


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
再生時間19分をAVCHD Writerでディスクトップ上に出力したのですが、「STREAM]の中のファイルは1.9GBと387MBの2ファイルになっています。
1ファイルになる設定方法が途中にありますか。
PMHで結合しようとしますが「失敗しました」となります
「15142033」の隊長さんの方法でDVDを作成しましたが認識しません。
皆さんよろしくお願いします。
パソコンはFMV-BIBLO NF/NE50
Core(TM)2 Du CPU8700 @2.53GHz
メモリ 4GB
書込番号:15258633
0点

>「15142033」の隊長さんの方法でDVDを作成しましたが認識しません。
皆さんよろしくお願いします。
当方のやり方は「AVCHD Writer」からの出力ではないですよ。
DVD/BD出力で、DVDの容量に収まるようにビットレートなどを調整してBD作成をします。出力する際にイメージファイルのみの出力をします。
出力したBDMVフォルダの中の「BDMV」と「CERTIFICATE」をイメージバーンでUDF2.50でデータ書き込みするという流れです。
「AVCHD Writer」からの出力はカメラに戻すことが前提なので、ディスクにした際には認識してくれません。
PCの再生ソフトならかろうじて再生できますが、ディスクを入れても自動再生してくれません。(当方のやり方なら自動再生できます)
またBDレコーダーでもテストしましたが、ディスクは認識しますが、中のタイトルを認識してくれませんでした。よって再生不可でした。
当方の作成方法で作成して、再生できないか確認してください。
また、再生したソフト、再生機(型式)を教えてください。
書込番号:15258757
0点

隊長さん早速の返信有難うございました。
説明不足で申し訳ありません。
「DVD/BDへ出力」から15Mに変更しています。説明の詳しい画像がありましたので
分かりやすかったです。
再生すると「AVCHDを見る画面」の決定ボタンを押すと普通のTV画面に戻ってしまいます。
レコーダはパナのBZT725でほかに少し古くてBR500も認識しませんでした。
書込番号:15258889
0点

再生ソフトですがイメージバーンでUDF2.50でデータ書き込みするということですか。
隊長さんが画像で詳しく説明されていたので設定どうりにして書き込みしました。
書込番号:15258924
0点

>再生すると「AVCHDを見る画面」の決定ボタンを押すと普通のTV画面に戻ってしまいます。
レコーダはパナのBZT725でほかに少し古くてBR500も認識しませんでした。
BZT725の仕様表がないのでなんとも言えません。
BR500はおそらく認識しないと思います。それは下記のURLを見てください。
パナ専用のファイルになっているAVCREC専用機みたいな仕様になっているためだったと思います。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-bd_compatible.html
BZT725にAVCHDなどのロゴ表記はありますか?
当方の作り方で、わかっているのは現在WinDVDがです。
>再生ソフトですがイメージバーンでUDF2.50でデータ書き込みするということですか。
隊長さんが画像で詳しく説明されていたので設定どうりにして書き込みしました。
再生ソフトとは、WinDVDやPowerDVDなどを聞きたかったのですがいかがでしょうか?
もしくはPCでは再生させないのでしょうか?
書込番号:15259047
0点

隊長さんいろいろお世話になります。
ソフトはWin DVDがインストールされていますが認識されません。
基本的には家族はAVCHDで渡しテレビで見て、パソコンでは見ません。
他の人には普通のDVDで渡します。
パソコンはBDの書き込みができませんが、BDもだいぶ安くなったので外付けのを
買う方法も考えてみます。
もう一つのなぜファイルが二つになるのか分かりませんか。
書込番号:15259283
0点


「なんちゃってAVCHDディスク」なので、再生ソフトやドライブが対応していないとどうにもなりません。としか言えません。
質問です。
別の方法はダメですか?
EDIUSでm2tsファイルで出力し、「tsMuxerGUI」か「multiAVCHD」でAVCHDディスク化、イメージバーンで書き込みです。
「tsMuxerGUI」
http://www.gigafree.net/media/blu-ray/tsmuxer.html
「multiAVCHD」
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
EDIUSでBDで出力するよりは互換性は上がります。
いかがでしょうか?
書込番号:15259941
0点

