


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
隊長さんの過去ログ(2012/05/05 09:25 [14523670])に掲載されている方法にもとづき、当方も試してみましたがデータディスクとしてか認識されません。
いろいろ試行錯誤してやってみたところ、EDIUS作成されたブルーレイイメージ内のSTREAMフォルダ中の動画のファイル形式がAVCHD対応形式(すみません詳しい形式はわかりません)になっていないことが原因と思われます。
というのは同じ素材をもとにnero9で作成したAVCHDDVD内のSTREAMフォルダ内の動画ファイルをEDIUSで作成したSTREAMフォルダ内の動画ファイルと入れかえて作成してみたところAVCHDDVDと認識されたからです。
また、動画ファイルについて詳しいことはわかりませんが、以前にブルーレイの場合はH264MP4とMPEG2の両方とも認識されるがAVCHDの場合はH264MP4形式しか認識できないためMPEG-2で作成されているとAVCHDDVDとして再生できないと聞いたことがあります。
そこでEDIUSをつかってブルーレイイメージデータを作成するとき、AVCHD形式の動画ファイルとして出力させるにはどのような設定をすればよいのでしょうか。
あるいはそれ以外の原因・対策があるのでしょうか。
みなさん、よろしくお願いします。
PC;TOSHIBA REGZA PC DT731 OS;win7
EDIUSバージョン;3.05
ImgBurn;2.5.7.0
EDIUSプロジェクト設定;AVCHD 1920x1080 59.94i
AVCHDDVD再生ソフト;WINDVDpro11
BD/DVD再生機;PS3
書込番号:15142033
0点

質問です。
書き込みを見ていただいているので間違いないのと思いますが、一応確認のため質問です。
手順
@EDIUSでDVDの容量に収まるようにビットレート変更してBDオーサリングしHDDにファイルを出力する
Aイメージバーンでデータ書き込みから書き込み
以上で完成ですが、もしかしたらの確認です。
ご指摘の通り、フォルダ内のデータは、あくまでBDのものであって、AVCHDのものとは違います。
それは間違いありません。実際にEDIUSではサポート外です。
それをどうにかAVCHDディスクにできないかと考えた末にたどり着いた方法です。
Aの時にUFDリビジョンの設定を2.50にしてから書き込んでいますか?
(写真参照)
これを行わないとただのデータディスクです。
書込番号:15142080
0点

書き込み違いがありました。
「UDFリビジョン」です。
失礼しました。
書込番号:15142098
0点

隊長さん、早速回答をいただき、ありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。
さて、今回質問させていただいた件ですが、UDFリビジョンについてもご指導のとおり2.5を指定して書込みしましたがやはりデータディスクとしか認識されません。NEROで作成したAVCHDフォーマット内のBDMVフォルダを同様にImgBurnで書き込んだ場合はAVCHDDVDとして認識されます。当然ですがDVD内のフォルダをたどり動画ファイルの直接再生はWINDVD、PS3とも可能です。
なお素材の動画は1分30秒ほどのSONYのAVCHDビデオカメラの動画を使いましたのでEDIUSでイメージ作成時のビットレート等の変更はしておらずすべて自動設定のままです。
当方はPC(再生ソフトはWINDVDpro11)とPS3しか再生を確認する手段がないため、一般的なブルーレイープレーヤーやレコーダーでは正しく認識されるかもわかりませんが。
なお、添付していただいた画像ではファイルシステムがISO9660+UDF(当方が試したときはUDFを指定)となっていましたので念のためそのとおりに再作成してみましたが同じ状況です。
また、EDIUSのエキスポータ設定がSTREAMフォルダ内の動画ファイルに関係するということはないのでしょうね(当方MPEG2 1980x1080 25Mbps VBRを規定にしています)。
書込番号:15143293
0点

