『画質が劣化しないDVDの時間』のクチコミ掲示板

EDIUS Neo 3 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • EDIUS Neo 3の価格比較
  • EDIUS Neo 3の店頭購入
  • EDIUS Neo 3のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 3のレビュー
  • EDIUS Neo 3のクチコミ
  • EDIUS Neo 3の画像・動画
  • EDIUS Neo 3のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 3のオークション

EDIUS Neo 3カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • EDIUS Neo 3の価格比較
  • EDIUS Neo 3の店頭購入
  • EDIUS Neo 3のスペック・仕様
  • EDIUS Neo 3のレビュー
  • EDIUS Neo 3のクチコミ
  • EDIUS Neo 3の画像・動画
  • EDIUS Neo 3のピックアップリスト
  • EDIUS Neo 3のオークション

『画質が劣化しないDVDの時間』 のクチコミ掲示板

RSS


「EDIUS Neo 3」のクチコミ掲示板に
EDIUS Neo 3を新規書き込みEDIUS Neo 3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

標準

画質が劣化しないDVDの時間

2013/05/09 00:15(1年以上前)


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3

クチコミ投稿数:35件

AVSHDの動画を使い、60分ちょっとの作品を作りました。

カノープスの電話サポートがあった時に、「60分以上のものは画質が劣化する」と言われたのを思い出したのですが、65分程度のものでもそうなのでしょうか?
また、書き込みで時間ではなく、容量やビット数に関係すると読んだ記憶もあるのですが・・・。

あいまいな記憶で申し訳ありません。

ちなみに

フレームサイズ 1920×1080
フレームレーT 29.97
アスペクト比 1.0000
ビデオ量子化ビット数 8ビット
サンプリングレート 48000Hz
オーディオ量子化ビットレート 16ビット
チャンネル数 2
レンダリングフォーマット HQ AVI

という設定になっています。

またDVDへ書き込み容量は3.8Gになっていました。

書込番号:16111718

ナイスクチコミ!1


返信する
lkjhgfdgさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:95件

2013/05/09 00:29(1年以上前)

単純に3.8Gの動画をデータとしてDVDに入れるのなら劣化はしない。

普通のDVDプレーヤーで再生できるようにDVD-Videoとして作るのなら、
DVD規格以上の画質では作れません。

書込番号:16111757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/05/09 02:30(1年以上前)

ちゅんぺさん

普通のDVDビデオを作るのなら、1枚約4.5GB(X8=36Gbit)に最高画質に近い9Mbit/秒で記録すると
単純計算で36,000(メガバイト)÷9(メガビット)=4,000(秒)=66分 となります。
記録時間が長くなるにつれて、ビットレートを下げないと収まりません。(2時間なら4.5Mbit/秒程度)

ビットレートは情報量すなわち映像のきめの細かさですが、テレビなど再生機器の映像補正機能で、
2時間程度でも極端に画質が悪くなる事はありません。

EDIUS Neo 3のエクスポーターで、5分程度の作品を9Mbpsと6Mbpsの2通り出力して比較してみて下さい。

もし画質優先なら、折角フルハイビジョンで編集したのなら、BD書き出しがお勧めです。
画素数がDVDの5倍あり、ビットレートも20Mbps程度の設定で3時間記録できます。

書込番号:16111984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2013/05/09 03:14(1年以上前)

こんな遅い時間に回答をありがとうございます。

今回は大勢に配布するので、残念ながらDVDへの書き出しでなければなりません。


>普通のDVDビデオを作るのなら、1枚約4.5GB(X8=36Gbit)に最高画質に近い9Mbit/秒で記録すると
単純計算で36,000(メガバイト)÷9(メガビット)=4,000(秒)=66分 となります。
テレビなど再生機器の映像補正機能で、2時間程度でも極端に画質が悪くなる事はありません。

先に書いた【ビデオ量子化ビット数 8ビット】の設定で65分程度の動画だと、画質の劣化を気にしなくても大丈夫ということでよいのでしょうか?