こんばんは。
>再生時間19分をAVCHD Writerでディスクトップ上に出力したのですが、「STREAM]の中のファイルは1.9GBと387MBの2ファイルになっています。
1ファイルになる設定方法が途中にありますか。
PMHで結合しようとしますが「失敗しました」となります
オリジナル映像はソニーのものでしょうか。
そうでしたら、カメラとパソコンをUSBケーブルで繋いで、PlayMemories Home
で取り込めば1つのファイルとして取り込んでくれるはずです。
1週間ほど前にこの操作をしましたので間違いないと思います。
理由は確かカメラの仕様で、2GBのところで分割されるようになっているからです。分割されたのを編集ソフトなどで結合すると、その部分で映像と音声が飛ぶのでわかります。
『カメラとパソコンをUSBケーブルで繋いで、PlayMemories Home
で取り込めば1つのファイルとして取り込んでくれる』
のところがポイントです。
>もう一つのなぜファイルが二つになるのか分かりませんか。
詳しくありませんが、FAT32でフォーマットされているため、自動的に分割されるとのことです。
書込番号:15260004
0点

隊長さんいろいろなアドバイス有難うございました。
フリーソフトをインストールして見ましたが、英語版
では理解できずあきらめました。
AVCHDのDVDはあきらめました。
書込番号:15261796
0点

どちらのソフトをご使用ですか?
インストールだからmultiAVCHDかな?
tsMuxerGUIは圧倒的に簡単なのでそちらを使用してみてはどうでしょうか?
書込番号:15261814
0点

videsupraさんアドバイス有難うございます。
ソニーのビデオカメラで撮影したものをNeo3で編集してAVCHD Writerで出力
したものです。
書込番号:15261842
0点

videsupraさんアドバイス有難うございました。
ソニーのビデオカメラで撮影したものをNeo3で編集してAVCHD Writerで出力したものです。
それをSDカードに取り入れビデオカメラとパソコンをつなぎPMHで取り込むということですか?
隊長さん親切にアドバイスいただき有難うございました。
ごめんなさい、二つのフリーソフトは苦手な英語では理解できません。
書込番号:15261937
0点

tsMuxerGUIの簡単な説明ビデオを作ったので、一度ご覧下さい。
設定は非常に簡単です。
わからない事がありましたら、質問してください。
失礼しました。
書込番号:15262079
1点

隊長さんtsMuxerGUIのインストールができテスト用のBDMVもできました。
これから20分の編集済みビデオ2本を一つのDVDにできるか挑戦してみます。
EDIUSでm2tsファイルで出力という意味がわからないので、とりあえず
AVCH sony FS 50i 2ch 14Mbps VBR 1920×1080
上記設定でやろうと思います。時間がかかるのでしばらくお休みします。
書込番号:15262575
0点

totoraku2さん、こんにちは。まだお休み中かもしれませんが・・・
一昨日は、 totoraku2さんの目的をちゃんと理解せずに書いていました。
最終目標は、AVCHD-DVDの作成ですね。
昨日それに気付いたので、何かいい方法がないか考えていました。
今朝いい方法を思いついたのでやってみて成功しました。以下手順を書きます。
1.再生時間19分をAVCHD Writerでディスクトップ上に出力し、これをSDHCカードにコピーする。(「STREAM]の中が1.9GBと387MBの2ファイルになっているのは気にしない)
2.SDHCカードをカメラに戻す。『修復します』とでるので『OK』する。
3.カメラとパソコンをUSBケーブルで繋いで、PlayMemories Home
で取り込む。(カードをカメラから取り出してパソコンに入れてもよい)
4.PlayMemories Homeで、映像の取り込みに引き続き、AVCHD-DVDを作成する。
(次のヘルプ参照)
file:///C:/Program%20Files%20%28x86%29/Sony/PlayMemories%20Home/Help/Resources/ja-JP/html/index.html
5.作成したAVCHD-DVDは、Play for AVCHDでもWinDVDでも再生できました。
ディーガでも再生、HDDへの取り込みともできました。
ぜひお試しください。
書込番号:15266360
1点

隊長さんのtsMuxerGUIとイメージバーンで書き込みしたDVDは
パナのBZT725では認識されずWinDVDのソフトでパソコンは再生できました。
息子たちはテレビの大画面で見ることが多いのでパスしました。
EDIUSでm2tsファイルで出力しAVCH D sony FS 59.94i 2ch 14Mbps VBR 1920×1080
で設定しPMHでAVCHDで書き込みをするとテレビが見れました。
この方法は私のレベルにぴったりでした。
隊長さんの「EDIUSでm2tsファイルで出力」のヒントにgoodアンサーとします。
Videsupraさんの方法も機会があったらチャレンジしてみます。
皆さんいろいろなアドバイス有難うございました。
書込番号:15267946
0点