状況承知しました。
非常に短い映像なので、かえってビットレートが跳ね上がっているのではないでしょうか?
AVCHDディスクの場合は18Mが限度だったと思います。
当方はいつも1時間30分〜2時間程度なので、11M〜9Mくらいにしています。(地デジで16M程度です)
もともとBD作成ですから25MでもHDDにイメージ作成可能になってしまいますので、最終的にAVCHDディスクにする場合18M以下(安全マージンを考えて16M以下が望しい)でテストしてもらえますか?
うまくAVCHDディスクになるNEROで作成したm2tsファイルの映像のビットレートもそのようになっていませんか?
以上お試しください。
書込番号:15143627
1点

隊長さん、お手数をおかけします。
いままでは自動設定にしていましたがハードウエアエンコード使用、CBR、24mbpsになっていました。
ご指摘のとおり11mbpsにして(添付画像)再作成しましたが同じ状況です。
隊長さんがいつもされているムービー設定を教えていただけないでしょうか。
書込番号:15144527
0点

>いままでは自動設定にしていましたがハードウエアエンコード使用、CBR、24mbpsになっていました。
ご指摘のとおり11mbpsにして(添付画像)再作成しましたが同じ状況です。
隊長さんがいつもされているムービー設定を教えていただけないでしょうか。
承知しました。
無関係のものもあるかもしれませんが、基本的な設定を分けてですが全て写真で載せておきますので参考にしてみてください。
また、前回の「ファイルシステムがISO9660+UDF」とありましたが、ソフト側がフォルダ形式を読み取り自動で「UDF」になります。
そのような案内が書き込む寸前にイメージバーンからあるはずです。
書込番号:15147900
1点


少し補足説明をしておきます。
テストで使用したメディアはDVD-RW
書き込みに使用したドライブはDVDスーパーマルチドライブ
ビットレートの数値は限度が18Mとあったので、一応最大値でテストを行いました。
他に必要な情報がありましたらご返信ください。
特に問題が無く、それでも正常に出来上がらない場合、考えられるのはEDIUS NEO3と2.5で仕上がりに何か違いがあるのかもしれないということです。
書込番号:15148024
0点

隊長さん、わざわざ詳細な設定画面を掲載していただき、ありがとうございました。
掲載していただいた画像11の設定はやっていなかったので、あらためて掲載手順通りにDVD-RWで再処理してみましたが、当方の再生環境(PS3、WinDVDpro11)では下記のとおり今までと同じ状況でした。
・PS3・・・・・・「データディスク」と表示される。フォルダをたどれば動画ファイルは再生できる
・WinDVD・・・・・「サポートされていないメディア」と表示され再生できない
※NEROで作成したAVCHD DVD(DVD−RW、DVD-Rとも)についてはすべての対応機器、ソフトで正常に再生できていることは確認済みです。
ところが、もしやと思いPowerDVDの体験版をインストールして前日作成したDVD
と今回作成したDVDを再生してみたところ、画像12の画面が表示されどうやらこのソフトではAVCHDと認識されているようです(ただし体験版であるため実際の再生まではできなかった)。
さらに、今までBD再生に問題があった(動画がスムースに再生できない等)ため使用していなかったPCソフト「TOSHIBA Blu-ray Disc Player」、「Mac Blu-ray Player」でも再生してみたところ、本来の問題はあるものの、再生できることがわかりました。
残念ながら我が家には家電のブルーレイープレーヤー(レコーダー)はないため、これらの家電で再生できるかどうかは確認できていません(近日中に知人の機器で試し報告します)。
隊長さん。少し教えてください。画像11の設定は必須なのでしょうか、またどのような意味なのでしょうか。
ともかくも、一般家電やPS3でもこの方法で作成したDVDが再生できれば非常に有用なんですけどね。
書込番号:15151380
0点