書込番号:16112025

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/09 03:23(1年以上前)

当方もBDに残した方が良いと思いますが、配布する場合などDVDでしかダメな場合もありますよね。

取りあえずDVDでの最高画質のビットレート設定は、音声ファイルの設定によりビットレートの最大ビットレートが変わります。【写真を参照】

また、なるべく容量を抑えて高画質を保ちたい場合はVBR
容量を気にせずレートを最高レートに保ちたい場合はCBRとなります。

DVDでも、プレイヤーや再生環境によってですが、液晶TVでアップコンバート機能を介して見ると、かなり見易くなります。(それでもBDには絶対にかないませんが)

あと注意点ですが、DVDだけでなくBDでも同じなのですが、ディスク容量一杯に書き込むと、ディスクの外側ギリギリまで書き込む事になります。
その場合書き込み時のエラーがで出やすいので、長期保存した場映像後半の部分の方が観れなくなる可能性が高いです。



また、余談ですがBDの方が高圧縮で保存されているぶん、少しのキズでも影響がでやすくBDは基本的に全てハードコーティング仕様になっています。

余談ついでに、当方も昔DVD容量一杯に書き込んで、なるべくレートを稼ぎたかったので、設定できる最高ビットレートでHDD上に「VIDEO_TS」ファイルを出力し、DVDの容量を超えた場合は「DVD Shrink」でDVDに収まる容量ギリギリまで圧縮をかけていました。

ホントに余談でした失礼しました。

書込番号:16112033

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/09 03:42(1年以上前)

>先に書いた【ビデオ量子化ビット数 8ビット】の設定で65分程度の動画だと、画質の劣化を気にしなくても大丈夫ということでよいのでしょうか?

【返信】
関係無いと思います。というより気にしてもしょうがない部分と思います。
EDIUSで読み込めていれば基本的にDVD化はできますし、DVD化できるということはDVD規格に変換されて出力されてきますので、最終的に気にするのは、やはりビットレートや音声ファイル形式程度だと思います。

結局、元のファイルの形式などは問題ではないのです。
元の映像が高画質であればあるほど良いとは思いますが
元の映像がDVD画質以上ならDVD画質に、DVD画質以下ならそれ以上にも以下にもなりません。

ソフトによってエンコード品質が違う場合もありますが、目に見えて違うという程でもありません。(画質は主観ですが)

回答になっているか心配ですが
失礼しました。

書込番号:16112047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2013/05/09 07:37(1年以上前)

lkjhgfdgさん・物好き爺さん・隊長♪さん 深夜にも関わらずありがとうございました。

今回はDVDに出力、ビットレートはあまり容量ギリギリにならないように、最高画質に近い9Mbpsから少しおとした8Mbpsにしようかと思います。

物好き爺さん
>テレビなど再生機器の映像補正機能で、2時間程度でも極端に画質が悪くなる事はありません。
というコメントに安心しました。


隊長♪さん
>設定できる最高ビットレートでHDD上に「VIDEO_TS」ファイルを出力し、DVDの容量を超えた場合は「DVD Shrink」でDVDに収まる容量ギリギリまで圧縮をかけていました。

こんな方法もあるのですね。いままでediusでしかDVD化したことがなかったので、参考になりました。
本当に高画質にこだわる時には試してみたいと思います。

これから40枚ほどDVDを作ります。何時間かかることやら…汗
容量がギリギリで書き込み時にエラーが出た場合は、もう少しビットレートを落として出力すればよいということですね。それかVBRに変更するか。

書込番号:16112262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/05/09 13:30(1年以上前)

