


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
お伺いします。
ソニーデジカメ DSC−HX100Vで撮影した動画( AVCHD 28M(PS)1920×1080(60P))と ソニームービーHDR−CX−550Vで撮影した動画(AVCHD 17M(FH) 1920×1080(60i))を合体させEDIUS Neo 3で編集してブルーレイディスクをメニュー、チャプターを付けた出来るだけ高画質で作成したいと考えています。
現在持っているソフトは 動画を編集ているEDIUS Neo 3とTMPGEnc Authoring Works 5
です。
これら両ソフトからどのようにしてブルーレイを作成するのが最も高画質の作品が出来るかお伺いします。質問事項は以下のとおりです。また編集している動画の時間は4時間少々と長くなっています。パソコンスペックは、CPU:Core i7 -2600 OS:Windows 7 HomePremium 64ビット メモリ:8GB HDD: 2TBです。
質問事項
@EDIUS Neo 3の初期のプリセットはAVCDH1920×1080 59.94iに設定していますが、
このままで良いのでしょうか。HD1920×1080 59.94P の方に変更した方が良いですか。
AEDIUS Neo 3で編集の後、ファイル出力。その後TMPGEnc Authoring Works 5でメインメニュー、サブメニュー、チャプターを打ってブルーレイに書き出しの手順で良いのでしょうか。
B4時間近くの動画を出力・オーサリングするとかなりの時間がかかるのでしょうか。
C似たような質問があったので以下に記載しますが、下記の手順ですすめれば良いのでしょうか? よろしくご教授お願いします。
(類似質問)
「Canon iVIS HF M41にて撮影したハイビジョン動画(1920×1080 60i)をEDIUS Neo3にて編集し、Disc BurnerにてBDに書き出し家族と一緒に観賞しています。全体で20分〜30分の動画です。最近、少し凝ったメニューを作りたく PMPGEnc Authoring Works4を購入。EDIUS Neo3にて編集、ファイル化し、PMPGEnc Authoring Works4に受け渡しオーサリングするのですが、どうも解像度が悪く(ざらつく感じ)なりせっかくのBDハイビジョンが生きてきません。現状、非圧縮AVIとCanopus Losslessなどのファイルを試してみました。再エンコしないようファイルに書き出せばよいのでしょうが詳しくないので困っています。ファイリングし確認すればよいのでしょうが、どなたか教えていただけると助かります。」
(上記の回答)
「せっかく1920x1080で撮影・編集したので水平方向の解像度を落とすことに抵抗があ るかもしれませんが、HDVで出力することで、TMPGEnc Authoring Works 4は再エンコしません。HDVは 1440x1080の25Mbpsとなります。
EDIUS NEO3で「ファイル出力」>「HDV」を選択その中の HDV HD2 1080 59.94i:25Mbps 1440x1080 16:9 59.94i top 16bbit 2chこれで出力し、TMPGEnc Authoring Works 4で読み込み、オーサリングしてみてください。
TMPGEnc Authoring Works 4で再エンコしないファイルの場合は「SR」(スマートレ ンダリング)のマークがつきます。そうでないときは、「FR」(フルレンダリング)のマークがつきます。
普段、HDVで撮影・編集しかしていないためHDVファイルでの書出ししかしていま せんでしたがMPEG2ファイルで、高ビットレート/高解像度設定にすれば1920x1080も 出来るかなと、試してみました。
EDIUS NEO3で「ファイル出力」>「MPEG」を選択その中の MPEG2 1920x1080 50Mbps CBR (以下省略)
先へ進んで、もうひと画面出るので、そこを 品質/速度:最高画質 CBR 35Mbpsにする
このファイルを、MPGEnc Authoring Works 4に読み込んでも再エンコしないで処理します。
50Mbpsを35Mbpsに変更したのは、ブルーレイの規格上の再生可能ビットレートがよくわからないため控えめにしました。
ちなみにウチのBDプレーヤーは35Mbpsで再生しました。
書込番号:15510375
0点

