


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
この掲示板には大変おせわに成っております。
以前隊長さんが書かれた、正式な作り方ではないですが、当方のAVCHDディスク作成方法をお試しください。
この投稿の見てネオ3.5でAVCHD 1620×1080 23.98pで約2時間のAVCHDを編集して、BDMVを作成して、イメージバーンでDVDに書き込みましたが、パソコンでは再生できますが、ビデオデッキでは再生出来ませんでした。
イメージバーンでの書き込み時はエラーメッセージなどは有りませんでした。
書き込んだDVDは三菱のDVD+R DLに書き込んで有ります。
パソコンでは、自動的に再生されます。
ドライブにBD-REドライブ(E)BDMVと表示されております。
パソコンは息子が作成した自作パソコンです。
使用パソコンの専門的な事はわかりませんが、約2時間の動画のレンダリング作業がノートパソコンで
一晩の作業が約40分ぐらいで終わります。
知識不足で恥ずかしいのですが、ぜひ力をお貸しください。
書込番号:18376290
0点

>BDMVを作成して 、イメージバーンでDVDに書き込 みましたが、
DVDに書かずにBDメディアに書いてください。
書込番号:18376297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0様
返信有難うございます。
隊長さんの書き込みはDVDへの書き込みと思っておりました。
BDメディアへの書き込みは、イメージバンを使用せずこれまで道理Disc BurnerからBDを作成したいと思います。
有難うございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18376547
0点

懐かしい書き込みですね。
なんちゃってAVCHDディスク作成の話ですよね。
BD書き込みではありません。DVDに書き込みでの話です。
BDだと普通にBD作成という話で、AVCHDディスクではなく、BDディスク作成です。
PCのプレイヤーは何ですか?
過去の書き込みから再生ソフトがpowerDVDなら再生できる可能性は高いです。
プレイヤーならパナソニックはダメみたいです。
ソニーなら再生できる可能性は高いです。
PC再生ソフトと、プレイヤーを教えていただけませんか?
失礼しました。
書込番号:18376953
0点

隊長♪様
おせわに成ります。
PCのプレイヤーはPowerDVD10です
ブルーレイデッキは友人ので、シャープで型式がBD-HDS32と思います
当方年寄で専門的な事がわからず、このクチコミ掲示板にお世話に成り動画編集をしております。
よろしくお願いします。
書込番号:18377105
0点

あまりこちらには出ない者ですが、DVDメディア関係なので書き込まさせていただきます。
DVD+Rはやや古い規格ですので、もしかしたらプレーヤーが+R規格でのAVCHDディスクに対応していないのかもしれません。
DVD+RDLだけではなく、DVD−RDLも試されてはいかがでしょうか?
書込番号:18377514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
やはりPowerDVDでしたか。
残念ながら当方でシャープ機種での確認が取れいてません。
考えられるのは「DVD-」に変更する事くらいでしょうか。
当方では「DVD+」を持ち合わせていないので何ともいえませんが
「DVD+」より「DVD-」の方が互換性は間違いなく上がります。
ただ、なんちゃってAVCHDなので、先にも書き込みましたが、「DVD-」であっても再生できない可能性もあります。
また、出力時や書き込みの際の確認ですが
@ビットレートは「18Mbps」まで
Aイメージバーンでの書き込み時は「UDF2.5」
この辺りをもう一度ご確認ください。
失礼しました。
書込番号:18378043
0点

当方は僻地な為、RVD-はすぐに手に入らないのでアマゾン等で探してみます。
@ビットレートの設定ですが、Disc Burnerのムービ選択/タイトルの部分の設定のことでしょうか。
この部分はすべて自動に成っております。
Aイメージバンでの書き込み時は「UDF2.5」に成っておりました。
イメージバンの書き込み速度の設定ですが、速度(数値)をいくらに設定したら良いのかわかりません。
速度設定はパソコンの性能でも変わると思いますが。?
グーグルで検索したらMAXでソフトまかせとの記事が有りました。サイバーリンクのソフトも最高速度に設定されております。MAX設定で良いのでしょうか。
書込番号:18378825
0点