>掲載していただいた画像11の設定はやっていなかったので、あらためて掲載手順通りにDVD-RWで再処理してみましたが、当方の再生環境(PS3、WinDVDpro11)では下記のとおり今までと同じ状況でした。
当方はPowerDVDとSONYのBDZ-AT750Wを使用していますが、どちらもAVCHDディスクとして再生できます。
> ※NEROで作成したAVCHD DVD(DVD−RW、DVD-Rとも)についてはすべての対応機器、ソフトで正常に再生できていることは確認済みです。
それはAVCHDディスクとして正式に対応しているので、当然ですね。逆に再生できなくなったら問題になりますね。
>もしやと思いPowerDVDの体験版をインストールして前日作成したDVD
と今回作成したDVDを再生してみたところ、画像12の画面が表示されどうやらこのソフトではAVCHDと認識されているようです(ただし体験版であるため実際の再生まではできなかった)。
さらに、今までBD再生に問題があった(動画がスムースに再生できない等)ため使用していなかったPCソフト「TOSHIBA Blu-ray Disc Player」、「Mac Blu-ray Player」でも再生してみたところ、本来の問題はあるものの、再生できることがわかりました。
残念ながら我が家には家電のブルーレイープレーヤー(レコーダー)はないため、これらの家電で再生できるかどうかは確認できていません(近日中に知人の機器で試し報告します)。
当方の環境では全て問題ありませんでした。WinDVDを持っていないので何とも言えませんが、結局のところ「なんちゃってAVCHDディスク」という事ですかね。
また、中のファイルを再生できたのは、基本的にメインムービーのファイルにBDとAVCHDとで違いはないから再生できて当たりまえなのです。
PC上ならm2tsファイルが再生可能なら、ディスクだろうがHDDだろうが再生できます。
>隊長さん。少し教えてください。画像11の設定は必須なのでしょうか、またどのような意味なのでしょうか。
必須ではありません。
意味は、確かDVDやBD作成の時にディスクネームを日本語で表記できるようにするチェックです。
>ともかくも、一般家電やPS3でもこの方法で作成したDVDが再生できれば非常に有用なんですけどね。
最初に書きましたが、当方の環境(BDZ-AT750WとPowerDVDのみ)では全く問題なかった(ディスクを入れると自動再生)ので、気づきませんでした。
せっかく過去の記事からの質問という事だったのですが、お力になれず申し訳ありません。
書込番号:15152128
1点

隊長さん、このたびは大変お世話になりありがとうございました。
この方法は隊長さんが「なんちゃってAVCHDディスク」と仰る通り、すべて機器、ソフトに対応できる保証はないんですものね。
今後はこれらのことを承知の上で、この方法を有効的に使っていきたいと思っています。
また、今回の件に関しても、いろいろ勉強させていただき感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15152518
0点

今 この書き込みを拝見したもので・・・
隊長♪さんの書かれている手順で作成し再生出来ています。
(EDIUSのイメージファイルをそのまま ”ファイル/フォルダをディスクに書き込み”
でよかったんですね〜 それが理解できず再度イメージファイルを作っていました。
またまた勉強になりました)
スレ主さんが WinDVD を使用されているとのことでちょっと気になったのですが。
私も 以前 Win DVD(BDドライブ付属でバージョンは忘れましたが)を使っていま
したが AVCHD・BDディスク共 再生できず困ったことを経験いたしました。
その後、バッファロー製のBDドライブに換装し、付属のPowerDVD9にしてからは
何れも再生出来ています。
再生確認済みは次の通りです。
PCソフト●PowerDVD9と ●LG製のBDプレーヤー(再生専用)
●ソニー製BDレコーダー(甥っ子と息子のため 製造年や型番はわかりません )
それと大手家電販売店でパナのポータブルハイビジョンTV&BDプレーヤーで試しまし
たがOKでした。
スレ主様もあきらめずいろいろ試してみて下さい。
隊長♪さんの「なんちゃってAVCHDディスク」作成方法は重宝ですよ。
ちなみに先程作成した手順を書いてみます。
@EDIUSでイメージファイルを出力 Aイメージバーンの”ファイル/フォルダを
ディスクに書き込み”で BDMVとCERTIFICATEをドラッグ&ドロップ
Bニューディスクをドライブに挿入し書き込み のスリーステップで完了しました。
>ソフト側がフォルダ形式を読み取り自動で「UDF」になります。
そのような案内が書き込む寸前にイメージバーンからあるはずです。
その通りですね、メディアのタイプはイメージバーンが判断してくれますね。
なお、EDIUSでの作業時ビットレートはデフォルトのままです。
がんばって下さい。
書込番号:15153885
1点

>この方法は隊長さんが「なんちゃってAVCHDディスク」と仰る通り、すべて機器、ソフトに対応できる保証はないんですものね。
すいません。
>今後はこれらのことを承知の上で、この方法を有効的に使っていきたいと思っています。
また、今回の件に関しても、いろいろ勉強させていただき感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、色々と勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:15154107
0点

>スレ主さんが WinDVD を使用されているとのことでちょっと気になったのですが。
私も 以前 Win DVD(BDドライブ付属でバージョンは忘れましたが)を使っていましたが AVCHD・BDディスク共 再生できず困ったことを経験いたしました。
その後、バッファロー製のBDドライブに換装し、付属のPowerDVD9にしてからは何れも再生出来ています。
>再生確認済みは次の通りです。
PCソフト●PowerDVD9と ●LG製のBDプレーヤー(再生専用)
●ソニー製BDレコーダー(甥っ子と息子のため 製造年や型番はわかりません )
それと大手家電販売店でパナのポータブルハイビジョンTV&BDプレーヤーで試しまし
たがOKでした。
当方と環境が同じなので驚きました。
問題なく再生出来るとのことで少し安心しました。
また、他機種でも再生できる情報ありがとうございます。
AVCHDディスクを作成していて気づいた点
DVD-R DL に書き込む場合、DVDドライブでも書き込み可能ですが、2層に切り替わってからのエラーが非常に多く、短期間で2層目から再生できなくなる場合や、最悪作成直後でも2層目から再生がストップしてしましますので、DVD-R DL に書き込む際はBDドライブで行った方が良いです。
腑に落ちないのは、SONYのレコーダーで認識できてPS3で認識できない点です。(企業が大きすぎて部門の違いも理解できますが、良いものを共有できない頑固な点に問題があると思います)
以前もSONYのレコーダーなのにSONYのメディアが認識しないなどのトラブルがありました。
>スレ主様もあきらめずいろいろ試してみて下さい。
隊長♪さんの「なんちゃってAVCHDディスク」作成方法は重宝ですよ。
こんな方法だれも真似しないと思っていたので、スレ主様、mmkk1022様の書き込みをいただき嬉しく思います。
この方法を考えたのは、その頃はBDドライブ、BDメディア共に高価なものでしたので、なんとか安価なDVDメディアでハイビジョン保存できないか模索し、かと言ってそれ用のソフトも高価だったし、経済的な理由から考え出した方法です。
最近はBDドライブも1万円を切って、BD-RもDVD-R DLより単価が安くなっていますし、最近はめっきりBD-Rになっています。
DVD-R DLのハードコーティングがあれば嬉しいのですが、DVD-R DLの場合DVD-Rに比べると長期保存できませんでした。
失礼しました。
書込番号:15154179
1点

mmkk1022さん、隊長さん、たいへん参考になる補足コメントをいただきありがとうございます。
かなりの一般のブルーレイ機器で再生できそうなので、安心しました。
BDメディアも安価になってきたとはいえ、まだまだ1枚100円前後しますから、比較的短時間の映像を配布したいときは重宝しそうです。でも個人的にはps3で認識できないのが少し残念です。
書込番号:15154508
0点

