


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
@カノープス EDIUS Neo 3の無料版を使ってみましたが BDへの書き込みに7時間もかかりました。
これって時間がかかりすぎではないでしょうか?
A現在使用中のCYBERLINK PowerDirector UltraのVasion7(古いです)では3時間ほどで完成します。同ソフトは安定性に欠けるので別のソフトを探しています。
B運動会で撮影したハイビジョン映像60分を45分(8.8GB)に編集しての書き込みです。フォーマットはHQ AVI です。
CPCは Win.Vista,Core2 Quad, 2.66GHz,メモリ4GB, GeForce9800GTのDeskTopです。
以上のような条件での書き出し時間を短くする方法はないでしょうか? PCが古いのでしょうか?
ご経験のある方のアドバイスをお願いします。
書込番号:15228536
0点

おそらくですいません。
>@カノープス EDIUS Neo 3の無料版を使ってみましたが BDへの書き込みに7時間もかかりました。
これって時間がかかりすぎではないでしょうか?
CPUのみでフルエンコードされていればそれくらいかかると思います。
>A現在使用中のCYBERLINK PowerDirector UltraのVasion7(古いです)では3時間ほどで完成します。同ソフトは安定性に欠けるので別のソフトを探しています。
フルレンダリングでも装備しているグラフィックカードがうまくGPUエンコードに適応されているからだと思います。
>B運動会で撮影したハイビジョン映像60分を45分(8.8GB)に編集しての書き込みです。フォーマットはHQ AVI です。
CPCは Win.Vista,Core2 Quad, 2.66GHz,メモリ4GB, GeForce9800GTのDeskTopです。
以上のような条件での書き出し時間を短くする方法はないでしょうか? PCが古いのでしょうか?
現在のPCの装備で、EDIUSではエンコード時間を短くすることはできません。
Aの場合は上記に説明したとおりです。
EDIUSでエンコード時間を短くする場合は、QSV対応のCPUとQSVに対応したチップセットが装備されているマザーボード、この2点が必要にまります。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_f.htm
あと、NEO3の場合だとFIRECODER Bluを装備することにより、エンコード時間は実時間程度まで短くなります。
ですが、NEO3.5では使用できないようです。
PC買い替えか、PC装備部品の大きな変更が必要になります。
書込番号:15228629
0点

早速有難うございます。
やっぱりPCの問題ですね。
私はPC経験は長いものの永久初心者。どうも新しい情報に消化不良を起こします。
A)「CPUのみでフルエンコード」がまず分かりません。PCはCPUのみで処理するものと思っていたのですが C)の「FIRECODER Blu」のようなものが支援するということでしょうか?
B)「QSV対応のCPUとQSVに対応したチップセットが装備されているマザーボード」とはi3,i5,i7搭載のPCと理解したら良いのでしょうか?
C)「FIRECODER Blu」を調べたのですが良く分かりません。グラフィック・アクセラレータのようなものですか? PCに後付け出来るものですか?言われる通り「NEO3.5では使用できない」ことは確認できました。
D)PCを買い替えるとした場合、どんなPCをイメージしたら良いのでしょうか? 例えばで結構ですので推奨市販品を提案頂けますか?
以上について再アドバイスをお願いします。
書込番号:15230287
0点

pu-suke-2さん
>PCを買い替えるとした場合、どんなPCをイメージしたら良いのでしょうか?
QSV機能搭載機を買って下さい。
例えば、この程度
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J212&TYPE=64S
BDは現行機から載せ替えます。5年延長保証を付けます。
出力は実時間以下、5倍速以上になります。
最近のノートPCでもBD搭載機なら速いです。Officeも付いて割安です。
QSVは、内蔵グラフィック機能を利用してハード的に高速処理しますが、編集ソフトの対応も
必要です。Neo3は対応しています。
こんな書き込みも参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=14123475/
書込番号:15231004
1点