フルセットさん、今晩は。
@EDIUS Neo 3の初期のプリセットはAVCDH1920×1080 59.94iに設定していますが、
このままで良いのでしょうか。HD1920×1080 59.94P の方に変更した方が良いですか。
◎いいえそのままでしてください。EDIUS Neo3ではpの素材は扱えますがプロジェクトは規格にありませんので書き出しは出来ません。ただし、Pro 6.5 Neo 3.5からは取り扱い可能です。
AEDIUS Neo 3で編集の後、ファイル出力。その後TMPGEnc Authoring Works 5でメインメニュー、サ
ブメニュー、チャプターを打ってブルーレイに書き出しの手順で良いのでしょうか。
◎私はAuthoring Works 3ですので一寸違います、EDIUSのDisc Burnerはメニューなどの柔軟性やプリセットが必ずしも十分ではないので、その手法はいいのではないでしょうか。
それ以下の部分、類似質問や回答はあまり私好みではありません。
B4時間近くの動画を出力・オーサリングするとかなりの時間がかかるのでしょうか。
◎そのような長時間のプロジェクトを作ったことがありません。
ここで個人的な考えを書くと長くなりますが、要点をまとめてなるべく短くするというのが私の方針で、意見の分かれるところです。とりあえずDL(50GB)は4時間いけそうですね。
書込番号:15511062
0点

大切なことを忘れていました。
EDIUSは60pに対応していないのにそれでプロジェクトを作り、
完成時にDVD BDともに書き出しを出来ない悲劇が生まれ、その都度助けてといわれますが、
残念ながら60iには変更できないのです。
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000904.htm
こんなのがあるのでお気をつけください。
書込番号:15511126
0点

フルセットさん
基本事項はカボスで焼酎さんのご説明通り、59.94pのプロジェクトではブルーレイに書出せません。
また、カメラ側でプログレッシブで撮影していないと、無意味と思います。
画質はビットレートに比例すると思われるので、BDでも3時間程度なら高画質です。
4時間を普通の一層BDに焼くと、ビットレートは11MB/s程度になりますが、DVDの4.5MB/sに比べれば
2倍以上の画質になります。
40型程度のテレビで鑑賞するなら、17MB/s以上にしてもその差は見分けが付かないと思います。
互換性を考えたら、2層1枚よりも1層2枚の方が作りやすいし、トラブルも少ないと思いますが…
なお、NEO3だけでBD出力でき、画質も良いので、好みも在るでしようが他のソフトでオーサリング
の必要は無いのでは?
作品の時間に合わせて1枚に入るようビットレートを自動調整してくれます。
出力変換時間は、お宅のPCのマザーボードがZやHなら、内蔵グラフィックだけでQSVが働き、
実時間の半分程度で変換が終わります。
外付けグラボを付けているなら、必ずLucid Virtuをインストールして自動切り替えを有効に
設定して下さい。
http://www.dosv.jp/feature01/201107/03.htm
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/5d54d63a9cf657ed385be265b401f2c2
http://izutamalabo.com/archives/507
書込番号:15511329
0点

カボスで焼酎さん。物好き爺さん。ありがとうございます。
あまり詳しくないので再度質問いたします
@TMPGEnc Authoring Works 5の方が自由にメニュー作成ができると聞いたので、そちらでブルーレイを作成しようと思っています。EDIUS Neo 3で編集の後、ファイル出力は何を選んでどういう設定で出力すればよいのでしょうか?
また、その後はその出力したファイルをTMPGEnc Authoring Worksに読み込んで、メニュー画面・サブ画面作成。チャプター作成後BDへ書き出しで良いのですか。
A今回質問とは別の映像をHD1920×1080 59.94Pの設定で作成してしまいました。ブルーレイを作る場合は書かれているとおり60iへの変更は無理のようですが、プリセットをAVCDH1920×1080 59.94iにして最初から編集し直すか、3.5にバージョンアップするしかないのでしょうか。
お手数おかけします。
書込番号:15514124
0点