>@ビットレートの設定ですが、Disc Burnerのムービ選択/タイトルの部分の設定のことでしょうか。
【返信】
そうです、その部分です。
本来マニュアル設定すれば間違いないですが
現在出力されているファイルを調べる事もできます。
BDMV → STREAM とすすみ、本編のファイルをメディアインフォ等のコーデックチェッカーで調べればすぐにわかります。
メディアインフォ
http://www.gigafree.net/media/mediainfo.html
>イメージバンの書き込み速度の設定ですが、速度(数値)をいくらに設定したら良いのかわかりません。
速度設定はパソコンの性能でも変わると思いますが。?
グーグルで検索したらMAXでソフトまかせとの記事が有りました。サイバーリンクのソフトも最高速度に設定されております。MAX設定で良いのでしょうか。
【返信】
当方も以前検証した事があるのですが、あくまで個人的な検証です。
書き込み速度は基本的にディスクに記載されていますよね。
使い方によって振り分けています。
自分用はMAXで問題なく再生できるので常にMAXです。
配布用でMAXはお勧めしません。
MAXの一つ下の速度がお勧めです。
16倍速 なら 8倍速
8倍速 なら 4倍速
4倍速 なら 2倍速
2倍速 なら 等倍速
といった感じです。
当方が検証した結果ですが、MAXに近ければ近い程エラー率が下がるので、書き込み品質は良いですが、たくさんのドライブに対しての互換性は下がります。
逆にMAXに遠ければ遠い程エラー率が上がるので、書き込み品質は下がりますが、たくさんのドライブに対しての互換性はあがります。
勝手な意見失礼しました。
書込番号:18379164
0点

昔は焼き速度によって互換性も大きく変わりましたが、現在はそこまで気にする必要はないとおもいます。ましてや三菱さんや太陽誘電さん辺りの製品ならば、速度を最大にしても差し支えないです。格安メディアでは逆に速度を落とすと互換性が下がることもありますし、なんとも言えません。
書込番号:18379210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おせわに成っております。
今朝返信を書き込んだつもりでしたが、投稿されていなかった様ですので再ど書き込みます。
書き込み速度設定は大変参考に成りました。
当方DVDを作成して友人等に配布が多くサイバーリンクでコピーをして配布しておりますが最高速で作成しておりました。
BDMV書き込みの件ですが、DVD-Rが有りましたので、テスト用に再度作成しました。
BDMV→STREAMの画像は、画像の種類:AVCHD ビデオ(.m2ts)です
メディアインフォを取り込んで見ましたが数値の内容が理解できませんでした。
表示された内容を添付します。
作成したDVD-Rの再生結果は、シャープBDデッキ再生出来ず。
パナソニックBDデッキ再生出来ず。
SONY BDデッキで再生出来ました。
書込番号:18382393
0点

写真添付ありがとうございます。
オーバービットレートを見る限り18Mbpsを超えていますので、唯一そこが気になりました。
ただ、SONYのBDレコだけ再生できたのでビットレートを下げてもパナとシャープが認識してくれる可能性は低いかもしれません。
もう一度「BD-HDS32」を洗い直しました。
PDFマニュアルを見つけてみたのですが(http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhds32_ope.pdf)1ページ目のロゴマークにAVCHDマークが付いていません。
写真参照
おそらくですが、元々AVCHDディスクが認識できる機種ではない可能性があります。
テストしたパナの型式、ソニーの型式を教えていただけませんか?
一度調べてみます。
そこで大変申し訳ないのですが、一度正式なAVCHDオーサリングできるソフトで試してみるのも手だと思います。
正式にAVCHDディスクのオーサリングができるフリーソフトがあります。
メニューなしで良いなら
「tsMuxeR」
http://www.gigafree.net/media/blu-ray/tsmuxer.html
メニューありなら
「multiAVCHD」
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
AVCHDロゴが無い機種ならそれでも認識できないかもしれませんがどちらもフリーソフトです。
失礼しました。
書込番号:18382560
1点

とみにい さん
横から失礼します。
お書きになっている内容で、疑問や思いつく点をレスします。違っていたらすみません。
○配付用にDVDを作成されるのに、DVD-Videoではなく何故AVCHDディスク(DVD)を作成されるんでしょう。
AVCHDディスクはDVDプレーヤーでは殆ど再生対応するものが無く、BDレコーダやBDプレーヤーが必要なので、DVD環境の方への配付用にはハイビジョンではないDVD-Video形式で配付するのが普通ですが。
従って、配付先がBD再生環境ならBD作成して配付するのが良いです。
○UPされたプロファイル詳細を拝見すると、これがDVDに記録されたものなら、BD形式ではOKですが、DVDに記録するAVCHD形式ディスクの場合、規格制限の18Mbpsを超えており、しかもCBRという点も少し気になります。
もし、DVDで作る場合は一般的な17Mbpsまでで作成すると再生可能と思います。
ですが、AVCHDディスク(DVD)の再生環境の方が特殊なので、BD再生OKの方へ配付されるならBDMV形式のBD作成で行うことが無難と思います。
書込番号:18383059
0点

