


動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
5年近くエディウスNEO3を使用していて、とっても困っている点が1つあり、それはAVCHD記録のハイビジョンムービーの動画編集は当初より分かるのですが、.AVI、.MOVという記録方式の特殊なスパイカメラ類で撮影したものを、エディウスの動画編集ソフトに入れると、カクカク画像になったり、同編集ソフトがフリーズしたりして、上手く行きません。
どちら様かお詳しい人、おそらく動画の拡張子が異なるための所作だと感じていますが、.AVI、.MOVという拡張子をAVCHDに変換する方法も知りませんし、どのようにしたらスムーズに編集できるのか、分かり易く教えて欲しいのです。
本当に困っております。
宜しくご指導お願い申し上げます。
書込番号:19809956
0点

虎とフクロウ好きさん、こんばんは
> 撮影したものを、エディウスの動画編集ソフトに入れると、カクカク画像になったり、
その場合クリップを右クリックして「レンダリング」するとスムーズに再生されませんか?
それでも解決しない場合は…
PCの性能にもよるのでしょうが、負荷が少なく快適な編集と画質をある程度両立させたHQ-AVIの形式に変換するAVCHDコンバーターというソフトがGrass Valleyより供給されています。
http://www.ediusworld.com/jp/support/downloads/tool_484.html
とりあえず、問題がない素材は良いとして、問題が出る素材については、このコンバーターを利用して、HQ-AVIへ変換したものを使用すると編集時の再生はスムーズになると思います。
ただ、ファイルサイズが大きくなるので、それはデメリットではありますが。
書込番号:19810367
0点

早速のご返信、誠に有り難うございます。
どのタイミングで右クリックするのでしょうか?レンダリングの意味も私は分からないの(泣)
あと、教えてくださいましたグラスバレーのAVCHDコンバーターって、インストールするの怖いんです。
もう少し優しく是非、教えてください。
書込番号:19810478
0点

EDIUSのバージョンが違うのですが、似たような項目で選択できるはずですが…
・レンダリング (左画像参照)
クリップを右クリックで「レンダリング」
レンダリングさせると、じかんはかかりますが、その後そのクリップを再生するとスムーズになりませんか?
・変換 NEO3はできたかどうかちょっと自信がないですが…
ビンの中で右クリックをして「変換」ができたらそれを使っても良いです。(右画像参照)
ビンでの変換後、変換されたAVIのクリップが登場しますので、それをタイムラインに乗せて編集すればスムーズになります。
ビンで変換できない場合はAVCHDコンバーターをぜひインストールしてください。
https://pro.grassvalley.jp/download/avchd_converter_ev.htm
NEO3のコマンドに明るい方、適正な回答をお願いしま〜す。
書込番号:19810724
1点

お世話になります。
あれから全く誰からもレクチャーがなくて困っています。
私のPCはWindows7、64ビット、Corei5で、そんなにスペックは低くはないと思います。
NEO3で間違いありません。
お願いします。
もう少し踏み込んで教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:19821302
0点

虎とフクロウ好きさん
既にぷりずな〜6号さんが基本を説明されていますが、以下を確認して下さい。
@そのスパイカメラで撮ったビデオがビンに取り込めているなら、その上を右クリックして、一番下のプロパティーを開きます。
Aファイル情報タブをクリックして、種類、サイズ、コンテナーをメモします。
Bビデオ情報タブで、フレームサイズ、アスペクト比、フィールドオーダー、コーデックをメモします。
Cオーディオ情報タブでコーデックをメモします。
ここで、上記作業はNeo3で扱えるかどうかの判定の参考に使います。
扱えるようなら、タイムラインに並べて再生した時、カクカクする箇所は時間目盛りに赤線が表示されるので、その上を右クリックして
「この範囲をレンダリング」を選ぶと、再生しやすい形式に変換が始まり、終わると青線に変わります。
それでスムーズに再生されると思います。但し、少しでも手を加えると元に戻り、再レンダリングが必要です。
一括変換も出来ます。
ビンのクリップを右クリックして「変換>ファィル変換」を選ぶと、Canopus HQオンライン画質(*avi)に変換されます。
但し、ファイル容量が数十倍に膨らみますが、再生は楽になります。 試して下さい。
書込番号:19822899
0点

物好き爺さん、ぶりずな〜6号さん。本当に有り難うございます。
一度、試してみます。
素朴な質問なのですが、AVCHD、AVI、AVC、MOV等は、どう違うのですか?
AVCHDというのは記録方式で、拡張子ではないのですか?
初心者なので、初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:19823389
0点

虎とフクロウ好きさん
>AVCHD、AVI、AVC、MOV等は、どう違うのですか?
ご自分で検索されては? いろいろ出ています。
AVCHD : http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034016/
AVI : http://aviutl.info/dougakeisiki-konntena/
MOV : http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456648604
>初心者なので、初歩的な質問で申し訳ありません…
5年近くエディウスNEO3を使用していて… と自己紹介されておられるので、初心者とは思えないのですが…
書込番号:19824006
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