フルセットさん、こんにちは。
私は現在、DVD/BDともEDIUSのDisc Burner上で作り上げているので、
ペガシスのDVD Author 3は所持していますが今は使っていません。
書込みしたのは、AuthoringソフトとしてはAuthoring Works 5のほうが、メニュー作成が拡張性に富んでいたり、他にも「Play All(チャプターはあるけれど最初から最後まで再生)」がありますが、Disc Burnerにはないので不便です。
しかし実際の操作については他の方にお任せします。
書込番号:15514267
0点

フルセットさん
先ずはNeo3だけでBDを作ってみて下さい。メニューも私は特に不満はありません。
@ AVCHD 1920×1080 59.94i で編集が終わったら、頭出しのチャプターマークを
打ち込みます。タイムラインの該当箇所にカーソルを合わせてVを叩きます。
メニューにも反映されます。
A ファイル>エクスポート>DVD/BDへ出力 でDisk Burnerが起動するので、
4箇所の設定タブをクリックして設定します。
B 最初にスタイル選択を開きます。
BDかDVDか、タイトルメニューを付けるのか チャプターメニューだけか など。
さらにメニューの背景も選びます。 図1
C ムービー選択: ここでは作成したプロジェクトの情報が表示されます。
自動設定してくれるので、特に設定する項目はありません。
ビットレートもチェックしておきます。 図2
D メニュー編集 タイトルやチャプターの文字編集やサムネイルの変更、配置変え、
モーションメニューも使えます。ただしフェードイン、アウトは ? です。図3
E 出力 ここで大事なのは出力フォルダーをしっかり確認します。後で行方不明にならぬよう。
さらに、「再生時の動作」をチェックします。メニューを出さずに連続再生の設定もあります。
カボスで焼酎さんが「Play Allが無いので不便」と書かれていますが、ここに隠れていて
見えなかったのでしょう。 図4
最初はBD-REで試し焼きすれば、トラブっても何度でも再利用できるのでお勧めです。
ドライブが2台あれば同時に2枚焼けるので便利です。
BD出力のファイルは BDMV>STREAM>00000.M2ts がビデオの本体です。
書込番号:15515637
1点

ミスがありました。上記図3を訂正します。
なお、
>A今回質問とは別の映像をHD1920×1080 59.94Pの設定で作成してしまいました。ブルーレイを作る場合は書かれているとおり60iへの変更は無理のようですが、プリセットをAVCDH1920×1080 59.94iにして最初から編集し直すか、3.5にバージョンアップするしかないのでしょうか…。
ですが、24Pなら出力出来ると思います。ただし再生速度が半分以下になってしまうので、事前に
速度調整が必要になり、面倒ですね。
書込番号:15515861
0点

カボスで焼酎さん。物好き爺さん。毎回ありがとうございます。
質問@についてはご指導のとおり一度、EDIUS Neo 3でBDを作成してみたいと思います。
ただせっかくTMPGEnc Authoring Works 5も持っていますのでそちらでも試してみたいので質問@の手順を説明していただける方がいましたらお手数ですがよろしくお願いします。
質問Aに対してはお金はかかるが3.5へのバージョンアップが一番てっとり早い方法ということですね。
書込番号:15515950
0点

物好き爺さんへ。
Play Allについて、もちろんご指摘の点は存じております。
あなたのご案内は自動再生だと思いますが、上で書きましたように、
最初のメニュ画面にチャプターを選ぶか「全て再生」の選択肢があるかということです。
それがEDIUSにはありません。
縁側で検討されました。
書込番号:15516791
0点

おはようございます。
古い映像で恐れ入りますが、DVD Author 2 ?で作ったメニュー画面です。
EDIUSでは、このPLAYボタンが作れません。
高齢者には自動再生でいいのですが、若い人が見るときにはチャプターも必要なので、
この選択肢が便利です。
書込番号:15517121
1点