DVD出力初期値

DVDビットレート調整

ちゅんぺさん

もう作業にかかっていますか?
未だだったら、以下を試して下さい。

@「BD/DVDへ出力」でDISK Burnerを起動。
A スタイル選択タブでDVDを選び、ムービー選択タブをクリック。

B作品が1時間なら、自動的に図1の設定になっている。
 この時、ビットレートは8Mbpsで、まだ0.8GBの余裕が残っている。

Cそこで、ムービー設定の「すべて自動」のチェックを外し、ビデオの「自動」のチェックも外す。
D平均ビットレート枠が選択できるので、最大の9.5Mbpsを選び、OKクリックでグラフが最大値まで伸びる。

これらから、1時間なら9.5Mbpsまで可能と言うことが解る。 図2
グラフが最大値を超さない範囲でビットレートを高く調整するのがコツです。

なお、安い内蔵DVDドライブを増設すると、2枚同時に焼けるので効率的です。ご参考まで。

書込番号:16113061

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/09 19:30(1年以上前)

>こんな方法もあるのですね。いままでediusでしかDVD化したことがなかったので、参考になりました。本当に高画質にこだわる時には試してみたいと思います。

【返信】
はい、是非お試しください。
DVD Shrinkはフリーソフトの上、トランスコードソフトしてフリーとしてはかなりのものです。
また、他のトランスコードソフトと違い、指定した容量を忠実に守ってくれます。
その上メニューだけ、タイトルだけなどの圧縮も可能です。
例えば、メニューの容量を抑えて、なるべく本編のビットレートを高くするなどが行えます。



>これから40枚ほどDVDを作ります。何時間かかることやら…汗
容量がギリギリで書き込み時にエラーが出た場合は、もう少しビットレートを落として出力すればよいということですね。それかVBRに変更するか。

【返信】
そうですね、その通りです。

書き込む枚数が多いいと大変ですね。
当方もこの間60枚ほど焼きました。
プラスCDプリンタブル印刷

PC環境にもよりますが、当方はあまり2台での書き込みは行っていません。(2台設置していますが)
確かにバッファゲージなどに余裕があり、もう1台くらい余裕だなと感じますが、HDDランプが1台での書き込みでも常にフル回転しているのを見るとやはりその気がなくなります。

2台書き込みは基本的にかなりの負担があるそうです。
PCの力にもよりますが、書き込み中にポップアップが出ただけでそこにエラーが生じる場合も過去にもありました。

作業時間より、配布したDVDの書き込み品質に少しでも安定性を求めるなら1台で地道に行うことを当方はおすすめします。(2台での書き込みを否定しているわけではありません)

デュプリケーターなどがあれば間違いなくそちらを使いますけどね。

失礼しました。

書込番号:16113976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/05/10 00:28(1年以上前)

隊長♪さん

>作業時間より、配布したDVDの書き込み品質に少しでも安定性を求めるなら1台で地道に行うことを当方はおすすめします…

私もEDIUS出力をドライブ2台で大量にDVDの焼き付けをしていますが、今までエラーになった事は一度もありません。
負荷が掛かると自動的に焼き付け速度を調整しているようです。他のソフトは兎も角、Neo3のDISK Burnerで2台出力は
問題ないと思います。

書込番号:16115466

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3116件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/10 01:34(1年以上前)

物好き爺さん

>私もEDIUS出力をドライブ2台で大量にDVDの焼き付けをしていますが、今までエラーになった事は一度もありません。
負荷が掛かると自動的に焼き付け速度を調整しているようです。他のソフトは兎も角、Neo3のDISK Burnerで2台出力は
問題ないと思います。

【返信】
はい、もちろん「物好き爺さん」様の事ですから、その上でそう書かれた事は察しがついておりましたが、現在の最新PCとは違う当方の非力なPCでは過去にそのよな事例もあったという事で、リスクは1台より2台の方が間違いなく高いという事だけご理解いただければなと思ったまでです。