再生で来なかったパナソニックBDデッキ型式 DMR-BW770
だいぶん以前に購入されたようです。
SONYデッキ型式 BDZ-EW500 のようです。
tsMuxeRを取り込んで見ました。
AVCHDディスクのオーサリングですが、BDMV→STREAM内のビデオファイルを
tsMuxeRに取り込でよろしいでしょうか。
tsMuxeRの使い方でつまずきました
Outputの所はAVCHD folderの選択でよろしいでしょうか。
ネオ3.5でAVCHD 1620×1080で編集後Disc Burnerから直接BDを作成したらAVCHDで
作成されるのでしょうか。AVCHDで作成されるのであれば、作成したBDが有りますので
シャープのBDデッキで再生確認をしてみたいと思います。
書込番号:18383509
0点

>再生で来なかったパナソニックBDデッキ型式 DMR-BW770
だいぶん以前に購入されたようです。
【返信】
DMR-BW770ではAVCHDロゴがありますね
18Mbpsの縛りが問題か(以前の検証では18Mbpsでも不可でした)、ディスク形式の読み取り基準が厳しいかもしれません
>SONYデッキ型式 BDZ-EW500 のようです。
【返信】
SONYは問題ないと思います。
SONYなら18Mbps縛りも関係ないようです。
>tsMuxeRを取り込んで見ました。
AVCHDディスクのオーサリングですが、BDMV→STREAM内のビデオファイルを
tsMuxeRに取り込でよろしいでしょうか。
【返信】
はいその通りです。
>tsMuxeRの使い方でつまずきました
Outputの所はAVCHD folderの選択でよろしいでしょうか。
【返信】
はい、その通りです。
その後、出来上がったフォルダをイメージバーンでDVDに書き込んでください。
>ネオ3.5でAVCHD 1620×1080で編集後Disc Burnerから直接BDを作成したらAVCHDで
作成されるのでしょうか。
【返信】
文字だけ読むと
違っていたら申し訳ないのですが
それならただBDビデオの作成ですよね・・・?
エディウス単体ではAVCHDディスクの作成はできないので、作業を分けています・・・今さらですが・・・。
エディウス内で作成した場合、DVDならDVD-VIDEO、BDならブルーレイビデオになるので、AVCHDディスクの作成はできません。
なので、このなんちゃってAVCHDの作成方法となるわけです。
>AVCHDで作成されるのであれば、作成したBDが有りますので
シャープのBDデッキで再生確認をしてみたいと思います。
【返信】
えーっと
先にも書きましたが、BDに書き込めばそれはAVCHDディスクではなくBDビデオです。
この方法なら、シャープでもパナでも、メーカーは関係なくほとんどの機種で再生できます。
AVCHDディスクは特殊です。
一昔前はBDディスクがまだまだ高価なものでした、そこで安価なDVDに書き込める方式としてAVCHDディスクがありました。
BDビデオでもAVCHDディスクでも映像ファイルは同じAVCHDで問題ありません。
そういった事でしょうか?
失礼しました。
書込番号:18383617
1点

色異夢悦彩無さん
書き込み有難うございます。
おっしゃるとうりBDデッキの方にはBDで作成して配布するのが良いかもしれません。
専門的な事はわかりませんが
これまで編集後DVDで作成、友人等に差し上げてきました。
差し上げるビデオをコストをかけずに少しでもきれいに見えるように作成出来ないかと思い、見つけたのが
隊長さんの書き込みで綺麗な画像を見える環境に有る友人には、綺麗な画像で見ていただきたい思いで、
DVDにBDMV書き込みに皆さんの、ちえをお借りしたく書き込みをしました。
隊長さん、この掲示板に参加していただいた皆さん。
このたびは無知の私の為に時間んを作っていただき有り難うございました。
私もこのような掲示板に投稿するのは、初めてで画像の投稿などは、ドキドキしながら文章を作成しました。
私のレベルではついて行けない所がたくさん有りますが
今後はDVDにBDMVのテスト用DVDを作成して配布、再生可能な方にのみDBMVで作成したいと思います。
今後もまた皆様の知恵をお借りすることがあると思います。その時はよろしくお願いします。
有り難うございました。
書込番号:18385283
0点

m2tsファイルから tsMuxeR で AVCHDを作成して、
ImgBurn でDVD-RW にwritingして、下記機器で再生してみました。
(1)# BD-HDS32 : BDレコーダ
(2)PANA DMP-BDT500(北米版) : BDプレーヤ
(3)SONY BDP-S790(北米版) : BDプレーヤ
(2)と(3)は問題なく自動再生できましたが、
(1)は読み込み中の表示はでますが、再生スタートしません。
再生ボタンを押しても動かず・・・フリーズ。
挙句に、電源コンセントを抜いて再起動しない限り、トレーも開けられません)
元々、BD-HDS32 は DVD-Video や DVD-VR のフォーマットで録画したものは
異常なGOP構造を生成して、再生不具合を来たします。
(BD-Videoは問題なし)
尚、BD-HDS32 は取説(P260)にもDVD-RW/DVD-R/DVD-R DL では
AVCHDフォーマットのディスクは再生可能と記載されています。
(但し、+R/+RW メディア は ビデオフォーマットのみ再生可)
本体天板にもAVCHD のロゴが印字されています。
しかしながら、前述の通り、
この機種でのDVD(いかなるフォーマットでも)録画・再生はしない方が無難です。
書込番号:18385326
0点

siniperca2様
書き込み有り難うございます。
BDデッキで再生テストをしていただき有り難うございます。
m2tsファイルから tsMuxeR で AVCHDを作成して、ImgBurn 書き込みをする時に
PCで再生する場合は、このままでもOK。
Blu-rayディスクに焼きたい場合は、この2つのフォルダをISOに変換します。との記事をグーグルで見ました。
DVDに書き込み時にも、フォルダをISOに変換するのでしょうか。
書込番号:18386703
0点

無知だなんてとんでもないです。
当方の「なんちゃってAVCHD」は当時のBD-Rが高価だったので(1枚300円程度)DVD-R DL(1枚100円程度)、比較的安価なDVD-R DLを使用して、何とかDVDでハイビジョン映像を保存できないかと考えた時に「AVCHDディスク」作成がベストだと考え、その時にEDIUS NEOを持っていたので、何とかならないか色々と検証した結果、この方法にたどり着きました。
最近はBD-R優良メーカーでも1枚100円程度で手に入る時代になり、現在ではDVD-R DLと価格が変わりません。
AVCHDディスクは、DVDプレイヤーでは再生できませんが、BDを扱えるプレイヤーだと再生できる機種があります。といった感じです。
なので、互換性の高い順番で上げると
DVD>BD>AVCHD
の順になります。
配布先がBDプレイヤーをお持ちなら迷うことなくBDを選ぶべきです。
BD-Rを配布する場合の注意点として、「LHTタイプ」と記されているBD-Rは避けた方が良いでしょう。
「LHTタイプ」は従来と違い、安価に販売できるのと、書き込み速度も高速にできる半面、「LHTタイプ」が出る前のBDプレイヤーだと、再生できないという欠点があります。
当方これで、結構苦労しました。
最初から50枚スピンも買わなければ良かった・・・。
結局「LHTタイプ」は自分用に使い切りましたが、決して配布用には使っていません。
長文失礼しました。
書込番号:18386828
0点

build(構築)モードが安心で、解りやすいですね。
つまり、BD-Videoのフォルダから
Imageファイル(ImgBurnの場合、拡張子.iso)を自動で構築し
BDディスクにISOファイルをBD-Videoに展開して書き込みます。
・・・ので、安心です。
isoは汎用的なイメージ・ファイルで最も互換性が高いです。
BD-Videoをデータ形式で書き込むと、稀に(書込ソフトによっては)
本来のディスク・イメージ通りに書き込まれない場合があります。
-------------------------------------------------
ところで、
前書込みでは説明不足でした(結論がありませんでした)。
隊長♪ さん の
>当方では「DVD+」を持ち合わせていないので何ともいえませんが
>「DVD+」より「DVD-」の方が互換性は間違いなく上がります。
papic0 さんの
>DVDに書かずにBDメディアに書いてください。
スーパーたかつ さんの
>DVD+Rはやや古い規格ですので、
>もしかしたらプレーヤーが+R規格でのAVCHDディスクに対応していないのかもしれません。
>DVD+RDLだけではなく、DVD−RDLも試されてはいかがでしょうか?
色異夢悦彩無 さんの
>AVCHDディスクはDVDプレーヤーでは殆ど再生対応するものが無く、
>BDレコーダやBDプレーヤーが必要なので、
>DVD環境の方への配付用にはハイビジョンではないDVD-Video形式で配付するのが普通ですが。
>従って、配付先がBD再生環境ならBD作成して配付するのが良いです。
・・・というコメントが正皓を射てるとと思いますので、
DVDに書き込む場合は、-R(-RW)を使用。
出来れば、BDメディア使用。
書込番号:18386979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