カボスで焼酎さん
私の理解不足でしょうか、EDIUSのメニューは Play All しか出来ないのでは ?
各チャプターごとに自動停止はされず、最後まで再生されますね ?
再生中はプレヤーのリモコン機能で好みのチャプターの頭出しが出来るので、格別不自由とは
感じていないのですが…
書込番号:15517211
0点

物好き爺さん、こんにちは。
>EDIUSのメニューは Play All しか出来ないのでは ?
◎それについては、「1タイトルを再生した後」の設定によるのではないでしょうか。・・・添付画像
上で書きましたように、「最初の動作」の設定で自動再生は行えますが、
起動画面で「All Play」か「チャプター」の選択が、EDIUSでは出来ないということです。
書込番号:15518080
1点

カボスで焼酎さん
外出していて遅くなりました。
私の理解では、メニュー画面のサムネイルをクリックしたら、それ以降は全部再生されます。
なので、最初のチャプターサムネイルをクリックすれば、全編連続再生されるので、これが
All Playに相当すると思っていたのですが、如何なのでしょうか ?
書込番号:15519987
0点

物好き爺さんへ。
返信のしようがありません。
上記のとおりです。
書込番号:15520315
0点

お二方ありがとうございます。
最初のチャプターをクリックすればオールプレイになることはわかりまた。メインメニューにオールプレイとチャブターメニュー(サブ画面に飛ぶ)の構成にするにはメインメニューのオールプレイに映像開始部分のチャプターを持ってくればよいのですよね。
「TMPGEnc Authoring Works 5でブルーレイを作成作成する場合、EDIUS Neo 3で編集の後、ファイル出力は何を選んでどういう設定で出力すればよいのでしょうか?」これについてはわかる方いらっしゃいますか。よろしくお願いします。
書込番号:15523380
0点

TMPGEnc Authoring Works 5を持っているなら利用した方がいいです、EDIUSは編集ソフトでありオーサリングソフトではありません一応DVDやブルーレイ ディスクバーナーで出来るようになっていますが一応出来るとしっかりしたものが出来るは違います、私はDVDの為のファイルを出力するにもEDIUSそのものではなくプラグインソフト使います、ブルーレイ作るのにもEDIUSのディスクバーナーはMPEG2には対応していないなどの制約がありますのでTMPGEnc Authoring Works 5を使います
それでTMPGEnc Authoring Works 5の為のファイルですがMPEGを選択し1980×1080を選択すればOKです、私はディスク一枚に2時間くらい入れるのを標準と考えているので25Mbpsを使うことが多いですが、一時間以内のものだと35Mbps使うこともあります、気持ち画質がいいような気がします
最初の回答部分の「HDV…」の部分は完全に間違っているので無視された方がいいです、もしかしたらかなり昔の回答かも
TMPGEnc Authoring Works 5でファイル使う時「SR」スマートレンダリングが表示されれば無劣化で処理してくれます
書込番号:15525218
0点

chashuさん
>最初の回答部分の「HDV…」の部分は完全に間違っているので無視された方がいいです…、
・私の回答ではありませんが、テープ式ハイビジョンカメラはすべてHDV形式(m2t)で記録
されているので、編集プロジェクトもHDVで行い、Disk VurnerでBDを作っています。
当然AVCHD形式に変換され、BDMVのm2tsで書き込まれます。画質が悪くなる事はありません。
フルセットさん
・メモリー記録カメラなら、そのままの記録方式、1920X1080 59.94iのAVCHD で編集し、
同じ方式でファィル出力して、TMPGEnc Authoring Works 5でBD変換、オーサリングすれば
よろしいのでは ?
書込番号:15526125
0点

chashuさん 物好き爺さんありがとうございます。
・出力はMPEGかAVCDHのどちらかを選択して出力するのが良いみたいですね。どちらも変わらないのでしょうか?
・またMPEGを選択した場合プリセットはCBRとVBRのどちらを選択すれば良いですか?エクスポーターはMPEG2 Elementary Stream とMPEG2 Program Stream どちらを選択すればよろしいでしょうか?
・AVCDHを選択した場合エクスポターはAVCDH Writer とAVCDHのどちらを選択すればよろしいでしょうか?
質問ばかりですみません。他人に配布するため急がなければならず少し焦り気味です。
御教授よろしくお願いします。
書込番号:15526634
0点