また、再生はできるのです。プレイヤーでの認識できるかなどはライティングソフトの采配が大きいところだと思います。

エラーというのは何もプレイヤーで認識しない事ではなく、一瞬コマ落ちしたり、ブロックノイズっぽくなったりする事です。(当方も仕上がりのチェックでモニターから目を離さないくらいでないと気づかない程度です)

スレ主様のPCでの確実な動作保証でなないかなと思い、一応書き込ませていただきました。
もちろんどちらの方法もダメではありませんし、選択するのはスレ主様です。

先の書き込みにも「PC環境にも・・・」「PCの力にも・・・」と記載していただいております。
あくまでスレ主様のPC環境によるところが大きいところで、という程度です。

先にも記載しましたが(2台での書き込みを否定しているわけではありません)

ご気分を害されたなら申し訳ありません。
失礼しました。

書込番号:16115634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/05/10 10:47(1年以上前)

隊長♪さん・物好き爺さん ありがとうございます。

今日の朝からDVDに書き込みを始めましたので、物好き爺さんのおっしゃるように、ムービー選択タブでビットレートを調節しました。
最高画質の9.5Mbytes に設定すると99%になったため、隊長♪さんのご意見も参考にギリギリにならない程度の9Mbytesとして書き込みを始めました。

ところが!ここで困ったことが!

私の作品はエンコードに3時間かかるようで、そのままにしておいて暫くしてみると、画面が真っ暗でマウスをクリックしレも警告音が鳴るのみ、しばらくするとエラーの警告画面が出てきました。
新しいdvdを入れ、その画面からもう一度作成開始をクリックしましたが、今度はEdiusがフリーズし強制終了しました…。

もう一度最初からEdiusuを立ちあげて、書き出しにトライしてみようとしているところですが、上手くいかなかったらどうしよう…とビクビクしています。

なにが原因なんでしょか?
ファイルが重すぎるのでしょうか(汗)

書込番号:16116387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/05/10 11:32(1年以上前)

ちゅんぺさん

あなたのPCのメーカー名と型番を教えて下さい。デスクトップかノートか。OSは?
デスクトップのコンピューターを右クリックしてプロパティーを開くと、基本的な性能が表示されるので
お知らせ下さい。

1昨年以降の機種だと、ノートでも変換に実時間の半分程度の時間で出力します。
60分ものなら30分程度、DVD焼き付けは7〜8分程度です。

またEDIUS Neo3はアップデートしていますか?
Neo3を起動して、メニューバーのヘルプをクリックすると、バージョンが表示されます。
Neo3なら3.05になっていますか?

真っ暗になるのはスクリーンセーバーや節電機能の設定が原因の事もあります。

書込番号:16116497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2013/05/10 12:23(1年以上前)

物好き爺さん

パソコンは PC-VN770WG6R WINDOWS 7 PREMIUM6.1.7601 Cドライブの空き容量は108G
アップデートはしていません。

おっしゃる通り、今までなら60分程度のもので30〜40分でエンコードは終了していましたが、今回の作品は動画を1500個以上使っているもので、最近はしょっちゅうオートセーブがかかり、動作も不安定で強制終了もよくありました。そういえば、RUNTIMEの警告で強制終了も。
他の画面からの切り替え時も、なかなか反応してくれず、無駄な待機時間が多くて困っていました。

もしかしたら、スリープ状態でマウスを何度もクリックしたので、強制終了されてしまったのかもしれないですね。
スリープの解除をして再チャレンジしています。

書込番号:16116607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/05/10 12:59(1年以上前)

ちゅんぺさん

OSが32ビットなのでメモリーが3GBしか使えないのは痛いですね。
64ビットなら8GB以上積めるので処理速度が速くなります。

>アップデートはしていません。
 
これが原因と思います。発売後沢山の不具合が見つかり、修正版をネットで発表しています。
無料なので必ずダウンロードして下さい。

不具合の内容はこれをクリック
http://pro.grassvalley.jp/download/readme/edius_neo3_upd_v305.htm

修正版(アップデータ)のダウンロードはこれをクリック
http://pro.grassvalley.jp/download/edius_neo_3.htm

書込番号:16116727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2013/05/10 13:26(1年以上前)

やはり先程と同じ所で RUNTIME ERROR が発生し、エンコードが停止してしまいました(泣)
どうしたらよいのでしょうか?