>隊長さんのtsMuxerGUIとイメージバーンで書き込みしたDVDは
パナのBZT725では認識されずWinDVDのソフトでパソコンは再生できました。
息子たちはテレビの大画面で見ることが多いのでパスしました。
そうでしたか、うーん正式なAVCHDディスク化だと思ったのですが、残念です。
>EDIUSでm2tsファイルで出力しAVCH D sony FS 59.94i 2ch 14Mbps VBR 1920×1080
で設定しPMHでAVCHDで書き込みをするとテレビが見れました。
この方法は私のレベルにぴったりでした。
うまくいったものもあって良かったです。
>隊長さんの「EDIUSでm2tsファイルで出力」のヒントにgoodアンサーとします。
Videsupraさんの方法も機会があったらチャレンジしてみます。
皆さんいろいろなアドバイス有難うございました。
いえ、あまりお役に立てず申し訳ありません。
こちらとしても色々勉強になります。
失礼しました。
書込番号:15268409
0点

こんにちは、totoraku2さん.自力で解決されてよかったですね。
>Videsupraさんの方法も機会があったらチャレンジしてみます。
その必要はありません。totoraku2さんの方法が近道で、わたしのは遠回りです。
実はPlayMemories Homeを久しぶりに使いました。市販ソフトで作成したビデオファイルを、PlayMemories HomeでそのままAVCHD-DVD化できるとは知りませんでした。
EDIUSは高価なソフトなのに、なぜAVCHD-DVD作成の機能をつけないのかと思っていましたが、 PlayMemories Homeで代用できるから省略したのでしょうか。
>EDIUSでm2tsファイルで出力しAVCH D sony FS 59.94i 2ch 14Mbps VBR 1920×1080で設定
ソニーのカメラのどのモードで撮影されていますか。
うちではソニーXR500Vの最高モードで撮影しています。
その映像のプロパティをEDIUSで見ると、添付画像1のようになっています。
もしtotoraku2さんも高画質で撮影されていたら、
FS 59.94i 2ch 14Mbpsでは、画質が劣化し作成時間も掛かります。
画像2のように、 FH 59.94i 2ch 16Mbpsにされるのがいいと思います。
お確かめください。「2ch」も「5.1ch」かもしれません。お確かめください。
書込番号:15271320
0点

>ソニーのカメラのどのモードで撮影されていますか
ビデオカメラはCX370で FH(17M) の設定です。
できるだけ高画質で多くの時間が録画でき編集、書き込みが楽かなと思い?
このモードにしています。
>FH 59.94i 2ch 16Mbpsにされるのがいいと思います。
40分の編集したものがDVDに収まるかわからないので 14Mbpsにしました。
EDIUSでm2tsファイル出力に6時間30分ぐらいで、PMHでAVCHDの書き込みが
2時間30分ぐらいかかりました。4.3GBになり書き込みができました。
編集が完了したら16Mbpsでトライしてみます。
書込番号:15275640
0点

こんばんは。
>4.3GBになり書き込みができました。
編集が完了したら16Mbpsでトライしてみます。
微妙なサイズですね。16Mbpsだとオーバーする可能性大です。
XR500Vの最高モードの場合は、38分くらいが限度です。30分少々に縮められませんか。
ブルーレイディスクは試していませんが、ブルーレイレコーダーとの連携はAVCHD-DVDまたはAVCHDフォルダ(USBメモリや;SDHCカードにコピーした)が最高です。
EDIUSでもAVCHDフォルダが作れるといいのですが、まだ調べていません。
書込番号:15277688
0点

Videsupraさん
おはようございます。
>微妙なサイズですね。16Mbpsだとオーバーする可能性大です。
XR500Vの最高モードの場合は、38分くらいが限度です。30分少々に縮められませんか。
EDIUSでm2tsファイルで出力しAVCH D sony FS 59.94i 2ch 16Mbps VBR 1920×1080の設定で
二つ(20分+19分)で5GB以上になりDVD-AVCHDはNGでした。
レンダリングと変換に2つ合わせて合計10時間30分です。
16Mの20分ファイルをAVCHDの書き込みに3時間以上かかりました。
DVD-Videoは運動会のプログラムの文字のシーンを一時停止して見ると、文字はつぶれて
判読できません。
AVCHD(HD)では14Mの文字は判読でき、16Mの文字は判読でき気持ちきれいかな〜
倍以上の時間をかけてまで16Mを作成する程ではないと私は結論しました。
いろいろなアドバイス有難うございました。
書込番号:15283680
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