私は誰でも再生出来る事を最優先するのでMPEGのプログラムストリーム使用していますが、今のブルーレイはAVCHD再生出来るようですのでAVCHDでもいいと思いますが、EDIUSの出力のAVCHDはメーカー別になっていると思うので出力で選ぶとすればH.264/AVCだと思いますが
またCBRかVBRはご自分で選んでください
AVCHD WriterはSDカードなどに書き出す為のものです
書込番号:15526877
0点

chashuさん詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
VBRとCBRは何を基準にして選んだらよろしいのでしょうか?画質等に差が出るのでしょうか。
chashuさんはどちらを選ばれていますか。
いろいろ聞いて申し訳ございません。よろしくお願いします。
書込番号:15527443
0点

昔当然EDIUSではなくカノープスのソフトですが、DVD作る為のファイル変換するのにVBR使ってました、手間がかかる分画質が良くなると思って、今はCBRばかり使っています(DVDもブルーレイも)デジタル処理の技術が進歩したのでCBRでいいかなと思っています、画質は比べた事がないのでわかりません、たいした違いないと思いますよ
書込番号:15527560
0点

フルセットさん
>VBRとCBRは何を基準にして選んだらよろしいのでしょうか?
2時間程度のBDならCBRにします。全編一定のビットレート(毎秒24Mb/s程度)でエンコードされます。
長時間記録の場合は、VBRを選びます。
場面に応じて、動きの速い場面や、キメの細かい場面はビットレートを高くし、静止画面や
情報の少ない場面はビットレートを低くして容量を稼ぎ、最大記録容量内に全体の画質が
うまく収まるように配分してくれます。
その代わり、一度全部を舐めて情報分析した後で、場面ごとに処理するので、時間は倍かかります。
書込番号:15527731
0点

chashuさん、今晩は。
>EDIUSは編集ソフトでありオーサリングソフトではありません一応DVDやブルーレイ ディスクバーナーで出来るようになっていますが一応出来るとしっかりしたものが出来るは違います・・・
◎EDIUSはオーサリングを行えます。
あなたが書いているように、オーサリングの部分はDisc Burnerが受け持っていて、メニュー作成や最終的にDVDやBDプレーヤーで視聴出来るように規格化しています。
通常の使い方ではこのDisc Burnerで十分であり、一応とかしっかりとかの区別は当てはまりません。
オーサリング
http://yougo.ascii.jp/caltar/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
>最初の回答部分の「HDV…」の部分は完全に間違っているので無視された方がいいです、もしかしたらかなり昔の回答かも
◎昔の回答ではなく正解です。
今でも私はHDVカメラ(FX1)を所持して、廉価版のAVCHDビデオカメラより良い画質と思っています。(個人の評価)
物好き爺さんの書かれているとおりです。
>デジタル処理の技術が進歩したのでCBRでいいかなと・・・
◎CBRが良くなったのならVBRも良くなっているはずですよね。
使い方の意味が違うのではないでしょうか。
書込番号:15528485
0点

本当に丁寧なご回答ありがとうございます。
少しまだ編集作業が残っているのでそれを済ませて、ブルーレイを作成したいと思います。
4時間の長時間ものなのでVBRを選択したいと思います。また不明な点がでましたら質問
するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。
このスレとは別ですが皆さん長時間ものを作成して配布する場合に作品に挿入するBGMは
どこで調達していますか。自分は挿入する音楽をどうすべきか困り果てています。
書込番号:15530830
0点

フリーの音楽素材
探せば沢山でてきます。
http://www.hmix.net/
ビデオサロン・・・有料ですが・・・
http://www.genkosha.com/vs/goods/
書込番号:15530843
0点

フルセットさんへ。
BDの容量は25GBのものですよね。
VBRが正解です。
書込番号:15530926
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