編集中のRUNTIME ERROR も気になっていたのですが、どのようなエラーかもわからず…。
どこということなくERRORが出ていましたが、特に下記のように何個かずつ四角が現れる場面では必ずエラーが出て強制終了していました。

スクリーンにバーション3.01から3.05にアップデートすれば解決するでしょうか?

書込番号:16116793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2013/05/10 14:41(1年以上前)

ちゅんぺさん、こんにちは。

物好き爺さんのアドバイスのとおり、アップデートでよくなればいいですね。
それにしても添付画像のような、24マルチ画面?でしょうか、このような複雑な構成が多いのでしたら、
結構CPUへの負荷も大きいでしょうね。

上のほう、2013/05/10 10:47 [16116387]の書き込みに、
>新しいdvdを入れ、その画面からもう一度作成開始をクリックしましたが・・・
とありますが、あなたの添付画像のとおり、まだエンコード中でDVDへの書き込みは開始されていませんので、
新しいDVDは必要ないのではと思います。

DVDドライブを2台同時書き込み使用しても、私のほうではトラぶったことは一度もありません。

書込番号:16116968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/05/10 14:58(1年以上前)

カボスで焼酎さん 物好き爺さん

アップデートしました。
いつもエラーが出て強制終了する場面でも、再生できましたので、期待を持って書き込みをしてみます。

予断なのですが、私はイメージファイルに出力したことがなくて…
みなさん、出力と同時にイメージファイルで出力して保存されているのでしょうか?

追加のDVDを頼まれた時も、最初からエンコードして書き込みをしています。
それに、たまにですがコピー中にエラーが発生し、またエンコードからやりなおし(汗)ということもありまして…。
今回もエンコードに時間がかかるので、よい方法は無いかと思っています。

書込番号:16117009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/05/10 15:44(1年以上前)

ちゅんぺさん

DVDを作る過程で、イメージファイルを作るために長時間の変換とオーサリングをしています。
イメージファイルはDVDそのものの情報なので、作ってしまえばDISKに焼き付けコピーするだけでDVDが作れます。
それを保存しないのは時間と労力の無駄です。

イメージファイルが残っていれば、ツール>DISK Burner>フォルダーの参照 でイメージファイルを指定すれば
すぐにDVD焼き付けが出来ます。

なお、カボスで焼酎さんがご指摘のように、タイムラインを数段重ねるような編集には、2コアのi5と3GBのメモリー
では厳しい面もありますが、エラーさえ出なければ時間はかかっても問題ないと思います。

書込番号:16117144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2013/05/10 15:58(1年以上前)

01 イメージファイル

02-Disc-Burner

03 2台書き出し

ちゅんぺさん、こんにちは。

ポチる前に確認したら物好き爺さんの書き込みがあり、内容は同じようなことですが、
画像を作ったのでこのまま書き込みます。

>いつもエラーが出て強制終了する場面でも、再生できましたので、期待を持って書き込みをしてみます。
それは良かったですね。
エラーがなくなったのなら、物好き爺さんも書いているように、時間の問題だけ?かも。知れません

ところでご質問の件について、
あなたのように沢山の同じDVDを作成するのでしたら、必ず「イメージファイルの出力のみ行う」か、
「書き込み後にファイルを残す」で作成すべきです。
前者はDVDのイメージファイルを作成し書き込みなしで終了、後者は、DVDイメージを作成後DVD書き込みを行い、
そのイメージファイルを残します。
このことで特別の時間を要するわけではありませんので、私は後ほどの使用の有無にかかわらずそうしています。