AVCHDディスク 再生確認の訂正とご報告
>パナのポータブルハイビジョンTV&BDプレーヤーで試しましたがOKでした。
→BDディスクと勘違いしておりました。AVCHDの再生はNGです。(型番:DMP−B200)
午前中改めて大手家電店にAVCHDディスクを持って再度確認してまいりました。すみません。
他に展示のSONY ポータブルブルーレイディスクプレーヤー(型番:BDP-SX1)は再生できました。
>かなりの一般のブルーレイ機器で再生できそうなので、安心しました。
そうですね。店員さんの説明では 現行の殆どの機種は”AVCHD”に対応していますが、同じ
メーカーでも再生できないものもありますので、必ず「AVCHD対応」を確認してください。
とのことでした。
■ブルーレイディスクレコーダー下記の3機種を確認しました。
○SONY 型番:BDZ-AT970T 再生OK ○REGZA 型番:DBR-M180 再生OK
×PANA 型番:DMR−BZT820 NGでした。△その他 三菱、シャープなど再生環境で
なかったので未確認です。
持参したAVCHDのメディアは、●Viktorの DVD-R と DVD-R DLの2枚です。
・PS3も再生環境ではなかったので確認できておりません
・・・改めて SONY・REGZAのカタログの仕様表を見ると、表記の違いはあれど
対応メディアの欄に”AVCHD"の文字がありました。PANAはレコーダー、ポータブル共
その文字がないですね。PS3もwebで仕様をみても”AVCHD"の文字見当たりませんねー
隊長♪さんの「なんちゃってAVCHDディスク」作成方法を重宝している訳。
@DVDの容量に収まるものが大半であること。(ある期間分を纏める時はBDに)
PowerDirector 8でもAVCHDディスクを作っていましたが、メニュー画面でタイトルの
一覧表示ができるEDIUSの方が好きで、それがイメージバーンによって反映できること。
A編集をしない息子と、甥っ子(2人)と自分ので計4人分の編集をしていますが、それぞれ
のPCに”イメージバーン”をインストールし、EDIUSの Disc Burnerで 書き出したイメージ
ファイルをポータブルHDDにコピーして渡しておけば、子供がつついてメディアを破損しても
いつでも同じAVCHDやブルーレイディスクが簡単に作れるので安心。保険みたいなものですね。
10年20年先子供が成長した頃どんな環境になっているのでしょうね?皆目見当もつきませんが
振り返って観るとき観やすいようにと、一タイトルをできるだけ短く(5〜10分程度をめど)
そして高画質で残してやりたい。観れる環境であることを願いつつ編集している今日この頃です。
我が家では35年前(子供が生まれた年)の8mmフィルムを観ることができるのですから当然観
れますよね〜。(8mm映写機が現役です。でも不便ですねー)
長々と書きましたが、訂正とご報告まで
書込番号:15155869
1点

>改めて SONY・REGZAのカタログの仕様表を見ると、表記の違いはあれど
対応メディアの欄に”AVCHD"の文字がありました。PANAはレコーダー、ポータブル共
その文字がないですね。PS3もwebで仕様をみても”AVCHD"の文字見当たりませんねー
そうなんですよね〜、確かに「AVCHD」表記がない場合は認識しませんよね。
ただWINDVD11Proの場合はPowerdvd9のように「AVCHD」対応と記載があるにも関わらず観れないんですよね。
うーん、PCではソフトの影響が大きいんですね〜。
ホントに勉強になります。
書込番号:15156671
0点

mmkk1022さん、隊長さん、この度はいろいろと具体的にご指導をいただき、またいろいろなケースまでも調べていただき、大変ありがとうございました。
当方、地域ボランティアとして地元の映像のビデオ化、資料化、展示会等のお手伝いをさせていただいていますが、最近になって初めてEDISを使い始めたところです。
EDIUSは今まで使っていたソフトに比べ安定性、機能性において優れていることを実感しましたので今後は映像編集のメインソフトとして使っていきたいと思っています。
EDIUSの使い方はもちろん映像作成管理などまだまだ不慣れで知識もありませんので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15186831
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