>A)「CPUのみでフルエンコード」がまず分かりません。PCはCPUのみで処理するものと思っていたのですが
一昔前はその通りです。
ざっくり説明しますね(ホントにざっくりです)
@CPUを使用してエンコードすることを「ソフトウェアエンコード」
AGPU又はGPUとCPUを複合したエンコードを「ハードウェアエンコード」といいます。
さて、そのGPUですが、簡単に言うとCPU以外のものでエンコードする場合に言います。
種類で言うと
@グラフィックボードの処理能力(ATIやCUDA)を利用してエンコードする
AFIRECODER Bluを利用する(これは予め決められた処理が組み込まれており、それを利用してエンコードします。分かりやすく言いますと、ベトコンベアーで材料を置いて流すと勝手にお菓子が出来上がるといった感じです。
また、基本的には「EDIUSシリーズ」専用的なものです。
BQSV(クイック・シンク・ビデオ)は、最近のコアiシリーズのCPU内にGPUが搭載されていいて、それを利用しエンコードするといった感じです。また、一番エンコードが高速です。
参考URLページ↓
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
の「編集作業処理の高速化」
http://www.dosv.jp/feature/1105/10.htm
>C)の「FIRECODER Blu」のようなものが支援するということでしょうか?
上記の通りです。
>B)「QSV対応のCPUとQSVに対応したチップセットが装備されているマザーボード」とはi3,i5,i7搭載のPCと理解したら良いのでしょうか?
はい、ざっくり言いますとそうです。最新のCPUシリーズ(3000番台)、ひとつ前の(2000番台)シリーズだと対応していると思います。
「CPU比較」で検索して、「内臓GPU」などに設定があればQSV対応だと思われます。
http://hardware-navi.com/cpu.php
また、QSVを利用するにはそれに対応したチップセットが必要になります。この二つが揃ってはじめてQSVを利用できます。
>C)「FIRECODER Blu」を調べたのですが良く分かりません。グラフィック・アクセラレータのようなものですか?
接続するにはディスクトップパソコンで、PCI Express x1が接続できる環境であれば基本的には問題無いと思います。
性能の説明は上記の通りです。
追記ですが、FIRECODER Blu単体でのエンコードやBD作成も可能です。NEO3.5など細かな編集を必要としなかったり、ファイルを一括で他の形式に変換する時などは便利です。
>PCに後付け出来るものですか?言われる通り「NEO3.5では使用できない」ことは確認できました。
はい、後付けできるのではなく、基本的には後付け専用です。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php
>D)PCを買い替えるとした場合、どんなPCをイメージしたら良いのでしょうか? 例えばで結構ですので推奨市販品を提案頂けますか?
それは構いませんが、取りあえず少し質問させてください。
@予算は?
A製品物?BTO?
BノートPC?ディスクトップ?
C購入ソフトはEDIUS NEO3.5?
こんな感じです。
失礼しました。
書込番号:15231109
0点

物好き爺さん
有難うございました。
最近のノートも優秀なんですね。
隊長さん
再度にわたる丁寧な説明有難うございます。大分イメージ出来てきました。
最後にPCの購入の件ですがご質問にお答えします。
@予算は?
出来れば15万円以内。Max20万円と考えています。
A製品物?BTO?
どちらでも構いません。製品物でも対応できるのでようか?
イメージとしてはBTOの方が画像編集に特化出来ると思いますがいかがですか。
BノートPC?ディスクトップ?
昔はDeskTopでないと無理だったんですが最近のノートも優秀みたいですね。
同価格帯で同程度の性能ならノートを選択します。ただ過去の印象からやっぱりDeskTopの方が高性能とゆとりがあると思っています。DeskTopを置けるスペースは確保できています。
物好き爺さんが提案される次はいかがでしょう。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J212&TYPE=64S
C購入ソフトはEDIUS NEO3.5?
まだ限定していませんが、もう少し使ってから決めたいと思っています。
機種変更してCYBERLINK PowerDirector Ultraが安定して使えるのなら慣れているのでvirsion up して使いたいのですが・・・・
以上またアドバイスください。
書込番号:15232822
0点

>@予算は?
出来れば15万円以内。Max20万円と考えています。
承知しました。PC買い替えで、ディスプレイ込でも十分な予算です。
>A製品物?BTO?
どちらでも構いません。製品物でも対応できるのでようか?
イメージとしてはBTOの方が画像編集に特化出来ると思いますがいかがですか。
そういうわけではありません。
逆にPC自体の安定性は製品物の方が安定しています。
製品物の良い点
@PC自体の安定性が高い
APC本体の製品に5年などの長期保証が付ける事ができる
B同じ性能の場合、BTOより安い
製品の悪い点
@好みの仕様の選択が制限されている。
ABTOに比べ拡張性や親和性が劣る
Bマザーボードなどは会社独自のものなので、大きな改造が出来ない。
BTOの良い点
@自分好みの仕様(製品)が選べる
A製品版に比べ、拡張性や親和性が高い
Bマザーボード、CPU、メモリーなどの交換だけで最新のPCに早変わり
(初期投資は高くても、後々の事を考えると安く済む)
BTOの悪い点
@製品物より不安定(最近はそんなに気にしなくて済むようになっています)
APC本体に保証を付けるには、BTOショップで一括で購入する必要がある
(バラで購入する場合は、個々でそれを行う必要があり面倒)
B同じPC性能の場合、BTOの方が若干高い
>BノートPC?ディスクトップ?
昔はDeskTopでないと無理だったんですが最近のノートも優秀みたいですね。
同価格帯で同程度の性能ならノートを選択します。ただ過去の印象からやっぱりDeskTopの方が高性能とゆとりがあると思っています。DeskTopを置けるスペースは確保できています。
スペースがあるなら、上記にも記載したとおり、後々の事を考えるとディスクトップをおすすめします。
>物好き爺さんが提案される次はいかがでしょう。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J212&TYPE=64S
性能的には問題ないと思いますが、もし部品交換して長く使用する予定であれば、ものは実際に見た方が良いです。
例えば、後の交換をしない部品は良いものを選ぶ事が重要です。
A、PCケースは、量販店に行き、実際にみて横壁をコンコンと叩くとわかるのですが、Antecのものは厚みがある事がわかります。Antec製品意外の製品はほとんど板一枚な感じでチープです。(全てとは言っていません)
厚みがあり静音性に優れているもをあげてみました。
http://kakaku.com/item/J0000001989/←当方はこれの黒です。
http://kakaku.com/item/K0000228660/
http://kakaku.com/item/K0000392342/
B、電源は少し高めでも信用の高いものを購入しておく、また今後電源不足にならないために650Wか750W(このくらいまでだとかなり安価になっている)を購入しておくと安心
http://kakaku.com/item/K0000228670/←当方はこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268912/#tab
http://kakaku.com/item/K0000237356/
これは、マザーボードのチップセットをZ77にして、オーバークロックなどをした場合ですが、CPUがCore i7 3770Kの場合、オーバークロックしたら、熱を持ちやすいので、外品のCPUクーラーの装備も考えたほうが良いです。
(まぁ、これは遊び心があればの話です)
当方もNEO3とNEO3.5を手に入れたので、PCのパワーアップを考えていました。
今考えている製品を挙げておきますので参考にしてください。
マザーボード:MicroATXですがhttp://kakaku.com/item/K0000354567/
メモリー:もう安いので最大積んじゃいますhttp://kakaku.com/item/K0000342942/
どうせならSSDも組んじゃおうhttp://kakaku.com/item/K0000362036/
>C購入ソフトはEDIUS NEO3.5?
まだ限定していませんが、もう少し使ってから決めたいと思っています。
機種変更してCYBERLINK PowerDirector Ultraが安定して使えるのなら慣れているのでvirsion up して使いたいのですが・・・・
もうNEO3の販売は在庫限りです。
体験版が終わる頃に製品版が売られていれば良いのですが・・・。
また、NEO3.5の体験版が発表されました。
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius/edius_pro_65_try_enquete.htm
10月末までに、NEO3の製品版を購入し、NEO3.5の無償アップグレードを済ませると、NEO3、NEO3.5どちらも手に入るます。
体験版終了まで待つと、このキャンペーンは終了していると思います。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_35_free.htm
その上で好きな方を使えば良いと思います。
CYBERLINK PowerDirector Ultraは最新の11の体験版があります。
一度お試しになられてはいかがですか?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/introduction_ja_JP.html
長文失礼しました。
書込番号:15233123
0点

隊長さん
目からうろこです。
長年もやもやしていたものがすっきりした感じ。
自分自身がvirsion up したようです。
今まで別件でお尋ねしたことがあったのですが、今回は本当に参考になりました。
有難うございました。
書込番号:15233671
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