いずれの場合も、その後、メニュー画面の「ツール」>「Disc Burner」で作成したイメージファイルを使用してDVDを作成できます。
>追加のDVDを頼まれた時も、最初からエンコードして書き込みをしています。
あなたの最初の添付画面ではエンコードに6時間も掛かるような表示でしたので、
一定期間イメージファイルを残しておけば、DVD作成は15分もあれば可能ですからそうすべきではないでしょうか。

書込番号:16117174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2013/05/10 18:29(1年以上前)

ご回答いただいた皆様、無事にDVDへの書き込みが出来ました!
もうだめかと思っていたので本当に嬉しいです。
やはりバージョンのアップデートは大切なんですね〜

編集も軽くなりました。
第一にプロジェクトを開くのが早い。
アップデートするまでは5分くらいかかっていましたから(笑)

これから複数枚作る時にはイメージファイルを使います。
やはり、エンコード→DVD書き込み という流れよりも、パソコンの負荷は軽いのでしょうか?
エンコード→DVD書き込みしている時に、パソコンで何か作業をするとエラーになったりするので。
CDレーベルの印刷も並行して出来たら嬉しいのですが…。

書込番号:16117569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/05/10 18:37(1年以上前)

それと・・・書き込みされたDVDを観たのですが、メニュー毎に再生されて、最初から最後まで通しての再生ができませんでした。
DVDをレコーダーに入れた時には通しで再生が始まり、場合によってはメニューごとにも観れるという設定にしたいのですが・・・。

書込番号:16117590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2013/05/10 19:06(1年以上前)

01-CPU使用率

ちゅんぺさんへ。

>やはり、エンコード→DVD書き込み という流れよりも、パソコンの負荷は軽いのでしょうか?
一寸勘違いをされているようです。
上記私の添付画像を再掲しますが、エンコードにはパソコンの能力を沢山使いますのでその間はCPU使用率が高いのです。
(お断り・・・Q6700 私のCPUはあまり能力が高くありません。)

その時点ではDVDへの書き込みはしていなく、エンコードが終了(DVDイメージが完成)してから始めますので、
書き込みそのものは変換とかの作業を伴わず、単に羅列されたデーターをDVDに記録するだけですのでパソコンの能力には余裕があります。・・・前記 添付画像 03 2台書き出しをご覧ください。

したがって、お尋ねの事に関しては、DVDの書き込みそのものはエンコード後とイメージフィルへからの書き込み時とは、
同じパソコン負荷(軽い 5%以下)です。

>CDレーベルの印刷も並行して出来たら嬉しいのですが…。
DVDに書き込み中でしたら、その程度の作業なら問題ないです。

書込番号:16117670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2013/05/10 19:20(1年以上前)

DVD再生動作設定

ちゅんぺさん

イメージファイルは印刷用の原版に相当します。原版があれば押すだけで印刷できますね。
DVDをコピーするたびにエンコード(原版を作る)のは無駄な努力です。

>メニュー毎に再生されて、最初から最後まで通しての再生ができませんでした。

出力設定が間違っています。
図の設定を見て下さい。

書込番号:16117714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2013/05/10 19:25(1年以上前)

001 全体タイトル再生

引き続き、
>最初から最後まで通しての再生ができませんでした。
そのことは添付画像のようにすればできますが、

>場合によってはメニューごとにも観れるという・・・
上の使い方と共存はできないと思います。
一度停止すればメニュー画面に行くかもしれません。

書込番号:16117734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2013/05/10 19:57(1年以上前)

ちゅんぺさんへ。

2つ上の書き込み中、
>単に羅列されたデーターを・・・
「羅列」は表現が間違っていますので、「並べられた」に訂正します。

ごめんなさい。

書込番号:16117866

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EDIUS Neo 3
カノープス

EDIUS Neo 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

EDIUS Neo 3をお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング