寂しく思っています
でも、アドバイスありがとうございます。
書込番号:14581766
0点

>このソフト、サポートセンターに問い合わせたところ対応していましたよ。
ただ書き出すファイル形式はWMVしか対応してないとのこともありますが・・・
はい、その通りです。
当方もそのつもりで書き込ませて頂きましたが、伝わっていなかったようで申し訳ありません。
最終的にWMVなどBDとは無縁な形式になさるおつもりですか?
ほとんどの方がBD化にする為だったので、入力はできても最終的にBDになった時は60pは保持できませんという意味で書き込ませて頂きました。
> 私の動画編集は子供のサッカーとかのはやい動きをスロー編集するので、スローにすればするほど、1秒間の画像が多いほうがいいですから・・・・。
仕上がりは、59iでもいいですが、スロー部分にパワーをかけています。
そうでしたか、面倒ですが一旦スローにして60pで出力できる形式で出力し、再度読み込みBD化にするのがベストかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:14583022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


